JPH08294463A - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JPH08294463A
JPH08294463A JP12421995A JP12421995A JPH08294463A JP H08294463 A JPH08294463 A JP H08294463A JP 12421995 A JP12421995 A JP 12421995A JP 12421995 A JP12421995 A JP 12421995A JP H08294463 A JPH08294463 A JP H08294463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
container
shaped object
swab
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12421995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2877732B2 (ja
Inventor
Kimio Hashimoto
公雄 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Riken Kogyo KK
Original Assignee
Daiwa Riken Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Riken Kogyo KK filed Critical Daiwa Riken Kogyo KK
Priority to JP12421995A priority Critical patent/JP2877732B2/ja
Publication of JPH08294463A publication Critical patent/JPH08294463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877732B2 publication Critical patent/JP2877732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Washing Hand Wipes And Brushes (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 必要最少限の量の棒状物を持ち歩くのに便利
で、しかも安価な容器を提供する。 【構成】 プラスチック製のシート材をプレス加工によ
って一体的に作製された、同じ外形の綿棒取出し側の第
1部材2と綿棒を収容する第2部材3からなっている。
連結部分4から2つ折りし第1部材と第2部材を重ね合
わせて結合することによって、内部に綿棒5を入れる綿
棒収容部を形成し、扁平状の容器構造とする。容器内の
綿棒は横並びで収容され、絞り部9によって止められて
いるため、綿棒が容器外に突出したり、飛び出したりす
ることはない。使用時、綿棒取出口7に指を入れ、綿棒
の中間部分をつかんで引き出すと、絞り部は綿棒によっ
て押し開かれるが、その後絞り部の弾性復元力により復
帰し、容器内にある綿棒の外部への突出を防止する。薄
い容器のため携帯性に優れ、しかも簡単な構造であるた
めシート材で大量生産ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、綿棒、爪楊枝などの棒
状物を衛生的かつ簡便に取り扱うことができる容器に係
り、特に、携帯性に優れかつ安価に提供することができ
る容器に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、綿棒や爪楊枝などの棒
状物は蓋付き容器に収容され、蓋を外して棒状物の取出
しが行われている。例えば、綿棒は蓋付き容器に収容さ
れていたり、あるいは柔軟性のある袋に収容されていた
りする。蓋付き容器の場合は蓋を外し、ピンセットや指
でつまみ取出していた。また特開平6−98908号公
報に提案されているものは、蓋を回し綿棒の取出し口を
開放し、綿棒の芯をつまんで取出しが行われる。更に袋
入りの場合は、綿棒の芯部分に対応して設けられたミシ
ン目を破り、その開口部分から綿棒の芯をつかんで取出
していた。例えば、特開昭58−19697号に提案さ
れている綿棒容器は、綿棒を収容する内筒を外筒に対し
て上下方向に可動自在に嵌装し、使用時には内筒を持ち
上げ、内筒側に設けられた開口から綿棒を取出すもので
ある。
【0003】これら以外の綿棒の使用態様として、外出
先での化粧直し、例えばマニキュアを落としたりする際
にも利用されるようになってきた。ところで、外出先で
の綿棒の利用を考えたとき、従来の蓋付き容器や袋入り
ではかさ張って携帯に不便であり、また必要量以上の綿
棒を持ち歩かなければならず、利便性に欠けるものであ
った。また容器から小出しにして持ち歩く場合にはその
綿棒を衛生的に保たせるための工夫を必要としていた。
本発明の目的は、必要最少限の量の棒状物を持ち歩くの
に便利で、しかも安価な容器を提供することにある。ま
た本発明の他の目的は、棒状物を衛生的にかつ必要最少
限の量を持ち歩くのに便利で、しかも安価な容器を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明はプラスチック製のシート材により
作製された第1部材と第2部材を重ね合わせて結合し、
その内部に棒状物を横並び収容する空間を形成する扁平
な容器構造とし、前記いずれか一方の部材側には棒状物
の中間部分をつかんで取り出す棒状物取出部と、該棒状
物の取り出し時に、該棒状物の頭部を通す頭部通し部
と、前記棒状物取出部と頭部通し部の間を連通し、前記
棒状物の太さより小さく形成された間隙または切り込み
をもつ絞り部とを設けると共に、他方の部材には前記部
材との結合面とは反対側に突出して棒状物収容部を設け
た構成にある。
【0005】また請求項2の発明は、上記請求項1の発
明において、棒状物収容部の底部分に、他方の部材と同
じ棒状物取出部と、頭部通し部と、絞り部とを設け、両
面から棒状物の取り出しを可能にした構成にある。また
請求項3の発明は、上記請求項1の発明において、絞り
部に換えて、収容される棒状物の1つが通過する通路を
設け、該通路によって棒状物取出部と頭部通し部の間を
連通した構成にある。また他の発明は、上記請求項1,
2,3に記載の発明において、次の構成のいずれかを備
えたことを特徴とするものである。 (1)頭部通し部を形成する際に切除するシート材を利
用して頭部通し部を開閉するシャッターを設ける。 (2)棒状物取出部を形成する際に切除するシート材を
利用して棒状物取出部を開閉する蓋を設ける。 (3)上記(1)または(2)項のいずれかの構造を組
み合わせる。
【0006】
【作用】請求項1の発明によると、棒状物の取り出し容
器として、棒状物の取扱い性かつ携帯性に優れており、
しかも簡単な構造であるためシート材で大量生産ができ
る。そして、容器の機能として、容器内の棒状物は、図
4に示すように横並びで収容されており、絞り部によっ
て棒状物が止められている。そのため、棒状物が容器外
に突出したり、飛び出したりすることはない。棒状物取
出口に指を入れ、棒状物の中間部分をつかんで引き出す
とき、絞り部は棒状物によって押し開かれるが、その後
絞り部の弾性復元力により復帰し、容器内にある棒状物
の外部への突出を防止する。
【0007】また請求項2の発明によると、容器の両面
から棒状物の取り出しができるため、例えばハンドバッ
クから取り出したとき、その持った状態で使用ができる
ので、棒状物取出部を確認する必要がなく、さらに使い
勝手が向上される。この両面から取り出しできる構造は
それぞれの面に設けられる棒状物取出部、頭部通し部、
絞り部を同じ構成とすることで、特別な加工を必要とせ
ず、製造のコストアップを抑えることができる。
【0008】また請求項3の発明によると、容器から取
り出す1つの棒状物が通過する幅を持った通路を設けた
構造とすることにより、例えば綿棒の芯より太い長尺の
棒状物の場合、絞り部に換えて幅の狭い通路によって棒
状物の飛び出しを防止できるとともに、取り出し時に少
々乱暴に取り扱っても通路を傷め、使用に不具合を発生
させることがない。また棒状物取出部の蓋や頭部通し部
のシャッターを、適宜組み合わせて設けることにより、
必要時以外に棒状物へ触れる機会を減らし、容器内への
ごみ等の異物の侵入を極力抑えることができ、常に棒状
物を気持ち良く使用することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例は棒状物として、綿棒を入れる綿棒容器
へ適用したものである。図1は本発明の第1実施例であ
る綿棒容器の組立前の展開図を示す。図2は綿棒容器の
組立前の側面図を示す。図3は組立後の綿棒が収容され
た状態の綿棒容器の断面を示す。綿棒容器1は、プラス
チック製のシート材をプレス加工によって一体的に作製
された、同じ外形の綿棒取出し側の第1部材2と綿棒を
収容する第2部材3からなっている。第1部材2と第2
部材3をつなぐ連結部分4から2つ折りし重ね合わせて
結合することによって、図3に示すように内部に綿棒5
を入れる綿棒収容部6が形成され、扁平状の容器構造に
なる。第1部材と第2部材の結合は接着、熱溶着、綴じ
針など既知の固着方法が適用される。
【0010】第1部材2にはほぼ中央部分に綿棒取出口
7が設けられ、その綿棒取出部7に隣接した面に綿棒5
の綿部5aを通過させる綿部通し部8を有する。綿部通
し部8と綿棒取出部7との間には綿棒5の芯5bの太さ
より狭い絞り部9が切込み加工されており、この絞り部
9によって綿棒取出部と綿部通し部が連通されている。
このように絞り部を構成することにより綿棒5の取出し
がスムーズにできる。絞り部9は、図示の如く隙間のな
い切込みにより形成されているが、綿棒の芯の太さより
狭い範囲において、所定幅を切り除いて間隙を形成して
も良い。
【0011】綿棒取出部7と綿部通し部8、及び絞り部
9に近い外側を囲むように、押出加工された突出部10
が設けられている。この突出部10により開口部分の多
い薄い第1部材2を補強するとともに、組立後の容器の
綿棒取出部、綿部通し部、絞り部の変形を防止する。第
2部材3には第1部材2への結合面とは反対側に突出し
た綿棒収容部6を有する。綿棒収容部6は、図4に示す
ように、一方の綿部5aを綿部通し部8に位置させ、4
〜5本の綿棒5が横並びに収容される。綿棒容器の材質
は、プラスチックが用いられ、好ましくは収容されてい
る綿棒が外部から確認できるように、透明または半透明
のプラスチックを使用する。
【0012】図4において、綿棒容器1に綿棒5を収容
した状態では、絞り部9によって綿棒の芯5bが止めら
れているため、綿棒5が容器外に突出したり、飛び出し
たりすることはない。つまり、綿棒取出口7から指を入
れ、綿棒の芯5bをつかんで手前に引き出す際に、絞り
部9は綿棒の芯5bによって押し開かれるが、その後絞
り部9の弾性復元力により復帰し、容器内にある綿棒の
外部への突出を防止する。
【0013】次に本発明の第2の実施例を説明する。図
5は第2実施例の展開図を示す。図6に第2実施例の側
面図を示す。図7は綿棒通し部の構成を示す断面図であ
る。第2実施例は綿棒通し部に両開きのシャッターを設
けたものである。なお、本実施例において、前述の第1
実施例と同一機能を有する部材には同一符号を付し、そ
の説明を適宜省略する。第1部材2の綿棒通し部8には
図中の実線で示す部位に切り込み20を入れ、この切り
込みに続く部位(図中の非実線部分)をヒンジ21にし
て中央部分から両開きできるシャッター22が設けられ
ている。
【0014】第2実施例の綿棒容器の使用について説明
すると、図8に示すように使用前にはシャッター22に
よって綿棒通し部が閉じられており、綿部が外部に露出
されていない。綿棒5の取出し時には、図9に示すよう
に綿棒取出部7から綿棒の芯5bを指でつかみ、綿部5
aを綿部通し部8からシャッター22を内側から押し開
くようにして、図示矢印方向に取り出す。綿部通し部を
ふさぐシャッター22は、上記実施例に限定されるもの
でなく、例えば図10に示すシャッター22は絞り部9
とは反対側にヒンジ23を形成するようにして、切り込
み24を入れ、図示の上方に開くようにすることもでき
る。また図11に示すように中央部分の切り込み25と
そこから横方向に数本の切り込み26を入れ、中央から
のれんを開くようにして綿棒を取り出す。
【0015】次に本発明の第3実施例を説明する。第3
実施例は綿棒取出部に蓋を設けたものである。なお、本
実施例は綿部通し部に両開きのシャッターを設けた容器
に適用したが、この容器に限定されるものでなく、前述
の他のシャッター構造を持つ容器にも採用可能である。
図12に蓋が閉じられた状態の容器の綿棒取出部、綿部
通し部のみの平面図を示す。シャッター22の形成と同
様に、切り込み27(図中の実線部分)を入れ、シャッ
ター22とは反対側に、切り込みをしない部位28をヒ
ンジにした蓋29を形成する。シャッター22と蓋29
は同時加工される。蓋29はシャッター22まで伸びて
いるので、綿棒の芯の太さより狭い絞り部は設けない
が、綿棒取出部と綿部通し部を連通する部位は比較的狭
い通路30を形成している。この通路30により取り出
そうとする綿棒以外の綿棒、つまり容器内に残っている
綿棒の外部への飛び出しを規制し、綿棒を1本つづスム
ーズに取り出すことができる。使用時には、シャッター
22側に指または爪を当て、蓋の端縁を手前に引き上げ
るようにして、図14に示す位置に蓋29を開放し、綿
棒を取り出す。図13に蓋の変形例を示す。本例は絞り
部9を持った容器に蓋を設けたものである。蓋32は絞
り部9側に切除部33を形成し、この切除部33に指ま
たは爪を引っ掛けて、図14に示す位置に開放し、綿棒
を取り出す。蓋付き容器の場合、蓋の内側に鏡を設ける
ことにより化粧直しなどの際に、鏡を利用して綿棒を扱
うことができる。
【0016】次に本発明の第4実施例を説明する。第4
実施例は綿棒を扁平な容器の両面から取り出し可能にし
たものである。図15に示す実施例は第1実施例を変形
したもので、容器両面の同じ位置に、同じ綿棒取出部と
綿部通し部を持った構造を特徴としている。即ち、容器
1は綿棒取出部7、綿部通し部8、および絞り部9を、
第1部材2と第2部材3にそれぞれ形成し、両部材を重
ね合わせて結合することによって容器両面のいずれから
も綿棒の取り出しができる。図16に示す実施例は綿棒
取出部を対象として綿部通し部を2つ設けたもので、本
例では更に容器両面から綿棒の取り出しができるように
なっている。即ち、容器1は綿棒取出部7、綿部通し部
8Aと8B、および絞り部9Aと9Bを、第1部材2と
第2部材3にそれぞれ形成し、両部材を重ね合わせて結
合することによって容器両面のいずれからも綿棒の取り
出しができる。図17に示す実施例は第1実施例を変形
したもので、容器両面の異なる位置に、綿棒取出部と綿
部通し部を持った構造を特徴としている。即ち、容器1
は綿棒取出部7、綿部通し部8、および絞り部9を、第
1部材2と第2部材3にそれぞれ形成し、両部材を重ね
合わせて結合する。図18に示すように容器の一方の面
には連結部分4から離れた位置に綿部通し部8を、また
他方の面には連結部分4に近い位置に綿部通し部8が設
けられることにより、両面のいずれからも綿棒の取り出
しができる。
【0017】上記の第4実施例では綿部通し部と綿棒取
出部が開放された構造の容器で説明したが、第2実施例
のシャッターおよび第3実施例の蓋を単独または両方を
適宜組み合わせて適用することができる。また第1部材
と第2部材を連結部分でつないだ構造になっているが、
第1部材と第2部材を連結部分なしで作製し、それらを
重ね合わせで結合する構造にすることもできる。またシ
ート材として、プラスチックの外に、紙、その他類似の
加工材を用いることができる。本発明は、上記実施例で
説明した綿棒の外に、爪楊枝やゴルフテイ、その他類似
の棒状物を収容する容器としても適用可能である。
【0018】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、シート
材を加工して扁平な形状の容器とし、この容器の片面ま
たは両面に棒状物取出部、頭部通し部、および絞り部を
設けたことにより、容器の材料が少なくかつ作製が容易
になり、しかも簡単に組立てることができるとともに、
シート材を用いることにより高い生産性が得られ、製造
コストを下げることができる。また頭部通し部、棒状物
取出部を形成するために切除されるシート材を利用し
て、頭部通し部のシャッターや棒状物取出部の蓋を、前
記各部の加工時に簡単に作り出すことができるため、ユ
ーザの好みに合わせてシャッターや蓋を適宜組み合わせ
た製品を提供することができる。特に棒状物取出口と頭
部通し部の間に、棒状物の太さより小さい間隙をもつ絞
り部を形成したので、取出時には棒状物の中間以外に触
れないため、例えば綿棒等の衛生用品の場合、その綿部
等の頭部が指によって汚染や汚損される心配がなくな
り、衛生的に保たれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例である綿棒容器の展開図
である。
【図2】 図1の側面図である。
【図3】 図4に示す完成品のA−A断面図である。
【図4】 完成品の斜視図である。
【図5】 綿部通し部にシャッターを設けた容器の展開
図である。
【図6】 図5の側面図である。
【図7】 図5のB−B断面図である。
【図8】 シャッター付き容器の完成品の斜視図であ
る。
【図9】 シャッター付き容器の使用を示す説明図であ
る。
【図10】 シャッターの変形例を示す説明図である。
【図11】 シャッターの他の変形例を示す説明図であ
る。
【図12】 綿棒取出部に蓋を設けた容器の説明図であ
る。
【図13】 蓋の変形例を示す説明図である。
【図14】 図12のC−C、図13のD−Dの各断面
図である。
【図15】 容器両面から綿棒を取り出し可能にした構
造の展開図である。
【図16】 容器両面取り出しタイプの変形例を示す展
開図である。
【図17】 容器両面取り出しタイプの他の変形例を示
す展開図である。
【図18】 図17の組立後の平面図である。
【符号の説明】
1…綿棒容器(容器)、2…第1部材、3…第2部材、
4…連結部分、5…綿棒(棒状物)、6…綿棒(棒状
物)収容部、7…綿棒(棒状物)取出部、8…綿部
(頭)通し部、9…絞り部、20…切り込み、21…ヒ
ンジ、22…シャッター、29,32…蓋

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材により作製された第1部材と第
    2部材を重ね合わせて結合し、その内部に棒状物を横並
    び収容する空間を形成する扁平な容器構造とし、前記い
    ずれか一方の部材側には棒状物の中間部分をつかんで取
    り出す棒状物取出部と、該棒状物の取り出し時に、該棒
    状物の頭部を通す頭部通し部と、前記棒状物取出部と頭
    部通し部の間を連通し、前記棒状物の太さより小さく形
    成された間隙または切り込みをもつ絞り部とを設けると
    ともに、他方の部材には前記部材との結合面とは反対側
    に突出して棒状物収容部を設けたことを特徴とする容
    器。
  2. 【請求項2】 棒状物収容部の底部分に、他方の部材と
    同じ棒状物取出部と、頭部通し部と、絞り部とを設け、
    両面から棒状物の取り出しを可能にしたことを特徴とす
    る請求項1記載の容器。
  3. 【請求項3】 絞り部に換えて、収容される棒状物の1
    つが通過する通路を設け、該通路によって棒状物取出部
    と頭部通し部の間を連通したことを特徴とする請求項1
    記載の容器。
  4. 【請求項4】 頭部通し部を形成する際に切除するシー
    ト材を利用して頭部通し部を開閉するシャッターを設け
    たことを特徴とする請求項1,2,3のいずれかの項記
    載の容器。
  5. 【請求項5】 棒状物取出部を形成する際に切除するシ
    ート材を利用して棒状物取出部を開閉する蓋を設けたこ
    とを特徴とする請求項1,2,3のいずれかの項記載の
    容器。
  6. 【請求項6】 上記請求項4または5記載のいずれかの
    構造を組み合わせたことを特徴とする請求項1,2,3
    のいずれかの項記載の容器。
JP12421995A 1995-04-25 1995-04-25 容 器 Expired - Lifetime JP2877732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12421995A JP2877732B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 容 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12421995A JP2877732B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 容 器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08294463A true JPH08294463A (ja) 1996-11-12
JP2877732B2 JP2877732B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=14879950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12421995A Expired - Lifetime JP2877732B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 容 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877732B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012953A1 (fr) * 1996-09-25 1998-04-02 Kabushikigaisha Daiwa Riken Kogyo Recipient
JP2008079933A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nippo Kk 医療器具用容器
JP2016204006A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 紀伊産業株式会社 包装体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012953A1 (fr) * 1996-09-25 1998-04-02 Kabushikigaisha Daiwa Riken Kogyo Recipient
JP2008079933A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nippo Kk 医療器具用容器
JP2016204006A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 紀伊産業株式会社 包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2877732B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2950060A (en) Cigarette package
US2507843A (en) Convertible container
JPH09104484A (ja) ウエットティッシュ包装体
JP2003040328A (ja) 複数の製品を集合包装するためのパッケージ
KR200392828Y1 (ko) 포장박스
JPH08294463A (ja) 容 器
TW200938106A (en) Cigarette package
WO2007029526A1 (ja) シガレットボックス及びそのブランクセット
JPH0221378Y2 (ja)
JP2862476B2 (ja) シート状開閉蓋を有する包装体
JPH08337276A (ja) ウエットティッシュ容器及びウエットティッシュ包装体
JP3535839B2 (ja) サンドイッチ用包装袋
JPH09202324A (ja) 包装用容器及びその製造方法
JPH10101161A (ja) 容 器
JPH1059356A (ja) 分離可能な開封用切込線を有する包装箱
JPS5943219Y2 (ja) 複合容器
JP3241394U (ja) サンドイッチ包装用袋および包装サンドイッチ
JP3488196B2 (ja) フィルタ収容体
JP3197785U (ja) スイカ袋
JP3013549U (ja) 振出し口つきスライドカートン
JP2002321733A (ja) 包装容器
JP2003070533A (ja) 接着構造体とその接着構造体を備える化粧料容器
JPH0423797Y2 (ja)
KR200486191Y1 (ko) 과자봉지
JP3098815U (ja) 衛生手袋用ディスペンサー