JPH08292717A - 車載用地図表示装置 - Google Patents

車載用地図表示装置

Info

Publication number
JPH08292717A
JPH08292717A JP9732195A JP9732195A JPH08292717A JP H08292717 A JPH08292717 A JP H08292717A JP 9732195 A JP9732195 A JP 9732195A JP 9732195 A JP9732195 A JP 9732195A JP H08292717 A JPH08292717 A JP H08292717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
data
road map
display device
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9732195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3464561B2 (ja
Inventor
Takashi Nomura
高司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP9732195A priority Critical patent/JP3464561B2/ja
Publication of JPH08292717A publication Critical patent/JPH08292717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464561B2 publication Critical patent/JP3464561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地図縮尺率の変更に伴う道路地図の書き換え
を高速に行う。 【構成】 地図記録媒体7を備えた車載用地図表示装置
において、地図記録媒体7の内部に地図縮尺率がそれぞ
れ異なるレベル1〜レベル4の地図表示用データを格納
し、地図縮尺率が似通っている地図表示用データを2個
ずつ組にしてレベルグループA,Bを作成する。そし
て、地図表示用データを読み出す際には、レベルグルー
プ内のすべてのレベルの地図表示用データを読み出すよ
うにする。また、読み出される道路地図の範囲がレベル
グループ内の各レベルで共通になるようにする。このよ
うに、複数の地図縮尺率の道路地図データを同時に読み
出すため、地図記録媒体7にアクセスする回数を減らす
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地図縮尺率の異なる複
数の道路地図データを記憶する地図記録媒体を備え、表
示装置に異なる地図縮尺率の道路地図を表示できる車載
用地図表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CD−ROM等の記録媒体の内部に日本
全国の道路地図データを格納し、この道路地図データを
用いて車両位置周辺の道路地図を表示したり、推奨ルー
トの演算等を行う車載用地図表示装置が知られている。
この種の車載用地図表示装置は通常、記録媒体の中に複
数の異なる地図縮尺率の道路地図データを格納してお
り、使用者の希望に応じて地図縮尺率を切り換えて道路
地図を表示する。
【0003】図5は従来の車載用地図表示装置の地図表
示処理の概要を示すフローチャートである。図5のステ
ップS1では、使用者によって設定された地図縮尺率を
取り込む。ステップS2では、使用者によって設定され
た地図縮尺率に対応する地図表示用データを記録媒体か
ら読み込む。ステップS3では、記録媒体から読み込ん
だ地図表示用データの中から、実際に表示装置に表示さ
れる範囲の地図表示用データを選択する。
【0004】ステップS4では、選択した地図表示用デ
ータを用いて画像メモリへの描画(格納)を行う。ステ
ップS5では、画像メモリに格納したデータを読み出し
て表示装置に道路地図を表示する。
【0005】ステップS6では、地図縮尺率の変更が指
示されたか否かを判定し、判定が肯定されるとステップ
S1に戻り、判定が否定されるとステップS7に進む。
ステップS7では、表示装置上の地図表示の更新を行う
か否かを判定し、判定が肯定されるとステップS6に戻
り、判定が否定されると処理を終了する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図5のフローチャート
に示すように、従来は地図縮尺率の変更が指示されるた
びに、新たに指示された地図縮尺率の地図表示用データ
を記録媒体から読み出していた。このため、地図縮尺率
を頻繁に変更すると、記録媒体へのアクセス時間が長く
なり、装置全体の処理速度が低下するおそれがあった。
【0007】本発明の目的は、地図縮尺率を変更したと
きに表示地図を高速に書き換えることができる車載用地
図表示装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】実施例を示す図1に対応
づけて本発明を説明すると、本発明は、地図縮尺率の異
なる複数の道路地図データを記憶する道路地図記憶手段
7と、記憶された道路地図データに基づいて表示装置6
に道路地図を表示させる表示制御手段とを備えた車載用
地図表示装置に適用され、複数の道路地図データは、地
図縮尺率が似通った2種類以上の道路地図データを組と
して、複数の組に組分けされており、複数の組のうち、
いずれかの組に含まれる道路地図データを読み出して一
時的に記憶する一時記憶手段4を備え、一時記憶手段4
に記憶された道路地図データに基づいて表示装置6に道
路地図を表示させるように表示制御手段を構成すること
により、上記目的は達成される。請求項2に記載の発明
は、請求項1に記載の車載用地図表示装置において、道
路地図データはそれぞれ、地図縮尺率に応じたデータ量
ごとに読出可能とされており、組に含まれる複数の道路
地図データのうち最小縮尺の道路地図データのデータ量
に基づいて、組に含まれる他の道路地図データのデータ
量を定めるものである。請求項3に記載の発明は、請求
項2に記載の車載用地図表示装置において、一時記憶手
段4によって読み出される道路地図データの道路地図範
囲が組内のすべての道路地図データで略一致するように
それぞれのデータ量を定めるものである。請求項4に記
載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車載
用地図表示装置において、組内の各道路地図データに地
図縮尺率を示す情報を付加するように道路地図記憶手段
7を構成するものである。請求項5に記載の発明は、請
求項1〜4のいずれか1項に記載の車載用地図表示装置
において、表示装置6に表示される道路地図の地図縮尺
率を設定する縮尺率設定手段3を備え、設定された地図
縮尺率に対応する道路地図データが該一時記憶手段4に
記憶されていない場合に限って、該道路地図データを組
を単位として読み出して一時的に記憶するように一時記
憶手段4を構成するものである。
【0009】
【作用】請求項1に記載の発明では、道路地図記憶手段
7に記憶されている地図縮尺率の異なる複数の道路地図
データを、地図縮尺率が似通った2種類以上の道路地図
データを組として複数の組に組分けする。そして、複数
の組のうち、いずれかの組に含まれる道路地図データを
一時記憶手段4によって読み出して一時的に記憶し、そ
の記憶内容に基づいて表示装置6に道路地図を表示す
る。請求項2に記載の発明では、道路地図記憶手段7に
記憶されている複数の道路地図データを地図縮尺率に応
じたデータ量で読出可能とし、組内の最小縮尺の道路地
図データのデータ量に合わせて、組内の他の道路地図デ
ータのデータ量を定める。請求項3に記載の発明では、
組内の各道路地図データを読み出したときに、各道路地
図データの道路地図範囲が略一致するように各データ量
を定める。請求項4に記載の発明では、組内の各道路地
図データに地図縮尺率を示す情報を付加することで、組
内の複数の道路地図データを同時に読み出した場合で
も、各道路地図データの地図縮尺率を容易に識別できる
ようにする。請求項5に記載の発明では、表示地図の地
図縮尺率が変更になった場合には、変更後の地図縮尺率
に対応する道路地図データが一時記憶手段4に記憶され
ていない場合に限り、変更後の地図縮尺率に対応する道
路地図データを組を単位として読み出して一時記憶手段
4に記憶する。
【0010】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0011】
【実施例】図1は本発明による車載用経路探索装置の一
実施例のブロック図である。図1において、1は車両の
現在地を検出する現在地検出装置であり、例えば車両の
進行方位を検出する方位センサや車速を検出する車速セ
ンサやGPS(Global Positioning System)衛星から
のGPS信号を検出するGPSセンサ等から成る。
【0012】2は装置全体を制御する制御回路であり、
マイクロプロセッサおよびその周辺回路から成る。3は
車両の目的地等を入力する入力装置、4は制御回路2が
作業用に一時的に各種データを格納するために用いるD
RAMである。5は表示装置6に表示するための画像デ
ータを格納する画像メモリであり、画像メモリ5に格納
された画像データは適宜読み出されて表示装置6に表示
される。
【0013】7は、道路地図表示、経路探索およびマッ
プマッチング等を行うための種々のデータを格納する地
図記録媒体であり、例えばCD−ROM装置や磁気記録
装置等で構成される。地図記録媒体7には、道路形状に
関する情報から成る地図表示用データと、道路形状とは
直接関係しない分岐点情報や交差点情報などから成るル
ート探索用データとが格納されている。地図表示用デー
タは主に表示装置6に道路地図を表示する際に用いら
れ、ルート探索用データは主に推奨経路を演算する際に
用いられる。
【0014】地図表示用データは、道路形状を表す道路
データと、トンネルや橋など道路地図上の構造物等を表
す背景データと、道路地図上の各種文字情報を表す名称
データとで構成されている。また、地図表示用データお
よびルート探索用データはいずれも、縮尺率の異なる複
数のデータに分かれており、本実施例では、各縮尺率の
データをレベルn(nは例えば1〜4)のデータと呼
ぶ。これら複数のレベルのうち、レベル1が最も詳細な
(大縮尺の)道路地図を示し、レベルが上がるほど小縮
尺になるものとする。
【0015】図2は地図表示用データのデータ構成を示
す図である。図示のように、本実施例では、レベル1と
レベル2のデータをまとめてレベルグループAのデータ
とし、レベル3とレベル4のデータをまとめてレベルグ
ループBのデータとしている。そして、地図表示用デー
タを読み出す際には、各レベルグループ内部のレベルデ
ータを一括して読み出すようにしている。例えば、レベ
ル1の地図縮尺率で道路地図を表示する場合には、レベ
ル1の地図表示用データだけでなくレベル2の地図表示
用データも併せて読み出す。
【0016】このように、2つのレベルの地図表示用デ
ータを組として、組単位で地図表示用データを読み出す
ことで、1回の読み出しで2種類の地図表示用データを
読み出すことができ、地図記録媒体7の読出回数(アク
セス回数)を減らすことができる。
【0017】また、本実施例では、レベルグループAの
データ読出量をレベル2のデータに合わせて設定してい
る。具体的には、レベル2のデータに対応する道路地図
範囲と略等しい範囲のレベル1のデータを読み出す。同
様に、レベルグループBのデータ読出量をレベル4のデ
ータに合わせて設定し、レベル4のデータに対応する道
路地図範囲と略等しい範囲のレベル3のデータを読み出
す。
【0018】このように、本実施例では、各レベルグル
ープ内の最小縮尺のレベルに合わせて各レベルのデータ
読出量を定め、また、一回で読み出される道路地図範囲
を各レベルで共通にしている。したがって、例えば、い
ったんレベル1の道路地図を表示した後に地図縮尺率を
レベル2に切り換える場合には、地図記録媒体7から再
度地図表示用データを読み出さなくて済み、その分だけ
表示地図を高速に書き換えることができる。
【0019】また、本実施例では、各レベルの地図表示
用データにそれぞれ、地図縮尺を識別するための識別フ
ラグを付加しており、レベルグループを単位として複数
のレベルの地図表示用データを読み出したときに、読み
出した各地図表示用データの地図縮尺率を容易に識別で
きるようにしている。
【0020】図3は制御回路2が行う地図表示処理を示
すフローチャートである。図3のステップS11では、
使用者等によって設定された地図縮尺率(レベル)を検
出する。ステップS12では、設定されたレベルがレベ
ルグループA,Bのいずれに属するかを検出する。ステ
ップS13では、ステップS12で検出されたレベルグ
ループに属する2つのレベルの地図表示用データを地図
記録媒体7から読み込んでDRAM4に格納する。例え
ば、使用者等によって設定されたレベルがレベル1また
はレベル2の場合には、レベルグループAに属するレベ
ル1,2の双方の地図表示用データを読み出してDRA
M4に格納する。これにより、レベル1,2の同一地図
範囲の地図表示用データがDRAM4に格納される。
【0021】ステップS14では、DRAM4に格納さ
れている地図表示用データのうち、実際に表示装置6に
表示される範囲の地図表示用データだけをDRAM4か
ら読み出す。ステップS15では、DRAM4から読み
出した地図表示用データを用いて画像メモリ5への描画
(格納)を行う。ステップS16では、画像メモリ5に
格納されたデータを読み出して表示装置6に道路地図を
表示する。
【0022】ステップS17では、地図縮尺率(レベ
ル)の変更が指示されたか否かを判定する。判定が肯定
されるとステップS18に進み、新たに指示されたレベ
ルに対応する地図表示用データがDRAM4に格納され
ているか否かを判定する。判定が否定されるとステップ
S12に戻り、判定が肯定されるとステップS19に進
む。
【0023】ステップS19〜S21では、ステップS
14〜S16と同様の処理を行う。すなわち、新たに指
示されたレベルに対応する地図表示用データをDRAM
4から読み出して画像メモリ5に描画した後、表示装置
6に道路地図を表示する。
【0024】ステップS17の判定が否定された場合と
ステップS21の処理が終了するとステップS22に進
み、表示装置6上の地図表示の更新を行うか否かを判定
し、判定が肯定されるとステップS17に戻り、判定が
否定されると処理を終了する。
【0025】以上に説明したように、本実施例では、地
図記録媒体7に格納されているレベル1〜レベル4の地
図表示用データのうち、地図縮尺率が似通っている地図
表示用データを2個ずつ組にしてレベルグループA,B
とする。そして、地図表示用データを読み出す際には、
レベルグループ内のすべてのレベルの地図表示用データ
を同時に読み出すようにする。また、読み出される道路
地図の範囲がレベルグループ内の各レベルで共通になる
ようにする。
【0026】以上により、地図記録媒体7からの読出回
数(アクセス回数)を減らすことができる。すなわち、
地図記録媒体7への一回のアクセスで2種類のレベルの
地図表示用データを同時に読み出せるため、地図縮尺率
を大幅に変更しない限りは、途中で地図縮尺率を変更し
ても地図記録媒体7に再度アクセスせずに済む。
【0027】図4は、地図記録媒体7からの地図表示用
データの読出時間を説明する図であり、表示地図の地図
縮尺率を、レベル1→レベル2→レベル1→レベル2の
順に切り換える例を示している。また、図4(a)は従
来の装置を、図4(b)は本実施例の読出時間を示して
いる。
【0028】図4に示すように、従来は各レベルごとに
別々に地図表示用データを読み込んでいたため、1回当
たりの読出時間は本実施例に比べて短いが、地図縮尺率
を変更するたびに地図記録媒体7にアクセスするため、
その分だけ表示地図の書き換えに時間がかかる。これに
対して、本実施例の場合には、レベル1,2から成るレ
ベルグループを単位として地図表示用データを読み出
し、その結果をDRAM4に格納するため、図示のよう
に、地図記録媒体7へのアクセスが一回で済む。したが
って、従来に比べて装置全体の処理速度を上げることが
でき、表示地図の書き換えも高速に行える。
【0029】上記実施例では、地図表示用データの全体
をレベルグループに組分けする例を説明したが、地図表
示用データの一部、例えば背景データのみをレベルグル
ープに組分けしてもよい。また、上記実施例では、経路
探索用のルート探索用データの組分けについては説明し
ていないが、ルート探索用データをレベルグループに組
分けしてもよい。さらに、上記実施例では、レベル1〜
レベル4の地図表示用データを2つのレベルずつに組分
けする例を説明したが、地図表示用データのレベル数や
レベルグループの数等は実施例には限定されない。
【0030】このように構成した実施例にあっては、地
図記録媒体7が道路地図記憶手段に、図3のフローチャ
ートが表示制御手段に、DRAM4が一時記憶手段に、
入力装置3が縮尺率設定手段に、それぞれ対応する。
【0031】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、複数の異なる地図縮尺率の道路地図データを組分
けして組単位で読み出すため、一度に複数の地図縮尺率
の道路地図を読み出すことができ、道路地図記憶手段の
読出回数を減らせる。したがって、装置全体の処理時間
に占める道路地図データの読出時間の割合を減らすこと
ができ、装置の処理速度を向上できるとともに、地図縮
尺率の変更に伴う表示地図の書き換えも高速に行える。
請求項2に記載の発明によれば、組内における最小縮尺
の道路地図データの読出データ量に合わせて、組内の他
の道路地図データの読出データ量を定めるため、地図縮
尺率を途中で切り替えた場合でも、道路地図記憶手段か
ら再度道路地図データを読み出さずに済む。すなわち、
組内の大縮尺の道路地図データについては、表示装置6
に表示される範囲よりも多めにデータを予め読み出して
おくため、道路地図記憶手段の読出回数を減らせる。請
求項3に記載の発明によれば、組内の各道路地図データ
を読み出したときに、同一の道路地図範囲が読み出せる
ようにしたため、途中で地図縮尺率を変更しても、道路
地図記憶手段から再度道路地図データを読み出す必要が
なくなる。請求項4に記載の発明によれば、組内の各道
路地図データに地図縮尺率を示す情報を付加するため、
組内の複数の道路地図データを同時に読み出しても、各
道路地図データを簡易かつ正確に識別できる。請求項5
に記載の発明によれば、表示地図の地図縮尺率が変更に
なっても、変更後の地図縮尺率の道路地図データがすで
に一時記憶手段に記憶されている場合には、道路地図記
憶手段から道路地図データを読み出さないようにしたた
め、表示地図を高速に書き換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車載用地図表示装置の一実施例の
ブロック図。
【図2】地図表示用データのデータ構成を示す図。
【図3】制御回路が行う地図表示処理を示すフローチャ
ート。
【図4】地図記録媒体からの地図表示用データの読出時
間を説明する図。
【図5】従来の車載用地図表示装置の地図表示処理の概
要を示す図。
【符号の説明】
1 現在地検出装置 2 制御回路 3 入力装置 4 DRAM 5 画像メモリ 6 表示装置 7 地図記録媒体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図縮尺率の異なる複数の道路地図デー
    タを記憶する道路地図記憶手段と、 前記記憶された道路地図データに基づいて表示装置に道
    路地図を表示させる表示制御手段とを備えた車載用地図
    表示装置において、 前記複数の道路地図データは、地図縮尺率が似通った2
    種類以上の前記道路地図データを組として、複数の組に
    組分けされており、 前記複数の組のうち、いずれかの組に含まれる前記道路
    地図データを読み出して一時的に記憶する一時記憶手段
    を備え、 前記表示制御手段は、前記一時記憶手段に記憶された前
    記道路地図データに基づいて前記表示装置に道路地図を
    表示させることを特徴とする車載用地図表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車載用地図表示装置に
    おいて、 前記道路地図データはそれぞれ、地図縮尺率に応じたデ
    ータ量ごとに読出可能とされており、 前記組に含まれる複数の道路地図データのうち最小縮尺
    の道路地図データの前記データ量に基づいて、前記組に
    含まれる他の道路地図データの前記データ量が定められ
    ることを特徴とする車載用地図表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の車載用地図表示装置に
    おいて、 前記一時記憶手段によって読み出される前記道路地図デ
    ータの道路地図範囲が前記組内のすべての前記道路地図
    データで略一致するようにそれぞれの前記データ量が定
    められることを特徴とする車載用地図表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車
    載用地図表示装置において、 前記道路地図記憶手段は、前記組内の各道路地図データ
    に地図縮尺率を示す情報を付加することを特徴とする車
    載用地図表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車
    載用地図表示装置において、 前記表示装置に表示される道路地図の地図縮尺率を設定
    する縮尺率設定手段を備え、 前記一時記憶手段は、前記設定された地図縮尺率に対応
    する前記道路地図データが該一時記憶手段に記憶されて
    いない場合に限って、該道路地図データを前記組を単位
    として読み出して一時的に記憶することを特徴とする車
    載用地図表示装置。
JP9732195A 1995-04-21 1995-04-21 車載用地図表示装置 Expired - Lifetime JP3464561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9732195A JP3464561B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 車載用地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9732195A JP3464561B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 車載用地図表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08292717A true JPH08292717A (ja) 1996-11-05
JP3464561B2 JP3464561B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=14189224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9732195A Expired - Lifetime JP3464561B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 車載用地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3464561B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3464561B2 (ja) 2003-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6128573A (en) Map database apparatus
US5951622A (en) Navigation system drawing recommended route upon different scale display map
EP0848232B1 (en) Map database apparatus
JPH08292716A (ja) 車載用地図データベース装置
JP2004117983A (ja) 地図データの構造、地図データ処理装置、および記録媒体
KR100339762B1 (ko) 지도 데이터베이스 장치
JP3444961B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
KR100982058B1 (ko) 이동체의 지도 데이터 관리 방법
JPH076802B2 (ja) 移動体の現在位置表示装置
JP3431405B2 (ja) 経路誘導装置
JPH0553501A (ja) 経路テーブルを用いた最適経路決定方法
JP3502230B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3464561B2 (ja) 車載用地図表示装置
JP3423240B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3604492B2 (ja) 地図表示装置
JPH0715386B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3517029B2 (ja) 車載用経路探索装置
JPH0755481A (ja) ルート探索装置
JP3869055B2 (ja) 経路探索装置
JP2601943B2 (ja) 最適経路計算装置
JPH11201768A (ja) ルート計算装置
JP2856476B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3798865B2 (ja) 経路探索装置
JP3774284B2 (ja) 経路探索装置
JPH05297798A (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term