JPH11201768A - ルート計算装置 - Google Patents

ルート計算装置

Info

Publication number
JPH11201768A
JPH11201768A JP459398A JP459398A JPH11201768A JP H11201768 A JPH11201768 A JP H11201768A JP 459398 A JP459398 A JP 459398A JP 459398 A JP459398 A JP 459398A JP H11201768 A JPH11201768 A JP H11201768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
route
cost
road
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP459398A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Tsuda
新吾 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP459398A priority Critical patent/JPH11201768A/ja
Publication of JPH11201768A publication Critical patent/JPH11201768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ルートを計算するとき、不必要な高速道路の
使用を避ける。 【解決手段】 各リンクのリンクコスト、リンク属性及
びリンク間の接続関係が記憶されている道路ネットワー
クにおいて計算開始リンクから計算終了リンクまで計算
するとき、リンク属性検出手段11fによりランプウエ
ーに若しくはランプウエーから道路種別が変化している
か否かを検出する。道路種別が変化している場合、リン
クコスト加算手段11gは、所定量のコストをトータル
リンクコストに加算する。こうして、各手段による処理
を順次繰り返してゆき、ルートを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転者による目的
地等の設定に応じて道路地図メモリから出発地(車両の
現在地でもよい)と目的地とを含む範囲の道路ネットワ
ークデータを読み出し、この道路ネットワークデータに
基づいて目的地に到るルートを計算して運転者に示すこ
とができるルート計算装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より画面上に車両の位置方位等を表
示し、見知らぬ土地や夜間等における走行の便宜を図る
ために開発されたナビゲーション装置が知られている。
前記ナビゲーション装置は、ディスプレイ、方位セン
サ、距離センサ、GPS受信機、道路地図メモリ、及び
マイクロコンピュータを車両に搭載し、方位センサから
入力される方位データ、距離センサから入力される走行
距離データ、及び道路地図メモリに格納されている道路
パターンとの一致に基づいて車両位置を検出し、この車
両位置を道路地図とともにディスプレイに表示するもの
である。
【0003】この場合、出発地から目的地に到る走行ル
ートの選択をするために、運転者による目的地の設定入
力に応じて現在の出発地から目的地までのルートをマイ
クロコンピュータにより自動的に計算する方法が提案さ
れている(特開平7−103773号公報参照)。この
方法は、ルート計算の対象となる道路を分岐点毎に区切
った点をノードとし、ノードとノードとを結ぶ道路をリ
ンクとし、出発地(目的地でもよい)に最も近いノード
又はリンクを始点とし、目的地(出発地でもよい)に最
も近いノード又はリンクを終点とし、始点から終点に到
るリンクのツリーをすべて探索し、ツリーを構成するル
ートのリンクを走破する時間若しくは距離(以下、リン
クコストと言う)を順次加算して、目的地又は出発地に
到達する最もリンクコストの少ないルートを選択する方
法である。
【0004】ところで、運転者が、道幅の広い道路や高
速道路を走行したい時でも、この方法では、最もリンク
コストの少ないルートを選択するため、道路幅や道路種
別を無視した走行困難なルートが得られることもある。
このためリンクコストが高速道路から一般地方道になる
につれて大きくするように道路種別でリンクコストを修
飾したり、広い道幅の道路から狭い道幅の道路になるに
つれて大きくするように道路幅でリンクコストを修飾す
る発明がなされている(特開平6−174485号公報
参照)。
【0005】しかし、道路幅や道路種別によりリンクコ
ストを修飾しても、出発地と目的地が比較的近い(例え
ば2〜3km)都市内でルート計算を行うと、普通の運
転者であれば一般道路を選択するところ、高速道路がわ
ざわざ選択されることもある。このため出発地と目的地
との距離が近い場合、出発地から目的地までの間に高速
道路を含まないルートを選択する考案がなされている
(実開平1−131113号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記考案に
よれば出発地と目的地が遠い場合でも、出発地と目的地
との間において、図1や図2のように高速道路と一般道
路が平行していれば、高速道路がわざわざ選択されるこ
ともある。ましてや、図1のようにちょっとだけ高速道
路を乗るルートや、図2のように2回も高速道路を乗り
降りするルートが選択される場合は、運転者にとって、
実用的でない。
【0007】これらの高速道路のちょっと乗りや複数回
の乗り降りを回避するためには、一般道路と高速道路本
線の間のランプウエーを構成するリンクのリンクコスト
に一定値を付加したり、リンクコストを一定倍するリン
クコストの修飾が考えられる。しかし、この方法では、
場所によっては、ランプウエーの距離が長い場合やラン
プウエーが複数本のリンクで構成されている場合など
は、リンクコストが大きくなり過ぎて、却って高速道路
を使用したい場所で、高速道路を使用しなくなる。
【0008】図3は、ランプウエーが複数本のリンクで
構成されている典型的なICの例である。図3の太線で
示すように、右の一般道路から上下の高速道路本線に通
じるランプウエーは、3本のリンクで構成されている。
このようなランプウエーのリンク3本にそれぞれのリン
クコストに一定値を付加したり、一定倍すると、通常1
本のリンクで構成されるランプウエーよりもコストアッ
プになる。
【0009】そこで、本発明は、高速道路のちょっと乗
りや複数回乗りを避けることができ、運転者にとって実
用的なルートを算出するルート計算装置を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のルート計算装置
の特徴は次のとおりである。ルート計算する際、リンク
属性検出手段により、一のリンクと前記一のリンクと接
続する先のリンクとのリンク属性の変化を検出した場
合、前記一のリンクと接続する先のリンクのリンクコス
トを修飾する。次に、リンクコスト算出手段により、計
算開始リンクから前記一のリンクまでのトータルリンク
コストと前記一のリンクと接続する先のリンクの修飾さ
れたリンクコストとを加算する。こうして、一のリンク
に接続する先のリンクを探索してゆき、計算終了リンク
のリンクコストが前記リンクコスト加算手段により、加
算の対象になった後、計算開始リンクと計算終了リンク
との間のルートのうちで、最小のトータルリンクコスト
であるルートを抽出するルート抽出手段とを有する。
【0011】この請求項に記載されるルート計算装置
は、ルート計算する際に、リンクの属性の変化を検知
し、その変化に応じてリンクコストを修飾することがで
きるため、極力、算出されるルートは、リンクの属性が
変化しない安定したルートである。また、前記リンクコ
ストの修飾は、前記接続先のリンクのリンクコストに、
所定量のリンクコストを加算することを特徴とするルー
ト計算装置である。
【0012】このルート計算装置によれば、道路の種類
が変化するルート、例えば、一般道路からランプウエー
に変化する際やランプウエーから一般道路に変化する
際、適切な量のリンクコストを加算するため、目的地が
近い場合など極力高速道路を使用しないルートや高速道
路を複数回乗り降りしないルートを算出することができ
る。このため、運転者にとって、現実的に利便性のよい
ルートを提供することが可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を示す添
付図面に基づいて詳細に説明する。本発明のルート計算
方法を実施するルート計算装置本体1は、図4に示すよ
うに、方位センサ5としてジャイロ、車速センサ4とし
て車輪速検出用センサ、GPS受信機6、道路ネットワ
ーク上のルートを表示するためのディスプレイ2、及び
目的地等を入力するための入力手段3と接続されてい
る。
【0014】ルート計算装置本体1は、道路ネットワー
クデータを格納したコンパクトディスクDを読みとるC
Dドライブ7、ディスプレイ2に表示させるためのVR
AM8、入力手段3のインタフェースである入力処理部
9、車速センサ4から得られる走行距離と方位センサ5
から得られる走行方向変化量をそれぞれ積算し、この積
算データ、GPS受信機6から得られる車両位置測位デ
ータ及びCDドライブ7が読み出す道路ネットワークデ
ータとに基づいて車両位置を検出する車両位置検出処理
部10、CDドライブ7が読み出す出発地と目的地とを
含む領域の道路ネットワークデータに基づいて出発地か
ら目的地までのルートを算出するルート計算処理部11
とを有する。
【0015】コンパクトディスクDは、道路ネットワー
クデータをメッシュ状に分割し、各メッシュ単位で、ノ
ードとリンクとを組み合わせたデータを記憶している。
このノードとリンクとを組み合わせたデータは、ルート
計算用、道路表示用及び車両位置検出用に使用される。
ノードとリンクとを組み合わせたデータ以外には、背景
データや地名などの文字データをも含まれる。ノードと
は、道路の分岐点や折曲点(分岐点を除く)を特定する
ための座標である。リンクとは、車両の進行方向をベク
トル的にノードとノードを繋いだものである。
【0016】ここで、ルート計算を説明するために次の
4種類のリンクを定義する。 「計算開始リンク」…ルート計算の開始となるリンク
である。このリンクから順次探索が進められて行く。ま
たルートの端のリンクでもある。 「計算終了リンク」…ルート計算後に得られるルート
の計算開始リンクと異なる他の端であるリンクである。 「当該リンク」…ルート計算途中で順次接続されてい
るリンクを探すときの元となるリンクである。 「先のリンク」…当該リンクから順次接続されている
リンクを探すときの接続先のリンクである。 次に本発明であるルート計算時に必要なリンクの情報
は、リンク番号、リンクの距離、リンクの通過時間、道
路種別、1又は2以上の先のリンク番号及びルート計算
用のワークである。リンクの距離若しくはリンクの通過
時間は、リンクコストとして使用される。本発明のルー
ト計算装置は、道路種別の変化を見ているが、道路幅の
変化を見てもよい。この場合は、ルート計算にあたり、
極力道路幅に変化がないルートが算出される。
【0017】道路種別は、高速自動車国道、都市高速道
路、ランプウエー、一般国道、主要地方道、一般都道府
県道、指定都市の一般市道、その他の細街路を含む。ル
ート計算用のワークは、ルート計算中に計算開始リンク
から探索途中の先のリンクまでのトータルリンクコスト
を保持するメモリと先のリンクの接続元である当該リン
クのリンク番号とを保持するメモリである。なお、ルー
ト計算用のワークは、後述するDRAM11b上に読み
出された後に使用される。先のリンクとしてトータルリ
ンクコストと当該リンク番号をルート計算用のワークに
書き込むからである。
【0018】ルート計算処理部11は、CDドライブ7
からDRAM11b上に読み出された出発地と目的地と
を含む領域の道路ネットワークデータに含まれるリンク
データ11dに基づき、マイクロコンピュータ11aに
より、出発地から目的地までのルートを計算する。
【0019】次に、図5を参照して、ルートを計算する
にあたり、プログラムROM11e内のリンク属性検出
手段11f、リンクコスト加算手段11g及びルート抽
出手段11h並びにDRAM11b上のワークテーブル
11b及びリンクデータ11dの起動又は参照更新のタ
イミングを説明する。
【0020】初期化として、出発地近傍の計算開始リ
ンクと目的地近傍の計算終了リンクを認識する。これと
は反対に目的地近傍リンクを計算開始リンクと、出発地
近傍リンクを計算終了リンクとしてもよい。 計算開始リンクのリンク番号を当該リンクとしてワー
クテーブル11cに登録する。 ワークテーブル11cから1本の当該リンクのリンク
番号を抽出し、この当該リンク番号に応答する当該リン
クデータ11dと当該リンクデータ11dに接続した先
のリンクデータ11dとを参照する。 リンク属性検出手段11fにより当該リンクデータ1
1dの道路種別と先のリンクデータ11dの道路種別と
を比較し、道路種別が変化しているか否かを検出する。 リンクコスト加算手段11gは、道路種別が変化、例
えば、一般道路からランプウエーに変化している場合、
所定のコスト、先のリンクデータ11dのリンクコスト
及び当該リンクデータ11dのトータルリンクコスト
(初期時は0)を加算し、先のリンクデータ11dのト
ータルリンクコストに格納する。道路種別が変化してい
なければ、所定のコストを加算しない。また、当該リン
ク番号を先のリンクデータ11dの接続先として、先の
リンクデータ11dに格納し、先のリンクデータのリン
ク番号をワークテーブル11cに登録する。当該リンク
のすべての接続先のリンクの参照が終了すれば、ワーク
テーブル11cから当該リンクのリンク番号を削除す
る。ワークテーブル11cから抽出すべき当該リンクが
あれば、に移行する。〜の処理を順次繰り返し
てゆき、ワークテーブル11cから抽出すべき当該リン
クがなければ、ルート抽出手段11hは、計算終了リン
クのリンク番号に基づき先のリンクデータ11dにアク
セスし、先のリンクデータ11dに格納された当該リン
ク番号、つまり接続先のリンク番号を得る。こうして、
ルート抽出手段11hは、計算開始リンクまで、当該リ
ンク番号を辿ってゆき、1本のルートを得る。
【0021】更に、図6よりルート計算を詳細に説明す
る。出発地近傍の計算開始リンクをワークテーブル11
cに登録する(S1)。ワークテーブル11cの構成を
特に図示しないが、探索対象となったリンクの番号とそ
のリンクが属するメッシュの番号を一時的に記憶するテ
ーブルで、数千本程度のリンクを登録することができ
る。
【0022】DRAM11b上のトータルコストテーブ
ル(図4で図示していない)のトータルコストを無限大
の値にする(S2)。32ビットのテーブルであれば、
FFFFFFFFHで初期化する。このトータルコスト
は、計算開始リンクから探索対象の先のリンクまでのト
ータルリンクコストを保持し、探索途中で、更にトータ
ルリンクコストの小さいルート(近道)が探索されたな
ら、トータルリンクコストは更新される。
【0023】S3において、ワークテーブル11cに探
索対象となった当該リンクがあるか否かを確認する。ワ
ークテーブル11cに当該リンクがあれば(YES)、
更にワークテーブル11cから当該リンクを取り出し
(S4)、なければ(NO)、探索を終了する(qui
t)。ワークテーブル11cに当該リンクが存在しない
ことは、出発地と目的地とを含む領域のリンクデータ1
1dを探索し尽くしたことを意味する。
【0024】S4で取り出した当該リンクについて、そ
の当該リンクの先のリンク番号を一本のリンク毎に参照
する(S5)。すべての先のリンクを参照したならば
(YES)、S3へ移行する。そうでなければ(N
O)、一本の先のリンクのトータルコストを算出するた
めにS6へ移行する。
【0025】S6では、先のリンクの情報であるリンク
番号を基に、DRAM11b上の先のリンクデータ11
dにアクセスして、先のリンクのコストを取得する。こ
の取得された先のリンクのコストと当該リンクが保持す
るトータルリンクを加算し、この加算された先のリンク
までのトータルコストを先のリンクのトータルコストに
保持する。
【0026】S7において、当該リンクの道路種別と先
のリンクの道路種別を比較する。リンクの種別がランプ
ウエーの種別以外の種別からランプウエーを示す種別に
変化した場合、又は、ランプウエーを示す種別からラン
プウエーの種別以外の種別に変化した場合(YES)、
S6の先のリンクのトータルコストに所定のコスト(例
えば、60秒)を加算する(S8)。種別に変化がなけ
れば(NO)、S9に移行する。
【0027】S9では、先のリンクのトータルコストと
トータルコストテーブルに格納されたトータルコストと
を比較し、当該接続先のリンクのトータルコストの方が
小さければ(小)、近道が見つかったことを意味し、S
10へ移行する。大きければ(非小)、近道が見つから
なかったことを意味し、S5に戻り、他の接続先のリン
クにアクセスし、S6〜S9を再度実行する。S10に
おいて、近道が発見されたなら、先のリンクのトータル
コストをトータルコストテーブルに格納しアップデイト
する。
【0028】S11では、先のリンクがワークテーブル
11cに存在するか否かを確認し、存在すれば(YE
S)、S13にスキップし、存在しなければ(NO)、
S12に移行し、先のリンクをワークテーブル11cに
登録する(S12)。重複するリンクをワークテーブル
11cに登録すると、同一リンクにつきS3〜S13を
実行することになり、処理時間が増えるからである。
【0029】S13では、先のリンクのルート計算用の
ワークに当該リンクのリンク番号を保持する。本ルート
計算後(quit)、リンクデータ11d上で、目的地
近傍のリンクから順に計算開始リンクまでルート計算用
ワークに記載された当該リンク番号を辿って、一本のル
ートを作成するからである。但し、図6には、この処理
を図示していない。
【0030】
【実施例】次に、市販のナビゲーション装置用の道路ネ
ットワークデータに対して、本発明のルート計算装置を
実施して得られたルートについて説明する。実施した場
所は、阪神高速道路神戸線と国道43号線が一定区間
平行している場所及び大阪市内で部分的に阪神高速道
路と一般道路が平行している地域である。
【0031】実施例1(高速道路と国道が平行し、ち
ょっとだけ高速道路に乗るケース) 出発地…兵庫県の阪神高速道路神戸線の尼崎西ICの東
の国道43号線において西向き走行時 目的地…阪神高速道路神戸線の武庫川IC出口すぐ西の
国道43号線上 この実施例1の場所において、従来のルート計算装置で
は、高速道路のリンクコストが小さいため、短い区間で
も高速道路を使用するルートが算出される。この原因を
この場所の模式図である図7と模式図で使用するリンク
番号とリンクコスト等の対応表である表1を用いて説明
する。
【0032】出発地から目的地に向かう場合、国道43
号線のみを使用するルートA(リンク番号#1→#2→
#3で構成)と阪神高速道路神戸線を使用するルートB
(リンク番号#1→#4→#7→#5→#3で構成)と
がある。これら2つのルートのトータルリンクコストを
表2より算出し比較すると、ルートAは、5+10+5
=20で、ルートBは、5+2+3+2+5=17で、
ルートBの方がトータルリンクコストは小さく近道であ
る。
【表1】
【0033】トータルリンクコストを検証すると、ルー
トAのトータルリンクコストは120秒であるのに対し
て、ルートBは104秒である。ここで、本発明のルー
ト計算装置を使用すると、道路種別が国道からランプウ
エーに変化するとき(尼崎西IC入口)、9秒付加さ
れ、更にランプウエーから国道に変化するとき(武庫川
IC出口)、9秒付加されると、ルートBのトータルリ
ンクコストは、122秒(104秒+9秒×2)にな
り、国道43号線のみのルートAが算出されるようにな
った。
【0034】実施例2(高速道路の路線網の充実によ
り、高速道路に複数回乗り降りするケース) 出発地…大阪市営地下鉄中央線九条駅北側を東向き走行
時 目的地…大阪市営地下鉄堺筋線南森町駅 この実施例2の場所において、従来のルート計算装置で
は、高速道路を2回使用するルートが算出される。この
原因を図8と表2を用いて説明する。
【0035】出発地から目的地に向かう場合、一般道路
のみを使用するルートC(リンク番号#1→#2→#3
→#4→#5で構成)と阪神高速道路を2回使用するル
ートD(リンク番号#1→#6→#11→#7→#3→
#8→#13→#9→#5で構成)とがある。これら2
つのルートのトータルリンクコストを表2より算出し比
較すると、ルートCは、5+10+30+10+5=6
0で、ルートDは、5+2+3+2+30+2+3+2
+5=54で、ルートDの方がトータルリンクコストは
小さく近道である。
【表2】
【0036】市販のナビゲーション装置用の道路ネット
ワークデータでトータルリンクコストを検証すると、ル
ートCのトータルリンクコストは396秒であるのに対
して、ルートDは292秒である。ここで、本発明のル
ート計算装置を使用すると、道路種別が一般道路からラ
ンプウエーに変化するとき(本田IC入口と信濃橋IC
入口)、53秒付加され、更にランプウエーから一般道
路に変化するとき(阿波座IC出口と北浜IC出口)、
53秒付加されると、ルートDのトータルリンクコスト
は、504秒(292秒+53秒×4)になり、阪神高
速道路を2回使用するルートDは算出されなくなった。
【0037】この加算するリンクコストを上げすぎる
と、高速道路を使用する方が妥当な場所でも高速道路を
使用しなくなる虞がある。例えば、阪神高速道路安治川
ICから北津守までの区間は、その距離が短いながらも
(約3km)、高速道路を使用する車両は多い。この区
間の一般道路のみ使用した場合と高速道路を使用した場
合のトータルリンクコスト差は、128秒である。従っ
て、この場合、高速道路を使用するためには、加算する
リンクコストを64秒未満にしなければならない。
【0038】
【発明の効果】ルート計算中にリンクの道路種別が変化
することを検出し、ランプウエーから他の道路に若しく
は他の道路からランプウエーに道路種別が変化すれば、
所定のリンクコストを加算することにより、比較的近い
目的地までのルートで高速道路の使用を避けることがで
き、また複数回高速道路の使用をも避けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】出発地と目的地が比較的近い地域において、一
般道路と高速道路が平行しており、高速道路がちょっと
の間、使用されたルートを示す図である。
【図2】出発地と目的地が近くはない地域において、高
速道路が2回使用されたルートを示す図である。
【図3】一般道路から高速道本線の間のランプウエーを
構成するリンクを示す図である。
【図4】ルート計算装置を示すブロック図である。
【図5】ルート計算装置におけるルートを算出するため
の概略フローチャートである。
【図6】ルート計算装置におけるルートを算出するため
のフローチャートである。
【図7】出発地と目的地が比較的近い地域において、一
般道路と高速道路が平行しており、高速道路がちょっと
の間、使用されたルートを示す図である。
【図8】出発地と目的地が近くはない地域において、高
速道路が2回使用されたルートを示す図である。
【符号の説明】
D…CDROM 1…ルート計算装置本体 2…ディスプレイ 3…入力手段 4…車速センサ 5…方位センサ 6…GPS受信機 7…CDドライブ 8…VRAM 9…入力処理部 10…車両位置検出処理部 11…ルート計算処理部 11a…マイクロコンピュータ 11b…DRAM 11c…ワークテーブル 11d…リンクデータ 11e…プログラムROM 11f…リンク属性検出手段 11g…リンクコスト加算手段 11h…ルート抽出手段
【手続補正書】
【提出日】平成10年2月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ルート計算装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転者による目的
地等の設定に応じて道路地図メモリから出発地(車両の
現在地でもよい)と目的地とを含む範囲の道路ネットワ
ークデータを読み出し、この道路ネットワークデータに
基づいて目的地に到るルートを計算して運転者に示すこ
とができるルート計算装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より画面上に車両の位置方位等を表
示し、見知らぬ土地や夜間等における走行の便宜を図る
ために開発されたナビゲーション装置が知られている。
前記ナビゲーション装置は、ディスプレイ、方位セン
サ、距離センサ、GPS受信機、道路地図メモリ、及び
マイクロコンピュータを車両に搭載し、方位センサから
入力される方位データ、距離センサから入力される走行
距離データ、及び道路地図メモリに格納されている道路
パターンとの一致に基づいて車両位置を検出し、この車
両位置を道路地図とともにディスプレイに表示するもの
である。
【0003】この場合、出発地から目的地に到る走行ル
ートの選択をするために、運転者による目的地の設定入
力に応じて現在の出発地から目的地までのルートをマイ
クロコンピュータにより自動的に計算する方法が提案さ
れている(特開平7−103773号公報参照)。この
方法は、ルート計算の対象となる道路を分岐点毎に区切
った点をノードとし、ノードとノードとを結ぶ道路をリ
ンクとし、出発地(目的地でもよい)に最も近いノード
又はリンクを始点とし、目的地(出発地でもよい)に最
も近いノード又はリンクを終点とし、始点から終点に到
るリンクのツリーをすべて探索し、ツリーを構成するル
ートのリンクを走破する時間若しくは距離(以下、リン
クコストと言う)を順次加算して、目的地又は出発地に
到達する最もリンクコストの少ないルートを選択する方
法である。
【0004】ところで、運転者が、道幅の広い道路や高
速道路を走行したい時でも、この方法では、最もリンク
コストの少ないルートを選択するため、道路幅や道路種
別を無視した走行困難なルートが得られることもある。
このためリンクコストが高速道路から一般地方道になる
につれて大きくするように道路種別でリンクコストを修
飾したり、広い道幅の道路から狭い道幅の道路になるに
つれて大きくするように道路幅でリンクコストを修飾す
る発明がなされている(特開平6−174485号公報
参照)。
【0005】しかし、道路幅や道路種別によりリンクコ
ストを修飾しても、出発地と目的地が比較的近い(例え
ば2〜3km)都市内でルート計算を行うと、普通の運
転者であれば一般道路を選択するところ、高速道路がわ
ざわざ選択されることもある。このため出発地と目的地
との距離が近い場合、出発地から目的地までの間に高速
道路を含まないルートを選択する考案がなされている
(実開平1−131113号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記考案に
よれば出発地と目的地が遠い場合でも、出発地と目的地
との間において、図1や図2のように高速道路と一般道
路が平行していれば、高速道路がわざわざ選択されるこ
ともある。ましてや、図1のようにちょっとだけ高速道
路を乗るルートや、図2のように2回も高速道路を乗り
降りするルートが選択される場合は、運転者にとって、
実用的でない。
【0007】これらの高速道路のちょっと乗りや複数回
の乗り降りを回避するためには、一般道路と高速道路本
線の間のランプウエーを構成するリンクのリンクコスト
に一定値を付加したり、リンクコストを一定倍するリン
クコストの修飾が考えられる。しかし、この方法では、
場所によっては、ランプウエーの距離が長い場合やラン
プウエーが複数本のリンクで構成されている場合など
は、リンクコストが大きくなり過ぎて、却って高速道路
を使用したい場所で、高速道路を使用しなくなる。
【0008】図3は、ランプウエーが複数本のリンクで
構成されている典型的なICの例である。図3の太線で
示すように、右の一般道路から上下の高速道路本線に通
じるランプウエーは、3本のリンクで構成されている。
このようなランプウエーのリンク3本にそれぞれのリン
クコストに一定値を付加したり、一定倍すると、通常1
本のリンクで構成されるランプウエーよりもコストアッ
プになる。
【0009】そこで、本発明は、高速道路のちょっと乗
りや複数回乗りを避けることができ、運転者にとって実
用的なルートを算出するルート計算装置を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のルート計算装置
の特徴は次のとおりである。ルート計算する際、リンク
属性検出手段により、一のリンクと前記一のリンクと接
続する先のリンクとのリンク属性の変化を検出した場
合、前記一のリンクと接続する先のリンクのリンクコス
トを修飾する。次に、リンクコスト算出手段により、計
算開始リンクから前記一のリンクまでのトータルリンク
コストと前記一のリンクと接続する先のリンクの修飾さ
れたリンクコストとを加算する。こうして、一のリンク
に接続する先のリンクを探索してゆき、計算終了リンク
のリンクコストが前記リンクコスト加算手段により、加
算の対象になった後、計算開始リンクと計算終了リンク
との間のルートのうちで、最小のトータルリンクコスト
であるルートを抽出するルート抽出手段とを有する。
【0011】この請求項に記載されるルート計算装置
は、ルート計算する際に、リンクの属性の変化を検知
し、その変化に応じてリンクコストを修飾することがで
きるため、極力、算出されるルートは、リンクの属性が
変化しない安定したルートである。また、前記リンクコ
ストの修飾は、前記接続先のリンクのリンクコストに、
所定量のリンクコストを加算することを特徴とするルー
ト計算装置である。
【0012】このルート計算装置によれば、道路の種類
が変化するルート、例えば、一般道路からランプウエー
に変化する際やランプウエーから一般道路に変化する
際、適切な量のリンクコストを加算するため、目的地が
近い場合など極力高速道路を使用しないルートや高速道
路を複数回乗り降りしないルートを算出することができ
る。このため、運転者にとって、現実的に利便性のよい
ルートを提供することが可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を示す添
付図面に基づいて詳細に説明する。本発明のルート計算
方法を実施するルート計算装置本体1は、図4に示すよ
うに、方位センサ5としてジャイロ、車速センサ4とし
て車輪速検出用センサ、GPS受信機6、道路ネットワ
ーク上のルートを表示するためのディスプレイ2、及び
目的地等を入力するための入力手段3と接続されてい
る。
【0014】ルート計算装置本体1は、道路ネットワー
クデータを格納したコンパクトディスクDを読みとるC
Dドライブ7、ディスプレイ2に表示させるためのVR
AM8、入力手段3のインタフェースである入力処理部
9、車速センサ4から得られる走行距離と方位センサ5
から得られる走行方向変化量をそれぞれ積算し、この積
算データ、GPS受信機6から得られる車両位置測位デ
ータ及びCDドライブ7が読み出す道路ネットワークデ
ータとに基づいて車両位置を検出する車両位置検出処理
部10、CDドライブ7が読み出す出発地と目的地とを
含む領域の道路ネットワークデータに基づいて出発地か
ら目的地までのルートを算出するルート計算処理部11
とを有する。
【0015】コンパクトディスクDは、道路ネットワー
クデータをメッシュ状に分割し、各メッシュ単位で、ノ
ードとリンクとを組み合わせたデータを記憶している。
このノードとリンクとを組み合わせたデータは、ルート
計算用、道路表示用及び車両位置検出用に使用される。
ノードとリンクとを組み合わせたデータ以外には、背景
データや地名などの文字データをも含まれる。ノードと
は、道路の分岐点や折曲点(分岐点を除く)を特定する
ための座標である。リンクとは、車両の進行方向をベク
トル的にノードとノードを繋いだものである。
【0016】ここで、ルート計算を説明するために次の
4種類のリンクを定義する。 「計算開始リンク」…ルート計算の開始となるリンク
である。このリンクから順次探索が進められて行く。ま
たルートの端のリンクでもある。 「計算終了リンク」…ルート計算後に得られるルート
の計算開始リンクと異なる他の端であるリンクである。 「当該リンク」…ルート計算途中で順次接続されてい
るリンクを探すときの元となるリンクである。 「先のリンク」…当該リンクから順次接続されている
リンクを探すときの接続先のリンクである。 次に本発明であるルート計算時に必要なリンクの情報
は、リンク番号、リンクの距離、リンクの通過時間、道
路種別、1又は2以上の先のリンク番号及びルート計算
用のワークである。リンクの距離若しくはリンクの通過
時間は、リンクコストとして使用される。本発明のルー
ト計算装置は、道路種別の変化を見ているが、道路幅の
変化を見てもよい。この場合は、ルート計算にあたり、
極力道路幅に変化がないルートが算出される。
【0017】道路種別は、高速自動車国道、都市高速道
路、ランプウエー、一般国道、主要地方道、一般都道府
県道、指定都市の一般市道、その他の細街路を含む。ル
ート計算用のワークは、ルート計算中に計算開始リンク
から探索途中の先のリンクまでのトータルリンクコスト
を保持するメモリと先のリンクの接続元である当該リン
クのリンク番号とを保持するメモリである。なお、ルー
ト計算用のワークは、後述するDRAM11b上に読み
出された後に使用される。先のリンクとしてトータルリ
ンクコストと当該リンク番号をルート計算用のワークに
書き込むからである。
【0018】ルート計算処理部11は、CDドライブ7
からDRAM11b上に読み出された出発地と目的地と
を含む領域の道路ネットワークデータに含まれるリンク
データ11dに基づき、マイクロコンピュータ11aに
より、出発地から目的地までのルートを計算する。
【0019】次に、図5を参照して、ルートを計算する
にあたり、プログラムROM11e内のリンク属性検出
手段11f、リンクコスト加算手段11g及びルート抽
出手段11h並びにDRAM11b上のワークテーブル
11b及びリンクデータ11dの起動又は参照更新のタ
イミングを説明する。
【0020】初期化として、出発地近傍の計算開始リ
ンクと目的地近傍の計算終了リンクを認識する。これと
は反対に目的地近傍リンクを計算開始リンクと、出発地
近傍リンクを計算終了リンクとしてもよい。 計算開始リンクのリンク番号を当該リンクとしてワー
クテーブル11cに登録する。 ワークテーブル11cから1本の当該リンクのリンク
番号を抽出し、この当該リンク番号に応答する当該リン
クデータ11dと当該リンクデータ11dに接 続した先のリンクデータ11dとを参照する。リンク
属性検出手段11fにより当該リンクデータ11dの道
路種別と先のリンクデータ11dの道路種別とを比較
し、道路種別が変化しているか否かを検出する。 リンクコスト加算手段11gは、道路種別が変化、例
えば、一般道路からランプウエーに変化している場合、
所定のコスト、先のリンクデータ11dのリンクコスト
及び当該リンクデータ11dのトータルリンクコスト
(初期時は0)を加算し、先のリンクデータ11dのト
ータルリンクコストに格納する。道路種別が変化してい
なければ、所定のコストを加算しない。また、当該リン
ク番号を先のリンクデータ11dの接続先として、先の
リンクデータ11dに格納し、先のリンクデータのリン
ク番号をワークテーブル11cに登録する。当該リンク
のすべての接続先のリンクの参照が終了すれば、ワーク
テーブル11cから当該リンクのリンク番号を削除す
る。ワークテーブル11cから抽出すべき当該リンクが
あれば、に移行する。〜の処理を順次繰り返し
てゆき、ワークテーブル11cから抽出すべき当該リン
クがなければ、ルート抽出手段11hは、計算終了リン
クのリンク番号に基づき先のリンクデータ11dにアク
セスし、先のリンクデータ11dに格納された当該リン
ク番号、つまり接続先のリンク番号を得る。こうして、
ルート抽出手段11hは、計算開始リンクまで、当該リ
ンク番号を辿ってゆき、1本のルートを得る。
【0021】更に、図6よりルート計算を詳細に説明す
る。出発地近傍の計算開始リンクをワークテーブル11
cに登録する(S1)。ワークテーブル11cの構成を
特に図示しないが、探索対象となったリンクの番号とそ
のリンクが属するメッシュの番号を一時的に記憶するテ
ーブルで、数千本程度のリンクを登録することができ
る。
【0022】DRAM11b上のトータルコストテーブ
ル(図4で図示していない)のトータルコストを無限大
の値にする(S2)。32ビットのテーブルであれば、
FFFFFFFFHで初期化する。このトータルコスト
は、計算開始リンクから探索対象の先のリンクまでのト
ータルリンクコストを保持し、探索途中で、更にトータ
ルリンクコストの小さいルート(近道)が探索されたな
ら、トータルリンクコストは更新される。
【0023】S3において、ワークテーブル11cに探
索対象となった当該リンクがあるか否かを確認する。ワ
ークテーブル11cに当該リンクがあれば(YES)、
更にワークテーブル11cから当該リンクを取り出し
(S4)、なければ(NO)、探索を終了する(qui
t)。ワークテーブル11cに当該リンクが存在しない
ことは、出発地と目的地とを含む領域のリンクデータ1
1dを探索し尽くしたことを意味する。
【0024】S4で取り出した当該リンクについて、そ
の当該リンクの先のリンク番号を一本のリンク毎に参照
する(S5)。すべての先のリンクを参照したならば
(YES)、S3へ移行する。そうでなければ(N
O)、一本の先のリンクのトータルコストを算出するた
めにS6へ移行する。
【0025】S6では、先のリンクの情報であるリンク
番号を基に、DRAM11b上の先のリンクデータ11
dにアクセスして、先のリンクのコストを取得する。こ
の取得された先のリンクのコストと当該リンクが保持す
るトータルリンクを加算し、この加算された先のリンク
までのトータルコストを先のリンクのトータルコストに
保持する。
【0026】S7において、当該リンクの道路種別と先
のリンクの道路種別を比較する。リンクの種別がランプ
ウエーの種別以外の種別からランプウエーを示す種別に
変化した場合、又は、ランプウエーを示す種別からラン
プウエーの種別以外の種別に変化した場合(YES)、
S6の先のリンクのトータルコストに所定のコスト(例
えば、60秒)を加算する(S8)。種別に変化がなけ
れば(NO)、S9に移行する。
【0027】S9では、先のリンクのトータルコストと
トータルコストテーブルに格納されたトータルコストと
を比較し、当該接続先のリンクのトータルコストの方が
小さければ(小)、近道が見つかったことを意味し、S
10へ移行する。大きければ(非小)、近道が見つから
なかったことを意味し、S5に戻り、他の接続先のリン
クにアクセスし、S6〜S9を再度実行する。S10に
おいて、近道が発見されたなら、先のリンクのトータル
コストをトータルコストテーブルに格納しアップデイト
する。
【0028】S11では、先のリンクがワークテーブル
11cに存在するか否かを確認し、存在すれば(YE
S)、S13にスキップし、存在しなければ(NO)、
S12に移行し、先のリンクをワークテーブル11cに
登録する(S12)。重複するリンクをワークテーブル
11cに登録すると、同一リンクにつきS3〜S13を
実行することになり、処理時間が増えるからである。
【0029】S13では、先のリンクのルート計算用の
ワークに当該リンクのリンク番号を保持する。本ルート
計算後(quit)、リンクデータ11d上で、目的地
近傍のリンクから順に計算開始リンクまでルート計算用
ワークに記載された当該リンク番号を辿って、一本のル
ートを作成するからである。但し、図6には、この処理
を図示していない。
【0030】
【実施例】次に、市販のナビゲーション装置用の道路ネ
ットワークデータに対して、本発明のルート計算装置を
実施して得られたルートについて説明する。実施した場
所は、阪神高速道路神戸線と国道43号線が一定区間
平行している場所及び大阪市内で部分的に阪神高速道
路と一般道路が平行している地域である。
【0031】実施例1(高速道路と国道が平行し、ち
ょっとだけ高速道路に乗るケース) 出発地…兵庫県の阪神高速道路神戸線の尼崎西ICの東
の国道43号線において西向き走行時 目的地…阪神高速道路神戸線の武庫川IC出口すぐ西の
国道43号線上 この実施例1の場所において、従来のルート計算装置で
は、高速道路のリンクコストが小さいため、短い区間で
も高速道路を使用するルートが算出される。この原因を
この場所の模式図である図7と模式図で使用するリンク
番号とリンクコスト等の対応表である表1を用いて説明
する。
【0032】出発地から目的地に向かう場合、国道43
号線のみを使用するルートA(リンク番号#1→#2→
#3で構成)と阪神高速道路神戸線を使用するルートB
(リンク番号#1→#4→#7→#5→#3で構成)と
がある。これら2つのルートのトータルリンクコストを
表1より算出し比較すると、ルートAは、20+80+
20=120で、ルートBは、20+12+40+12
+20=104で、ルートBの方がトータルリンクコス
トは小さく近道である。
【0033】
【表1】
【0034】トータルリンクコストを検証すると、ルー
トAのトータルリンクコストは120秒であるのに対し
て、ルートBは104秒である。ここで、本発明のルー
ト計算装置を使用すると、道路種別が国道からランプウ
エーに変化するとき(尼崎西IC入口)、9秒付加さ
れ、更にランプウエーから国道に変化するとき(武庫川
IC出口)、9秒付加されると、ルートBのトータルリ
ンクコストは、122秒(104秒+9秒×2)にな
り、国道43号線のみのルートAが算出されるようにな
った。
【0035】実施例2(高速道路の路線網の充実によ
り、高速道路に複数回乗り降りするケース) 出発地…大阪市営地下鉄中央線九条駅北側を東向き走行
時 目的地…大阪市営地下鉄堺筋線南森町駅 この実施例2の場所において、従来のルート計算装置で
は、高速道路を2回使用するルートが算出される。この
原因を図8と表2を用いて説明する。
【0036】出発地から目的地に向かう場合、一般道路
のみを使用するルートC(リンク番号#1→#2→#3
→#4→#5で構成)と阪神高速道路を2回使用するル
ートD(リンク番号#1→#6→#11→#7→#3→
#8→#13→#9→#5で構成)とがある。これら2
つのルートのトータルリンクコストを表2より算出し比
較すると、ルートCは、12+104+164+104
+12=396で、ルートDは、12+12+28+1
2+164+12+28+12+12=292で、ルー
トDの方がトータルリンクコストは小さく近道である。
【0037】
【表2】
【0038】市販のナビゲーション装置用の道路ネット
ワークデータでトータルリンクコストを検証すると、ル
ートCのトータルリンクコストは396秒であるのに対
して、ルートDは292秒である。ここで、本発明のル
ート計算装置を使用すると、道路種別が一般道路からラ
ンプウエーに変化するとき(本田IC入口と信濃橋IC
入口)、53秒付加され、更にランプウエーから一般道
路に変化するとき(阿波座IC出口と北浜IC出口)、
53秒付加されると、ルートDのトータルリンクコスト
は、504秒(292秒+53秒×4)になり、阪神高
速道路を2回使用するルートDは算出されなくなった。
【0039】この加算するリンクコストを上げすぎる
と、高速道路を使用する方が妥当な場所でも高速道路を
使用しなくなる虞がある。例えば、阪神高速道路安治川
ICから北津守までの区間は、その距離が短いながらも
(約3km)、高速道路を使用する車両は多い。この区
間の一般道路のみ使用した場合と高速道路を使用した場
合のトータルリンクコスト差は、128秒である。従っ
て、この場合、高速道路を使用するためには、加算する
リンクコストを64秒未満にしなければならない。
【0040】
【発明の効果】ルート計算中にリンクの道路種別が変化
することを検出し、ランプウエーから他の道路に若しく
は他の道路からランプウエーに道路種別が変化すれば、
所定のリンクコストを加算することにより、比較的近い
目的地までのルートで高速道路の使用を避けることがで
き、また複数回高速道路の使用をも避けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】出発地と目的地が比較的近い地域において、一
般道路と高速道路が平行しており、高速道路がちょっと
の間、使用されたルートを示す図である。
【図2】出発地と目的地が近くはない地域において、高
速道路が2回使用されたルートを示す図である。
【図3】一般道路から高速道本線の間のランプウエーを
構成するリンクを示す図である。
【図4】ルート計算装置を示すブロック図である。
【図5】ルート計算装置におけるルートを算出するため
の概略フローチャートである。
【図6】ルート計算装置におけるルートを算出するため
のフローチャートである。
【図7】出発地と目的地が比較的近い地域において、一
般道路と高速道路が平行しており、高速道路がちょっと
の間、使用されたルートを示す図である。
【図8】出発地と目的地が近くはない地域において、高
速道路が2回使用されたルートを示す図である。
【符号の説明】 D…CDROM 1…ルート計算装置本体 2…ディスプレイ 3…入力手段 4…車速センサ 5…方位センサ 6…GPS受信機 7…CDドライブ 8…VRAM 9…入力処理部 10…車両位置検出処理部 11…ルート計算処理部 11a…マイクロコンピュータ 11b…DRAM 11c…ワークテーブル 11d…リンクデータ 11e…プログラムROM 11f…リンク属性検出手段 11g…リンクコスト加算手段 11h…ルート抽出手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】道路ネットワークを構成する各リンクにお
    けるリンクコスト、リンク属性及び1又は2以上の接続
    する先のリンクとの接続関係を記憶した道路ネットワー
    クメモリと、 前記道路ネットワークに基づき、計算開始リンクから各
    リンクのリンクコストを順次加算したトータルリンクコ
    ストを計算することにより、計算終了リンクまでのルー
    トを算出し、この算出されたルートをディスプレイに表
    示するルート計算装置において、 一のリンクのリンク属性と前記一のリンクと接続する先
    のリンクとのリンク属性の変化を検出するリンク属性検
    出手段と、 前記リンク属性検出手段により、リンク属性の変化を検
    出した場合、前記一のリンクと接続する先のリンクのリ
    ンクコストを修飾し、計算開始リンクから前記一のリン
    クまでのトータルリンクコストと前記一のリンクと接続
    する先のリンクの修飾されたリンクコストとを加算し、
    リンク属性の変化を検出しない場合、計算開始リンクか
    ら前記一のリンクまでのトータルリンクコストと前記一
    のリンクと接続する先のリンクのリンクコストとを加算
    するリンクコスト算出手段と、 計算終了リンクのリンクコストが前記リンクコスト加算
    手段により、加算の対象になった後、計算開始リンクと
    計算終了リンクとの間のルートのうちで、最小のトータ
    ルリンクコストであるルートを抽出するルート抽出手段
    とを有することを特徴とするルート計算装置。
  2. 【請求項2】前記計算開始リンクと前記計算終了リンク
    は、車両現在位置近傍のリンクと目的地近傍のリンク又
    は目的地近傍のリンクと車両現在位置近傍のリンクのい
    ずれかの対であることを特徴とする請求項1記載のルー
    ト計算装置。
  3. 【請求項3】前記一のリンクと接続する先のリンクのリ
    ンクコストは、所定量のリンクコストを加算することに
    より修飾されることを特徴とする請求項1記載のルート
    計算装置。
JP459398A 1998-01-13 1998-01-13 ルート計算装置 Pending JPH11201768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP459398A JPH11201768A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 ルート計算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP459398A JPH11201768A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 ルート計算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11201768A true JPH11201768A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11588353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP459398A Pending JPH11201768A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 ルート計算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11201768A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1482278A2 (en) * 2003-05-28 2004-12-01 LG Electronics Inc. System and method for estimating driving time using road traffic condition information
CN101995261A (zh) * 2009-08-10 2011-03-30 索尼公司 确定车辆路线的方法和导航系统
CN102128631A (zh) * 2010-01-14 2011-07-20 歌乐株式会社 路径搜索方法、导航服务器和导航仪

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1482278A2 (en) * 2003-05-28 2004-12-01 LG Electronics Inc. System and method for estimating driving time using road traffic condition information
JP2004354386A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Lg Electron Inc 道路交通状態情報を利用した走行所要時間推定方法及びシステム
EP1482278A3 (en) * 2003-05-28 2012-05-09 LG Electronics, Inc. System and method for estimating driving time using road traffic condition information
CN101995261A (zh) * 2009-08-10 2011-03-30 索尼公司 确定车辆路线的方法和导航系统
CN102128631A (zh) * 2010-01-14 2011-07-20 歌乐株式会社 路径搜索方法、导航服务器和导航仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0689034B1 (en) Method for identifying highway access ramps for route calculation in a vehicle navigation system
US7526492B2 (en) Data structure of map data, map data storage medium, map data updating method and map data processing apparatus
US6212472B1 (en) Method and apparatus for displaying current vehicle position
US6144919A (en) Method and apparatus for using non-digitized cities for route calculation
JPH01223600A (ja) ナビゲーション装置
JPH08292716A (ja) 車載用地図データベース装置
JPH0553501A (ja) 経路テーブルを用いた最適経路決定方法
JP4152478B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、および、記憶媒体
JPH11201768A (ja) ルート計算装置
JPH10267677A (ja) ナビゲーション装置
JPH11295095A (ja) 経路探索装置
JP3039226B2 (ja) 経路計算方法及び装置
JP4388161B2 (ja) ルート計算装置
JP3445833B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH09127865A (ja) 地図データベース装置
JP2601943B2 (ja) 最適経路計算装置
JP4197366B2 (ja) 経路探索装置
JPH0736381A (ja) 経路計算方法
JP4811346B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4198781B2 (ja) 経路探索装置
JPH087527B2 (ja) 最適経路決定装置
JPH08128846A (ja) 迂回経路計算機能を備えるナビゲーション装置
JPH04232812A (ja) ナビゲ−ションにおける経路探索方法
JP3415300B2 (ja) 車両用誘導装置
JPH08178682A (ja) 経路探索方法及び経路探索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Effective date: 20060816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080116

A521 Written amendment

Effective date: 20080214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902