JPH08293861A - Isdn通信端末装置における情報通知方法 - Google Patents

Isdn通信端末装置における情報通知方法

Info

Publication number
JPH08293861A
JPH08293861A JP7095273A JP9527395A JPH08293861A JP H08293861 A JPH08293861 A JP H08293861A JP 7095273 A JP7095273 A JP 7095273A JP 9527395 A JP9527395 A JP 9527395A JP H08293861 A JPH08293861 A JP H08293861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication terminal
terminal device
notification
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7095273A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Katsurajima
由彦 桂嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7095273A priority Critical patent/JPH08293861A/ja
Publication of JPH08293861A publication Critical patent/JPH08293861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通信路上の各DSUに各1台の端末しか接続
されていない場合に、サブアドレス通知サービスが提供
するサブアドレスフィールドを有効利用して回線使用料
が課金されることなく便利な機能を提供するISDN通
信端末装置における情報通知方法を提供する。 【構成】 端末Aは、転送するファイルの種別及びサイ
ズをそれぞれ呼設定情報のサブアドレスフィールドに格
納して発呼する。端末Bにおいて、端末Aからの呼設定
情報中のファイルの種別及びサイズからファイルが転送
されてきたときにそれを格納できる記憶領域があるかど
うかを調べ、あれば呼設定要求を受け付けファイルを受
信する旨を、なければ呼設定要求を拒否する旨を、サブ
アドレスフィールドに格納して応答する。端末Aにおい
て、端末Bからの応答がファイルを受け付ける旨であれ
ば回線を接続しファイルの転送を開始するが、拒否する
旨であれば端末Aにおいて回線接続を拒否する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ISDNを通信路とし
て使用する通信端末装置において、ISDNが提供する
サブアドレス通知サービスを有効利用することで通信端
末装置間の通信の効率化を図るISDN通信端末装置に
おける情報通知方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ISDN(サービス統合ディジタル網)
が提供するサービスの一つにサブアドレス通知サービス
がある。サブアドレスとは、DSU(加入者線終端装
置)にバス接続された複数の通信端末装置(以下、「端
末」という)のそれぞれに設定された固有の番号であ
り、サブアドレス通知サービスは、このサブアドレスを
従来の加入者番号(電話番号)に付加して着呼側に通知
することで複数の端末の中から1つの端末を指定するこ
とができる。
【0003】このサブアドレス通知サービスの一般的な
利用方法について説明する。図8は、ISDNを利用し
たネットワーク構成及び呼設定時に使用される呼設定情
報の内容を示した図である。ISDN2にはDSU4、
6が接続されており、各DSU4、6には端末C、D、
E及び端末A、Bがそれぞれバス接続されている。な
お、図8において各DSU4、6の上側にDTEアドレ
スを、また各端末A〜Eの下側にサブアドレスをそれぞ
れ示す。また、図8においては、端末Bから端末Cに対
して接続要求を出した場合の例が示されている。接続要
求の際、端末Bは、呼設定情報10の着DTEアドレス
フィールド10aに着呼側のDSU4のDTEアドレス
を、発DTEアドレスフィールド10bに発呼側のDS
U6のDTEアドレスを、着サブアドレスフィールド1
0cに着呼側の端末Cのサブアドレスを、そして発サブ
アドレスフィールド10dに発呼側の端末Bのサブアド
レスをそれぞれ設定して発呼する。発呼された呼設定情
報10の着DTEアドレスフィールド10a及び着サブ
アドレスフィールド10cの内容を参照することでIS
DN2及びDSU4は、その呼設定情報10を端末Cま
で確実に届けることができる。また、端末Cは、呼設定
情報10の発サブアドレスフィールド10dの内容を参
照することで発呼元の端末を知ることができる。端末C
は発呼元を確認し呼設定要求に応じることでDSU4と
の間で通信路が設定される。DSU4は、端末Cが呼設
定要求に応じたことをISDN2を介してDSU6に伝
える。端末Bは端末Cが呼設定に応じたというDSU6
からの報告に応答することで、端末Bと端末Cとの間で
通信が可能となる。この時点で回線使用料の課金が始ま
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ISD
Nを利用して端末間で何らかの目的でアクセスを行う場
合、当初の目的が達成できるか否かは、回線を接続し所
望のアクセスを実際に実行した結果でしか判断していな
かった。例えばファイルを送信する場合、従来において
は送信先にファイルの記憶容量の有無に関わらず転送を
開始するが、転送途中で記憶容量がなくなった場合、そ
の時点で転送処理は中止する。また、所望のファイルを
他の端末から取得したい場合、従来においては他の端末
に所望のファイルの有無に関わらず回線を接続しファイ
ルを探すわけであるが、目的のファイルが存在しないこ
とがわかるとその時点で処理は中止する。これらの処理
においては、ファイル転送という当初の目的が達成でき
なかったうえに回線使用料がかかってしまうという問題
があった。
【0005】このように、従来の方法では、当初の目的
が達成できるか否かは、回線を接続し所望のアクセスを
実際に実行した結果でしか判断していなかった。そのた
め、所望のアクセスが正常に行えなかったときには、そ
の分、余計な回線使用料がかかってしまうことになる。
【0006】ところで、サブアドレス通知サービスにお
けるサブアドレスの内容は特に規定されていない。ま
た、通信路上の各DSUに各1台の端末しか接続されて
いない場合、サブアドレスを指定しなくてもデータの送
信元、送信先を特定できる。
【0007】従って、本発明は、サブアドレス通知サー
ビスで提供されるサブアドレスフィールドを有効利用す
ることで、以上のような問題を解決することのできるI
SDN通信端末装置における情報通知方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】本発明は以上のような問題を解決するため
になされたものであり、その目的は、通信路上の各DS
Uに各1台の端末しか接続されていない場合に、サブア
ドレス通知サービスが提供するサブアドレスフィールド
を有効利用することで回線使用料をかけることなく便利
な機能を提供するISDN通信端末装置における情報通
知方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するために、本発明におけるISDN通信端末装置にお
ける情報通知方法は、ISDNを利用した通信路上の各
DSUに1台ずつ接続され、サブアドレス通知サービス
を利用して呼設定情報を送受信する通信端末装置におい
て、前記通信端末装置は、呼設定情報に含まれる発サブ
アドレスフィールド又は着サブアドレスフィールドの少
なくともいずれか一方に通知情報を格納して呼設定を行
うことを特徴とする。
【0010】また、上記発明において、送信側通信端末
装置は、通知情報としてファイル情報を呼設定情報に格
納して発呼し、受信側通信端末装置は、受け取った呼設
定情報に含まれるファイル情報に基づいて自端末側の状
態を通知情報として呼設定情報に格納し前記送信側通信
端末装置に応答することを特徴とする。
【0011】また、前記ファイル情報はファイルサイズ
を含み、前記受信側通信端末装置は、受け取った呼設定
情報に含まれるファイルサイズの記憶領域が自端末側に
あるか否かを通知情報として呼設定情報に格納し前記送
信側通信端末装置に応答することを特徴とする。
【0012】また、前記ファイル情報はファイルアクセ
ス先を特定する情報であり、前記受信側通信端末装置
は、受け取った呼設定情報に含まれるファイルアクセス
先に当該ファイルが存在するか否かを通知情報として呼
設定情報に格納し前記送信側通信端末装置に応答するこ
とを特徴とする。
【0013】また、前記通信端末装置は、他の通信端末
装置がファイルアクセスする格納場所に指定のファイル
が格納された旨を通知情報として呼設定情報に格納し前
記他の通信端末装置に応答することを特徴とする。
【0014】また、前記通信端末装置は、立ち上がった
時点で立ち上がった旨を通知情報として呼設定情報に格
納し他の通信端末装置に発呼することを特徴とする。
【0015】また、前記通信端末装置は、ジョブを投入
する際、ジョブの優先順位を通知情報として呼設定情報
に格納しジョブの投入先となる他の通信端末装置に発呼
することを特徴とする。
【0016】また、前記通信端末装置は、通信速度を通
知情報として呼設定情報に格納し通信相手となる他の通
信端末装置に発呼することを特徴とする。
【0017】また、前記通信端末装置は、時間情報を通
知情報として呼設定情報に格納し同期相手先となる他の
通信端末装置に発呼することを特徴とする。
【0018】また、呼設定要求を受けた前記通信端末装
置は、その呼設定要求に対して着呼拒否する際、その拒
否理由を示す情報を通知情報として呼設定情報に格納し
呼設定要求先の通信端末装置に応答することを特徴とす
る。
【0019】また、アクセスされた側の前記通信端末装
置は、そのアクセスの終了状態を通知情報として呼設定
情報に格納しアクセスした先の通信端末装置に応答する
ことを特徴とする。
【0020】また、回線接続し通信を行う前記通信端末
装置の一方から回線接続監視用の制御パケット送信時間
間隔を通知情報として呼設定情報に格納し他方の通信端
末装置に応答することを特徴とする。
【0021】また、ジョブを実行する前記通信端末装置
は、ジョブの込み具合を示す情報を通知情報として呼設
定情報に格納しジョブを投入してきた通信端末装置に発
呼することを特徴とする。
【0022】
【作用】以上のような構成を有する本発明に係るISD
N通信端末装置における情報通知方法においては、呼設
定情報に含まれるサブアドレスフィールドすなわち発サ
ブアドレスフィールド又は着サブアドレスフィールドの
少なくともいずれか一方に通知情報を格納して呼設定を
行う。この呼設定要求に通知情報を含ませることで回線
接続しなくても通信相手となる通信端末装置に通知情報
を送ることができる。従って、回線使用料は課金されな
い。
【0023】通知情報として転送するファイルのサイズ
を格納し受信側通信端末装置に予め通知し、当該ファイ
ルを受信側通信端末装置側に格納する記憶領域があるか
否かを回線接続する前に事前に確認することができるの
で、無駄なアクセスをすることがない。また、通知情報
としてファイルアクセス先を特定する情報を格納し受信
側通信端末装置に予め通知し、当該ファイルが受信側通
信端末装置側のファイルアクセス先にあるか否かを回線
接続する前に事前に確認することができるので、無駄な
アクセスをすることがない。
【0024】また、通知情報としてファイルアクセスを
行う格納場所にファイルが準備できた旨をあるいは通信
端末装置が立ち上がった旨を格納し他の通信端末装置に
知らせることで、当該他の通信端末装置に迅速な処理を
行わせることができる。
【0025】また、ジョブの優先順位あるいは通信速度
あるいは時間情報あるいは制御パケット送信時間間隔と
いう情報を通知情報として格納した呼設定情報を発呼す
ることで、かかる情報を通信を行う他の通信端末装置に
直前に知らせることができる。
【0026】また、自通信端末装置への呼設定要求に対
して拒否した理由を通知情報として格納し応答すること
で、呼設定要求先の通信端末装置に拒否した理由を知ら
せることができる。
【0027】また、ファイル転送などのアクセスされた
側においてそのアクセスの終了状態を通知情報として格
納しアクセスした側の通信端末装置に通知することで、
アクセスした側の通信端末装置において、正常に処理が
終了したか否かを回線接続しなくても確認することがで
きる。
【0028】また、ジョブを実行する通信端末装置から
ジョブの込み具合を示す情報を通知情報として格納しジ
ョブを投入してきた通信端末装置に発呼することで、ジ
ョブを投入する時間を調整させることができる。
【0029】
【実施例】以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施
例を説明する。なお、従来例と同様の要素には同じ符号
を付ける。
【0030】実施例1.図1は、本実施例において、I
SDNを利用したネットワーク構成及び呼設定時に使用
される呼設定情報の内容を示した図である。ISDN2
にはDSU4、6が接続されており、各DSU4、6に
は端末A及び端末Bがそれぞれ1台ずつ接続されてい
る。なお、端末間の呼設定要求時に使用される呼設定情
報10は、従来と同様なので説明を省略する。
【0031】ところで、ISDN2に接続されている端
末間でファイル転送を行う際、従来においてはファイル
の受信側にそのファイルを格納するだけの記憶領域の有
無に関係なくファイル転送を試みる。受信側のファイル
記憶領域が十分でない場合、ファイル転送の途中でいず
れ記憶領域不足で処理が中断してしまう。このため、フ
ァイル転送という目的を達成できなかったのにもかかわ
らず、その時間分課金されてしまう。
【0032】本実施例において特徴的なことは、ファイ
ル転送を行う前に発する呼設定情報10のサブアドレス
フィールドに通知情報として転送すべきファイルのサイ
ズ及び種別を格納して発呼することである。このよう
に、呼設定情報10に格納する通知情報としてファイル
情報、本実施例においてはファイルサイズ及びファイル
種別を予め通知することにより、送信先にファイルを格
納するのに十分な記憶領域があるか否かを実際に端末間
で回線接続する前つまり課金が開始される前に確認する
ことができる。
【0033】図2は、本実施例における処理の流れを示
したフローチャートであり、以下、この図に基づいて端
末Aから端末Bにファイルを転送する場合の本実施例に
おける処理について説明する。
【0034】まず、端末Aは、転送するファイルの種別
を得る(ステップ101)。ファイル種別とは、シーケ
ンシャルファイル、ベーシックファイル等の種別であ
り、ファイル種別により格納できる場所が異なる。次
に、ファイルのサイズを得た後(ステップ102)、フ
ァイル種別を表すコードを呼設定情報10の着サブアド
レスフィールド10cに格納し(ステップ103)、ま
たファイルサイズを呼設定情報10の発サブアドレスフ
ィールド10dに格納する(ステップ104)。また、
着DTEアドレスフィールド10aにDSU6のDTE
アドレス、発DTEアドレスフィールド10bにDSU
4のDTEアドレス等その他必要な情報をその呼設定情
報10に格納して(ステップ105)、発呼する(ステ
ップ106)。
【0035】端末Bにおいて、端末Aから呼設定情報1
0を受け取ると、その中の着サブアドレスフィールド1
0cからファイル種別を、また発サブアドレスフィール
ド10dからファイルサイズを取り出す(ステップ12
1、122)。なお、呼設定情報10を転送するDSU
4、6には、それぞれ1台の端末のみが接続されている
ので、着DTEアドレスフィールド10aを参照すれば
着呼先のDSU6すなわち端末Bを特定することができ
る。また、発DTEアドレスフィールド10bを参照す
ることで発呼元のDSU4すなわち端末Aを特定するこ
とができる。
【0036】端末Bにおいてファイルの種別とサイズか
らファイルが転送されてきたときにそれを格納するのに
十分な記憶領域があるかどうかを調べる(ステップ12
3)。格納すべき記憶領域があれば端末Aからの呼設定
要求を受け付けファイルを受信する旨を、格納すべき記
憶領域がなければ端末Aからの呼設定要求に対して拒否
する旨を、着サブアドレスフィールド10cに格納する
(ステップ124、125)。また、着DTEアドレス
フィールド10aにDSU4のDTEアドレス、発DT
Eアドレスフィールド10bにDSU6のDTEアドレ
ス等その他必要な情報をその呼設定情報10に格納して
(ステップ126)、応答する(ステップ127)。
【0037】端末Aにおいて、端末Bから呼設定情報1
0を受け取ると、その中の着サブアドレスフィールド1
0cから端末Bの応答を確認し(ステップ107)、フ
ァイルの受け付け可能であれば、回線を接続しファイル
の転送を開始する(ステップ108)。端末Bの応答が
拒否する旨であれば、端末Aにおいて回線接続を拒否す
る。
【0038】以上のように、サブアドレス通知サービス
が提供するサブアドレスを有効利用することで、回線を
実際に接続しなくてもすなわち回線使用料が課金される
ことなく端末Bからの応答を受け取ることができる。本
実施例においては、ファイル種別及びサイズを課金対象
となる実際の回線接続前に端末Bに通知して記憶領域の
有無を確認させ、その応答結果に応じて実際のファイル
転送処理を実行するか否かの判断をすることができる。
従って、ファイル転送を試みて記憶領域不足で転送処理
ができないというおそれはないため無駄な課金から防止
することができる。
【0039】なお、上記例では、ファイル種別を着サブ
アドレスフィールド10cに、ファイルサイズを発サブ
アドレスフィールド10dにそれぞれ格納したが、その
逆でもよい。また、端末Bにおいてファイル転送可不可
の応答を着サブアドレスフィールド10cに格納した
が、発サブアドレスフィールド10dでもよい。
【0040】実施例2.以下、本発明に係る情報通知方
法の第2実施例について説明する。なお、システム構成
は、図1に示した上記第1実施例と同様である。
【0041】ISDN2に接続されている端末から他の
端末のファイルを取得したりアクセスする際、従来にお
いては他の端末に対象とするファイルがあるであろうと
いう前提でアクセスを行う。しかしながら、アクセス対
象先の端末に目的とするファイルが現実に存在しなかっ
た場合、当然ながらそのファイルにはアクセスできない
ままアクセス処理を中断する。このため、ファイルアク
セスという目的を達成できなかったのにもかかわらず、
その時間分課金されてしまう。
【0042】本実施例において特徴的なことは、ファイ
ルアクセスを行う前に発する呼設定情報10のサブアド
レスフィールドにファイル情報として転送すべきファイ
ルの名称及びディレクトリ情報を格納して発呼すること
である。このように、ファイル情報としてファイルアク
セス先を特定できる情報を通知することにより、アクセ
ス先に対象となるファイルの存在を実際に端末間で回線
接続する前つまり課金が開始される前に確認することが
できる。
【0043】図3は、本実施例における処理の流れを示
したフローチャートであり、以下、この図に基づいて端
末Aから端末Bにあると思われるファイルにアクセスを
行う場合の本実施例における処理について説明する。な
お、呼設定情報10の送信側及び受信側の処理の手順で
上記第1実施例と同じ処理についての説明は簡略して説
明する。
【0044】まず、端末Aは、アクセスを行うファイル
名を呼設定情報10の着サブアドレスフィールド10c
に格納し(ステップ201)、また当該ファイルが格納
されている先を示すディレクトリ情報を呼設定情報10
の発サブアドレスフィールド10dに格納する(ステッ
プ202)。また、その他に必要な情報をその呼設定情
報10に格納して発呼する(ステップ203、20
4)。
【0045】端末Bにおいて、端末Aから呼設定情報1
0を受け取ると、その中の着サブアドレスフィールド1
0cからファイル名を、また発サブアドレスフィールド
10dからディレクトリ情報を取り出す(ステップ22
1、222)。それらの情報をもとに実際に指定された
箇所にファイルが存在するかを調べる(ステップ22
3)。ファイルが存在すれば端末Aからの呼設定要求を
受け付けファイルアクセスさせる旨を、ファイルが存在
しなければ端末Aからの呼設定要求に対して拒否する旨
を、着サブアドレスフィールド10cに格納し(ステッ
プ224、225)、必要な情報をその呼設定情報10
に格納して応答する(ステップ226、227)。
【0046】端末Aにおいて、端末Bから呼設定情報1
0を受け取ると、その中の着サブアドレスフィールド1
0cから端末Bの応答を確認し(ステップ205)、フ
ァイルの存在が確認できれば、回線を接続しファイルア
クセスを開始する(ステップ206)。端末Bの応答が
拒否する旨であれば、端末Aにおいて回線接続を拒否す
る。
【0047】以上のように、呼設定情報10に設けられ
たサブアドレスフィールドを有効利用することで、回線
を実際に接続しなくてもすなわち回線使用料が課金され
ることなく端末Bに対象となるファイルの存在を確認さ
せ、その応答結果に応じて実際のファイルアクセス処理
を実行するか否かの判断をすることができる。
【0048】なお、上記例では、ファイル名を着サブア
ドレスフィールド10cに、ディレクトリ情報を発サブ
アドレスフィールド10dにそれぞれ格納したが、その
逆でもよい。
【0049】実施例3.以下、本発明に係る情報通知方
法の第3実施例について説明する。なお、システム構成
は、図1に示した上記第1実施例と同様である。
【0050】上記第2実施例では、端末Aからアクセス
したいファイル情報を端末Bに通知し、該当するファイ
ルが存在しなければアクセスをしないようにした。すな
わち端末A主導型のアクセス方法である。本実施例にお
いては、端末Bにおいて端末Aがファイルアクセスする
格納場所を予め知っているならば、その指定のファイル
が指定の格納場所に準備できたときに端末Bから端末A
にその旨を通知することを特徴とする。これにより、リ
アルタイム性を向上させることができる。
【0051】図4は、本実施例における処理の流れを示
したフローチャートであり、以下、この図に基づいて端
末Aから端末Bにあると思われるファイルにアクセスを
行う場合の本実施例における処理について説明する。な
お、呼設定情報10の送信側及び受信側の処理の手順で
上記第2実施例と同じ処理についての説明は簡略して説
明する。
【0052】まず、端末Aは、端末Bに発呼する(ステ
ップ301)。このとき、端末Bは、アクセスしたいフ
ァイル情報の内容を予め知っているのでサブアドレスフ
ィールドにファイル情報を格納する必要はない。
【0053】端末Bにおいて、端末Aから呼設定情報1
0を受け取ると、ファイルの準備が完了するまですなわ
ち指定のディレクトリに指定のファイル名が格納される
まで待ち(ステップ321)、準備が完了すると、その
旨を表すコードを着サブアドレスフィールド10c又は
発サブアドレスフィールド10dに格納し応答する(ス
テップ322、323)。
【0054】端末Aにおいて、端末Bから呼設定情報1
0を受け取ると、その中の着サブアドレスフィールド1
0c又は発サブアドレスフィールド10dから端末Bの
応答を確認し(ステップ302)、ファイルの準備完了
を示す旨であれば、いったん端末Bからの応答に対して
着呼拒否した後(ステップ303)、再度端末Bに発呼
して回線を接続し(ステップ304)、ファイルアクセ
スを開始する(ステップ305)。発呼する際、上記第
2実施例と同様にサブアドレスフィールドにファイル情
報を格納する。端末Bの応答がファイルの準備完了を示
す旨でなければ、通常の例えば回線を接続して通信路を
形成する(ステップ306)。
【0055】以上のように、端末Bにおいてファイルが
準備できた時点で端末Aに呼設定情報10を発呼するの
で、上記第2実施例と比較するとリアルタイム性に優れ
ている。
【0056】なお、本実施例のステップ301において
発呼する際、端末Aからファイルアクセスである旨をサ
ブアドレスフィールドに設定しておくことで、端末Bに
ファイルアクセスである旨を確実に知らせるようにして
もよい。
【0057】実施例4.以下、本発明に係る情報通知方
法の第4実施例について説明する。なお、システム構成
は、図1に示した上記第1実施例と同様である。
【0058】上記各実施例においては、アクセスされる
側の端末Bは、立ち上がっていて稼動可能状態であるこ
とが前提となっている。もし、端末Bが立ち上がってい
なければ結局は無駄なアクセスとなる。一般に各端末は
ホスト計算機に接続するために発呼するが、ホスト計算
機が立ち上がっていなければその接続は失敗する。シス
テムによっては接続処理をリトライするが、ホスト計算
機が立ち上がっていなければ無駄な処理である。これを
解決するために本実施例においては、端末Bが立ち上が
った時点でその旨を表す情報をサブアドレスフィールド
に格納して他の端末へ発呼することを特徴とする。これ
により、各端末は端末Bにアクセスする前の稼働中か否
かをアクセス前に確認することができるので無駄なアク
セスから防止することができる。
【0059】図5は、本実施例における処理の流れを示
したフローチャートであり、以下、この図に基づいてホ
スト計算機である端末Bが立ち上がったときの本実施例
における処理について説明する。
【0060】端末Bの電源がオンされて立ち上がり時に
所定の初期処理が行われた後(ステップ401)、立ち
上がりを表す旨を呼設定情報10のサブアドレスフィー
ルドである着サブアドレスフィールド10c又は発サブ
アドレスフィールド10dに格納する(ステップ40
2)。そして、その他に必要な情報をその呼設定情報1
0に格納して発呼する(ステップ403、404)。
【0061】端末Aにおいて、端末Bから呼設定情報1
0を受け取ると、その中の着サブアドレスフィールド1
0c又は発サブアドレスフィールド10dを参照して
(ステップ421)、それが立ち上がりを示す旨であれ
ばいったん端末Bからの呼設定要求に対して着呼拒否す
る(ステップ422)。端末Aにおいては、端末Bから
立ち上がりを示す旨の情報を得たことで、端末Bが立ち
上がったことを確認することができる。この後、端末A
から端末Bに対して発呼し(ステップ423)、回線を
接続し端末A、B間で通信が開始されることになる。受
け取った呼設定情報10に立ち上がりを示す旨が含まれ
ていなければ、通常の例えば回線を接続して通信路を形
成する(ステップ424)。
【0062】以上のように、本実施例によれば、サブア
ドレスフィールドを有効利用することで、端末の立ち上
がりを他の端末に即座に知らせることができる。
【0063】実施例5.以下、本発明に係る情報通知方
法の第5実施例について説明する。なお、システム構成
は、図1に示した上記第1実施例と同様である。
【0064】例えば端末からホスト計算機へジョブを投
入しホスト計算機側で到着したジョブを実行するシステ
ムがある。このようなシステムにおいては通常ジョブ到
着した順にジョブを起動して実行するわけであるが、本
実施例においては、端末側において呼設定情報10の着
サブアドレスフィールド10c又は発サブアドレスフィ
ールド10dに通知情報としてジョブの優先順位を格納
しホスト計算機に発呼することで、ホスト計算機にジョ
ブの優先順位を予め通知することができる。なお、本実
施例における処理は、上記第4実施例における端末Bが
ホスト計算機として立ち上がった旨を通知情報として呼
設定情報10に格納した以降の処理及び端末としての端
末Aの処理と同じなので説明を省略する。
【0065】実施例6.以下、本発明に係る情報通知方
法の第6実施例について説明する。なお、システム構成
は、図1に示した上記第1実施例と同様である。
【0066】ISDN2を介して端末間で通信を行う
際、端末間で予め通信速度を決めておかなければならな
い。本実施例においては、通信速度を通知情報として呼
設定情報10の着サブアドレスフィールド10c又は発
サブアドレスフィールド10dに格納し通信相手となる
端末に発呼することでサブアドレスフィールドに指定し
た通信速度で端末間で通信を行わせることができること
を特徴とする。これにより、複数の通信速度に対応する
ことができるようになり、異なる通信速度に対応する端
末間においても事前に通信速度の取り決めを行うことが
できる。
【0067】図6は、本実施例における処理の流れを示
したフローチャートであり、以下、この図に基づいて端
末Aから端末Bに呼設定情報を発呼する場合の本実施例
における処理について説明する。
【0068】まず、端末Aは、自局において設定可能な
通信速度又は複数の通信速度に対応可能な場合は使用し
たい通信速度を呼設定情報10の着サブアドレスフィー
ルド10c又は発サブアドレスフィールド10dに格納
し(ステップ501)、また、その他に必要な情報をそ
の呼設定情報10に格納して発呼する(ステップ50
2、503)。
【0069】端末Bにおいて、端末Aから呼設定情報1
0を受け取ると、その中の着サブアドレスフィールド1
0c又は発サブアドレスフィールド10dから通信速度
情報を取り出す(ステップ521)。自局においてその
通信速度に対応できるか否かを調べ(ステップ52
2)、可能であれば自局をその通信速度に設定し(ステ
ップ523)、端末Aからの呼設定要求に応じ通信を開
始することになる(ステップ524)。送られてきた通
信速度情報に対応不可能であれば端末Aに対して着呼拒
否する旨で応答する(ステップ525)。
【0070】以上のように、通信を開始する前に通信速
度を決定したり、あるいは指定の通信速度での通信が不
可能であることを事前に知ることができる。
【0071】実施例7.以下、本発明に係る情報通知方
法の第7実施例について説明する。なお、システム構成
は、図1に示した上記第1実施例と同様である。
【0072】時刻によってジョブを実行させたりする定
時処理などを行う端末においては、他の端末と同期を取
る必要がある場合がある。このような場合に時間のずれ
を解消できるように、本実施例においては、時間情報を
通知情報として呼設定情報に格納し同期相手先となる他
の通信端末装置に発呼することを特徴とする。
【0073】図7は、本実施例における処理の流れを示
したフローチャートであり、以下、この図に基づいて端
末Aから端末Bに時間情報を含む呼設定情報を発呼する
場合の本実施例における処理について説明する。
【0074】まず、端末Aは、自局における内部時間を
呼設定情報10の着サブアドレスフィールド10c又は
発サブアドレスフィールド10dに格納し(ステップ6
01)、また、その他に必要な情報をその呼設定情報1
0に格納して発呼する(ステップ602、603)。
【0075】端末Bにおいて、端末Aから呼設定情報1
0を受け取ると、その中の着サブアドレスフィールド1
0c又は発サブアドレスフィールド10dから内部時間
情報を取り出して(ステップ621)。その内部時間で
自局における内部時間をセットする(ステップ62
2)。そして、端末Aからの呼設定要求に応じ通信を開
始することになる(ステップ623、604)。以上の
ように、通信を開始する前に端末間の内部時間を調整す
ることができる。
【0076】実施例8.以下、本発明に係る情報通知方
法の第8実施例について説明する。なお、システム構成
は、図1に示した上記第1実施例と同様である。
【0077】呼設定要求を受けた端末は、その呼設定要
求に対して受付又は拒否することで回線の接続したり又
は接続しない。ここで、呼設定要求をした側の端末は、
拒否されたとき、いかなる理由で呼設定要求を拒否され
たかは知らされない。そこで、本実施例においては、呼
設定要求を受けた側の端末でその呼設定要求に対して着
呼拒否する場合、その拒否する理由を表す情報、例えば
予めシステム内で決められたコードを通知情報として呼
設定情報10の着サブアドレスフィールド10c又は発
サブアドレスフィールド10dに格納し呼設定要求先の
端末に応答することでその拒否理由を知らせることを特
徴とする。従って、端末Aから端末Bに通常の呼設定情
報10を発呼することで呼設定要求を出し、端末Bが着
呼拒否する場合その拒否理由をサブアドレスフィールド
に格納し応答することで、端末Aは、受け取った呼設定
情報10のサブアドレスフィールドを参照することで拒
否された理由を知ることができる。また、端末Aは、端
末Bから呼設定情報10を受け取り着呼拒否することで
回線使用料が課金されることなく拒否理由を知ることが
できる。
【0078】実施例9.以下、本発明に係る情報通知方
法の第9実施例について説明する。なお、システム構成
は、図1に示した上記第1実施例と同様である。
【0079】ファイル転送やファイルアクセスしたとき
などの結果、処理が正常に終了したかなどの終了状態を
確認したい場合がある。データ送受信時の終了状態を返
すことは一般的に行われているが、本実施例において
は、この終了状態を通知情報として呼設定情報に格納し
アクセスした先の通信端末装置に応答することを特徴と
している。すなわち、終了状態は一つのデータと同様で
課金の対象となるが、本実施例においては呼設定情報1
0のサブアドレスフィールドを有効利用することで課金
されずに終了状態を確認することができる。
【0080】ファイル転送の場合、ファイル転送後にい
ったん回線を切断した後にファイル転送先の端末(例え
ば端末B)から改めて終了状態を格納した呼設定要求を
発呼する。ファイル転送元の端末(例えば端末A)は、
その呼設定情報を受け取るとサブアドレスフィールドを
参照することでファイル転送の終了状態を知ることがで
きる。ここで、端末Aは、端末Bからの呼設定要求に対
して拒否することで回線使用料をかけることなく終了状
態を得ることができる。
【0081】実施例10.以下、本発明に係る情報通知
方法の第10実施例について説明する。なお、システム
構成は、図1に示した上記第1実施例と同様である。
【0082】回線接続されている端末間で回線が正常に
接続されているかを監視する方法として一定時間間隔で
制御パケットを送信する方法がある。この方法では、制
御パケットを送受信する両端末間においてその時間間隔
があわないと正常に動作しない場合がある。そこで、本
実施例においては、回線接続監視用の制御パケット送信
時間間隔を通知情報として呼設定情報に格納し他方の通
信端末装置に応答することを特徴とする。これにより、
回線接続し通信を始める端末間での制御パケットの時間
間隔を事前に決めることができる。
【0083】実施例11.以下、本発明に係る情報通知
方法の第11実施例について説明する。なお、システム
構成は、図1に示した上記第1実施例と同様である。
【0084】例えば端末からホスト計算機へジョブを投
入しホスト計算機側で到着したジョブを実行するシステ
ムがある。このようなシステムにおいてはホスト計算機
におけるキューイングされているジョブ量に関係なく端
末からジョブが投入されてくる。そこで、本実施例にお
いては、ホスト計算機は、ジョブの込み具合を示す情報
を通知情報として呼設定情報に格納しジョブを投入して
きた端末に発呼することを特徴とする。
【0085】本実施例における処理について説明する
と、ジョブを投入する端末(例えば端末A)がジョブを
実行する端末でありホスト計算機である端末(例えば端
末B)にジョブを投入するために発呼を行う。しかし、
端末Bにおいて処理すべきジョブがたくさん存在しジョ
ブが投入されてきても実行できない場合、端末Aからの
呼設定要求に対して着呼拒否を行う。その後、端末Bは
ジョブの込み具合を示す情報を通知情報として呼設定情
報に格納し端末Aに発呼する。端末Aは、端末Bからジ
ョブ込み具合を示す情報を受け取ると、端末Bにおける
込み具合を把握することができるので、その込み具合に
よりジョブの投入すべき時間を調整することができる。
なお、ホスト計算機からの呼設定情報に対して着呼拒否
することでジョブの込み具体の情報を得ながらも回線使
用料が課金されることはない。
【0086】なお、上記各実施例において通知情報とし
て設定される情報の判別は、使用していない側のサブア
ドレスフィールドを使用したり通知情報そのものに情報
の種類を識別されるコードを付加したりすることで可能
となる。事前に知らせておいてもよい。
【0087】
【発明の効果】請求項1、2、3記載によれば、サブア
ドレスフィールドを有効利用することで、通知情報とし
てのファイル情報、特に請求項3記載の発明による転送
するファイルのサイズ及び種別を予め通知し、その通知
先の端末側でファイルを格納可能な記憶領域が十分にあ
るか否かを確認させることができるので、記憶領域不足
による当該ファイルの転送エラーの発生を未然に防止す
ることが可能となる。また、このような無駄な処理を未
然に防ぐだけでなく、サブアドレスフィールドを有効利
用することにより記憶領域の有無の確認処理を回線を実
際に接続しないで行うことができるので、回線使用料が
課金されることはない。
【0088】請求項4記載によれば、サブアドレスフィ
ールドを有効利用することでアクセスを行うファイルの
格納先を予め通知し、その通知先の端末側でファイルの
有無を確認させることができるので、当該ファイルが指
定の格納先に存在しなかった場合の無駄なアクセス処理
を未然に防止することが可能となる。また、当該ファイ
ルの有無の確認処理をサブアドレスフィールドを有効利
用することにより回線を実際に接続しないで行うことが
できる。従って、回線使用料が課金されることはない。
【0089】請求項5記載によれば、サブアドレスフィ
ールドにファイルの準備が完了した旨を格納し発呼する
ことで他の端末からの当該ファイルへのアクセスをリア
ルタイムに開始させることが可能となる。
【0090】請求項6記載によれば、サブアドレスフィ
ールドに立ち上がりの旨を格納し発呼することで他の通
信端末装置に自通信端末装置の立ち上がりを即座に知ら
せることが可能となる。この立ち上がりを示す通信端末
装置がホスト計算機である場合は、その立ち上がりによ
り他の端末側からの接続をリアルタイムに行わせること
が可能となる。
【0091】また、請求項7記載によればジョブの優先
順位を、請求項8記載によれば通信速度を、請求項9記
載によれば時間情報を、それぞれサブアドレスフィール
ドに格納し発呼することで他の通信端末装置に回線を接
続し通信を行う前に両端末間での取り決めを行うことが
可能となる。
【0092】請求項10記載によれば、呼設定要求に対
して拒否する理由をサブアドレスフィールドに格納し発
呼することで要求元の通信端末装置に拒否した理由を知
らせることが可能となる。
【0093】請求項11記載によれば、ファイル転送し
たときなどのアクセス終了時の状態をサブアドレスフィ
ールドに格納し発呼することで、回線使用料が課金され
ることなくアクセス元の通信端末装置にアクセス終了時
の状態を知らせることが可能となる。
【0094】請求項12記載によれば、サブアドレスフ
ィールドを有効利用することで、回線接続し通信を始め
る端末間においての制御パケットの時間間隔を事前に知
らせる又は設定することが可能となる。
【0095】請求項13記載によれば、サブアドレスフ
ィールドを有効利用することで、回線使用料が課金され
ることなくジョブを実行する通信端末装置からジョブを
投入する通信端末装置に対してジョブの込み具合を通知
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るISDN通信端末装置における
情報通知方法の第1実施例において利用するネットワー
ク構成及び呼設定時に使用される呼設定情報の内容を示
した図である。
【図2】 第1実施例における処理の流れを示したフロ
ーチャートである。
【図3】 本発明に係るISDN通信端末装置における
情報通知方法の第2実施例における処理の流れを示した
フローチャートである。
【図4】 本発明に係るISDN通信端末装置における
情報通知方法の第3実施例における処理の流れを示した
フローチャートである。
【図5】 本発明に係るISDN通信端末装置における
情報通知方法の第4実施例における処理の流れを示した
フローチャートである。
【図6】 本発明に係るISDN通信端末装置における
情報通知方法の第6実施例における処理の流れを示した
フローチャートである。
【図7】 本発明に係るISDN通信端末装置における
情報通知方法の第7実施例における処理の流れを示した
フローチャートである。
【図8】 ISDNを利用したネットワーク構成及び呼
設定時に使用される呼設定情報の内容を示した図であ
る。
【符号の説明】
2 ISDN、4、6 DSU、10 呼設定情報、1
0a 着DTEアドレスフィールド、10b 発DTE
アドレスフィールド、10c 着サブアドレスフィール
ド、10d 発サブアドレスフィールド。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ISDNを利用した通信路上の各DSU
    に1台ずつ接続され、サブアドレス通知サービスを利用
    して呼設定情報を送受信する通信端末装置において、 前記通信端末装置は、呼設定情報に含まれる発サブアド
    レスフィールド又は着サブアドレスフィールドの少なく
    ともいずれか一方に通知情報を格納して呼設定を行うこ
    とを特徴とするISDN通信端末装置における情報通知
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のISDN通信端末装置に
    おける情報通知方法において、 送信側通信端末装置は、通知情報としてファイル情報を
    呼設定情報に格納して発呼し、 受信側通信端末装置は、受け取った呼設定情報に含まれ
    るファイル情報に基づいて自端末側の状態を通知情報と
    して呼設定情報に格納し前記送信側通信端末装置に応答
    することを特徴とするISDN通信端末装置における情
    報通知方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のISDN通信端末装置に
    おける情報通知方法において、 前記ファイル情報はファイルサイズを含み、 前記受信側通信端末装置は、受け取った呼設定情報に含
    まれるファイルサイズの記憶領域が自端末側にあるか否
    かを通知情報として呼設定情報に格納し前記送信側通信
    端末装置に応答することを特徴とするISDN通信端末
    装置における情報通知方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のISDN通信端末装置に
    おける情報通知方法において、 前記ファイル情報はファイルアクセス先を特定する情報
    であり、 前記受信側通信端末装置は、受け取った呼設定情報に含
    まれるファイルアクセス先に当該ファイルが存在するか
    否かを通知情報として呼設定情報に格納し前記送信側通
    信端末装置に応答することを特徴とするISDN通信端
    末装置における情報通知方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のISDN通信端末装置に
    おける情報通知方法において、 前記通信端末装置は、他の通信端末装置がファイルアク
    セスする格納場所に指定のファイルが格納された旨を通
    知情報として呼設定情報に格納し前記他の通信端末装置
    に応答することを特徴とするISDN通信端末装置にお
    ける情報通知方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のISDN通信端末装置に
    おける情報通知方法において、 前記通信端末装置は、立ち上がった時点で立ち上がった
    旨を通知情報として呼設定情報に格納し他の通信端末装
    置に発呼することを特徴とするISDN通信端末装置に
    おける情報通知方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のISDN通信端末装置に
    おける情報通知方法において、 前記通信端末装置は、ジョブを投入する際、ジョブの優
    先順位を通知情報として呼設定情報に格納しジョブの投
    入先となる他の通信端末装置に発呼することを特徴とす
    るISDN通信端末装置における情報通知方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のISDN通信端末装置に
    おける情報通知方法において、 前記通信端末装置は、通信速度を通知情報として呼設定
    情報に格納し通信相手となる他の通信端末装置に発呼す
    ることを特徴とするISDN通信端末装置における情報
    通知方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のISDN通信端末装置に
    おける情報通知方法において、 前記通信端末装置は、時間情報を通知情報として呼設定
    情報に格納し同期相手先となる他の通信端末装置に発呼
    することを特徴とするISDN通信端末装置における情
    報通知方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載のISDN通信端末装置
    における情報通知方法において、 呼設定要求を受けた前記通信端末装置は、その呼設定要
    求に対して着呼拒否する際、その拒否理由を示す情報を
    通知情報として呼設定情報に格納し呼設定要求先の通信
    端末装置に応答することを特徴とするISDN通信端末
    装置における情報通知方法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載のISDN通信端末装置
    における情報通知方法において、 アクセスされた側の前記通信端末装置は、そのアクセス
    の終了状態を通知情報として呼設定情報に格納しアクセ
    スした先の通信端末装置に応答することを特徴とするI
    SDN通信端末装置における情報通知方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載のISDN通信端末装置
    における情報通知方法において、 回線接続し通信を行う前記通信端末装置の一方から回線
    接続監視用の制御パケット送信時間間隔を通知情報とし
    て呼設定情報に格納し他方の通信端末装置に応答するこ
    とを特徴とするISDN通信端末装置における情報通知
    方法。
  13. 【請求項13】 請求項1記載のISDN通信端末装置
    における情報通知方法において、 ジョブを実行する前記通信端末装置は、ジョブの込み具
    合を示す情報を通知情報として呼設定情報に格納しジョ
    ブを投入してきた通信端末装置に発呼することを特徴と
    するISDN通信端末装置における情報通知方法。
JP7095273A 1995-04-20 1995-04-20 Isdn通信端末装置における情報通知方法 Pending JPH08293861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095273A JPH08293861A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 Isdn通信端末装置における情報通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095273A JPH08293861A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 Isdn通信端末装置における情報通知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08293861A true JPH08293861A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14133173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7095273A Pending JPH08293861A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 Isdn通信端末装置における情報通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08293861A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8370498B2 (en) 2000-08-31 2013-02-05 Sony Corporation Method of using server, server reservation control apparatus and program storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8370498B2 (en) 2000-08-31 2013-02-05 Sony Corporation Method of using server, server reservation control apparatus and program storage medium
US9276916B2 (en) 2000-08-31 2016-03-01 Sony Corporation Method of using server, server reservation control apparatus and program storage medium
US9800566B2 (en) 2000-08-31 2017-10-24 Sony Corporation Method of using server, server reservation control apparatus and program storage medium
US9992184B2 (en) 2000-08-31 2018-06-05 Sony Corporation Method of using server, server reservation control apparatus and program storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6460083B1 (en) Communication system for selectively connecting a server to numerous terminal units over a public network
US6141338A (en) System for and method of exchanging server data in packet unit
JP2002540678A (ja) 同方向通話をセットアップする方法と装置
JPH08293861A (ja) Isdn通信端末装置における情報通知方法
US5305313A (en) Electronic switching system for use in connection to an ISDN and method of setting communication disconnection reasons
JPH0498345A (ja) 端末装置の通信制御方式
JP2812767B2 (ja) パケット端末装置および通信システム
JPH10210171A (ja) Isdnデータ端末装置
JP3056075B2 (ja) ネットワークパスの切断・再接続方式
JP3492466B2 (ja) 帯域可変制御方法
JP3423326B2 (ja) データ通信端末装置及びデータ通信方法
JP3422217B2 (ja) 呼生起情報の通知方式
JP2875331B2 (ja) Isdnにおける通信方法
JP2750923B2 (ja) ネットワーク接続障害回避方式
JP2659624B2 (ja) パケット交換通信方式
JP3574561B2 (ja) デジタルデータ配信センタ装置
JPH09219752A (ja) コールバック機能付きisdnターミナルアダプタ
JP3169235B2 (ja) Isdn端末装置およびその呼設定制御方法
JP2003092592A (ja) 通信サーバ及び通信サーバを利用するデータの送受信方法
JP3000893B2 (ja) 通信方法および通信端末装置
JP2653487B2 (ja) 呼転送方法
JPH05252267A (ja) 呼接続制御方式
JPH0352439A (ja) データ端末装置の制御方法
JPS62146044A (ja) 蓄積サ−ビス入力方式
JPH0530136A (ja) 通信処理システム