JPH08296319A - 複合パネル - Google Patents

複合パネル

Info

Publication number
JPH08296319A
JPH08296319A JP10091195A JP10091195A JPH08296319A JP H08296319 A JPH08296319 A JP H08296319A JP 10091195 A JP10091195 A JP 10091195A JP 10091195 A JP10091195 A JP 10091195A JP H08296319 A JPH08296319 A JP H08296319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite panel
foam
core
core material
surface material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10091195A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Hideki Takiguchi
英喜 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP10091195A priority Critical patent/JPH08296319A/ja
Publication of JPH08296319A publication Critical patent/JPH08296319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は建築、構築物の内壁材、外壁材、屋
根材、天井材、床材、間仕切り材、あるいは防火戸等と
して使用でき、かつ、製造後に膨れ、反り等の変形がな
く、しかも強度、接着性に優れた複合パネルに関するも
のである。 【構成】 表面材1と裏面材2に合成樹脂発泡体からな
る芯材3を一体にサンドイッチした複合パネルAにおい
て、芯材3中または芯材3と表面材1あるいは芯材3と
裏面材2間の境界の少なくとも一つに長手方向に沿って
形成した複数個の孔7aを有するシート状の繊維シート
7と複数本の糸状の通気性部材8を形成している複合パ
ネルAである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、構築物の内壁材、
外壁材、屋根材、天井材、床材、間仕切り材、あるいは
防火戸等として使用でき、かつ、製造後に膨れ、反り等
の変形がなく、しかも強度、接着性に優れた複合パネル
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、薄板状の表面材と裏面材にて合
成樹脂発泡体からなる芯材をサンドイッチした複合パネ
ルは数多く発明、考案されて上市されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造の複合パネルは高熱下では、表面材、裏面材が
熱伝導の相違により加熱側へ引っ張られることにより大
きく異なる方向へ変形し、この変形により連結部に隙間
が生じ、この部分から熱、炎が反対側へ漏れたりし、J
IS−A−1304の耐火構造1時間の試験に合格でき
ない欠点があった。さらに、この種複合パネル、特に芯
材を液状、粒状等で吐出等して製造した複合パネルで
は、下記するような欠点があった。すなわち、フェノー
ルフォーム、ポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレ
ートフォーム等の合成樹脂発泡体は芯材形成時に使用し
た成分の未反応成分、反応により出る余剰ガス成分(塩
素、二酸化炭素、塩化メチレン、ホルムアルデヒド、水
蒸気、水素)等のガスで複合パネルの表面が経時的に膨
れたり、反ったりする等の変形があり、化粧面のイメー
ジを大幅に低下させていた。
【0004】特に、例えばフェノール樹脂原液と酸硬化
剤と発泡剤とを混合吐出し、反応発泡して形成したフェ
ノールフォーム用原料(レゾール型)を芯材とした場合
は、フェノールフォーム中に、反応の際の縮合水が重量
の数10パーセント位が保持され、製品の養生期間、あ
るいは複合パネルの施工後に、外気温等の変化により、
水分が水蒸気化し、同じく逃げ道が無いために、複合パ
ネルの表面材もしくは裏面材と芯材の間に残留し、複合
パネルの表面材、裏面材と芯材間にガス膨れが発生した
り、反ったり、機械強度を低下する等して、経時的に複
合パネルの外観、複合パネルの強度に悪影響を与える欠
点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するために、表面材と裏面材間に合成樹脂発泡体
からなる芯材を一体にサンドイッチした複合パネルにお
いて、芯材中または芯材と表面材あるいは芯材と裏面材
間の境界の少なくとも一つに長手方向に沿って形成した
複数個の孔を有するシート状の繊維シートと複数本の糸
状の通気性部材を形成している複合パネルとすることに
より、芯材内で発生したガスを通気性部材から外部に放
出するので、長年に亘り複合パネル化粧面の膨れ、反り
等の変化の無い複合パネルを提案するものである。
【0006】
【実施例】以下に図面を用いて、本発明に係る複合パネ
ルの一実施例について詳細に説明する。すなわち、複合
パネルAは図1〜図3に示すように、表面材1と裏面材
2で合成樹脂発泡体からなる芯材3をサンドイッチした
ものであり、その全体形状は図2、図3に示すように、
長尺状の薄板からなる表面材1と幅方向の一端に形成し
た雄型連結部4、他端に形成した雌型連結部5、化粧面
6、繊維シート7、通気性部材8とから形成した、金属
パネル、金属サイディング、金属サンドイッチパネル等
よりなる長尺状のものである。なお、図4は図3に示す
複合パネルAの施工状態を示す断面図である。
【0007】表面材1、裏面材2は金属薄板、例えば
鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・
亜鉛合金メッキ鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、ラ
ミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制振
鋼板等)等(勿論、これらを各種色調に塗装したカラー
金属板を含む)の一種をロール成形、プレス成形、押出
成形等によって各種形状に成形したもの、あるいは無機
質材を押出成形、プレス成形、オートクレーブ養生成形
等して各種任意形状に形成したもの、さらには、アルミ
ニウム蒸着紙、アスベスト紙、クラフト紙、アスファル
トフェルト、金属箔(Al、Fe、Pb、Cu)、合成
樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、水酸化ア
ルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、または2種以上を
ラミネートしたもの、あるいは防水処理、難燃処理され
たシート状物からなるものである。
【0008】また、芯材3は合成樹脂発泡体からなるも
のであり、ポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレー
トフォーム、フェノールフォーム、塩化ビニルフォー
ム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ユ
リアフォーム等の合成樹脂発泡体からなるものである。
特にフェノールフォームよりなる際は、レゾール型フェ
ノールの原液と酸硬化剤を混合し、表面材1、もしくは
裏面材2の裏面側に吐出させ、加熱して反応発泡させて
一体に形成したものである。
【0009】また、芯材3中には目的によって各種難燃
材として軽量骨材(パーライト粒、ガラスビーズ、石膏
スラグ、タルク石、吸着能力もあるゼオライト、シラス
バルーン等)、繊維状物(グラスウール、ロックウー
ル、カーボン繊維、グラファイト等)、吸熱材の水酸化
アルミニウム、等の1種以上を少なくとも5〜300重
量部位混在させ、耐火性、防火性を向上させることもで
きる。
【0010】また、特に芯材3に耐火性を持たせ建築構
造部分の耐火構造試験(JIS−A−1304)、建築
用防火戸の防火試験(JIS−A−1311)、耐火庫
(JIS−S−1037)等の耐火試験に合格する性能
を有する芯材3とするには、図3および図4に示すよう
に、プラスチックフォーム3aと、両端に介在させた無
機ボード3bとからなる構成とするものである。
【0011】プラスチックフォーム3aとしてはレゾー
ル型のフェノールフォームに、発泡剤、水酸化アルミニ
ウム(Al(OH)3 )、ポリリン酸アンモニウム、グ
ラファイト、硬化剤、珪酸カルシウムあるいは炭酸カル
シウム等の無機材等を混入し、発泡、硬化させ、仕上が
り密度で50〜300Kg/m3 位に形成したものであ
る。
【0012】レゾール型のフェノールフォーム(以下、
単にフェノールフォームという)は、主に連続式の発泡
成形方法により製造されるものであり、他の合成樹脂発
泡体(プラスチックフォーム)に比べて不燃性、低発煙
性、低毒性の性能を有するものである。また、このフェ
ノールフォームを金属板にサンドイッチして形成された
金属サイディング材は、単体でJIS−A−1301
(建築物の木造部分の防火試験方法)、JIS−A−1
302(建築物の不燃構造部分の防火試験方法)の防火
構造試験に合格する防火性能を有するものである。
【0013】発泡剤はフェノールフォームの原液を10
0重量部とすると、このフェノールフォームの原液に対
して2〜50重量部混入させるものであり、例えば、メ
チレンクロライド、炭酸塩(粉末)等である。
【0014】水酸化アルミニウムはフェノールフォーム
の原液を100重量部とすると、このフェノールフォー
ムの原液に対して50〜300重量部混入させるもので
あり、難燃材、耐火材、耐熱材として有用なものであ
る。例えば、その組成としては水分率が0〜30%、粒
度が10〜100μ、純度90%以上のものである。
【0015】ポリリン酸アンモニウムはフェノールフォ
ームの原液を100重量部とすると、このフェノールフ
ォームの原液に対して1〜25重量部混入させるもので
あり、反応調整材、難燃化材として有用なもので粒度は
30〜100μである。
【0016】グラファイトはフェノールフォームの原液
を100重量部とすると、このフェノールフォームの原
液に対して2〜30重量部混入させるものである。その
効果としては、火災時にフェノールフォームが炭化し空
隙が形成されるが、この空隙を加熱により膨張したグラ
ファイトにより塞ぎ、肉痩せによる耐火性能の低下を防
止するものである。
【0017】硬化剤はフェノールフォームの原液を10
0重量部とすると、このフェノールフォームの原液に対
して10〜50重量部混入させるものであり、有機リン
酸系、あるいはリン酸系とPSA系の混合物である。
【0018】珪酸カルシウムあるいは炭酸カルシウム等
の無機材は、プラスチックフォーム3aの保形性、耐火
性を向上するために混入したものである。
【0019】また、無機ボード3bは、後記する連結部
の防火性の強化のため用いるもので、例えばケイ酸カル
シウム板、炭酸カルシウム板、石膏ボード、パーライト
セメント板、ロックウール板、スレート板、ALC板、
PC板、その他の無機質軽量体、無機質軽量発泡体、あ
るいはこれらの複合板の1種以上、もしくは超高密度樹
脂(高密度のフェノールフォーム等)を複合パネルAの
雄型連結部4、雌型連結部5に一体に介在させるもので
ある。
【0020】図5、図6に示すように表面材1、裏面材
2の裏面、あるいは芯材3内に形成した繊維シート7は
繊維をシート状に形成したものであり、その素材として
はポリエステル繊維、ナイロン繊維、ビニロン繊維、ボ
ロン繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、
アラミド繊維、ガラス繊維等の1種からなる連通あるい
は親水性のシート状物である。
【0021】その接着は、芯材3が合成樹脂発泡体の場
合にはその自己接着性により接着するものであるが、接
着力を強化したり芯材3が成形体の場合等には接着剤を
介せして表面材1と裏面材2と一体化するものである。
【0022】繊維シート7に形成した複数個の孔7a
は、芯材3と表面材1、あるいは芯材3と裏面材2間に
形成された時に、この孔7aを通して芯材3と表面材
1、あるいは裏面材2が接着するものであり、この孔7
aの形成により芯材3と表面材1、あるいは裏面材2が
強固に接着されるものである。
【0023】表面材1の裏面に形成した通気性部材8は
凧糸等の通気性のある部材よりなものである。この通気
性部材8は、プラスチックフォーム3a製造後のプラス
チックフォーム3aに使用した硬化剤や発泡剤の残留酸
成分の影響によるプラスチックフォーム3a内で化学反
応を起こした余剰ガス成分(塩素、二酸化炭素、塩化メ
チレン、ホルムアルデヒド、水蒸気、水素)、あるいは
反応時の縮合水等のガスを、通気性部材8により、複合
パネルAの木口断面部分から外部に放出することができ
るものである。このために、製造後の複合パネルAの表
面、裏面には内部ガスによる膨れ、反り等の変形がな
く、しかも強度、耐火性能に優れた複合パネルAとな
る。勿論、図示するようにプラスチックフォーム3aの
表面材1側だけでなく、中間部分、あるいは裏面材2
側、もしくは層状に複数列で形成しても良いものであ
る。
【0024】通気性部材8は図6に拡大して示すよう
に、プラスチックフォーム3a内で極小間隙αを形成す
るものであり、例えば、繭、綿、麻、毛等(植物性繊
維、動物性繊維、合成樹脂製繊維等)の繊維を細く長く
ひきのばしてよりをかけたものである。さらに詳説する
と、通気性部材8に形成される極小間隙αはプラスチッ
クフォーム3a内の余剰ガス成分(塩素、二酸化炭素、
塩化メチレン、ホルムアルデヒド、水蒸気、水素)、あ
るいは反応時の縮合水等のガスが通気できるように、複
合パネルAの木口端部まで連続して形成し連通構造を形
成するものである。その形状は、線状、ネット状、棒
状、テープ状、コイル状等である。
【0025】さらに詳説すると、通気性部材8はプラス
チックフォーム3a形成時に一緒に挿入して形成するも
のであり、プラスチックフォーム3aにより埋設される
ものである。なお、プラスチックフォーム3aの樹脂は
通気性部材8内部にまで浸透せず、通気性部材8の外表
面部分にのみ形成されるために、通気性部材8の中心部
分には連通の極小間隙αが形成されるものである。
【0026】以上のような芯材3の構成により、製造後
の複合パネルAの表面、裏面には内部ガスによる膨れ、
反り等の変形がなく、しかも接着強度、耐火性能に優れ
た複合パネルAとなる。
【0027】9は無機パッキング材であり、例えばロッ
クウールフェルト、セラミックウール等よりなり、耐火
構造試験時に連結部間に間隙が形成されるのを防止して
火炎の浸入を遮断し、主に耐火材、気密材等の機能とし
て有用なものである。
【0028】10は防水パッキング材であり、例えばポ
リ塩化ビニル系、クロロプレン系、クロロスルホン化ポ
リエチレン系、エチレンプロピレン系、アスファルト含
浸ポリウレタン系、EPM、EPDM等の一般的に市販
されているものであり、主に防水材、気密材等の機能と
して有用なものである。
【0029】
【その他の実施例】以上説明したのは本発明に係る複合
パネルの一実施例であり、図7(a)〜(d)〜図25
(a)、(b)に示すように形成することができる。す
なわち、図7(a)〜(d)〜図9(a)〜(c)は繊
維シート7の形成例を示すものであり、特に図8(a)
〜(d)は繊維シート7を波状に形成した繊維シート
7、図9(a)〜(c)は突起7bを形成しアンカー効
果を付加して接着性を向上した通気性部材8である。
【0030】図10(a)〜(f)〜図13(a)〜
(e)は通気性部材8の形成位置の変形例を示すもので
ある。なお、図10〜図13においては繊維シート7を
表面材1と裏面材2の両方に形成した場合の例を示して
いる。
【0031】また、図14は格子状に通気性部材8を形
成した複合パネルAである。
【0032】図15(a)〜(j)は通気性部材8のそ
の他の実施例を示す断面図であり、図16(a)〜
(e)は通気性部材8の形成例を示す断面図である。な
お、図16(a)〜(e)においては繊維シート7を表
面材1と裏面材2の両方に形成した例を示している。
【0033】図17〜図24は複合パネルAに裏面材2
側より極小通気孔11を形成した実施例を示すものであ
る。さらに詳説すると、図17、図18に示すように裏
面材2から芯材3内に孔を形成するものであり、図では
図19に示すように通気性部材8まで穿孔したものであ
る。この極小通気孔11は前記した通気性部材8を通過
する余剰ガス成分(塩素、二酸化炭素、塩化メチレン、
ホルムアルデヒド、水蒸気、水素)等のガスを外部に放
出するためのものである。また、通気性部材8まで極小
通気孔11を形成しなくとも、極小通気孔11を形成し
た近傍の余剰ガス成分を外部に放出するものである。ま
た、その大きさは0.1〜5mmφ位である。
【0034】また、図20に示すように極小通気孔11
を形成する際に形成した係止片11aは、プラスチック
フォーム3aに食い込み、アンカー効果を発揮し、プラ
スチックフォーム3aと裏面材2との接着強度を大幅に
向上するものである。なお、極小通気孔11の形状は図
21(a)〜(c)に示すようなものであり、係止片1
1aの形状は図21(b)、(c)に示すように形成さ
れるものである。
【0035】さらに、図22(a)〜(h)、および図
23(a)〜(h)は極小通気孔11の穿孔形状のその
他の実施例を示すものである。なお、図23においては
繊維シート7を表面材1と裏面材2の両方に形成した場
合の例を示している。
【0036】さらに、図24は極小通気孔11の裏面側
を通気性防水シート12により被覆したものであり、少
なくとも裏面材2に形成した極小通気孔11の表面を覆
うように積層するものである。また、通気性防水シート
12は芯材3から極小通気孔11を通じて排出されるガ
スの流出を妨げずに、複合パネルAの裏面から雨水等の
水分が極小通気孔11を通じて複合パネルAの内部(す
なわち、芯材3)に浸入するのを防止するものである。
【0037】なお、裏面材2と通気性防水シート12と
の積層には、一般的に接着剤を使用するものであるが、
少なくとも極小通気孔11と通気性防水シート12との
間には接着剤を介在させないようにして、通気性防水シ
ート12の通気性能を妨げないように配慮するものであ
る。
【0038】また、図25(a)、(b)((a)図の
a−a線断面図)は複合パネルAの長手方向の両端(木
口)に端面壁1aを形成したものであり、縦目地部の施
工性の向上、防水性の強化、納まりの美観性の向上に役
立つものである。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る複合パ
ネルよれば、芯材に通気性部材を形成したので芯材内
に余剰ガスが発生しても、通気性部材がこれを効率良く
複合パネルの木口断面と極小通気孔より外部に放出する
ので、複合パネルの化粧面の膨れや反り等の変形が長年
に亘って起こらない。変形が無いために係合が確実で
係合力が強化され、地震等の揺れに対して強い。極小
通気孔に係止片を形成した場合には、裏面材と芯材との
接着強度が向上する。裏面材の表面に通気性防水シー
トを積層した場合には、極小通気孔からの余剰ガスの排
出を妨げずに、複合パネル表面からの雨水の芯材への浸
入を防止することができる。繊維シートに形成した孔
が表面材、裏面材と芯材間の接着性を向上し、表面材、
裏面材と芯材間の接着が強固であり、部材間の剥離が全
く無い。生産性(歩留まり)が向上する。クレーム
件数が減少する。上記のような構成のフェノール樹脂
を主成分とする芯材を使用すれば、建築構造部分の耐火
構造試験(JIS−A−1304)、建築用防火戸の防
火試験(JIS−A−1311)、耐火庫(JIS−S
−1037)等の耐火試験に合格する性能を有する。等
の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複合パネルの代表例を示す斜視図
である。
【図2】本発明に係る複合パネルの代表例を示す斜視図
である。
【図3】本発明に係る複合パネルの代表例を示す斜視図
である。
【図4】本発明に係る複合パネルの施工状態を示す拡大
断面図である。
【図5】本発明に係る複合パネルの繊維シートを示す斜
視図である。
【図6】本発明に係る複合パネルの通気性部材を示す部
分拡大断面図である。
【図7】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を示
す説明図である。
【図8】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を示
す説明図である。
【図9】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を示
す説明図である。
【図10】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を
示す説明図である。
【図11】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を
示す説明図である。
【図12】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を
示す説明図である。
【図13】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を
示す説明図である。
【図14】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を
示す説明図である。
【図15】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を
示す説明図である。
【図16】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を
示す説明図である。
【図17】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を
示す説明図である。
【図18】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を
示す説明図である。
【図19】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を
示す説明図である。
【図20】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を
示す説明図である。
【図21】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を
示す説明図である。
【図22】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を
示す説明図である。
【図23】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を
示す説明図である。
【図24】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を
示す説明図である。
【図25】本発明に係る複合パネルのその他の実施例を
示す説明図である。
【符号の説明】
A 複合パネル α 極小間隙 1 表面材 1a 端面壁 2 裏面材 3 芯材 3a プラスチックフォーム 3b 無機ボード 4 雄型連結部 5 雌型連結部 6 化粧面 7 繊維シート 7a 孔 7b 突起 8 通気性部材 9 無機パッキング材 10 防水パッキング材 11 極小通気孔 11a 係止片 12 通気性防水シート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面材と裏面材間に合成樹脂発泡体から
    なる芯材を一体にサンドイッチした複合パネルにおい
    て、該芯材中または芯材と表面材あるいは芯材と裏面材
    間の境界の少なくとも一つに長手方向に沿って形成した
    複数個の孔を有するシート状の繊維シートと複数本の糸
    状の通気性部材を形成していることを特徴とする複合パ
    ネル。
JP10091195A 1995-04-25 1995-04-25 複合パネル Pending JPH08296319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10091195A JPH08296319A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 複合パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10091195A JPH08296319A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 複合パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08296319A true JPH08296319A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14286530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10091195A Pending JPH08296319A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 複合パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08296319A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994015033A1 (en) Refractory heat-insulating panel
JP3664280B2 (ja) 耐火パネル
JPH10140781A (ja) 耐火パネル
JPH073999A (ja) 耐火・断熱パネル
JPH08296319A (ja) 複合パネル
JPH08291614A (ja) 複合パネル
JPH08246641A (ja) 複合パネル
JPH08218596A (ja) 耐火パネル
JPH08246640A (ja) 複合パネル
JP4020175B2 (ja) 建築用パネル
JPH08291613A (ja) 複合パネル
JPH08246639A (ja) 複合パネル
JPH09137521A (ja) 耐火断熱パネル
JP3664281B2 (ja) 耐火パネル
JP2947402B2 (ja) 耐火パネル
JP3678314B2 (ja) 耐火パネル
JPH08209900A (ja) 複合パネル
JPH09165844A (ja) 耐火パネル
JPH08209901A (ja) 複合パネル
JPH1046782A (ja) 耐火パネルの取付構造
JP3700873B2 (ja) 耐火パネル
JP3702914B2 (ja) 耐火パネル
JPH08218595A (ja) 耐火パネル
JP3761005B2 (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH08199767A (ja) 複合パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831