JPH0829333B2 - 形鋼の圧延用エッジングロール - Google Patents

形鋼の圧延用エッジングロール

Info

Publication number
JPH0829333B2
JPH0829333B2 JP2103187A JP10318790A JPH0829333B2 JP H0829333 B2 JPH0829333 B2 JP H0829333B2 JP 2103187 A JP2103187 A JP 2103187A JP 10318790 A JP10318790 A JP 10318790A JP H0829333 B2 JPH0829333 B2 JP H0829333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
web
rolling
roll
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2103187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044908A (ja
Inventor
恒雄 瀬戸
淳 畠中
洋二 藤本
Original Assignee
川崎製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎製鉄株式会社 filed Critical 川崎製鉄株式会社
Priority to JP2103187A priority Critical patent/JPH0829333B2/ja
Publication of JPH044908A publication Critical patent/JPH044908A/ja
Publication of JPH0829333B2 publication Critical patent/JPH0829333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/028Variable-width rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/088H- or I-sections
    • B21B1/0886H- or I-sections using variable-width rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/16Adjusting or positioning rolls
    • B21B31/20Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis
    • B21B31/22Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis mechanically, e.g. by thrust blocks, inserts for removal
    • B21B31/26Adjusting eccentrically-mounted roll bearings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、H形鋼等を熱間圧延する場合に使用する
ユニバーサル圧延機とエッジャ圧延機の組合せからなる
コンビネーション圧延機の、とくにエッジャ圧延機に設
置して好適なロールに関するものである。
(従来の技術) 主に連続鋳造によって製造されたブルームやビームブ
ランクから熱間圧延によってH形鋼を製造する場合に
は、形鋼用の圧延素材を効率的に目標とする寸法、形状
に圧延するため、普通はユニバーサル圧延機とエッチジ
ヤー圧延機の組合せからなるユニバーサル圧延機群(以
下Uミル群と称す)が使用されてきた。
ここに、エッジャ圧延機は、H形鋼のフランジ幅を所
定の寸法にすべく圧下・圧延する役目をもっていて、か
ような圧延機としては、例えば、ユニバーサル圧延機の
ハウジングとは別体のハウジングからなり、圧延素材の
ウエブ面、フランジ内面およびフランジ端面を一度に拘
束するロールを備えた特開昭63-260610号公報に開示さ
れた形式のもの(第3図a,b参照)、あるいはユニバー
サル圧延機のハウジングに鼓形のエッジャロールを組み
込み圧延素材のフランジ端面のみを拘束する圧延ロール
を備えたアタッチドエッジャ形式になる特開昭63-30360
4号公報に開示のもの(第4図参照)などが従来知られ
ていた。
ところで、かかるロールを適用したエッジング圧延で
は以下に述べるような問題があった。
すなわち、H形鋼は連続鋳造にて得られたスラブ、ブ
ルームあるいはビームブランク等の素材(第6図a,b,c
参照)を、加熱炉で所定の温度に加熱し、これを粗圧延
機で圧延、ウエブおよびフランジをもった粗鋼片にまで
圧延し、次いで粗Uミル群にて複数回のリバース圧延を
行い、さらに圧延素材のウエブ及びフランジ部の厚みを
徐々に減じながら所望の寸法になるH形鋼に仕上げられ
る(第7図a,b,c参照)が、とくに建築・土木等で用い
られているようなH形鋼では、効率化、経済性のため
に、同一呼称寸法(ウエブ高さ一定、フランジ幅一定)
のものであってもフランジ厚みやウエブ厚みの種々異な
るH形鋼を使用する傾向にあり、ここに、上掲の特開昭
63-260610号公報に開示の如きロールを備えたエッジャ
圧延機を使用してエッジング圧延する場合では、H形鋼
のサイズが固定化されるため同一のラインで、ウエブ厚
みやフランジ厚みを種々変更したウエブ高さ、フランジ
幅の一定になるH形鋼を圧延するには肉厚等を変更する
たびにロールの組替えを必要とし、これにかかる時間や
作業工数がかさみ、ライン停止による生産性の著しい低
下を招く不利があった。
ちなみに、ウエブ高さ600mm、フランジ幅200mmになる
H形鋼においては、フランジ厚みについては12〜28mmの
ものが、またウエブ厚みは6〜12mmのものがあり、フラ
ンジ厚みについては最大16mm、ウエブ厚みについては最
大6mm程度異なり、同一呼称寸法のH形鋼であってもフ
ランジ厚みの違いによってウエブ高さが異なるようなも
のにあっては、例えばそれを複数本接合して建築構造物
などを製作する場合などに、H形鋼の一方のフランジ外
面に他のH形鋼のフランジ外面を揃えると他方に大きな
ずれを生じて施工上問題となることがあった(第8図参
照)。
この点、上掲の特開昭63-303604号公報に開示のもの
では、フランジ幅の変更等があってもロールの開度を調
整するだけで圧延すべき形鋼のサイズに応じたエッジン
グ圧延ができる。しかしながら、かかるエッジングロー
ルでは圧延素材のフランジ端面のみを拘束する構造であ
るから、圧延素材の案内が不安定となり圧延素材のウエ
ブ面からフランジ先端に至るまでの寸法(以下脚長と記
す)が上下左右においてばらつき、またフランジが倒れ
込んだりするおそれがあるため寸法精度の面で劣る不利
があった。
なお、フランジ厚みを増減してもウエブ高さの一定し
たH形鋼を圧延できる設備としては、例えば特開昭59-2
02101号公報や特開昭61-172605号公報あるいは特開昭61
-262407号公報に開示のものがあるが、エッジング圧延
の際の上述したような問題の解決を図ることについての
提案は今のところない。
(発明が解決しようとする課題) ウエブ厚みやフランジ厚みは相違するが、ウエブ高
さ、フンラジ幅が一定になる、いわゆる外法一定のH形
鋼を、圧延ロールの取替え等の煩雑な作業を伴うことな
しに製造するためには上述の如きエッジング圧延機では
種々の問題があるが、このような需要家ニーズの強い形
鋼を品質の劣化なしに圧延できる新規なエッジングロー
ルを提案することがこの発明の目的である。
(課題を解決するための手段) この発明は、ウエブ及びフランジを有する形鋼を圧延
する際に用いるエッジングロールであって、形鋼用圧延
素材のウエブに接してその幅方向と交差する向き(ウエ
ブの厚さ方向)の位置変動を規制する少なくとも2分割
形式になるウエブ拘束ロールと上記圧延素材のフランジ
に接してその幅寸法を規制するフランジ圧延ローラとを
備え、ウエブ拘束ロールの一方を、軸心に沿う貫通孔を
形成してその内壁面にスプライン溝又はキー溝を設けた
サブロッドに固定保持し、他方のウエブ拘束ロールを、
上記サブロッドのスプライン溝又はキー溝に係合するス
プライン歯又はキーを有しその一端を駆動源のスピンド
ルと連結するメインロッドに固定保持し、上記メインロ
ッド及びサブロッドにそれぞれ先端部をメインロッドの
回転中心に対して偏心させた偏心スリーブを軸受を介し
て回転可能にはめ込み、さらにこの偏心スリーブの外周
部にそれぞれフランジ圧延ローラを軸受を介して回転可
能にはめ込んでなり、メインロッドとサブロッドとの相
互間にメインロッド及びサブロッドを互いに接近、離隔
する向きに同時に移動させてウエブ拘束ロール及びフラ
ンジ圧延ローラの設置間隔を変更する幅調整装置を配置
したことを特徴とする形鋼の圧延用エッジングロールで
あり、ここに上記偏心スリーブにはメインロッド、サブ
ロッドの外周に沿ってそれぞれ個別に回転させることが
できるように駆動装置を設置しておくのがよい。
さて、第1図(a)(b)にこの発明に従うエッジン
グロールの一例を示し、図における番号1はウエブ1a及
びフランジ1bを有する形鋼用の圧延素材、2a,2bは2分
割形式を例としたウエブ拘束ロールであって、このウエ
ブ拘束ロール2a,2bは圧延素材1の圧延中におけるウエ
ブ1aの水平レベル変化を規制するとともにロールの開度
を調整することによって圧延素材1のウエブ厚みを所定
の厚みに規制する。また、3は軸心に沿う貫通孔3aを形
成してその内壁面にスプライン溝3bを設けたサブロッ
ド、4は一方が駆動源のスピンドルrに接続され、その
本体部分にサブロッド3のスプライン溝3bに係合するス
プライン歯4aを有し該貫通孔3aに沿って移動可能とした
メインロッドであって、上記ウエブ拘束ロール2a,2bは
それぞれこのサブロッド3およびメインロッド4に固定
保持され、メインロッド4の回転に合わせてサブロッド
3及びこれらのロッドに固定保持したウエブ拘束ロール
2a,2bとともに回転させる。また5a,5bは、その先端領域
でメインロッド4及びサブロッド3の回転中心Pに対し
lだけ偏心させた外周輪郭をもち、メインロッド4及び
サブロッド3にベアリングBを介して回転可能に保持し
た偏心スリーブであって、この偏心スリーブ5a,5bはメ
インロッド4及びサブロッド3の軸方向に沿って移動し
ないようにそれらの軸端に、メインロッド4及びサブロ
ッド3にて固定されるスクリュウ形式になるナットの如
きストッパー5c,5dが設置される。また、6a,6bは圧延素
材1のフランジ1bの幅を所定の寸法に規制するフランジ
圧延ローラであって、このフランジ圧延ローラ6a,6bは
それぞれ偏心スリーブ5a,5bにベアリングB1を介して回
転可能に保持される。
また7は偏心スリーブ5a,5bをメインロッド4、サブ
ロッド3の外周にてそれぞれ個別に回転駆動させる役目
をもった回転駆動装置であって、この回転駆動装置7は
各偏心スリーブ5a,5bに予め設けてあるギア7aに係合す
るピニオン7bと、このピニオン7bを回転可能に保持する
サポート7cと、このピニオン7bにカップリング7d及び減
速機7eを介して連結されるクラッチ付の回転駆動源7fか
らなり、この回転駆動源7fを作動させ偏心スリーブ5a,5
bをメインロッド4、サブロッド3の周りで回転させる
ことによって、種々のフランジ幅になるH形鋼の圧延に
対応できるよう、フランジ圧延ローラ6a,6bの上下のレ
ベルを偏心量lの範囲において調整する。また、8はウ
エブ拘束ロール2a,2bのロール幅Lを変更する際に使用
する幅調整装置であって、この装置8はメインロッド4
の操作側の軸端域にはめ合わさりストッパー8aにて固定
されたスリーブ8bと、外周面に右又は左スクリュウを有
しスラストベアリング8c及びラジアルベアリング8dを介
して上記スリーブ8bに保持される第1のブロック8eと、
この第1のブロック8eの回転を防止する回り止めtと、
外周面に左又は右スクリュウを有しサブロッド3の操作
側の軸端域でストッパー8fと、スリーブ8gにて固定され
たスラストベアリング8hを介して保持された第2のブロ
ック8iと、この第2のブロック8iの回転を防止する回り
止め8jと、第1のブロック8eと第2のブロック8iをつな
ぎ各ブロックのスクリュウ部分でねじ結合した幅調整用
ナット8kと、この幅調整用ナット8kの周りに設けたギア
8lと係合するピニオン8mと、このピニオン8mを回転可能
に保持するサポートSと、ピニオン8mにカップリング8n
及び減速機8oを介して連結されるクラッチ付の駆動源8p
からなり、駆動源8pを作動させ幅調整用ナット8kを回転
させることによってメインロッド4及びサブロッド3を
軸方向に沿って同時に相互接近・離隔させてウエブ拘束
ロール2a,2b及びフランジ圧延ローラ6a,6bの設置間隔を
変更する。
なお、上記の構成になるエッジングロール本体は、偏
心スリーブ5a,5b部分でベアリングB2を保持したチョッ
ク9を介して圧延機のハウジング10に回転可能に保持さ
れる。
(作用) H形鋼の圧延においては、同一呼称寸法の製品として
例えば第2図に示す如くウエブ高さHbが600mm、フラン
ジ幅Haが200mmのものにあってもフランジ厚みが12〜28m
m、またウエブ厚みが6〜12mmの範囲で異なるものがあ
って、とくに第3図(a)(b)に示すようなエッジン
グロールを備えた圧延機を適用してこの範囲内でウエブ
高さが一定になりウエブ厚みの種々異なるH形鋼を圧延
するには、フランジ厚み等を変更する度にロール替えが
必要であり、しかもこのような形式のロールはエッジン
グロールの周速が圧延素材のフランジ端部とフランジ内
面さらにウエブ部に対応する領域でそれぞれ異なるため
圧延素材の表面にすり傷が生じたりロールの早期摩耗が
避けられないという問題があったのである。また第4図
に示すような圧延素材のフランジ端部のみを拘束する鼓
形のロールを適用する場合には、上記の如き問題はない
が、ロールと圧延素材との間にクリアランスが生じるか
ら、圧延素材の幅中心にエッジングロールのロール中心
がずれた場合にエッジングの際の圧下量が上下、左右で
不正確になるし、また圧延素材が左右にぶれ、その案内
が不安定となり、脚長のばらつき等の寸法不良やフラン
ジの倒れ込み等の形状不良が生じるおそれがあり、とき
にはエッジング圧延が不能になるおそれがあったのであ
る。上掲第3図(a)に示す如きロールについてはロー
ル構造が複雑になり設備にかかる経費の上昇がさけられ
ないばかりか、圧延素材のサイズによってはウエブ部を
拘束することができない場合があり、とくにこのような
場合には上掲第4図に示した形式のロールと同様の圧延
状況になる不具合があったのである。
この発明においては、エッジングロールをウエブ拘束
ロール2a,2bとフランジ圧延ローラ6a,6bにて構成して、
ウエブ拘束ロール2a,2bのロール幅Lとフランジ圧延ロ
ーラ6a,6bの上下におけるレベルを調整することによっ
て、種々のサイズになるH形鋼のエッジング圧延に適用
できるようにしたから、フランジ厚みの異なるウエブ高
さの一定したH形鋼を圧延するような場合においてもロ
ールの組替えを行う必要はなく、またエッジング圧延の
際にH形鋼の形状が変形するようなうれいもない。
なお、この発明におけるエッジングロールは構造が比
較的簡単であり、エッジングロールの幅及び上下のレベ
ルについては、プロセスコンピュータなどを適用して、
これの指示によって自動的に調整することができる。
第5図(a)(b)はH形鋼の圧延に使用される設備
の模式を示すものであるが、この発明に従うエッジング
ロールを備えた圧延機は粗ユニバーサル圧延機(粗Uミ
ル)と仕上げユニバーサル圧延機(仕上げUミル)との
間などに設置することができる。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、エッジングロールを構成
するウエブ拘束ロールのロール幅およびフランジ幅圧延
ローラの上下レベルをプロセスコンピュータなどの指示
により任意に変更できるので、たとえサイズの異なるH
形鋼を圧延する場合があっても簡単な仕組でもって、圧
延素材のウエブ部及びフランジ部を確実に拘束しつつエ
ッジング圧延できるので、これに起因した品質の劣化は
有利に回避される。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)はこの発明に従うエッジャ圧延ロー
ルの構成説明図 第2図はH形鋼の断面を示した図 第3図(a)(b)及び第4図は従来形式になるエッジ
ングロールの模式図 第5図(a)(b)はH形鋼を製造するのに用いて好適
な圧延設備の模式図 第6図(a)(b)(c)はH形鋼用圧延素材の断面を
示した図 第7図(a)(b)(c)はH形鋼の圧延状況の説明図 第8図はウエブ高さの異なるH形鋼を接続した状況を示
した図である。 1……圧延素材、1a……ウエブ 1b……フランジ 2a,2b……ウエブ拘束ローラ 3……サブロッド、3a……貫通孔 3b……スプライン溝、4……メインロッド 4a……スプライン歯 5a,5b……ストッパー 5c,5d……ベアリング 6a,6b……フランジ圧延ローラ 7……回転駆動装置、7a……ギア 7b……ピニオン、7c……サポート 7d……カップリング、7e……減速機 7f……駆動源、8……幅調整装置 8a……ストッパー、8b……スリーブ 8c……スラストベアリング 8d……ラジアルベアリング 8e……第1のブロック 8f……ストッパー 8g……スリーブ、8h……スラストベアリング 8i……回り止め、8k……幅調整ナット 8l……ギヤ、8m……ピニオン 8n……カップリング、8o……減速機 8p……駆動源、9……チョック 10……ハウジング B,B1,B2……ベアリング S……サポート l……偏心量 r……駆動源のスピンドル L……ロール幅
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−317607(JP,A) 特開 昭62−77107(JP,A) 特開 昭63−60008(JP,A) 特開 平4−4909(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウエブ及びフランジを有する形鋼を圧延す
    る際に用いるエッジングロールであって、 形鋼用圧延素材のウエブに接してその厚さ方向の位置変
    動を規制する少なくとも2分割形式になるウエブ拘束ロ
    ールと上記圧延素材のフランジに接してその幅寸法を規
    制するフランジ圧延ローラとを備え、 ウエブ拘束ロールの一方を、軸心に沿う貫通孔を形成し
    てその内壁面にスプライン溝又はキー溝を設けたサブロ
    ッドに固定保持し、他方のウエブ拘束ロールを、上記サ
    ブロッドのスプライン溝又はキー溝に係合するスプライ
    ン歯又はキーを有しその一端で駆動源のスピンドルと連
    結するメインロッドに固定保持し、 上記メインロッド及びサブロッドにそれぞれ、先端部を
    メインロッドの回転中心に対して偏心させた偏心スリー
    ブを軸受けを介して回転可能に保持し、さらにこの偏心
    スリーブの偏心部分にそれぞれフランジ圧延ローラを軸
    受けを介して回転可能に保持してなり、メインロッドと
    サブロッドとの相互間にメインロッド及びサブロッドを
    互いに接近、離隔する向きに同時に移動させてウエブ拘
    束ロール及びフランジ圧延ローラの設置間隔を変更する
    幅調整装置を配置したことを特徴とする形鋼の圧延用エ
    ッジングロール。
  2. 【請求項2】偏心スリーブをメインロッド、サブロッド
    の外周に沿ってそれぞれ個別に回転させる駆動装置を有
    する請求項1記載のエッジングロール。
JP2103187A 1990-04-20 1990-04-20 形鋼の圧延用エッジングロール Expired - Fee Related JPH0829333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103187A JPH0829333B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 形鋼の圧延用エッジングロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103187A JPH0829333B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 形鋼の圧延用エッジングロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044908A JPH044908A (ja) 1992-01-09
JPH0829333B2 true JPH0829333B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=14347518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2103187A Expired - Fee Related JPH0829333B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 形鋼の圧延用エッジングロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829333B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533374A (en) * 1993-04-23 1996-07-09 Kawasaki Steel Corporation Edging roll for rolling shape
DE102015221762A1 (de) * 2015-11-05 2017-05-11 Sms Group Gmbh Vorrichtung zum Anstellen einer Stauchwalze eines Stauchgerüsts

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277107A (ja) * 1985-10-01 1987-04-09 Nippon Steel Corp 偏心リング型エツジング圧延装置
JPS6360008A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Nippon Steel Corp 偏心リング型エツジング圧延ロ−ル
JPH01317607A (ja) * 1988-06-16 1989-12-22 Kawasaki Steel Corp 幅可変圧延ロール
JPH02106408A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤのトレッド補強用ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044908A (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3538732A (en) Method and apparatus for producing channel steels
JPS58135705A (ja) H形鋼の圧延方法
JPH0829333B2 (ja) 形鋼の圧延用エッジングロール
JPH0244601B2 (ja)
JPH0763729B2 (ja) H形鋼の圧延用エッジングロール
JPH0523713A (ja) H形鋼の圧延用エツジングロール
JPH0515909A (ja) エツジングロール
JPH0532128B2 (ja)
JP2658676B2 (ja) H形鋼の圧延方法
JP3164952B2 (ja) 幅・脚長可変エッジングロール
JP2695029B2 (ja) 形鋼エッジャー圧延機
JPH11285702A (ja) 形鋼のエッジング圧延装置
JPH0133243B2 (ja)
JPH0810423Y2 (ja) 線材圧延用4ロールハウジング
JP2626330B2 (ja) H形鋼圧延用エッジャー圧延機
JP2664853B2 (ja) 形鋼の圧延用エッジングロール
JPS5945441B2 (ja) 条鋼の圧延方法
JPH0338926B2 (ja)
JPH0142762B2 (ja)
JPH0536123B2 (ja)
JP2667722B2 (ja) 非対称h型鋼の圧延方法および装置
JP2692543B2 (ja) 面取り用圧延機及び連続鋳造鋳片のコーナ面取り方法
JPH0618643B2 (ja) H形及び類似形材のエツジング圧延装置
JPH0417910A (ja) フランジを有する形材のエッジング圧延装置
JP2980431B2 (ja) H形鋼および類似形鋼のエッジング圧延装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees