JPH0829684A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0829684A
JPH0829684A JP16188994A JP16188994A JPH0829684A JP H0829684 A JPH0829684 A JP H0829684A JP 16188994 A JP16188994 A JP 16188994A JP 16188994 A JP16188994 A JP 16188994A JP H0829684 A JPH0829684 A JP H0829684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
lens group
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16188994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hagimori
仁 萩森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP16188994A priority Critical patent/JPH0829684A/ja
Publication of JPH0829684A publication Critical patent/JPH0829684A/ja
Priority to US08/935,272 priority patent/US6101045A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽いレンズ群の移動でフォーカシング行うこ
とができ、大きな拡大倍率まで良好な光学性能を確保す
る。 【構成】 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群Gr1、負の屈折力を有する第2レンズ群Gr
2、正の屈折力を有する第3レンズ群Gr3、正の屈折
力を有する第4レンズ群Gr4、負の屈折力を有する第
5レンズ群Gr5からなる。前記第4レンズ群Gr4
は,物体側正群4Fと像側正群4Bとからなり、物体側
正群4Fを移動させることによりフォーカシングを行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関するも
のである。更に詳しくは、長い焦点距離を含む高倍率ズ
ームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、長い焦点距離を含む高倍率ズーム
レンズでは、最も物体側のレンズ群(前玉)を繰り出す
前玉繰り出し式によりフォーカシングを行うものが多
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、通常、高倍
率ズームレンズの前玉は重いものとなるが、前玉繰り出
し式フォーカシングではこの重いレンズ群を移動させな
ければならないため、オートフォーカシング式のレンズ
には適さない。また、前玉の繰り出し量を大きくしなけ
ればならないので、鏡胴が大きくなってしまう。また、
近接撮影時に光学性能が悪化するため、十分大きな拡大
倍率まで良好な性能を確保することができない。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、軽いレンズ群を移動させることでフォーカシン
グ行うことができ、大きな拡大倍率まで良好な光学性能
を確保したズームレンズを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1記載の発明は、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ
群、正の屈折力を有する第3レンズ群を含み、前記第2
レンズ群より像側の正レンズ群が、物体側正群と像側正
群とからなり、前記物体側正群を移動させることにより
フォーカシングを行うことを特徴とする。特に、請求項
7,8記載のように正の屈折力を有する第4レンズ群を
含むズームレンズの場合には、第4レンズ群を物体側正
群と像側正群とに分割すればよい。
【0006】また、請求項2,5,6,10記載のよう
に、請求項1,8記載のズームレンズは以下の条件式を
満足することが望ましい。
【0007】0.2 < ψB/ψ < 0.6 0.05 < βF1 < 0.9 0.15 < βF2 < 0.4 但し、ψBは前記像側正群の屈折力、ψは前記正レンズ
群の屈折力、βF1は望遠端で無限遠へフォーカシングし
た際の前記物体側正群の倍率、βF2は望遠端で最近接距
離へフォーカシングした際の前記物体側正群の倍率であ
る。
【0008】また、請求項3,9記載の発明は、請求項
1,8記載のズームレンズにおいて、前記像側正群が、
物体側に凸面を向けたメニスカス形状の単レンズである
ことを特徴とする。この場合、請求項4,9,10記載
のように、以下の条件式を満足することが望ましい。
【0009】 1 < |(R1+R2)/(R1−R2)| < 4 但し、R1は前記像側正群の物体側面の曲率半径、R2
は前記像側正群の像側面の曲率半径である。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。表1,
3,5は各実施例1〜3の無限遠合焦時を示し、表2,
4,6は近接距離合焦時を示している。尚、各実施例中
fは全系の焦点距離、FNo.はFナンバーを示す。ま
た、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数え
てi番目の面の曲率半径、di(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目の軸上面間隔を
示し、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=
1,2,3,...)は物体側から数えてi番目のレン
ズのd線に対する屈折率,アッベ数を示す。
【0011】<実施例1>
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】<実施例2>
【0015】
【表3】
【0016】
【表4】
【0017】<実施例3>
【0018】
【表5】
【0019】
【表6】
【0020】図1,3,5は実施例1〜3の広角端での
無限遠合焦時のレンズ構成を示している。また、図2,
4,6は実施例1〜3の広角端での近接距離(=1.5
m)合焦時のレンズ構成を示している。実施例1〜3の
レンズ構成は略同一であるので、以下に一括して説明す
る。
【0021】実施例1〜3のズームレンズは、物体側よ
り順に、正の屈折力を有する第1レンズ群Gr1、負の
屈折力を有する第2レンズ群Gr2、正の屈折力を有す
る第3レンズ群Gr3、正の屈折力を有する第4レンズ
群Gr4、及び負の屈折力を有する第5レンズ群Gr5
より構成されている。
【0022】第1レンズ群Gr1の第1レンズL1は、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、第2レンズ
L2は両凸レンズ、第3レンズL3は物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズである。
【0023】第2レンズ群Gr2は、両凹の第4レンズ
L4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスの第5レン
ズL5とからなる。
【0024】第3レンズ群Gr3は、両凹の第6レンズ
L6と両凸の第7レンズL7とからなる。
【0025】第4レンズ群Gr4は、両凸の第8レンズ
L8と、物体側に凹面を向けた負メニスカスの第9レン
ズL9と、物体側に凸面を向けた正メニスカスの第10
レンズL10とからなる。
【0026】第5レンズ群Gr5は、物体側に凸面を向
けた負メニスカスの第11レンズL11,第12レンズ
L12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスの第13
レンズL13とからなる。
【0027】これらの実施例1〜3では、第4レンズ群
Gr4が本発明に係る正レンズ群であり、第8レンズL
8と第9レンズL9とが物体側正群4Fを構成し、第1
0レンズL10が像側正群4Bに相当する。つまり、近
接距離へのフォーカシングは、第8レンズL8と第9レ
ンズL9とが一体となって物体側へ繰り出されことによ
り実現される。
【0028】図3,7,11は、実施例1〜3における
無限遠合焦時の収差図を示しており、各図において上段
に広角端での収差を、中段に中間焦点距離での収差を、
下段に望遠端での収差を示している。また、図4,8,
12は実施例1〜3において近接距離へフォーカシング
した時の収差図である。各図において上段に広角端(撮
影距離=1.5m)での収差を、中段に中間焦点距離
(撮影距離=1.5m)での収差を、下段に望遠端(撮
影距離=0.85m,倍率β=−0.5)での収差を示
している。また、球面収差の図において実線(d)はd
線に対する球面収差、一点鎖線(g)はg線に対する球
面収差を表し、破線(SC)は正弦条件を表している。
また、非点収差の図において実線(DS),破線(D
M)は夫々サジタル面,メリディオナル面での非点収差
を表している。
【0029】以上説明したように、実施例1〜3では、
第2レンズ群Gr2より像側の正レンズ群(第4レンズ
群Gr4)を物体側正群4Fと像側正群4Bとに分割
し、物体側正群4Fを繰り出すことによりフォーカシン
グするようにしている。このように、正の屈折力を有す
るレンズ群の中でのフローティングによってフォーカシ
ングを行うことにより、繰り出す群(物体側正群4F)
の屈折力を小さくすることができるので、球面収差、像
面湾曲、及びコマ収差を良好に補正することができる。
特に、望遠端において、倍率β=−0.5迄の範囲であ
っても良好な性能を確保することができる。
【0030】そこで、実施例1の望遠端での、無限遠合
焦状態、物体側正群4Fのフローティングにより0.8
5mへフォーカシングした状態における球面収差,コマ
収差,像面湾曲の各収差係数を次の表7〜9に示す。ま
た比較のために表7〜9には、第4レンズ群Gr4全体
を移動させることにより0.85mへフォーカシングし
た場合における各収差係数も併せて示している。
【0031】球面収差については、表7から明らかなよ
うに、物体側正群4Fのフローティングによりフォーカ
シングした場合には、第1乃至第3レンズ群Gr1〜3
の収差係数がプラスに大きくなるが、物体側正群4Fの
収差係数がマイナスに大きくなるので、全系ではこれら
が打ち消しあい、全系の収差係数はマイナスの小さな値
になっている。一方、第4レンズ群Gr4全体の繰り出
しによりフォーカシングした場合には、第1乃至第3レ
ンズ群Gr1〜3及び像側正群4Bのプラスの係数が小
さいので、全系の収差係数はマイナスの大きな値になっ
てしまう。
【0032】また、像面湾曲については、図8から明ら
かなように、物体側正群4Fのフローティングによりフ
ォーカシングした場合には、第1乃至第3レンズ群Gr
1〜3の収差係数がマイナスに大きくなるが、物体側正
群4Fの収差係数がプラスに大きくなるので、全系では
これらが打ち消しあい、全系の収差係数はプラスの小さ
な値になっている。一方、第4レンズ群Gr4群全体の
繰り出しによりフォーカシングした場合には、第1乃至
第3レンズ群Gr1〜3群のマイナスの係数が第4レン
ズ群及び第5レンズ群のプラスの係数を十分に打ち消す
ことができず、全系の収差係数はプラスの大きな値にな
ってしまう。
【0033】また、コマ収差については、表9から明ら
かなように、物体側正群4Fのフローティングによりフ
ォーカシングした場合、各群の収差係数は大きいが、全
系の収差係数は第4レンズ群Gr4群全体の繰り出しに
よりフォーカシングした場合よりも小さくなっている。
【0034】
【表7】
【0035】
【表8】
【0036】
【表9】
【0037】ところで、一般に、フォーカシングの際に
レンズ群を移動させなければならない量は、広角時より
も望遠時の方が大きくなる。このため、フォーカシング
の際に移動するレンズ群とその移動方向にあるレンズ群
との間隔は、広角側から望遠側へのズーミングの際に拡
がることが望ましい。上記実施例1〜3では、フォーカ
シング時に移動する物体側正群4Fとその移動方向にあ
る第3レンズ群Gr3との間隔が、望遠側へのズーミン
グに際して拡がっている。
【0038】また、これらの実施例1〜3は、次の条件
式(1)を満足することにより、更に良好な性能を確保
している。
【0039】 0.2 < ψB/ψ < 0.6・・・(1) 但し、 ψB:像側正群4Bの屈折力 ψ :第4レンズ群Gr4の屈折力 である。
【0040】条件式(1)は拡大撮影時の近接性能を良
好に確保するための式である。ψB/ψが条件式(1)
の下限を下回る、つまり物体側正群4Fの屈折力が強過
ぎると、近接距離撮影時の球面収差が補正不足になり、
軸外のコマ収差及び像面湾曲も補正できなくなる。一
方、ψB/ψが条件式(1)の上限を越える、つまり物
体側正群Fの屈折力が弱過ぎると、近接距離撮影時の球
面収差が補正過剰になり、軸上色収差の変動を抑えるこ
ともできなくなる。上記実施例では、物体側正群4Fの
屈折力は0.165であるが、物体側正群4Fの屈折力
を0.175に上げた場合の望遠端での、無限遠合焦状
態、0.85mへフォーカシングした状態における球面
収差及びコマ収差の各収差係数を次の表10に示す。表
10から明らかなように、近接撮影時の球面収差につい
ては、第1乃至第3レンズ群Gr1〜3のマイナスの係
数が小さくなり、屈折力の上がった物体側正群4Fのプ
ラスの係数が大きくなる。このため、全系の係数がプラ
スの大きな値になり、マイナスの球面収差が発生する。
コマ収差については、近接撮影時に物体側正群4Fの係
数がマイナスに大きくなるため、全系の係数がマイナス
の大きな値になる。
【0041】
【表10】
【0042】また、物体側正群4Fの屈折力が弱い場
合、フォーカシング時に物体側正群4Fを大きく移動さ
せなければならないため、物体側正群4Fとその物体側
に隣接するレンズ群(実施例では第3レンズ群Gr3)
との間で干渉が起こりやすくなる。この干渉を防ぐため
には、無限遠撮影状態における物体側正群4Fとその物
体側に隣接するレンズ群との間隔を広く確保しなければ
ならず、全体として大型化してしまう。
【0043】また、実施例1〜3は、像側正群4Bを物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成し、次の
条件式を満足している。
【0044】 1 < |(R1+R2)/(R1−R2)| < 4・・・
(2) 但し、 R1:像側正群4Bの物体側面の曲率半径(=r19) R2:像側正群4Bの像側面の曲率半径(=r20) である。
【0045】条件式(2)は像側正群4Bの形状を規定
している。この条件式(2)の下限を下回ると、近接距
離撮影時の球面収差が補正過剰になり、軸外のコマ収差
を除去することもできなくなる。一方、条件式(2)の
上限を越えると、近接距離撮影時の球面収差が補正不足
になり、コマ収差を除去することもできなくなる。上記
実施例では、|(R1+R2)/(R1−R2)|が2.2で
あるが、|(R1+R2)/(R1−R2)|を1.68に変
更した場合の望遠端での、無限遠合焦状態、0.85m
へフォーカシングした状態における球面収差係数を次の
表11に示す。表11から明らかなように、近接撮影時
の球面収差については、物体側正群4Fの係数がマイナ
スに大きくなるため、全系の係数がマイナスの大きな値
になり、プラスの球面収差が発生する。
【0046】
【表11】
【0047】また、実施例1〜3は次の条件式(3),
(4)も満足する。
【0048】0.05 < βF1 < 0.9・・・(3) 0.15 < βF2 < 0.4・・・(4) 但し、 βF1:望遠端で無限遠へフォーカシングした際の物体側
正群4Fの倍率 βF2:望遠端で最近接距離へフォーカシングした際の物
体側正群4Fの倍率である。
【0049】βF1が条件式(3)の下限を下回る、つま
り無限遠撮影時の物体側正群4Fの倍率が小さいと、他
のレンズ群に大きな倍率を負担させなければならないの
で、全体が大型になってしまう。一方、βF1が条件式
(3)の上限を越えると、大きな倍率変化を物体側正群
4Fに負担させなければならず、物体側正群4Fの枚数
を増加せざるを得ない。更に、βF1が1を越えると、距
離によってフォーカシングできない領域ができてしま
う。
【0050】また、βF2が条件式(4)の下限を下回る
と、最近接距離撮影時の被写体倍率が大きくなり過ぎ、
フォーカス移動量も増加する。一方、上限を越えると、
無限遠撮影時からの物体側正群4Fの倍率変化が少な
く、所望の被写体倍率を得られない。
【0051】以上の条件式(1)〜(4)と各実施例1
〜3との関係は、次の表12に一括して示す。
【0052】
【表12】
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、3
以上のレンズ群からなるズームレンズにおいて、第2レ
ンズ群より像側の正レンズ群を物体側正群と像側正群と
に分割し、物体側正群を繰り出すことによりフォーカシ
ングするようにしている。このように、正の屈折力を有
するレンズ群の中でのフローティングによってフォーカ
シングを行うことにより、繰り出す群(物体側正群)の
屈折力を小さくすることができるので、球面収差、像面
湾曲、及びコマ収差を良好に補正することができる。特
に、望遠端での最短撮影距離を短縮しても良好な性能を
確保することができる。また、望遠端での焦点距離を長
くしたズームレンズでは、正,負,正,正,負の5群構
成を採用されることが多い。このような構成の場合に
は、請求項6,7に記載のように、第4レンズ群を物体
側正群と像側正群とに分割すればよい。
【0054】また、像側正群の屈折力と正レンズ群の屈
折力との比を請求項2記載のように設定すれば、拡大撮
影時の近接性能を十分確保することができる。
【0055】また、請求項3記載のように、像側正群を
物体側に凸面を向けたメニスカス形状の単レンズにすれ
ば、構成が簡単である。この時、そのメニスカスレンズ
の形状を請求項4記載のように設定すれば、更に良好な
近接性能を確保できる。
【0056】また、物体側正群の倍率を請求項5記載の
ように設定すれば、コンパクトな構成で十分な近接性能
を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の広角端での無限遠合焦時のレンズ構
成図である。
【図2】実施例1の広角端での近接距離合焦時のレンズ
構成図である。
【図3】実施例1の無限遠合焦時の収差図である。
【図4】実施例1の近接距離合焦時の収差図である。
【図5】実施例2の広角端での無限遠合焦時のレンズ構
成図である。
【図6】実施例2の広角端での近接距離合焦時のレンズ
構成図である。
【図7】実施例2の無限遠合焦時の収差図である。
【図8】実施例2の近接距離合焦時の収差図である。
【図9】実施例3の広角端での無限遠合焦時のレンズ構
成図である。
【図10】実施例3の広角端での近接距離合焦時のレン
ズ構成図である。
【図11】実施例3の無限遠合焦時の収差図である。
【図12】実施例3の近接距離合焦時の収差図である。
【符号の説明】
Gr1・・・第1レンズ群 Gr2・・・第2レンズ群 Gr3・・・第3レンズ群 Gr4・・・第4レンズ群 Gr5・・・第5レンズ群 4F・・・物体側正群 4B・・・像側正群

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈
    折力を有する第3レンズ群を含み、各レンズ群の間隔を
    変化させることによりズーミングを行うズームレンズで
    あって、前記第2レンズ群より像側の正レンズ群が物体
    側正群と像側正群とからなり、前記物体側正群を移動さ
    せることによりフォーカシングを行うことを特徴とする
    ズームレンズ。
  2. 【請求項2】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1記載のズームレンズ; 0.2 < ψB/ψ < 0.6 但し、 ψB:前記像側正群の屈折力 ψ :前記正レンズ群の屈折力 である。
  3. 【請求項3】 前記像側正群が、物体側に凸面を向けた
    メニスカス形状の単レンズであることを特徴とする請求
    項1記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項3記載のズームレンズ; 1 < |(R1+R2)/(R1−R2)| < 4 但し、 R1:前記像側正群の物体側面の曲率半径 R2:前記像側正群の像側面の曲率半径 である。
  5. 【請求項5】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1記載のズームレンズ; 0.05 < βF1 < 0.9 但し、 βF1:望遠端で無限遠へフォーカシングした際の前記物
    体側正群の倍率である。
  6. 【請求項6】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1記載のズームレンズ; 0.15 < βF2 < 0.4 但し、 βF2:望遠端で最近接距離へフォーカシングした際の前
    記物体側正群の倍率である。
  7. 【請求項7】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈
    折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レ
    ンズ群を含み、各レンズ群の間隔を変化させることによ
    りズーミングを行うズームレンズであって、前記第4レ
    ンズ群が物体側正群と像側正群とからなり、前記物体側
    正群を移動させることによりフォーカシングを行うこと
    を特徴とするズームレンズ。
  8. 【請求項8】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈
    折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レ
    ンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群からなり、各
    レンズ群の間隔を変化させることによりズーミングを行
    うズームレンズであって、前記第4レンズ群が物体側正
    群と像側正群とからなり、前記物体側正群を移動させる
    ことによりフォーカシングを行うことを特徴とするズー
    ムレンズ。
  9. 【請求項9】 前記像側正群が、物体側に凸面を向けた
    メニスカス形状の単レンズであって、以下の条件式を満
    足することを特徴とする請求項8記載のズームレンズ。 1 < |(R1+R2)/(R1−R2)| < 4 但し、 R1:前記像側正群の物体側面の曲率半径 R2:前記像側正群の像側面の曲率半径 である。
  10. 【請求項10】 以下の条件式を満足することを特徴と
    する請求項8又は9記載のズームレンズ; 0.2 < ψB/ψ < 0.6 0.05 < βF1 < 0.9 0.15 < βF2 < 0.4 但し、 ψB:前記像側正群の屈折力 ψ :前記正レンズ群の屈折力 R1:前記像側正群の物体側面の曲率半径 R2:前記像側正群の像側面の曲率半径 βF1:望遠端で無限遠へフォーカシングした際の前記物
    体側正群の倍率 βF2:望遠端で最近接距離へフォーカシングした際の前
    記物体側正群の倍率である。
JP16188994A 1994-02-14 1994-07-14 ズームレンズ Pending JPH0829684A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16188994A JPH0829684A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 ズームレンズ
US08/935,272 US6101045A (en) 1994-02-14 1997-09-22 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16188994A JPH0829684A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0829684A true JPH0829684A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15743931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16188994A Pending JPH0829684A (ja) 1994-02-14 1994-07-14 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829684A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587272B2 (ja) ズームレンズ
US5087988A (en) Zoom lens
JP4687194B2 (ja) ズームレンズ
JP3590807B2 (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPWO2014129170A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JPH05273467A (ja) 内焦方式のズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JPH08304704A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
JP4380158B2 (ja) ズームレンズ
JPH0933809A (ja) ズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH04238311A (ja) オートフォーカスカメラ用内焦望遠レンズ
JPH08211290A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JP3357930B2 (ja) ズームレンズ
KR100257323B1 (ko) 줌렌즈
KR20010100881A (ko) 와이드 컨버터 렌즈