JPH08292770A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH08292770A
JPH08292770A JP7117638A JP11763895A JPH08292770A JP H08292770 A JPH08292770 A JP H08292770A JP 7117638 A JP7117638 A JP 7117638A JP 11763895 A JP11763895 A JP 11763895A JP H08292770 A JPH08292770 A JP H08292770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
filter coefficient
prediction filter
musical instrument
electronic musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7117638A
Other languages
English (en)
Inventor
Iku Matsunaga
郁 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7117638A priority Critical patent/JPH08292770A/ja
Priority to US08/627,366 priority patent/US5693901A/en
Publication of JPH08292770A publication Critical patent/JPH08292770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、DPCM方式やADPCM方式で
圧縮された波形を記憶する電子楽器において、各波形ご
とに、該波形と対をなす予測フィルタ係数を記憶し、該
予測フィルタ係数を用いることにより楽音を再生する電
子楽器を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は、差分PCM方式または適応差分P
CM方式で圧縮された波形の再生を行う電子楽器におい
て、該電子楽器に記憶される波形は、前記波形とともに
該波形を生成する際に使用された予測フィルタ係数とと
もに記憶され、各波形ごとに最適な予測フィルタ係数を
使用して波形の再生が行われるように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、差分PCM方式や適応
差分PCM方式で圧縮された波形を読出し発音を行う電
子楽器において、各波形ごとに固有の予測フィルタ係数
を用いて楽音を再生する電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】電子楽器では、いかにして自然音に近似
した楽音を発生するかということが重要な課題であり、
近年、自然音をサンプリングして記憶し、それを記憶し
た波形メモリから読み出すことにより楽音を発生するP
CM方式が主流となっている。
【0003】しかしながら、自然音の波形は、音高や音
量ごとに異なっており、PCM方式により、より自然な
音に近似した楽音を発生するためには、音高や音量ごと
に異なった波形を用意する必要があり、これを記憶する
波形メモリは膨大な量となる。
【0004】そこで、このメモリの圧縮方法として、予
測フィルタを用いて予測値との差分値を記憶しておく差
分PCM方式(以下DPCM方式という)や適応差分P
CM方式(以下ADPCM方式という)が用いられてい
る。
【0005】しかしながら、従来の方式では各波形に対
して用いられる予測フィルタ係数は常に一定であり、波
形によっては適正な予測値が得られず、楽音の品質を著
しく損なうという欠点があり改善が求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は係る事情に鑑
みなされてものであり、DPCM方式やADPCM方式
で圧縮された波形を記憶する電子楽器において、波形デ
ータを決定する段階で、各波形ごとに該波形と対をなす
予測フィルタ係数も記憶し、該予測フィルタ係数を用い
て楽音を再生する電子楽器を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、差分PCM方
式または適応差分PCM方式で圧縮された波形の再生を
行う電子楽器において、該電子楽器に記憶される波形
は、前記波形とともに該波形を生成する際に使用された
予測フィルタ係数とともに記憶され、各波形ごとに最適
な予測フィルタ係数を使用して波形の再生が行われるよ
うに構成される。
【0008】また、前記波形及び予測フィルタ係数は、
元波形をサンプリングし、予測フィルタ係数を算出する
予測フィルタ係数算出手段51と、前記予測フィルタ係
数算出手段51により算出された予測フィルタ係数を記
憶する予測フィルタ係数記憶手段52と、前記予測フィ
ルタ係数算出手段51により算出された予測フィルタ係
数に基づき元波形を符号化して圧縮する符号化手段61
と、前記符号化手段61により符号化された波形を記憶
する波形記憶手段62により設定され、予め汎用計算機
等により予測フィルタ係数及び圧縮された波形が求めら
れることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明は、DPCM方式やADPCM方式で圧
縮が行われた波形を記憶する電子楽器において、高圧縮
率で、しかも良質の音が再生可能な電子楽器を提供する
ものである。
【0010】このため、本発明においては、例えば汎用
計算機を用い、予め最適な波形及び該波形を決定するた
めに使用されたフィルタ係数を各波形ごとに記憶し、求
められた波形データ及び予測フィルタ係数を電子楽器の
メモリに記憶させておく。
【0011】これにより、再生の際には、該波形に対応
した最適なフィルタ係数が常に用いられるので、音質を
損なうことなく、しかも高圧縮率の電子楽器を提供でき
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明をDPCM方式に適用した場合
の実施例について説明する。
【0013】図2は、本発明の波形データや予測フィル
タ係数を、例えば汎用計算機により求める動作を説明す
る機能構成図である。図面を参照しながら、先ず圧縮さ
れた波形データ及び各波形ごとの予測フィルタ係数の求
め方について説明する。
【0014】図において50は予測ブロックであり60
は予測フィルタブロック(エンコード部)である。予測
ブロック50は予測フィルタ係数算出部51と予測フィ
ルタ係数メモリ部52からなり、エンコード部60はD
PCM符号化部61と波形メモリ62からなる。
【0015】予測フィルタ係数算出部51は、例えば自
然音等、入力された元波形から複数のサンプルを取り出
し各種手法に基づき予測フィルタ係数を検討し、最適の
予測フィルタ係数を決定するものである。
【0016】予測フィルタ係数算出部51で決定された
予測フィルタ係数は、予測フィルタ係数メモリ部52に
記憶されるとともに、予測フィルタブロック60に送ら
れる。
【0017】予測フィルタブロック50の予測フィルタ
係数メモリ部52は、例えばROMからなり、予測フィ
ルタ係数算出部51で決定された予測フィルタ係数を波
形データと対応させて記憶するものである。
【0018】なお、該予測フィルタ係数メモリ部52に
記憶された予測フィルタ係数は、電子楽器の予測フィル
タ係数メモリ部21(図1参照)に各波形ごとに関連付
けられて記憶されるデータとして使用される。
【0019】DPCM符号化部61は、入力された元波
形を量子化し、予測フィルタ係数算出部51から送られ
た予測フィルタ係数に基づいてDPCM方式で符号化し
圧縮するものである。圧縮された波形は波形メモリ部6
2に記憶される。
【0020】この波形メモリ部62に記憶された波形
は、電子楽器の波形メモリ6のデータとして使用され
る。なお、予測フィルタ係数メモリ部52に記憶される
予測フィルタ係数と、波形メモリ部62に記憶される圧
縮された波形データは対をなすものであり、このため波
形データと予測フィルタ係数は関連づけられて記憶され
ている。
【0021】次に図3を参照しながら予測フィルタが2
次の場合の予測フィルタブロック(エンコーダ)60の
動作について説明する。エンコードにあたっては、先ず
予測ブロック50予測フィルタ係数の決定が行われる。
【0022】この予測フィルタ係数の決定に当たって
は、入力された元波形のサンプルデータが予測フィルタ
係数算出部51に取り出され、該サンプルデータに基づ
いて予測フィルタ係数算出部51において、例えばLevi
nson-Durbin 法、あるいはBurg法等の手法により予測フ
ィルタ係数が求められる。
【0023】求められた予測フィルタ係数は、予測フィ
ルタ係数メモリ部52に記憶されるとともに予測フィル
タブロック60に送られる。
【0024】予測フィルタブロック60のDPCM符号
化部61は、遅延レジスタ611、612、乗算器61
3、614、615、加算器616、617及び量子化
制御ブロック618により構成される。
【0025】係る構成において、予測ブロック50より
送られた予測フィルタ係数は、1次及び2次のフィルタ
の予測フィルタ係数としてK0及びK1にセットされ
る。
【0026】次いで、元波形の一部が予測フィルタブロ
ック60に取り込まれると、前回、前々回入力され、1
次及び2次の遅延レジスタ611,612に取り込まれ
ている値が呼び出され、各乗算器613,614により
所定の予測フィルタ係数が乗算されたのち、加算器61
6に送られ加算されて予測値が求められる。
【0027】さらに、乗算器615で符号が反転された
のち、加算器617で入力された元波形に加算され、量
子化幅制御ブロック618により量子化される。
【0028】この量子化は、入力された波形の振幅を所
定のビット数に収まるように圧縮する処理であり、これ
により振幅に所定の圧縮が加えられた波形が出力される
ので、該波形を波形メモリ62に記憶させる。
【0029】DPCM方式による波形は、このようにし
て作られるので、メーカーは、電子楽器を製造する際
に、上記の手法により作られた圧縮された波形及び予測
フィルタ係数を電子楽器に組み込むことにより、良好な
音質が得られしかも波形メモリが圧縮された電子楽器を
提供可能となる。
【0030】また、本発明の各波形ごとに予測フィルタ
係数を記憶する方法とメモリ量との関係は、例えば、1
つの波形の1秒間の波形データを記憶するには数万ポイ
ントのデータが必要であるのに対し、予測フィルタ係数
は各波形に対して1乃至2個程度のデータで足りるの
で、メモリの増加量は少なく著しいメモリの増加には繋
がらない。
【0031】次に、上記実施例に基づいて作成された波
形及び予測フィルタ係数を搭載した電子楽器について図
面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る電子
楽器の全体的な構成を説明する概略ブロック図である。
【0032】図において、10はCPUであり、11は
ROM,12はRAM、13は表示部である。また、1
は鍵盤、2は鍵盤スキャン回路、3は操作パネル、4は
パネルスキャン回路、5は楽音信号発生部、6は波形メ
モリである。
【0033】また、7はデコーダ、8はデジタルコント
ロールフィルタ(以下DCFという)、9はデジタルコ
ントロールアンプ(以下DCAという)、14はデジタ
ル・アナログ変換器(以下D/A変換器という)、15
は増幅器、16はスピーカである。
【0034】CPU10は、ROM11の図示しないプ
ログラムメモリ部に記憶された制御プログラムに従って
当該電子楽器の各部を制御するとともに、鍵盤1の押鍵
部位に応じて所定のデータを読み出し発音させる制御を
行うものである。
【0035】ROM11は、上述したCPU10を動作
させるプログラムの他、音色データ、その他、種々の固
定データを記憶している。なお、本発明に直接関係する
フィルタ係数は、該ROM11の予測フィルタ係数メモ
リ部21に記憶されている。
【0036】RAM12にはCPU10の作業用領域、
当該電子楽器を制御するための各種レジスタ、カウン
タ、フラグ、バッファ等が定義されている他、ROM1
1に記憶されているデータのうち必要なデータが転送さ
れて一時的に格納されるデータエリアを有している。
【0037】また、操作パネル3の各キーやスイッチの
設定状態に対応して放音に必要なデータがセットされた
複数のレジスタ、楽音信号発生部5の各楽音発生回路
(DCO)を未使用チャンネルに割り付けるためのデー
タを記憶するアサイナメモリ、楽音情報を記憶する記憶
領域等も該RAM12に設けられている。
【0038】鍵盤1は発生すべき楽音を指定するために
使用されるものであり、複数のキーと、これらのキーの
押鍵・離鍵動作に連動して開閉するキースイッチとで構
成され、演奏者の押鍵・離鍵動作は鍵盤スキャン回路2
によって検出され、検出された信号はCPU10の制御
のもとに楽音信号発生部5に送られる。
【0039】また、当該鍵盤1の押鍵又は離鍵により発
生された演奏情報はRAM12の所定のエリアに一時記
憶され所要に応じてCPU10により読み出される。
【0040】鍵盤スキャン回路2は、演奏者の押鍵・離
鍵動作、つまり鍵のオン/オフを検出し、検出したオン
/オフ情報をその鍵番号とともに楽音信号発生部5に伝
えるものである。CPU10は、この鍵のオン/オフ情
報をRAM12上に記憶させる。
【0041】操作パネル3には、電源スイッチの他、音
色選択スイッチ、モード指定スイッチ、メロディ選択ス
イッチ、リズム選択スイッチ等、各種のスイッチや表示
器が設けられている。
【0042】操作パネル3の各スイッチのセット/リセ
ット状態は内部に含まれるパネルスキャン回路4によっ
て検出されるようになっており、このパネルスキャン回
路4で検出したスイッチのセット状態に関するデータは
CPU10の制御の下にRAM12上の所定の領域に記
憶される。
【0043】また、操作パネル3には、上記各種スイッ
チ類の他、各種情報を表示するための表示器13が設け
られている。
【0044】楽音信号発生部5は、CPU10から出力
される信号に対応する楽音波形データ及びエンベロープ
データを波形メモリ6から読み出し、読み出した楽音波
形データにエンベロープを付加して楽音信号として出力
するものである。
【0045】この楽音信号発生部5は同時発音数に対応
する数のデジタルコントロールオシレータ(以下「DC
O」という)で構成されており、1発音ごとに、それぞ
れ異なったDCOにより楽音信号が生成され、デコーダ
7に送られる。
【0046】なお、楽音信号発生部5には波形データや
エンベロープデータを記憶する波形メモリ6が接続され
ている。
【0047】デコーダ7は、楽音信号発生部5より送ら
れた波形データを復号化するものであり、本発明の予測
フィルタ係数は、該デコーダ7で波形データが復号化さ
れる際に使用される。
【0048】DCF8はディジタル制御フィルタであ
り、デコーダ7から送られた楽音波形に対して音色変化
を加えるものである。また、DCA9はディジタル制御
増幅器であり、DCF8から送られた楽音波形に振幅変
調を加えるものである。
【0049】増幅器15は、D/A変換器14から供給
されるアナログ楽音信号を所定の利得で増幅するもので
ある。この増幅器15の出力はスピーカ16に供給され
るようになっている。
【0050】スピーカ16は、増幅器15より送られた
電気信号としてのアナログ楽音信号を音響信号に変換す
るものである。つまり、発生された楽音信号に応じて楽
音を放音するものである。
【0051】係る構成において、演奏が開始されると、
押鍵検出部2を介して接続されている鍵盤1から入力さ
れた押鍵/離鍵データと、パネルスキャン回路4を介し
て接続された操作パネル3で設定された発音条件がRA
M12に一時記憶される。
【0052】そして、所定のタイミングになると、RA
M12に保存されている鍵盤データとパネルイベントデ
ータがCPU10により読み出され、演算加工されて楽
音信号発生部5に与えられ、圧縮された楽音信号がデコ
ーダ7に与えられて復号化され、元波形が生成される。
【0053】次に図4を参照しながら本発明の電子楽器
のデコーダ7の復号化の流れについて説明する。
【0054】本発明の復号化に直接関連する部分は、圧
縮された波形を記憶する波形メモリ6と、該圧縮された
波形を復号化する際に読み出されるフィルタの予測フィ
ルタ係数を記憶する予測フィルタ係数メモリ部21と、
DPCM復号化を行うDPCM復号化部22で構成され
る。
【0055】係る構成において、例えば鍵盤1が押下さ
れたことが検出されると、CPU10の制御のもと、楽
音信号発生部5は該当する波形データを波形メモリ6よ
り読み出し楽音信号が生成され、デコーダ7に送られ
る。
【0056】一方、CPU10は、楽音信号発生部5が
読み出した波形に対応する予測フィルタ係数を予測フィ
ルタ係数メモリ部21より読み取り、DPCM復号化部
22に送る。
【0057】DPCM復号化部22は、これに基づいて
復号化して楽音波形を生成する。なお、復号化の動作に
ついては図5で詳述する。
【0058】図5はデコーダ7の構成を説明する図であ
る。図のようにデコーダ7は、量子化幅制御ブロック2
01と、遅延レジスタ202、203、乗算器204、
205、加算器206、207で構成される。
【0059】係る構成において、楽音信号発生部5が波
形メモリ6より読み出した圧縮された波形をデコーダ7
に送ると、デコーダ7では、先ず量子化幅制御ブロック
201が量子化幅(振幅)を制御して送出する。
【0060】この際、同時にCPU10は、楽音信号発
生部5の読み出した楽音波形に関連付けられている予測
フィルタ係数値を予測フィルタ係数メモリ部21より読
み出し、デコーダ7の各乗算器の係数としてK0,K1
にセットする。
【0061】これにより、遅延レジスタ202、203
に記憶されているデータが読み出され、乗算器204、
205で所定の演算が施された後、加算器206に送ら
れて加算され、所望の予測値が求められる。
【0062】該予測値は、加算器207に送られ入力デ
ータに加算されて元の楽音波形が生成され、DCF8に
送られる。
【0063】なお、これらの動作は、楽音信号発生部5
より波形データが送られた都度繰り返されるものであ
り、加算器207で加算され送出された波形の一部は遅
延レジスタ202、203に順次取り込まれ、前回、前
々回の波形のデータとして、遅延レジスタ202、20
3に記憶される。
【0064】このようにして、本発明によれば常に各波
形に応じた最適な予測フィルタ係数によって波形の符号
化や復号化が行われるので、若干のメモリ増加で音質の
よい楽音を得ることが可能となる。
【0065】なお、本発明のエンコーダやデコーダは2
次の場合を例に説明しているが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。また予測フィルタ係数メモリをRO
Mに設けているが、該メモリは例えば楽音信号発生部5
等、その他の位置に設けてもよい。
【0066】次に、本発明をADPCM方式で圧縮する
波形に適応する場合について説明する。
【0067】ADPCM方式とは、適応量子化を用いた
差分PCM方式であり、量子化幅を振幅値に応じて適応
的に制御するため、DPCM方式に比べてより高性能な
符号化ができる高能率符号化方式として用いられてい
る。
【0068】しかしながら、該ADPCM方式を本発明
に適用した場合の実際の装置の構造や動作は、DPCM
に適用した場合と殆ど同じであり、相違点は信号の符号
化及び復号化の部分のみである。従って、同一動作を行
う部分については説明を省略し、相違点についてのみ説
明する。
【0069】図6は本発明にADPCM方式を適用した
場合の波形の圧縮手順を説明する図である。図のように
フィルタ係数決定の際にDPCM方式と異なるのは、予
測フィルタブロック60のDPCM符号化部61がAD
PCM符号化部63に代わったのみであり、ADPCM
方式による符号化の方法は既知の技術である。
【0070】従って、DPCM方式の場合と同様に、任
意にフィルタ係数を設定してADPCM符号化方式に基
づいて波形を符号化し、これを再生してチェックする動
作を試行錯誤的に繰り返し、好適な予測フィルタ係数を
選択すればよい。
【0071】また、本発明による波形を電子楽器に搭載
した場合も、図7に例示するようにDPCM符号化部2
2がADPCM符号化部23に代わったのみであり、A
DPCM方式による符号化の方法は既知の技術であり、
動作手順はDPCMの場合と同じである。
【0072】このようにして、本発明によればADPC
M方式により圧縮され符号化された波形においても、該
波形を生成する際に使用された最適の予測フィルタ係数
を使用して復号化できるので、DPCM符号化の場合よ
り更に品質の良い楽音を得ることが可能となる。
【0073】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によればD
PCM符号化方式やADPCM符号化方式で圧縮された
波形を搭載した電子楽器において、品質のよい楽音を得
ることの可能な電子楽器が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子楽器の全体構成図である。
【図2】本発明に係る予測フィルタ係数算出の動作を説
明する図である。
【図3】本発明に係るエンコーダの動作を説明する図で
ある。
【図4】本発明に係るデコーダの動作を説明する図であ
る。
【図5】本発明に係るデコーダの構成を説明するブロッ
ク図である。
【図6】ADPCM方式を採用した場合の予測フィルタ
係数算出の動作を説明する図である。
【図7】ADPCM方式を採用した場合のデコーダの動
作を説明する図である。
【符号の説明】
電子楽器 1 鍵盤 2 鍵盤スキャン回路 3 操作パネル 4 パネルスキャン回路 5 楽音信号発生部 6 波形メモリ 7 デコーダ 8 DCF 9 DCA 10 CPU 11 ROM 12 RAM 13 表示部 14 D/A変換器 15 増幅器 16 スピーカ 21 予測フィルタ係数メモリ 22 DPCM復号化部 23 ADPCM復号化部 201 量子化幅制御ブロック 202、203 遅延レジスタ 204、205 乗算器 206、207 加算器 汎用計算機 50 予測ブロック 51 予測フィルタ係数算出部(予測フィルタ係数算
出手段) 52 予測フィルタ係数メモリ(予測フィルタ係数記
憶手段) 60 予測フィルタブロック(エンコーダ) 61 DPCM符号化部(符号化手段) 62 波形メモリ(波形記憶手段) 63 ADPCM符号化部(符号化手段) 611、612 遅延レジスタ 613、614、615 乗算器 618 量子化ブロック
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 差分PCM方式または適応差分PCM方
    式で圧縮された波形の再生を行う電子楽器において、該
    電子楽器に記憶される波形は、該波形を生成する際に使
    用された予測フィルタ係数とともに記憶され、各波形ご
    とに所定の予測フィルタ係数を用いて楽音が再生される
    ことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】前記波形及び予測フィルタ係数は、元波形
    をサンプリングし、予測フィルタ係数を算出する予測フ
    ィルタ係数算出手段と、 前記予測フィルタ係数算出手段により算出された予測フ
    ィルタ係数を記憶する予測フィルタ係数記憶手段と、 前記予測フィルタ係数算出手段により算出された予測フ
    ィルタ係数に基づき元波形を符号化して圧縮する符号化
    手段と、 前記符号化手段により符号化された波形を記憶する波形
    記憶手段と、 により設定され、予め予測フィルタ係数及び圧縮された
    波形が設定されていることを特徴とする請求項1記載の
    電子楽器。
JP7117638A 1995-04-17 1995-04-20 電子楽器 Pending JPH08292770A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117638A JPH08292770A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 電子楽器
US08/627,366 US5693901A (en) 1995-04-17 1996-04-04 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117638A JPH08292770A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08292770A true JPH08292770A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14716660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117638A Pending JPH08292770A (ja) 1995-04-17 1995-04-20 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08292770A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0241922B1 (en) Musical tone generating apparatus
CN1119797C (zh) 口授系统
JPS616689A (ja) 電子楽器
TWI228705B (en) Musical tone generating apparatus, musical tone generating method, and computer-readable recording medium for recording a program for implementing the method
JP4224807B2 (ja) 音声信号処理装置及び音声信号処理コンピュータプログラム
JPH08292770A (ja) 電子楽器
JP3138612B2 (ja) 電子楽器
JP2796408B2 (ja) 音声情報圧縮装置
US5459279A (en) Electronic instrument for generating sounds based on the compressed waveform data stored beforehand
JP2768458B2 (ja) 電子楽器
JP2603922B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2864508B2 (ja) 波形データ圧縮符号化方法及び装置
JP2768193B2 (ja) ディストーション付与回路
JPH07111625B2 (ja) 演奏情報の再生装置
JP3510493B2 (ja) 音声信号の符号/復号方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3532047B2 (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JP2689709B2 (ja) 電子楽器
JP2876604B2 (ja) 信号圧縮方法
JP2996027B2 (ja) 音楽再生装置
JPH08305365A (ja) 電子楽器
JP2900076B2 (ja) 波形生成装置
JPH1011100A (ja) 音声発音装置
JP2526838B2 (ja) 波形デ―タ発生装置
JP2797141B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP3211646B2 (ja) 演奏情報記録方法及びその演奏情報の再生装置