JPH0829594B2 - 昇華転写型画像記録装置 - Google Patents

昇華転写型画像記録装置

Info

Publication number
JPH0829594B2
JPH0829594B2 JP59173875A JP17387584A JPH0829594B2 JP H0829594 B2 JPH0829594 B2 JP H0829594B2 JP 59173875 A JP59173875 A JP 59173875A JP 17387584 A JP17387584 A JP 17387584A JP H0829594 B2 JPH0829594 B2 JP H0829594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
head
heat
pair
support sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59173875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6151356A (ja
Inventor
薫 内藤
誠 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP59173875A priority Critical patent/JPH0829594B2/ja
Publication of JPS6151356A publication Critical patent/JPS6151356A/ja
Publication of JPH0829594B2 publication Critical patent/JPH0829594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、昇華転写画像記録方法を用いて画像を記録
する昇華転写型画像記録装置に関する。
(発明の背景) テレビ、ビデオディスク、ビデオカメラ、磁気記録式
カメラ、ファクシミリ、写真電送装置等から得られる電
気的一次元時系列画像信号から再び写真の如き二次元画
像(ビクトリアルハードコピーと呼ぶ人もいる)を再生
しようとする技術が盛んに研究されている。
その技術の中で現在有力視されている方法は、昇華転
写画像記録方法であり、これは「支持体シートに昇華性
染料を含むインキ層を塗布してなるダイシート」と昇華
性染料で染色可能な受像シートとを重ね合わせた上で、
サーマルヘッドに押しあて、入力する電気的画像信号に
基づいてサーマルヘッドの発熱体ドットを選択的に通電
発熱させ、その熱でインキ層中の昇華性染料を昇華させ
て受像シートに1行分の画素を形成させ、次いでダイシ
ート及び受像シートを走査方向(発熱体ドットの並んだ
方向)とほぼ直交する方向に1行分移動させて次の画像
信号に基づいて同様に1行分の画素を形成させ、以下順
次同様の操作を繰り返すことにより2次元モノクロ画像
を形成させるものである。
そしてフルカラー画像を得るには、ダイシートの色を
イエロー、マゼンタ、シアン及び必要に応じてブラック
に変えて、同一の白色受像シートに重ねて印字すればよ
い。
尚、その後別法として同一の受像シートでなく各色ご
とに一枚の無色透明受像シートを使用して、それぞれの
モノクロ画像を形成させた後、各シートを重ね合わせる
ことによりフルカラー画像を得る方法も提案された。
しかしながら、従来の方法ははサーマルヘッドが支
持体シートを介してインキ層を加熱するために熱伝導率
が悪い、サーマルヘッドで発生させる熱量の大部分が
利用されず、熱効率が悪い、ダイシートと受像シート
とヘッドとの間を密着させるために高い圧力が必要とな
る、高い圧力はヘッドを早く摩耗させる、ヘッドに
熱蓄積があり、前の行の印字の際の熱が放熱されずに残
るので、次の行の印字までに休止時間を長くとらなけれ
ばならず、画像全体の印字時間が長くなるなどの欠点を
有する。
(発明の目的) 本発明の目的は、前述の欠点〜を解決する昇華転
写型画像記録装置を提供することにある。
(発明の概要) 本発明者らの一部は、先にダイシートの支持体シート
と受像シートとを兼用させて両者を一体化することによ
り熱伝導率の向上とダイシートと受像シートとの密着性
の向上を計った記録材料の発明をして特許出願した(特
願昭58−96781号)が、その発明の実施態様として、染
色可能な支持体シート(受像シートに相当する)の上に
インキ層及び保護層としての金属薄膜を積層した記録材
料がある。
その後、金属薄膜の種類及び膜厚を適当に選ぶと、通
電発熱体となることに着目し、この通電発熱体をその場
で局部的に通電して発熱させ、この熱を利用して昇華転
写記録を行なうことを着想し、本発明を成すに至った。
従って、本発明は、一対の電極群が所定方向に並んで
設けられた通電ヘッドを備え、昇華性染料によって染色
可能な支持体シート、昇華性染料を含むインキ層及び通
電発熱層を順次積層してなる記録材料を用い、該記録材
料を前記通電ヘッドに押し付け、電気的画像信号に基づ
いて前記一対の電極群の各電極対を選択的に通電するこ
とにより該電極対に接触する前記通電発熱層に電流を流
して発熱させ、その熱で前記昇華性染料を昇華させるこ
とで前記支持体シートに1行分の画素を形成させること
を特徴とする昇華転写型画像記録装置を提供する。
本発明に使用される記録材料は、支持体シートが受像
シートを兼用するもので、それ故支持体シートは昇華性
染料で染色が可能なものでなければならない。このよう
な染色可能な支持体シートの材料としては、例えばポリ
エステル、ナイロン、トリアセテート、ポリオレフィ
ン、ポリスチレンなどが挙げられる。また、支持体シー
トはそれ自体が染色可能でなくても、その表面に染色可
能なコーティング層が設けられたものでもよい。
支持体シートの厚さは特に制限を受けるものではない
が、支持体としての機能及び受像シートとしての機能上
から、一般には4μm〜1mm位が適当である。支持体シ
ートは透明でも不透明でもよいが、転写の後、記録され
たシートを何枚か重ねて、重ねた画像を見たいときには
無色透明のものが必要になり、厚さも150μm以下のも
のが必要になる。
支持体シートの上に積層ないし塗布されるインキ層
は、昇華性染料とバインダーとから成り、昇華性染料と
しては、60〜300℃で昇華するニトロ系、アゾ系、キノ
リン系、アントラキノン系等の分散染料が使用され、バ
インダーとしては例えばポリビニルブチラール、ポリビ
ニルアルコール、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
メチルセルロース等の合成又は天然樹脂が使用される。
インキ層の厚さは、余り厚いと転写がうまく行かなく
なるので、一般には0.1〜10μm好ましくは1〜5μが
適当である。
通電発熱層は、通電ヘッドから供給される電流によっ
てジュール熱を発生させるものであり、そのほか記録材
料の保存時のインキ層の保護及び通電ヘッドがインキ層
と直接接触して汚れるのを防止する汚染防止層の役割も
果している。このような通電発熱層の材料としては、比
較的電気抵抗の大きいアルミニウム、タングステン、ニ
クロム、ステンレス鋼などの金属が使用される。
通電発熱層は厚くすると電気抵抗が下がって発熱量が
小さくなるので、その材料の固有抵抗値に応じて適当な
膜厚にする必要があるが、一般には200Å〜10.1μmの
厚さが適当である。
通電発熱層はインキ層の上に積層させる訳であるが、
積層方法としては、非常に薄く形成する必要があること
と、格別な接着手段なしにインキ層(2)に対しある程
度密着していることが好ましいことから、(イ)真空蒸
着、スパッタリング、イオンプレーティングなどの真空
薄膜形成技術、又は(ロ)塗布及びそれに続く乾燥又は
加熱成膜法によって、その場で層形成を行なう方法が好
ましい。また、上述の(イ)及び(ロ)の積層方法を採
用すると、インキ層と通電発熱層との間に隙間が生じる
恐れがなくなるので、発熱層からインキ層への熱伝導効
率が高まる。
一方、通電発熱層に接触させて電流を供給するための
通電ヘッドは、基本的にはサーマルヘッドの各抵抗体ド
ットを除いて一対の電極群だけにしたものであり、ただ
通電発熱層に接触して電流を供給するために先端部が露
出していなければならない。従って、通電ヘッドは、先
端部だけが露出した一対の電極群が走査方向(記録材料
の移動方向に直交する方向)に一列に並んだものであ
り、それは一対の電極間を流れる電流の流れる方向が前
記走査方向のものとこの走査方向とほぼ直交する方向の
ものとに大別される。前者は、例えば第2図に示す如き
ものであり、後者は例えば第6図に示す如きものであ
る。後者のタイプでは一対の電源のうちの1本が隣の対
と兼用されるため、電極の数が半減する。いずれのタイ
プでも一対の電極のうちいずれか一方は、全体をまとめ
て共通電極とし、他方を個別電極とすると、取出し電極
の数を減らすことができる。第4図は第2図中のY1−Y1
矢視断面図であるが、これに記録材料を押し付けてその
通電発熱層を一対の電極に接触させた様子を第5図に示
す。
通電ヘッドを製作するには、絶縁性基板の上に電極材
料例えばCr、W、Au/Pdの2層タイプ、酸化ルテニウム
とSiO2との混合物の薄膜を真空薄膜形成技術又は言わゆ
る厚膜法で形成した後、パターニングするか、又は予め
レジストパターンを形成しておいて、その上に電極層を
形成した後、リフトオフすることにより一対の電極群を
形成し、その後、通電発熱層と接触させる露出部を除い
て電極群を絶縁性薄膜例えばSiO、SiO2、Ta2O5、SiCな
どで被覆すれば、通電ヘッドが得られる。
この通電ヘッドに記録材料の通電発熱層側を接触する
ように押し付け、画像信号に基づいて電極群に選択的に
通電すると、一対の電極の一方から発熱層を経て他方に
電流が流れるので、そのとき発熱層は発熱して、この熱
でインキ層の染料が昇華して支持体シートを染色する。
こうして染料による局部的な染色が支持体シートに画素
を形成することになる。
走査方向に並んだ電極群が一行分の画素を同時に形成
できるので、次に記録材料を1行分移動させて次の行の
画像信号に基づいて同様の操作を行なうと、次の行の画
素が印字される。こうして最後の行まで順次繰り返す
と、支持体シート上に2次元画像が記録されるので支持
体シートをインキ層と分離させる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。
(実施例) 記録材料 支持体シート(1)として厚さ6μの透明ポリエステ
ルフィルムを用い、この上に下記組成のインキを塗布
し、常温乾燥させて、厚さ1μのインキ層(2)を形成
させる。
〔インキ組成〕
昇華性分散染料 …………… 1gr. ポリビニルアルコール……… 2gr. 水 …………………………… 30gr. 次いで、インキ層(2)の上に、真空度:1×10-5 Tor
r.基板温度:室温の条件でAlの真空蒸着を行ない、厚さ
約500Åの通電発熱層(3)を形成する。
こうして本発明にかかる昇華転写記録材料(W)が得
られる。
通電ヘッド ガラス基板(S)の上に厚さ2μmのAuその上に厚さ
1μmのNiCrを真空蒸着又はスパッタリングにより形成
した後、ホトエッチングにより1mm当り8ドットの密度
で第6図に示す如き交互リード型の電極パターン(E)
を形成する。
その後、全体に絶縁膜(I)として厚さ3μm SiO2
真空蒸着した後、中心部を300〜500μmの幅で帯状にエ
ッチングして電極の先端部を露出させる。
こうして第6図に示す如き通電ヘッド(H)が得られ
る。
画像記録 第1図に示すように、先に作成した記録材料(W)を
通電発熱層(3)が通電ヘッド(H)と接触する側に向
けて、プラテンロール(R)によって通電ヘッド(H)
に押し付け、一対の電極群に対し画像信号に基づいて選
択的に通電すると、接触した部分の発熱層(3)が発熱
し、その熱でインキ層(2)中の染料が昇華して支持体
シート(1)を染料し、画素を形成する。
次いで記録材料(W)を1行分移動させて次の行を次
の行の画像信号に基づいて画素を印字する。以下、同様
に最後の行まで印字すると支持体シート(1)上に画像
信号に基づいたモノクロ画像が記録される。
染料の色をイエロー、マゼンタ及びシアンに変えて、
それぞれの色の画像を形成させた後、各画像を重ね合わ
せると、フルカラー画像が得られる。
(発明の効果) 以上の通り、本発明によれば、ヘッドが発熱するので
はなく、インキ層に密着した通電発熱層が発熱するの
で、熱伝導率並びに熱効率がよく、またダイシートと受
像シートが予め一体化されているので密着性がよく、そ
のため記録材料を強くヘッドに押し付ける必要がないの
でヘッドの摩耗が少なく、更に発熱層が発熱するだけで
ヘッドは発熱しないので熱蓄積がなく、そのため画像全
体の印字時間が短かくて済み、ヘッドも熱劣化が少ない
のでヘッドの寿命が長くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を説明するための概念図であ
る。 第2図は、本発明に使用される通電ヘッドの一例を示す
平面図である。 第3図は、第2図中のX1−X1矢視断面端面図である。 第4図は、第2図中のY1−Y1矢視断面端面図である。 第5図は、第4図に記録材料を押し付けた様子を示す概
念図である。 第6図は、本発明に使用される通電ヘッドの別の例を示
す平面図である。 第7図は、第6図中のX2−X2矢視断面端面図である。 第8図は、第6図中のY2−Y2矢視断面端面図である。 〔主要部分の符号の説明〕 W……記録材料(W) 1……支持体シート(W) 2……インキ層(W) 3……通電発熱層(W) H……通電ヘッド E……電極 I……絶縁層 S……絶縁性基板 R……プラテンロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】昇華転写型画像記録装置であって、 一対の電極群が所定方向に並んで設けられた通電ヘッド
    を備え、 昇華性染料によって染色可能な支持体シート、昇華性染
    料を含むインキ層及び通電発熱層を順次積層してなる記
    録材料を用い、 該記録材料を前記通電ヘッドに押し付け、電気的画像信
    号に基づいて前記一対の電極群の各電極対を選択的に通
    電することにより該電極対に接触する前記通電発熱層に
    電流を流して発熱させ、その熱で前記昇華性染料を昇華
    させることで前記支持体シートに1行分の画素を形成さ
    せることを特徴とする昇華転写型画像記録装置。
JP59173875A 1984-08-21 1984-08-21 昇華転写型画像記録装置 Expired - Lifetime JPH0829594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173875A JPH0829594B2 (ja) 1984-08-21 1984-08-21 昇華転写型画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173875A JPH0829594B2 (ja) 1984-08-21 1984-08-21 昇華転写型画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151356A JPS6151356A (ja) 1986-03-13
JPH0829594B2 true JPH0829594B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=15968746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173875A Expired - Lifetime JPH0829594B2 (ja) 1984-08-21 1984-08-21 昇華転写型画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829594B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873216B1 (ko) * 2008-03-18 2008-12-10 (주)잉켐테크 열 승화장치 및 이를 이용한 인쇄기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402846B2 (ja) * 1995-05-11 2003-05-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873216B1 (ko) * 2008-03-18 2008-12-10 (주)잉켐테크 열 승화장치 및 이를 이용한 인쇄기

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6151356A (ja) 1986-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3967092A (en) Electrothermal print head
US4130752A (en) Electrothermal print head
US5157414A (en) Thick film type thermal head and thermal recording device
JPH0829594B2 (ja) 昇華転写型画像記録装置
US4055743A (en) Electrothermal print head
US4609926A (en) Ribbon transfer color-on-demand resistive ribbon printing
JPS6151394A (ja) 直接加熱する昇華転写画像記録方式及びそれに使用する記録材料
JP2534047Y2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPH07112740B2 (ja) サーマルヘッド
US5317343A (en) Electrodes for resistive ribbon thermal print head
JP2534041Y2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JP2630313B2 (ja) 感熱記録装置
JPH07205462A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS63112170A (ja) 感熱転写記録方式
JP2520560Y2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPH0611797Y2 (ja) 厚膜型サ−マルヘツド
JPH07125279A (ja) サーマルヘッド
JPS6381074A (ja) 記録用リボン
JPH0624023A (ja) サーマルヘッド
JPH0579512B2 (ja)
JPS5859866A (ja) サ−マルヘツド
JPS631555A (ja) 感熱記録用サ−マルヘツド
JPS6382755A (ja) 通電感熱記録式プリンタ
JPH06127002A (ja) サーマルプリンタ
JPH02111565A (ja) サーマルヘッド