JPH08298280A - 真空処理装置 - Google Patents

真空処理装置

Info

Publication number
JPH08298280A
JPH08298280A JP32566595A JP32566595A JPH08298280A JP H08298280 A JPH08298280 A JP H08298280A JP 32566595 A JP32566595 A JP 32566595A JP 32566595 A JP32566595 A JP 32566595A JP H08298280 A JPH08298280 A JP H08298280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
vacuum
chamber
vacuum processing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32566595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2714548B2 (ja
Inventor
Yutaka Kakehi
豊 掛樋
Norio Nakazato
則男 仲里
Yoshimasa Fukushima
喜正 福島
Fumio Shibata
史雄 柴田
Tsunehiko Tsubone
恒彦 坪根
Norio Kanai
謙雄 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18179358&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08298280(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7325665A priority Critical patent/JP2714548B2/ja
Publication of JPH08298280A publication Critical patent/JPH08298280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714548B2 publication Critical patent/JP2714548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プロセス変更やライン変更に対応して真空処理
室数を自由に変えてシステム構成あるいは編成ができる
真空処理装置を提供する。 【解決手段】真空処理室20と、前記真空処理室に連通
したバッファ室10と、前記バッファ室の一方の側壁に
設けられた第1の開口を介して前記バッファ室に連通す
る真空予備室と、バッファ室内で基板30を一枚毎搬送
する第1の搬送手段と、前記バッファ室と前記第1の搬
送手段との間で基板を一枚毎搬送する第2の搬送手段
と、前記第1の搬送手段の搬送経路上で、かつ、前記真
空処理室に対応して設けられた基板受渡手段と、該基板
受渡手段と前記真空処理室との間で前記基板を一枚毎搬
送する第3の搬送手段とを備え、前記バッファ室が、前
記第1の開口から離れた他の側壁に設けられた第2の開
口を有し、該第2の開口を介して前記第1の搬送手段と
前記バッファ室の外との間で前記基板を搬送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明はエッチング装置,プラズマ
CVD装置,スパッタ装置等の半導体製造工程に適した
真空処理装置に関するものである。
【0002】
【発明の背景】最近の半導体製造プロセス技術の進歩は
著しく、ドライエッチング装置においても1μmパター
ンを処理する機種が現われ、注目を浴びている。このよ
うな微細化が進むにつれ、基板は大口径化し、それに伴
って半導体製造装置の占有床面積あたりのスループット
(時間あたりの基板処理枚数)を向上させることおよび
製造プロセス技術の多様化に応えることが大きな課題と
なっている。
【0003】このような要求を解決するためには装置を
小形化するとともに、複数の真空処理室を用いて多目的
処理を行うことが必要で、しかも、プロセス変更やライ
ン変更に対応して真空処理室数を自由に変えてシステム
が構成あるいは編成できる真空処理モジュールが要求さ
れるようになってきた。これに対して、従来の、例え
ば、特開昭57−128928号公報に開示されている
ような真空処理室と大気中での基板搬送ラインを結合し
たモジュールを増設できるタイプでは清浄度の悪い大気
中を経て基板が次の真空処理室に搬送されるので、処理
途中で次の真空処理室に処理を引き継ぐようなプロセス
工程への適用にはむかない。
【0004】また、実開昭57−39430号公報に開
示されているようないくつかの真空処理室と一つのバッ
ファ室との間を基板が搬送されて連続的に処理されるよ
うなタイプでは真空処理室数が固定され、プロセス変更
やライン変更に対応して真空処理室数を変更したりする
自由度がなく、使用しづらいという問題点を有してい
る。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、プロセス変更やライン
変更に対応して真空処理室数を自由に変えてシステム構
成あるいは編成ができる真空処理装置を提供することに
ある。
【0006】
【発明の概要】本発明の特徴は、基板に対して所定の処
理を行う真空処理室と、真空排気可能でかつ前記真空処
理室に連通し、平面形状が実質的に矩形状のバッファ室
と、前記バッファ室の一方の側壁に設けられた第1の開
口及び真空開閉手段を介して前記バッファ室に連通する
真空予備室と、前記バッファ室に内設され該バッファ室
内で前記基板を一枚毎搬送する第1の搬送手段と、前記
バッファ室と前記第1の搬送手段との間で前記真空開閉
手段を介して基板を一枚毎搬送する第2の搬送手段と、
前記第1の搬送手段の搬送経路上で、かつ、前記真空処
理室に対応して設けられた基板受渡手段と、該基板受渡
手段と前記真空処理室との間で前記基板を一枚毎搬送す
る第3の搬送手段とを備え、前記バッファ室が、前記第
1の開口から離れた他の側壁に設けられた第2の開口及
び真空開閉手段を有し、該第2の開口及び真空開閉手段
を介して前記第1の搬送手段と前記バッファ室の外との
間で前記基板を搬送するように構成されていることであ
る。
【0007】本発明によれば、第1の基板搬送手段の基
板搬送経路上で、かつ、真空処理室に対応して設けられ
た基板受渡手段と、該手段と真空処理室との間で基板を
搬送する第3の基板搬送手段とを有した真空処理装置と
し、該装置を1モジュールとして少なくとも2モジュー
ル真空開閉手段を介して連設することで、真空処理装置
をプロセス変更やライン変更に対応して真空処理室数を
自由に変えてシステム構成あるいは編成ができる。
【0008】
【発明の実施例】本発明の一実施例を図1〜図5で説明
する。図1で、真空処理装置は、真空排気可能なバッフ
ァ室10と、バッファ室10に設けられた真空処理室2
0と、基板30を矢印A方向に搬送可能なバッファ室1
0に内設された第1の基板搬送手段(図示省略)と、第
1の基板搬送手段の両端に対応してバッファ室10の側
壁に設けられたゲート弁,仕切具等の真空開閉手段4
0,41と、この場合、真空開閉手段40,41が設け
られた側壁と直角をなし第1の基板搬送手段をはさんで
真空処理室20と対応する側壁に設けられたゲート弁等
の他の真空開閉手段50,51を介してバッファ室10
に具設された真空予備室60と、第1の基板搬送手段と
の間で他の真空開閉手段50,51を介して基板30を
矢印B,C方向に搬送する第2の基板搬送手段(図示省
略)と、第1の基板搬送手段の基板搬送経路上で、か
つ、真空処理室20に対応して設けられた基板受渡手段
(図示省略)と、基板受渡手段と真空処理室20との間
で基板30を矢印D方向に搬送する第3の基板搬送手段
(図示省略)とを有している。なお、この場合、真空予
備室60には、基板カセット70,71を昇降駆動する
カセット昇降装置(図示省略)のカセットテーブル(図
示省略)が昇降可能に他の真空開閉手段50,51と対
応して内設されている。
【0009】第1〜第3の基板搬送手段,基板受渡手段
等を図2で更に詳細に説明する。図2において、第1の
基板搬送手段はベルト搬送装置80であり、ベルト搬送
装置80は、その全体を昇降装置、例えば、シリンダ8
1で昇降駆動されると共に、モータ82でベルト83を
回転駆動される。
【0010】第2の基板搬送手段は、他の真空開閉手段
50,51をはさんで真空予備室60に設けられたベル
ト搬送装置90,100とバッファ室10に設けられた
ベルト搬送装置110,120である。ベルト搬送装置
90のプーリ91,92とプーリ91,92に無端に巻
掛けられたベルト93とは、カセット昇降装置130の
カセットテーブル131に対応し、かつ、カセットテー
ブル131が最高位置まで上昇させられた時点でもその
上方に位置するように配設されている。
【0011】ベルト93はモータ94で回転駆動され
る。ベルト搬送装置110はモータ111でベルト11
2を回転駆動され、ベルト搬送装置110のベルト搬送
装置80側端部は、ベルト搬送装置80のベルト83の
一方の昇降動を阻害しないように、この場合、V字形に
折曲され最終端のプーリ113は、ベルト搬送装置80
のベルト83間に位置するように設けられている。な
お、ベルト搬送装置90のベルト93とベルト搬送装置
110のベルト112とは同一レベルであり、ベルト搬
送装置90とベルト搬送装置110との他の真空開閉手
段50側端の間隔は、基板30の受渡しに支障のない大
きさとなっている。
【0012】ベルト搬送装置100のプーリ101,1
02とプーリ101,102に無端に巻掛けられたベル
ト103とは、ベルト搬送装置90と同様に配設され、
ベルト103はモータ104で回動駆動される。ベルト
搬送装置120はモータ121でベルト122を回転駆
動され、ベルト搬送装置120のベルト搬送装置80側
端部は、ベルト搬送装置110の場合と同様にベルト搬
送装置80のベルト83の一方の昇降動を阻害しないよ
うにV字形に折曲され最終端のプーリ123は、ベルト
搬送装置80のベルト83間に位置するように設けられ
ている。
【0013】なお、ベルト搬送装置100のベルト10
3とベルト搬送装置120のベルト122とは同一レベ
ルであり、ベルト搬送装置100とベルト搬送装置12
0との他の真空開閉手段51側端の間隔は、基板30の
受渡しに支障のない大きさとなっている。また、ベルト
搬送装置110のプーリ113とプーリ113に対応す
るプーリ114との間隔は、基板30の落下を防止して
良好に受渡し可能な大きさであり、ベルト搬送装置12
0のプーリ123に対応するプーリ124との間隔も同
様の大きさである。なお、ベルト搬送装置80は、ベル
ト83のレベルがベルト搬送装置110,120のベル
ト112,122のレベル以下並びに以上になるように
昇降駆動される。
【0014】基板受渡手段140は、ベルト搬送装置8
0のベルト83間の寸法より小さい基板テーブル141
と昇降装置、例えば、シリンダ142とで構成されてい
る。基板テーブル141は真空処理室20と対応する位
置で、この場合は、ベルト搬送装置110,120の間
の位置で、ベルト搬送装置80のベルト83間を通過し
シリンダ142で昇降可能に設けられている。
【0015】第3の基板搬送手段は、アーム搬送装置1
50,160である。アーム搬送装置150は、基板す
くい具151とアーム152と回動装置、例えば、パル
スモータ153とで構成されている。パルスモータ15
3は、ベルト搬送装置80と真空処理室20との間で、
かつ、基板受渡手段140の基板テーブル141の中心
と真空処理室20の基板電極21の中心とを結ぶ線の一
方の側(図2では左側)に設けられ、パルスモータ15
3には、アーム152の一端が設けられている。アーム
152の他端には基板すくい具151が設けられてい
る。また、アーム搬送装置160は、基板すくい具16
1とアーム162と回動装置、例えば、パルスモータ1
63とで構成されている。パルスモータ163は、ベル
ト搬送装置80と真空処理室20との間で、かつ、基板
受渡手段140の基板テーブル141の中心と真空処理室
20の基板電極21の中心とを結ぶ線の他方の側(図2
では右側)に設けられ、パルスモータ163には、アー
ム162の一端が設けられている。アーム162の他端
には、基板すくい具161が設けられている。この場
合、基板すくい具151,161,アーム152,16
2の寸法は、基板テーブル141並びに基板電極21に
基板30が載置されている場合、この基板30を基板す
くい具151,161ですくい可能な寸法である。
【0016】また、アーム152,162は、基板すく
い具151,161で基板30を基板テーブル141と
基板電極21との間で搬送可能にパルスモータ153,
163でそれぞれ部分回動される。なお、この場合、ア
ーム152,162の動作平面はアーム152が上面、
アーム162で下面と異なり、例えば、アーム搬送装置
150で基板30を基板テーブル141から基板電極2
1へ搬送する際に、アーム搬送装置160で基板30を
基板電極21から基板テーブル141へ搬送するのを阻
害しないようになっている。
【0017】カセット昇降装置130は、カセットテー
ブル131と、カセットテーブル131に垂設され下端
部にネジが形成された昇降ロッド132と、モータ13
3で回動駆動される歯車134と、歯車134と噛合し
設けられると共に昇降ロッド132の下端部が螺合され
た歯車135とで構成されている。基板電極21は、ラ
ック・ピニオン機構22を介しモータ23の回動により
昇降駆動される。また、基板電極21の中心部には、基
板支持用の爪24が昇降装置、例えば、シリンダ25で
昇降可能に設けられている。爪24は、その表面が基板
電極21の表面以下になる位置と、アーム搬送装置15
0,160の基板すくい具151,161と基板30を
受渡し可能な位置との間で昇降駆動される。
【0018】図1,図2で示される真空処理装置では、
次のような基板処理を行うことができる。
【0019】まず、他の真空開閉手段50に対応するカ
セットテーブル131は、最下部に下降させられ、他の
真空開閉手段51に対応するカセットテーブル(図示省
略)は最上部に上昇させられる。他の真空開閉手段5
0,51が、例えば、シリンダ52,53の駆動により
閉止されバッファ室10と真空予備室60との連通は気
密に遮断されると共に、真空開閉手段40,41が閉止
又は仕切られてバッファ室10と外部との連通も気密に
遮断される。この状態でバッファ室10は真空排気装置
(図示省略)を作動させることで所定圧力に減圧排気さ
れる。
【0020】一方、真空予備室60には、外部が大気側
である場合は、真空予備室60に設けられた扉等の大気
真空開閉手段(図示省略)を開放することで所定枚数の
基板30が装填された基板カセット(以下、供給カセッ
トと略)70と基板回収用の空の基板カセット(以下、
回収カセットと略)71とが搬入されて、供給カセット
70は他の真空開閉手段50に対応するカセットテーブ
ル131に、回収カセット71は他の真空開閉手段51
に対応するカセットテーブルにそれぞれ載置される。
【0021】その後、大気真空開閉手段は閉止され真空
予備室60は、真空排気装置(図示省略)でバッファ室
10の圧力と同程度の圧力まで減圧排気される。その
後、シリンダ52の駆動により他の真空開閉手段50が
開放され、これによりバッファ室10と真空予備室60
とは連通状態となる。この状態下で、モータ133を駆
動しカセットテーブル131を1ピッチ分下降させるこ
とで供給カセット70の、この場合、最下部に装填され
た基板30はベルト93に載置される。
【0022】その後、モータ94によりベルト93を回
転駆動することで載置された基板30は他の真空開閉手
段50側へ搬送され、モータ111により回転駆動され
ているベルト112に他の真空開閉手段50を介して渡
される。ベルト112に渡された基板30はベルト搬送
装置80側へ搬送される。なお、このときベルト83の
レベルがベルト112のレベル以下となるようにベルト
搬送装置80全体はシリンダ81により降下させられて
いる。
【0023】その後、基板30がプーリ113,114
にかかる程度に搬送されてきた時点でベルト83のレベ
ルがベルト112のレベル以上となるようにベルト搬送
装置80全体はシリンダ81により上昇させられ、これ
により基板30はベルト112からベルト83へ渡され
る。ベルト83に渡された基板30は、モータ82の駆
動により基板テーブル141に対応する位置まで搬送さ
れた後に、基板テーブル141をシリンダ142で上昇
させることで基板テーブル141に受取られる。基板テ
ーブル141に受取られた基板30は、例えば、オリフ
ラ合せ装置170でオリフラを合わされる。
【0024】その後、基板30は、例えば、基板のせ具
151に渡されアーム152をパルスモータ153で真
空処理室20側へ回転駆動することで、バッファ室10
を経て真空処理室20の基板電極21の上方へ搬送され
る。その後、爪24をシリンダ25で上昇させること
で、基板のせ具151の基板30は、爪24に受取られ
る。その後、基板30を爪24に渡した基板のせ具15
1は、真空処理室20外のバッファ室10に退避させら
れる。その後、爪24を、その表面が基板電極21の表
面以下となるようにシリンダ25で下降させることで、
基板30は爪24から基板電極21に渡されて載置され
る。
【0025】その後、仕切り用のフランジ180と、フ
ランジ180の裏面とバッファ室10の底壁とに跨設さ
れたベローズ181と、フランジ180を昇降駆動する
昇降装置、例えば、シリンダ182とで構成される仕切
り手段183によりバッファ室10と真空処理室20と
は仕切られる。この状態で、まず、基板電極20と、基
板電極30の上方に対向して真空処理室20に設けられ
た対向電極(図示省略)との電極間隔は、モータ23を
駆動することにより適正間隔に調節される。その後、真
空処理室20には、流量を調節されてプロセスガスが導
入されると共に、真空排気装置(図示省略)の駆動によ
り真空処理室20の圧力は処理圧力に調整される。
【0026】その後、例えば、基板電極21に接続され
た電源、例えば、高周波電源(図示省略)より基板電極
21に高周波電力を印加することで、対向電極と基板電
極21との間には、グロー放電が生じ、該放電によりプ
ロセスガスはプラズマ化される。このプラズマにより基
板電極21に載置された基板30は、エッチング処理等
所定処理される。この間、供給カセット70からは、上
記した操作により基板30が取り出されベルト搬送装置
110,80で搬送されて基板テーブル141に渡され
オリフラが合わされた後に基板のせ具151に渡され
る。
【0027】真空処理室20での処理が終了した後に仕
切り手段183によるバッファ室10と真空処理室20
の仕切りは解除され、真空処理室20はバッファ室10
と再び連通させられる。その後、基板電極21は、所定
位置まで降下させられ、爪24をシリンダ25で上昇さ
せることで、処理済みの基板30は、基板電極21から
除去され爪24に渡される。その後、基板のせ具161
を爪24に渡された基板30の裏面に対応する位置まで
回転させた後に、爪24をシリンダ25で下降させるこ
とで、処理済みの基板30は基板のせ具161に渡され
る。
【0028】その後、基板のせ具151に渡された基板
30は、基板テーブル141から基板電極21へ、ま
た、基板のせ具161に渡された処理済みの基板30は
基板電極21から基板テーブル141へそれぞれ搬送さ
れる。基板電極21へ搬送された基板30は、上記した
操作により所定処理される。この間、基板テーブル14
1に搬送された処理済みの基板30は、基板テーブル1
41をシリンダ142で下降させることでベルト搬送装
置80のベルト83に渡され、その後、ベルト83,1
22のモータ82,121による回転駆動で他の真空開
閉手段51側へ搬送される。なお、ベルト83からベル
ト122への処理済みの基板30の受渡しは、ベルト1
12からベルト83への基板30の受渡しと逆操作によ
り行われる。シリンダ53の駆動により他の真空開閉手
段51が開放され、モータ104によりベルト103を
回転駆動することで、他の真空開閉手段51側へ搬送さ
れてきた処理済みの基板30は他の真空開閉手段51を
介して真空予備室60に搬入され、その後、カセットテ
ーブルを1ピッチ分上昇させることで回収カセット71
に回収される。
【0029】また、供給カセット70からは上記した操
作により基板30が取り出されベルト搬送装置110,
80で搬送されて基板テーブル141に渡されオリフラ
が合わされた後に基板のせ具151に渡される。
【0030】以上のような操作を繰り返し実施すること
で、供給カセット70からは基板30が1枚毎取り出さ
れ、真空予備室60からバッファ室10を経て真空処理
室20に搬送され、真空処理室20で1枚毎処理され、
処理済みの基板30は、真空処理室20からバッファ室
10を経て真空予備室60に搬送されて1枚毎回収カセ
ット71に回収される。
【0031】図3は、図1,図2で示される真空処理装
置を1モジュールとして真空開閉手段40,41を介し
て2モジュール連設した場合の例を示すものである。な
お、図3での構成部品は、図2のそれと全て同一であ
り、したがって、構成,作用等の説明は省略する。図3
で示される真空処理装置では、図4(a)〜図4(c)
に示すような基板処理を行うことができる。
【0032】即ち、図4(a)に示すように基板30を
連設された真空処理装置の二つの真空処理室20でシリ
ーズ処理することも、図4(b)に示すように、基板3
0を連設された真空処理装置の二つの真空処理室20で
パラレル処理することも、図4(c)に示すように、基
板30を、連設された真空処理装置毎の真空処理室20
でパラレル処理することもできる。
【0033】なおこのような基板処理モードで図4
(a),(b)に示される基板処理モードの場合、前段の
真空処理装置の真空予備室60に供給カセット(図示省
略)を少なくとも1個セットし、後段の真空処理装置の
真空予備室60に回収カセット(図示省略)を少なくと
も1個セットするようにする。また、図4(c)に示さ
れる基板処理モードの場合、各真空処理装置の真空予備
室60に供給カセット(図示省略),回収カセット(図
示省略)を各1個セットするようにする。
【0034】また、図1,図2で示される真空処理装置
を1モジュールとして真空開閉手段40,41を介して
2モジュール連設した場合、各真空処理装置における基
板30の搬送はバッファ室10を経ることで行われる。
【0035】更に、図1,図2で示される真空処理装置
を1モジュールとして真空開閉手段40,41を介して
3モジュール以上連設した場合は、図4に示すような基
板処理モードに加えて図5(a),(b)に示すような基
板処理を行うことができる。
【0036】即ち、図5(a)に示すように、基板30
を連設された真空処理装置の前段の真空処理装置の真空
処理室20と、この場合は、中段の真空処理装置の真空
処理室20とで、まず、パラレル処理し、引続き後段の
真空処理装置の真空処理室20でシリーズ処理すること
も、図5(b)に示すように、基板30を連設された真
空処理装置の前段と中段の真空処理装置の真空処理室2
0でシリーズ処理すると共に、前段と後段の真空処理装
置の真空処理室20でシリーズ処理することもできる。
【0037】なお、このような基板処理モードの場合、
前段の真空処理装置の真空予備室60に供給カセット
(図示省略)を2個セットし、後段の真空処理装置の真
空予備室60に回収カセット(図示省略)を2個セット
するようにする。
【0038】また、各真空処理装置の真空処理室20で
基板30をシリーズ処理する場合は、前段の真空処理装
置の真空予備室60に供給カセットを1個セットし、後
段の真空処理装置の真空予備室に回収カセットを1個セ
ットするようにする。
【0039】また、各真空処理装置の真空処理室で基板
30をパラレル処理する場合は、前段の真空処理装置の
真空予備室に供給カセットを少なくとも1個セットし後
段の真空処理装置の真空予備室に回収カセットを少なく
とも1個セットするようにする。
【0040】また、各真空処理装置を独立させそれぞれ
の真空処理室で基板をパラレル処理する場合は、各真空
処理装置の真空予備室に供給カセットと回収カセットと
を各1個セットするようにする。また、図1,図2で示
される真空処理装置を1モジュールとして真空開閉手段
40,41を介して3モジュール以上連設した場合で
も、各真空処理装置における基板30の搬送は、バッフ
ァ室10を経ることで行われる。
【0041】本実施例のような真空処理装置では、次の
ような効果が得られる。 (1)プロセス変更やライン変更に対応して真空処理室数
を自由に変えてシステム構成あるいは編成ができる。 (2)基板は真空排気されているバッファ室を経て次の真
空処理室に搬送されるため、処理途中で次の真空処理室
へ処理を引継ぐようなプロセス工程にも問題なく適用で
きる。 (3)第2の基板搬送手段と第3の基板搬送手段とを平行
とし真空処理装置の前面横幅を小さくすることができ、
多モジュール構成がし易くなっている。 (4)真空予備室を真空排気可能なカセット室としている
ので、真空処理装置の奥行寸法を小さくすることがで
き、多モジュールシステムでは、1モジュールに2個の
カセットをセットすることも可能でスループット向上時
のカセットセット時間間隔を長くすることができる。 (5)第3の基板搬送手段として動作平面の異なるアーム
搬送装置を用いているので、真空処理室への基板の搬
入,搬出を同時に行うことができるので、スループット
を向上できる。 (6)多モジュールによるシリーズ処理あるいはパラレル
処理が可能となるため、真空処理装置の小形化と合わせ
床面積当りのスループットを向上させることができる。 (7)バッファ室に設けられる真空開閉手段の開口面積
は、基板が1枚通過可能な面積であればよく、したがっ
て、多モジュールの場合、真空処理装置間での残留プロ
セスガスの混入がほとんど生じないため、各真空処理装
置でのプロセスガスに対する独立性を確保できる。
【0042】なお、真空処理装置の奥行寸法を小さくし
て、しかも他の装置との連続一貫処理を目指す場合は、
図6に示すように、真空予備室60′を例えば、真空開
閉手段40を介してバッファ室10に具設すると共に、
矢印A方向に基板30を搬送する第1の基板搬送手段で
あるベルト搬送装置(図示省略)との間で真空開閉手段
40を介して矢印E方向に基板30を受渡し可能に第2
の基板搬送手段であるベルト搬送装置(図示省略)を真
空予備室60′に設けるようにする。この場合、他の真
空開閉手段は不用である。
【0043】以上、説明した実施例では、真空予備室を
供給カセット,回収カセットが外部より搬入されてセッ
トされるような真空予備室としているが、特に、このよ
うな真空予備室に限定する必要はない。例えば、供給カ
セット,回収カセットを真空予備室に固定してセット
し、供給カセットに外部から所定枚数基板を装填すると
共に、回収カセットに回収された基板を回収カセットか
ら取り出して外部へ搬出するようにしても良い。
【0044】また、第1の基板搬送手段は、ベルト搬送
装置の他に基板をバッファ室に設けられた真空開閉手段
との間で搬送するようなものであれば良い。また、第2
の基板搬送手段は、ベルト搬送装置の他に、例えば、ア
ームが直進するアーム搬送装置,アームが回動するアー
ム搬送装置等を用いても良い。
【0045】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、真空排
気可能なバッファ室と、該室に設けられた真空処理室
と、バッファ室に内設された第1の基板搬送手段と、該
手段の両端に対応してバッファ室に設けられた真空開閉
手段と、該手段の一つ若しくは他の真空開閉手段を介し
てバッファ室に具設された真空予備室と、該室と第1の
基板搬送手段との間で真空開閉手段若しくは他の真空開
閉手段を介して基板を搬送する第2の基板搬送手段と、
第1の基板搬送手段の基板搬送経路上で、かつ、真空処
理室に対応して設けられた基板受渡手段と、該手段と真
空処理室との間で基板を搬送する第3の基板搬送手段と
を有した真空処理装置とし、該装置を1モジュールとし
て少なくとも2モジュール真空開閉手段を介して連設し
たことで、プロセス変更やライン変更に対応して真空処
理室数を自由に変えてシステム構成あるいは編成ができ
る真空処理装置を提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による真空処理装置の一実施例を示す平
面図。
【図2】図1の真空処理装置の基板搬送手段の斜視構成
図。
【図3】図1の真空処理装置を2モジュール連設した真
空処理装置の基板搬送手段の斜視構成図。
【図4】(a)ないし(c)は、2モジュール真空処理
装置での基板処理モード図。
【図5】(a),(b)は、3モジュール真空処理装置で
の他の基板処理モード図。
【図6】本発明による真空処理装置の他の実施例を示す
平面図。
【符号の説明】
10…バッファ室、20…真空処理室、30…基板、4
0,41…真空開閉手段、50,51…他の真空開閉手
段、60,60′…真空予備室、80ないし 120…ベルト搬送装置、140…基板受渡手段、15
0,160…アーム搬送装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 史雄 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内 (72)発明者 坪根 恒彦 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内 (72)発明者 金井 謙雄 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に対して所定の処理を行う真空処理室
    と、 真空排気可能でかつ前記真空処理室に連通し、平面形状
    が実質的に矩形状のバッファ室と、 前記バッファ室の一方の側壁に設けられた第1の開口及
    び真空開閉手段を介して前記バッファ室に連通する真空
    予備室と、 前記バッファ室に内設され該バッファ室内で前記基板を
    一枚毎搬送する第1の搬送手段と、 前記バッファ室と前記第1の搬送手段との間で前記真空
    開閉手段を介して基板を一枚毎搬送する第2の搬送手段
    と、 前記第1の搬送手段の搬送経路上で、かつ、前記真空処
    理室に対応して設けられた基板受渡手段と、 該基板受渡手段と前記真空処理室との間で前記基板を一
    枚毎搬送する第3の搬送手段とを備え、 前記バッファ室は、前記第1の開口から離れた他の側壁
    に設けられた第2の開口及び真空開閉手段を有し、該第
    2の開口及び真空開閉手段を介して前記第1の搬送手段
    と前記バッファ室の外との間で前記基板を搬送するよう
    に構成されている、ことを特徴とする真空処理装置。
JP7325665A 1995-12-14 1995-12-14 真空処理装置及び真空処理装置の使用方法 Expired - Lifetime JP2714548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7325665A JP2714548B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 真空処理装置及び真空処理装置の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7325665A JP2714548B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 真空処理装置及び真空処理装置の使用方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222004A Division JPH06105742B2 (ja) 1983-11-28 1983-11-28 真空処理方法及び装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2517097A Division JP2752965B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 真空処理装置
JP24011897A Division JP2883597B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 真空処理装置及び半導体基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08298280A true JPH08298280A (ja) 1996-11-12
JP2714548B2 JP2714548B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=18179358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7325665A Expired - Lifetime JP2714548B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 真空処理装置及び真空処理装置の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2714548B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739430U (ja) * 1980-08-14 1982-03-03
JPS57149748A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Anelva Corp Treating device for substrate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739430U (ja) * 1980-08-14 1982-03-03
JPS57149748A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Anelva Corp Treating device for substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2714548B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06105742B2 (ja) 真空処理方法及び装置
TWI571953B (zh) 真空處理裝置
EP0475604B2 (en) Vacuum processing apparatus and cleaning method therefor
JP5134575B2 (ja) マルチ−チャンバーシステムで半導体素子を製造する方法
TWI408766B (zh) Vacuum processing device
JP2695403B2 (ja) 半導体基板処理方法および半導体基板処理装置
JPH08298280A (ja) 真空処理装置
JP2752965B2 (ja) 真空処理装置
JP2669455B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JPS60113428A (ja) 半導体製造装置
JP2695402B2 (ja) 基板の真空処理方法及び基板真空処理装置
JPH07176592A (ja) 被処理体の搬入、搬出装置
JP2960404B2 (ja) 半導体基板処理方法
JP3380570B2 (ja) 搬送装置
JP2883597B2 (ja) 真空処理装置及び半導体基板処理方法
JP2883596B2 (ja) 真空処理装置及び基板の処理方法
JPH0615720B2 (ja) 真空処理装置
JPS63129641A (ja) 各種プロセスの半導体製造ライン構成用ブロツク・システム
JP2695402C (ja)
JPS60102744A (ja) 真空処理装置
JPH09321117A (ja) 真空処理装置
JPS6074531A (ja) 真空処理装置
JPH0338240A (ja) 真空処理装置