JP4388161B2 - ルート計算装置 - Google Patents

ルート計算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4388161B2
JP4388161B2 JP10246799A JP10246799A JP4388161B2 JP 4388161 B2 JP4388161 B2 JP 4388161B2 JP 10246799 A JP10246799 A JP 10246799A JP 10246799 A JP10246799 A JP 10246799A JP 4388161 B2 JP4388161 B2 JP 4388161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
cost
route
road
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10246799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000292188A (ja
Inventor
新吾 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Kenwood KK
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Kenwood KK
Priority to JP10246799A priority Critical patent/JP4388161B2/ja
Publication of JP2000292188A publication Critical patent/JP2000292188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388161B2 publication Critical patent/JP4388161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、運転者による目的地等の設定に応じて道路地図メモリから出発地(車両の現在地でもよい)と目的地とを含む範囲の道路ネットワークデータを読み出し、この道路ネットワークデータに基づいて目的地に到るルートを計算して運転者に示すことができるルート計算装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より画面上に車両の位置方位等を表示し、見知らぬ土地や夜間等における走行の便宜を図るために開発されたナビゲーション装置が知られている。前記ナビゲーション装置は、ディスプレイ、方位センサ、距離センサ、GPS受信機、道路地図メモリ、及びマイクロコンピュータを車両に搭載し、方位センサから入力される方位データ、距離センサから入力される走行距離データ、及び道路地図メモリに格納されている道路パターンとの一致に基づいて車両位置を検出し、この車両位置を道路地図とともにディスプレイに表示するものである。
【0003】
この場合、出発地から目的地に到る走行ルートの選択をするために、運転者による目的地の設定入力に応じて現在の出発地から目的地までのルートをマイクロコンピュータにより自動的に計算する方法が提案されている(特開昭62−2766697号公報参照)。この方法は、ルート計算の対象となる道路を分岐点毎に区切った点をノードとし、ノードとノードとを結ぶ道路をリンクとし、出発地(目的地でもよい)に最も近いノード又はリンクを始点とし、目的地(出発地でもよい)に最も近いノード又はリンクを終点とし、始点から終点に到るリンクのツリーをすべて探索し、ツリーを構成するルートのリンクを走破する時間若しくは距離(以下、リンクコストと言う)を順次加算して、目的地又は出発地に到達する最もリンクコストの少ないルートを選択する方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記発明によれば高速道路又は高速国道の本線と側道とが平行に沿っている場合、リンクコストの設定の仕方によっては、本線を降りて側道を走り再び本線に登るルートが選択されることもある。これでは、運転者にとって、実用的なルートでない。
【0005】
この本線から側道にちょっとの降り乗りが発生する原因を、図1のように本線と側道が平行に並んでいる図により説明する。分岐点ABの本線の実距離は、100.6mであるのに対し側道の実距離は、100.8m(AC50.4m+CB50.4m)である。これらの実距離を用いてルート計算した場合、リンクコストが小さい本線が選択される。ところが、ROMである道路地図メモリ(通常、CDROM又はDVD)を作成する際、1mや2m単位で実距離を四捨五入して丸めて道路地図メモリに格納する。この例を1mで丸めて比較すると、分岐点ABの本線の丸め距離は、101mであるのに対し、側道の丸め距離は、100m(AC50m+CB50m)である。この結果を用いて、ルート計算した場合、リンクコストが小さい側道が選択される。
【0006】
このように本線をちょっと降り乗りを回避するためには、道路地図メモリ内の側道を構成するリンクのリンクコストに場所によって個別の値を削除する修飾の方法が考えられる。しかし、この方法では、全国の側道を調査しなければならないため、現実的でない。
【0007】
そこで、本発明は、道路地図メモリのリンクコストを個別に削除することなく本線のちょっと降りを避けることができ、運転者にとって実用的なルートを算出するルート計算装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のルート計算装置の特徴は次のとおりである。
ルート計算する際、リンク属性検出手段により、一のリンクの所定のリンク属性を検出した場合、前記一のリンクに接続する先のリンクのリンクコストを修飾する。次に、リンクコスト加算手段により、計算開始リンクから前記一のリンクまでのトータルリンクコストと修飾された先のリンクのリンクコストとを加算する。
【0009】
こうして、一のリンクに接続する先のリンクを探索してゆき、計算終了リンクのリンクコストが前記リンクコスト加算手段により、加算の対象になった後、計算開始リンクと計算終了リンクとの間のルートのうちで、最小のトータルリンクコストであるルートを抽出するルート抽出手段とを有する。
【0010】
この請求項に記載されるルート計算装置は、ルート計算する際に、所定のリンクの属性を検知し、所定のリンクコストを修飾することができるため、算出されるルートは、所定のリンクの属性のリンクを通過しない安定したルートである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を示す添付図面に基づいて詳細に説明する。
本発明のルート計算方法を実施するルート計算装置本体1は、図2に示すように、方位センサ5としてジャイロ、車速センサ4として車輪速検出用センサ、GPS受信機6、道路ネットワーク上のルートを表示するためのディスプレイ2、及び目的地等を入力するための入力手段3と接続されている。
【0012】
ルート計算装置本体1は、道路ネットワークデータを格納したコンパクトディスクDを読みとるCDドライブ7、ディスプレイ2に表示させるためのVRAM8、入力手段3のインタフェースである入力処理部9、車速センサ4から得られる走行距離と方位センサ5から得られる走行方向変化量をそれぞれ積算し、この積算データ、GPS受信機6から得られる車両位置測位データ及びCDドライブ7が読み出す道路ネットワークデータとに基づいて車両位置を検出する車両位置検出処理部10、CDドライブ7が読み出す出発地と目的地とを含む領域の道路ネットワークデータに基づいて出発地から目的地までのルートを算出するルート計算処理部11とを有する。
【0013】
コンパクトディスクDは、道路ネットワークデータをメッシュ状に分割し、各メッシュ単位で、ノードとリンクとを組み合わせたデータを記憶している。このノードとリンクとを組み合わせたデータは、ルート計算用、道路表示用及び車両位置検出用に使用される。ノードとリンクとを組み合わせたデータ以外には、背景データや地名などの文字データをも含まれる。
ノードとは、道路の分岐点や折曲点(分岐点を除く)を特定するための座標である。リンクとは、車両の進行方向をベクトル的にノードとノードを繋いだものである。
【0014】
ここで、ルート計算を説明するために次の4種類のリンクを定義する。
▲1▼「計算開始リンク」…ルート計算の開始となるリンクである。このリンクから順次探索が進められて行く。またルートの端のリンクでもある。
▲2▼「計算終了リンク」…ルート計算後に得られるルートの計算開始リンクと異なる他の端であるリンクである。
▲3▼「当該リンク」…ルート計算途中で順次接続されているリンクを探すときの元となるリンクである。
▲4▼「先のリンク」…当該リンクから順次接続されているリンクを探すときの接続先のリンクである。
次に本発明であるルート計算時に必要なリンクの情報は、リンク番号、リンクの距離、リンクの通過時間、リンク属性、1又は2以上の先のリンク番号及びルート計算用のワークである。リンクの距離若しくはリンクの通過時間は、リンクコストとして使用される。
【0015】
リンク属性は、道路種別とリンク種別を有し、具体的には次の通りである。
道路種別…高速道路、都市高速、国道、都道府県道、主要地方道、基本道、一般道路1、一般道路2、細道路1、細道路2、細道路3、フェリー航路、計画道路、カートレイン
リンク種別…本線(上下線非分離)リンク、本線(上下線分離)リンク、連結路(ランプ)リンク、本線と同一路線の側道、SA等側線リンク。
ここで、本線と同一路線の側道及びSA等側線リンクをまとめて、以下「側道」と呼ぶ。
ルート計算用のワークは、ルート計算中に計算開始リンクから探索途中の先のリンクまでのトータルリンクコストを保持するメモリと先のリンクの接続元である当該リンクのリンク番号とを保持するメモリである。なお、ルート計算用のワークは、後述するDRAM11b上に読み出された後に使用される。先のリンクとしてトータルリンクコストと当該リンク番号をルート計算用のワークに書き込むからである。
【0016】
ルート計算処理部11は、CDドライブ7からDRAM11b上に読み出された出発地と目的地とを含む領域の道路ネットワークデータに含まれるリンクデータ11dに基づき、マイクロコンピュータ11aにより、出発地から目的地までのルートを計算する。
【0017】
次に、図3を参照して、ルートを計算するにあたり、プログラムROM11e内のリンク属性検出手段11f、リンクコスト加算手段11g及びルート抽出手段11h並びにDRAM11b上のワークテーブル11b及びリンクデータ11dの起動又は参照更新のタイミングを説明する。
【0018】
▲1▼初期化として、出発地近傍の計算開始リンクと目的地近傍の計算終了リンクを認識する。これとは反対に目的地近傍リンクを計算開始リンクと、出発地近傍リンクを計算終了リンクとしてもよい。
▲2▼計算開始リンクのリンク番号を当該リンクとしてワークテーブル11cに登録する。
▲3▼ワークテーブル11cから1本の当該リンクのリンク番号を抽出し、この当該リンク番号に応答する当該リンクデータ11dと当該リンクデータ11dに接続した先のリンクデータ11dとを参照する。
▲4▼リンク属性検出手段11fにより当該リンクデータ11dのリンク属性が側道であるか否かを検出する。
▲5▼リンクコスト加算手段11gは、当該リンクデータ11dのリンク属性が側道である場合、先のリンクデータ11dのリンクコスト(初期時は0)に最小単位コストを加算し、先のリンクデータ11dのトータルリンクコストに格納する。リンク属性が側道でなければ、最小単位コストを加算しない。また、当該リンク番号を先のリンクデータ11dの接続先として、先のリンクデータ11dに格納し、先のリンクデータのリンク番号をワークテーブル11cに登録する。当該リンクのすべての接続先のリンクの参照が終了すれば、ワークテーブル11cから当該リンクのリンク番号を削除する。ワークテーブル11cから抽出すべき当該リンクがあれば、▲3▼に移行する。
【0019】
▲6▼▲3▼〜▲5▼の処理を順次繰り返してゆき、ワークテーブル11cから抽出すべき当該リンクがなければ、ルート抽出手段11hは、計算終了リンクのリンク番号に基づき先のリンクデータ11dにアクセスし、先のリンクデータ11dに格納された当該リンク番号、つまり接続先のリンク番号を得る。こうして、ルート抽出手段11hは、計算開始リンクまで、当該リンク番号を辿ってゆき、1本のルートを得る。
【0020】
更に、図4よりルート計算を詳細に説明する。
出発地近傍の計算開始リンクをワークテーブル11cに登録する(S1)。ワークテーブル11cの構成を特に図示しないが、探索対象となったリンクの番号とそのリンクが属するメッシュの番号を一時的に記憶するテーブルで、数千本程度のリンクを登録することができる。
【0021】
DRAM11b上のトータルコストテーブル(図2で図示していない)のトータルコストを無限大の値にする(S2)。32ビットのテーブルであれば、FFFFFFFFHで初期化する。このトータルコストは、計算開始リンクから探索対象の先のリンクまでのトータルリンクコストを保持し、探索途中で、更にトータルリンクコストの小さいルート(近道)が探索されたなら、トータルリンクコストは更新される。
【0022】
S3において、ワークテーブル11cに探索対象となった当該リンクがあるか否かを確認する。ワークテーブル11cに当該リンクがあれば(YES)、更にワークテーブル11cから当該リンクを取り出し(S4)、なければ(NO)、探索を終了する(quit)。ワークテーブル11cに当該リンクが存在しないことは、出発地と目的地とを含む領域のリンクデータ11dを探索し尽くしたことを意味する。
【0023】
S4で取り出した当該リンクについて、その当該リンクの先のリンク番号を一本のリンク毎に参照する(S5)。すべての先のリンクを参照したならば(YES)、S3へ移行する。そうでなければ(NO)、一本の先のリンクのトータルコストを算出するためにS6へ移行する。
【0024】
S6では、先のリンクの情報であるリンク番号を基に、DRAM11b上の先のリンクデータ11dにアクセスして、先のリンクのコストを取得する。この取得された先のリンクのコストと当該リンクが保持するトータルリンクを加算し、この加算された先のリンクまでのトータルコストを先のリンクのトータルコストに保持する。
【0025】
S7において、当該リンクのリンク属性が側道であるか否かを検査する。当該リンクが側道である場合(YES)、S6の先のリンクのトータルコストに最小単位コストを加算する(S8)。側道でなければ(NO)、S9に移行する。
【0026】
S9では、先のリンクのトータルコストとトータルコストテーブルに格納されたトータルコストとを比較し、当該接続先のリンクのトータルコストの方が小さければ(小)、近道が見つかったことを意味し、S10へ移行する。大きければ(非小)、近道が見つからなかったことを意味し、S5に戻り、他の接続先のリンクにアクセスし、S6〜S9を再度実行する。
S10において、近道が発見されたなら、先のリンクのトータルコストをトータルコストテーブルに格納しアップデイトする。
【0027】
S11では、先のリンクがワークテーブル11cに存在するか否かを確認し、存在すれば(YES)、S13にスキップし、存在しなければ(NO)、S12に移行し、先のリンクをワークテーブル11cに登録する(S12)。重複するリンクをワークテーブル11cに登録すると、同一リンクにつきS3〜S13を実行することになり、処理時間が増えるからである。
【0028】
S13では、先のリンクのルート計算用のワークに当該リンクのリンク番号を保持する。本ルート計算後(quit)、リンクデータ11d上で、目的地近傍のリンクから順に計算開始リンクまでルート計算用ワークに記載された当該リンク番号を辿って、一本のルートを作成するからである。但し、図6には、この処理を図示していない。
【0029】
【実施例】
次に、市販のナビゲーション装置用の道路ネットワークデータに対して、本発明のルート計算装置を実施して得られたルートについて説明する。実施した場所は、愛知県名古屋鉄道知立駅の北、本線と本線に平行な側道とを有する国道155号と国道1号が交差している地域である(図5)。
【0030】
国道155号のABにおける本線の実距離は、634.2405m、側道の実距離は、635.3326m(AC間338.4108m+CD間11.4600m+DB間285.4618m)である。ここで、地図メモリ作成時に最小単位2mで切り捨てると、ABにおける本線の丸め距離は、634m、側道の丸め距離は、632m(AC間338m+CD間10m+DB間284m)である。これらの丸め距離を使ってルート計算をすると、丸め距離が小さい側道を選択する(本線634m>側道632m)。しかし、本発明のルート計算装置を実施すると、リンク属性が側道であることを3本のリンクにおいてそれぞれ検出され、トータルリンクコストに最小単位距離2mが3回加算されるため、側道は638mとみなされる。このルート計算の結果、丸め距離が小さい本線を選択する(本線634m<側道638m)。
【0031】
【発明の効果】
ルート計算中にリンクのリンク属性が側道であることを検出したとき、所定のリンクコストを加算することにより、本線から側道へ降り乗りするようなちょっとの側道の使用を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本線と側道が平行に沿っていることを示す図である。
【図2】ルート計算装置を示すブロック図である。
【図3】ルート計算装置におけるルートを算出するための概略フローチャートである。
【図4】ルート計算装置におけるルートを算出するためのフローチャートである。
【図5】本線と側道が平行に沿っていることを示す実際の道路ネットワークの図である。
【符号の説明】
D…CDROM
1…ルート計算装置本体
2…ディスプレイ
3…入力手段
4…車速センサ
5…方位センサ
6…GPS受信機
7…CDドライブ
8…VRAM
9…入力処理部
10…車両位置検出処理部
11…ルート計算処理部
11a…マイクロコンピュータ
11b…DRAM
11c…ワークテーブル
11d…リンクデータ
11e…プログラムROM
11f…リンク属性検出手段
11g…リンクコスト加算手段
11h…ルート抽出手段

Claims (1)

  1. 道路ネットワークを構成する各リンクについて、そのリンクコスト、道路種別とリンク種別とを含むリンク属性及び1又は2以上の接続する先のリンクとの接続関係を記憶した道路ネットワークメモリを有し、前記道路ネットワークに基づき、計算開始リンクから各リンクのリンクコストを順次加算したトータルリンクコストを計算することにより、計算終了リンクまでのルートを算出し、この算出されたルートをディスプレイに表示するルート計算装置において、
    一のリンクのリンク種別が側道であるかを検出するリンク種別検出手段と、
    前記リンク種別検出手段により、前記一のリンクのリンク種別が側道であることを検出した場合、計算開始リンクから前記一のリンクまでのトータルリンクコストと前記先のリンクのリンクコストとリンクコストの増減の1単位量としての単位コストとを加算し、前記一のリンクのリンク種別が側道であることを検出しない場合、計算開始リンクから前記一のリンクまでのトータルリンクコストと先のリンクのリンクコストとを加算するリンクコスト加算手段と、
    計算終了リンクのリンクコストが前記リンクコスト加算手段により、加算の対象になった後、計算開始リンクと計算終了リンクとの間のルートのうちで、最小のトータルリンクコストであるルートを抽出するルート抽出手段と
    を有することを特徴とするルート計算装置。
JP10246799A 1999-04-09 1999-04-09 ルート計算装置 Expired - Lifetime JP4388161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10246799A JP4388161B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 ルート計算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10246799A JP4388161B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 ルート計算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000292188A JP2000292188A (ja) 2000-10-20
JP4388161B2 true JP4388161B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=14328269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10246799A Expired - Lifetime JP4388161B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 ルート計算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4388161B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250662A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および誘導経路の探索方法
JP5064301B2 (ja) * 2008-05-30 2012-10-31 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置、その方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000292188A (ja) 2000-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7526492B2 (en) Data structure of map data, map data storage medium, map data updating method and map data processing apparatus
JP2826079B2 (ja) 車載用地図データベース装置
JP3665436B2 (ja) ナビゲーション装置
US6144919A (en) Method and apparatus for using non-digitized cities for route calculation
JPH10171347A (ja) 地図データベース装置
WO2004012171A1 (ja) 地図データ製品および地図データ処理装置
JP3503428B2 (ja) 地図表示装置、地図データ記憶装置および地図データ記憶媒体
JP4388161B2 (ja) ルート計算装置
JP4189054B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法及び記憶媒体
JP4152478B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、および、記憶媒体
JP3502230B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5477311B2 (ja) 地図情報配信装置、地図情報配信方法及びプログラム
JP3039226B2 (ja) 経路計算方法及び装置
JP4145596B2 (ja) 地図データ処理装置
JPH11201768A (ja) ルート計算装置
JP2601943B2 (ja) 最適経路計算装置
JP4197366B2 (ja) 経路探索装置
JP4145597B2 (ja) 地図データ処理装置
JP4198781B2 (ja) 経路探索装置
JP4112711B2 (ja) 車載用動的ルート計算装置
JP2006162273A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び同装置における地図データの読み込み方法
JPH0633368Y2 (ja) 車載用航法装置
JPH087527B2 (ja) 最適経路決定装置
JP4152479B2 (ja) 路線情報提示装置とその方法および記憶媒体
JP4001253B2 (ja) 経路探索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term