JPH08292591A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH08292591A
JPH08292591A JP10111795A JP10111795A JPH08292591A JP H08292591 A JPH08292591 A JP H08292591A JP 10111795 A JP10111795 A JP 10111795A JP 10111795 A JP10111795 A JP 10111795A JP H08292591 A JPH08292591 A JP H08292591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
cylindrical
base body
cylindrical substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10111795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3846744B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tokimatsu
宏行 時松
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10111795A priority Critical patent/JP3846744B2/ja
Publication of JPH08292591A publication Critical patent/JPH08292591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846744B2 publication Critical patent/JP3846744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工業的に効率よく生産出来て、真円度や表面
精度も良く、強度も高い電子写真感光体用の円筒状基体
を提供し、且つ像露光光や機外からの光透過による画像
ボケを生じることのない電子写真感光体を提供すること
を目的とする。 【構成】 円筒状の型に重合性液体材料を注入し、回転
と熱を加えて重合を行い透明に形成した円筒状基体と円
筒状基体の外周面に設けた感光体層とより成る電子写真
感光体において、円筒状基体の内周面或は外周面に、感
光体層に光感度を有する光に対して光吸収をする光吸収
層を設けたことを特徴とする電子写真感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ、F
AX等の電子写真方式の画像形成装置に用いられる電子
写真感光体に関する。特にドラム状をした電子写真感光
体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンタ、FAX等の電
子写真方式の画像形成装置に用いられる円筒状(ドラム
状)の電子写真感光体の基体としては、真円度や強度を
保証するためアルミニウム等の金属材料を用いて作られ
ているものが多い。
【0003】一方、プラスチックは、軽量、低コスト等
から好ましい材料であると考えられるが、感光体ドラム
を精度良く、しかも工業的に効率良く製造することは容
易ではない。その大きな要因は、直径30〜200mm
の円筒状の基体を±20μm程度の真円度で精度良く、
簡単に作る方法が見いだせなかったことによる。このた
め、従来は円筒状基体を成型後、表面を切削、研磨する
等により精度を確保せねばならず、生産性の低下、コス
トアップを招いていた。また、熱や溶剤に弱い欠点も有
し、基体表面の精度以外に、強度、経時変化も問題とな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した如く、電子写
真感光体用のプラスチックを用いた円筒状基体として優
れたものが望まれてはいたが、実用化されていないのが
現状である。
【0005】更に、プラスチックの基体により感光体ド
ラムを形成した場合、画像形成のための像露光光や機外
からの光が基体を透過して雑光となり感光体の静電潜像
を光除電したり、光疲労を与えて画像乱れやボケを生じ
る原因となる。また感光体が光疲労を起こすこともあ
る。これを防止するために、導電性フイラーや光遮蔽材
を多量に入れると、粘度の変動により基体が成型しづら
くなったり、強度や耐湿性も悪化し易い。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決して工業的
に効率よく生産出来て、真円度や表面精度も良く、強度
も高い電子写真感光体用の円筒状基体を提供し、且つ像
露光光や機外からの光透過による画像ボケを生じること
のない電子写真感光体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、円筒状の型
に重合性液体材料を注入し、回転と熱を加えて重合を行
い透明に形成した円筒状基体と前記円筒状基体の外周面
に設けた感光体層とより成る電子写真感光体において、
前記円筒状基体の内周面或は外周面に、前記感光体層に
光感度を有する光に対して光吸収をする光吸収層を設け
たことを特徴とする電子写真感光体によって達成される
(第一の発明)。
【0008】また、上記目的は、円筒状の型に重合性液
体材料を注入し、回転と熱を加えて重合を行い透明に形
成した円筒状基体と前記円筒状基体の外周面に設けた感
光体層とより成る電子写真感光体において、前記円筒状
基体の内壁部に接合又は近接して光遮蔽部材を配置した
ことを特徴とする電子写真感光体によって達成される
(第二の発明)。
【0009】
【実施例】本発明における電子写真感光体のプラスチッ
クを材料とする円筒状基体の製造方法を図1及び図2に
て説明する。図1は、本発明の電子写真感光体の円筒状
基体の製造方法の工程を示す図であり、図2は、型の一
実施例を示す断面図である。
【0010】まず、例えばメタクリル酸メチルエステル
モノマーを合成し、これを速やかに重合させるため触媒
を添加した後、円筒状の型に注ぎ、これを回転させると
共に、適度に加熱することにより均一な重合を促進す
る。重合終了後は冷却し、得られた基体を型より取り出
し、切断し、必要ならば仕上げ工程を経て画像形成装置
の電子写真感光体用の円筒状基体が製造される。図2に
型の例の断面図を示す。円筒状の型101にメタクリル
酸メチルエステルモノマー液を注ぎ蓋102a,102
bをする単純な構成であり、ボルト103により双方を
締め付ける。
【0011】上記の製造方法によって造られたプラスチ
ックの円筒状基体は、光透過率が90%の透明な基体で
あり、アルミニウムに匹敵する強度で、ガラスの15倍
の耐衝撃性能と±20μm程度の真円度の精度とを有す
る。また現在広く用いられている成型法である押出法と
比べて、円筒状基体の表面にダイス傷を残さず、特に表
面は遠心力によって得られた自然な面に形成され、ガラ
ス面のごとき滑面が形成される。しかも、押出法によっ
て得られた円筒状基体よりも強度が高く、方向性のない
安定した機械強度と熱変形温度に優れており、電子写真
感光体に用いられるに最適である。
【0012】後述するごとく、円筒状基体の外周面に感
光体層を設け電子写真感光体(感光体ドラム)が形成さ
れるが、本発明のプラスチックの基体は透明な基体とし
て形成されるため、使用される画像形成装置の機外から
の光や、感光体ドラムの外側よりの像露光光の透過によ
り画像ボケが発生する。これを防止するため、プラスチ
ックの基体の成型時に光透過導電性フイラーや光遮蔽材
を多量に入れると、粘度の変動により基体が成型しづら
くなったり、強度や耐湿性も悪化してしまう。
【0013】本発明の電子写真感光体の構成を図3を用
いて説明する。図3は、本発明の電子写真感光体の構成
の一実施例を示す断面図である。
【0014】電子写真感光体としての感光体ドラム10
は、図1にて説明した遠心重合によって成型された透明
なプラスチックの円筒状基体1と、円筒状基体1の外周
面に形成された導電層2と、導電層2の外周に形成され
た光導電性の感光体層としての有機感光体層(OPC)
3と、更に感光体ドラムの外側より照射される像露光光
の透過や使用される画像形成装置の機外からの光の透過
を防止するため、円筒状基体1と導電層2との間に設け
られた光吸収層6とにより構成される。
【0015】光吸収層6は有機感光体層3に光感度を有
する像露光光に対して光吸収をし、像露光光が透過しな
い色の塗料、好ましくはバインダー樹脂としてポリビニ
ルブチラール樹脂又はポリカーボネート樹脂を用い、こ
れにカーボンブラックを混合した黒色の塗料を用いて、
プラスチックの円筒状基体1に対して浸漬塗工法、スプ
レー塗布法などの塗膜により形成される。
【0016】遠心重合によって成型される透明なプラス
チックの円筒状基体1の素材としては、上記のごとくメ
タクリル酸メチルエステルモノマーを用い重合したもの
が、透明性、強度、精度、表面性等において最も良い
が、その他ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸
ブチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチ
ル、ポリスチレン、ポリイミド、ポリエステルあるいは
ポリ塩化ビニル等、又はこれらの共重合体などが使用さ
れ得る。
【0017】光吸収層6と導電層2は、不透明の色材と
してカーボンブラックなどを用いることにより、兼用し
た塗膜を形成することができる。
【0018】導電層2としては、インジウム・スズ・酸
化物(ITO)、酸化錫、酸化鉛、酸化インジウム、ヨ
ウ化銅や、Au、Ag、Ni、Alなどからなる金属薄
膜や、ITOやアルミナ導電性微粒子と樹脂とを混合し
た導電性樹脂が用いられ、成膜法としては、真空蒸着
法、活性反応蒸着法、各種スパッタリング法、各種CV
D法、浸漬塗工法、スプレー塗布法などが利用される。
【0019】有機感光体層3は、電荷発生物質(CG
M)を主成分とする電荷発生層(CGL)4と電荷輸送
物質(CTM)を主成分とする電荷輸送層(CTL)5
とに機能分離された二層構成の感光層とされる。二層構
成の有機感光層は、CGLが薄いために像露光光の透過
性が良く本発明に適する。なお有機感光体層3は、電荷
発生物質(CGM)と電荷輸送物質(CTM)を1つの
層中に含有する単層構成とされてもよく、該単層構成又
は前記二層構成の感光層には、通常バインダー樹脂が含
有される。
【0020】前記二層構成の有機感光層を有する電子写
真感光体において、CGL4に含有されるCGMとして
は、LED,LD等の光源光に感光性を有するアゾ系顔
料、アズレニウム顔料、フタロシアニン系顔料、ペリレ
ン系顔料が用いられ、なかでも赤外光(700nm〜850n
m)に感光するOPC感光体のCGMとしては、チタニ
ルフタロシアニン顔料が好ましく用いられる。
【0021】CGL4に用いられるバインダー樹脂とし
ては、ポリビニルブチラール樹脂又はポリカーボネート
樹脂が用いられ、感度、繰り返し使用時の電位変化等に
おいて優れる。これらのバインダー樹脂は、単独である
いは2種以上の混合物として用いることができる。
【0022】CGL4の形成に用いられる溶媒あるいは
分散媒としては、ケトン系又はハロゲン系溶剤が好まし
く用いられ、感度、繰り返し使用時の電位変化等が更に
良好となる。また、これらの溶媒は単独あるいは2種以
上の混合溶媒として用いることもできる。
【0023】CGL4中のCGMとバインダー樹脂との
重量比は100:1〜1000とされ、該CGL4の膜厚は0.0
1〜10μmとされ、該CGL4の形成のための塗布方法
としては、ブレード塗布、ワイヤーバー塗布、スプレー
塗布、ディップ塗布、スライドホッパー塗布等の各塗布
方法がある。
【0024】次に前記CTL5に含有されるCTMとし
ては、ヒドラゾン系化合物、スチリル系化合物、ベンジ
ジン系化合物、スチルベン系化合物等が用いられる。
【0025】前記CTL5に用いられるバインダー樹脂
としては、広範囲な絶縁性樹脂から適時選択して使用す
ることができ、好ましい結着樹脂としては、シリコン-
アルキッド樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、
ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリシラン等の絶縁性樹
脂を挙げることができ、これらの結着樹脂は単独あるい
は2種以上混合して用いることができる。
【0026】バインダー樹脂とCTMとの配合比は1:
10〜500とされ、さらには1:20〜150が好ましい。CT
L5の膜厚は1:100μmとされるが、さらに5〜50μ
mが好ましい。
【0027】塗布方法としては、CGL4と同様な方法
を用いることができる。
【0028】又、有機感光体層と導電層との間に必要に
より中間層が設けられるが、中間層としては、例えば塩
ビ酢ビ共重合体、塩ビ酢ビマレイン酸共重合体、エチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、共重合タイ
プ若しくは変性タイプのアルコール可溶性ポリアミド樹
脂等の0.01〜2μm厚の樹脂層とされる。
【0029】上記実施例において、光吸収層6を円筒状
基体1の外周面に設けたが、本発明の透明なプラスチッ
クの円筒状基体は、内部応力が少なく光を透過した場合
の不均一な光屈折が無く、光吸収層6を円筒状基体1の
内周面に設けることも可能である。
【0030】本発明の電子写真感光体の他の構成を図4
及び図5を用いて説明する。図4は、本発明の電子写真
感光体の他の構成の一実施例を示す断面図であり、図5
は、図4の電子写真感光体の斜視図である。電子写真感
光体の内側に遮光部材を設けて外部よりの光を防止する
例である。図3にて説明した部材と同一の構成、機能を
有するものには、同一の符号を付した。
【0031】電子写真感光体としての感光体ドラム10
は、図1にて説明した遠心重合によって成型された透明
なプラスチックの円筒状基体1と、円筒状基体1の外周
面に形成された導電層2と、導電層2の外周に形成され
た光導電性の感光体層としての有機感光体層(OPC)
3と、更に感光体ドラムの外側より照射される像露光光
の透過や使用される画像形成装置の機外からの光の透過
を防止するため、円筒状基体1の内周面に設けられた光
遮蔽部材7とにより構成される。
【0032】遠心重合によって成型される透明なプラス
チックの円筒状基体1の素材としては、上記のごとくメ
タクリル酸メチルエステルモノマーを用い重合したもの
が、透明性、強度、精度、表面性等において最も良い
が、その他ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸
ブチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチ
ル、ポリスチレン、ポリイミド、ポリエステルあるいは
ポリ塩化ビニル等、又はこれらの共重合体などが使用さ
れ得る。
【0033】導電層2としては、インジウム・スズ・酸
化物(ITO)、酸化錫、酸化鉛、酸化インジウム、ヨ
ウ化銅や、Au、Ag、Ni、Alなどからなる金属薄
膜や、ITOやアルミナ導電性微粒子と樹脂とを混合し
た導電性樹脂が用いられ、成膜法としては、真空蒸着
法、活性反応蒸着法、各種スパッタリング法、各種CV
D法、浸漬塗工法、スプレー塗布法などが利用される。
【0034】有機感光体層3は、電荷発生物質(CG
M)を主成分とする電荷発生層(CGL)4と電荷輸送
物質(CTM)を主成分とする電荷輸送層(CTL)5
とに機能分離された二層構成の感光層とされる。二層構
成の有機感光層は、CGLが薄いために像露光光の透過
性が良く本発明に適する。なお有機感光体層3は、電荷
発生物質(CGM)と電荷輸送物質(CTM)を1つの
層中に含有する単層構成とされてもよく、該単層構成又
は前記二層構成の感光層には、通常バインダー樹脂が含
有される。
【0035】前記二層構成の有機感光層を有する電子写
真感光体において、CGL4に含有されるCGMとして
は、LED,LD等の光源光に感光性を有するアゾ系顔
料、アズレニウム顔料、フタロシアニン系顔料、ペリレ
ン系顔料が用いられ、なかでも赤外光(700nm〜850n
m)に感光するOPC感光体のCGMとしては、チタニ
ルフタロシアニン顔料が好ましく用いられる。
【0036】CGL4に用いられるバインダー樹脂とし
ては、ポリビニルブチラール樹脂又はポリカーボネート
樹脂が用いられ、感度、繰り返し使用時の電位変化等に
おいて優れる。これらのバインダー樹脂は、単独である
いは2種以上の混合物として用いることができる。
【0037】CGL4の形成に用いられる溶媒あるいは
分散媒としては、ケトン系又はハロゲン系溶剤が好まし
く用いられ、感度、繰り返し使用時の電位変化等が更に
良好となる。また、これらの溶媒は単独あるいは2種以
上の混合溶媒として用いることもできる。
【0038】CGL4中のCGMとバインダー樹脂との
重量比は100:1〜1000とされ、該CGL4の膜厚は0.0
1〜10μmとされ、該CGL4の形成のための塗布方法
としては、ブレード塗布、ワイヤーバー塗布、スプレー
塗布、ディップ塗布、スライドホッパー塗布等の各塗布
方法がある。
【0039】次に前記CTL5に含有されるCTMとし
ては、ヒドラゾン系化合物、スチリル系化合物、ベンジ
ジン系化合物、スチルベン系化合物等が用いられる。
【0040】前記CTL5に用いられるバインダー樹脂
としては、広範囲な絶縁性樹脂から適時選択して使用す
ることができ、好ましい結着樹脂としては、シリコン-
アルキッド樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、
ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリシラン等の絶縁性樹
脂を挙げることができ、これらの結着樹脂は単独あるい
は2種以上混合して用いることができる。
【0041】バインダー樹脂とCTMとの配合比は1:
10〜500とされ、さらには1:20〜150が好ましい。CT
L5の膜厚は1:100μmとされるが、さらに5〜50μ
mが好ましい。
【0042】塗布方法としては、CGL4と同様な方法
を用いることができる。
【0043】又、有機感光体層と導電層との間に必要に
より中間層が設けられるが、中間層としては、例えば塩
ビ酢ビ共重合体、塩ビ酢ビマレイン酸共重合体、エチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、共重合タイ
プ若しくは変性タイプのアルコール可溶性ポリアミド樹
脂等の0.01〜2μm厚の樹脂層とされる。
【0044】光遮蔽部材7は機外からの光や像露光光を
円筒状基体1の内部に透過しない、シート状の、例えば
金属箔、プラスチック、灰色や黒色の紙またはフイルム
等が用いられ、プラスチックの円筒状基体1の内壁部
に、例えば透明接着剤にて貼付け接合される。
【0045】図6は、上記図5の構成の変形例を示すも
ので、図1にて説明した遠心重合によって成型された透
明なプラスチックの円筒状基体1と、円筒状基体1の外
周面に形成された導電層2と、光導電性の感光体層とし
ての有機感光体層(OPC)3とによて構成された電子
写真感光体としての感光体ドラム10の内周面に、感光
体ドラムの外側より照射される像露光光の透過や使用さ
れる画像形成装置の機外からの光の透過を防止する光遮
蔽部材8を設けたものである。感光体ドラム10の内周
面に、機外からの光や像露光光を円筒状基体1の内部に
透過しない、シート状又は円筒状の、例えば金属箔、プ
ラスチック、灰色や黒色の紙またはフイルム等を用いた
光遮蔽部材8を挿入し、円筒状基体1の内壁部に接触又
は近接して配置し、感光体ドラム10の両端に感光体ド
ラム10を支持する支持部材10a,10bを嵌め込
み、感光体ドラム10を形成したものである。光遮蔽部
材8が両端の支持部材10a,10bにて保持される。
支持部材10a,10bには、感光体ドラム10が駆動
回転される際の支軸20の軸受け部材であるベアリング
9a,9bがそれぞれ嵌め込まれている。円筒状基体
1、導電層2、有機感光体層3等の組成、構造などは、
図5にて、説明したものと同様である。
【0046】つぎに、図1〜図6にて説明した本発明の
電子写真感光体を用いた画像形成装置の一実施例を図7
のカラー画像形成装置を用いて説明する。図7は、本発
明の電子写真感光体を用いた画像形成装置の一実施例を
示すカラー画像形成装置の断面構成図である。
【0047】静電荷像形成体としての電子写真感光体で
ある感光体ドラム10は、透明性の高いポリメチルメタア
クリル酸エステル重合体樹脂によって形成される円筒状
(ドラム状)の基体の外周面に導電層、電荷発生層と電
荷輸送層とからなる機能分離型有機感光体層(OPC)
を形成したもので接地された状態で支軸20の回りを時
計方向に駆動回転される。
【0048】帯電手段であるスコロトロン帯電器11Y,
11M,11Cおよび11Kはイエロー(Y),マゼンタ
(M),シアン(C)および黒色(K)の各色の画像形
成プロセスに用いられ、感光体ドラム10の前述した有機
感光体層に対し所定の電位に保持されたグリッドと放電
ワイヤによるコロナ放電とによって帯電作用を行い、感
光体ドラム10に対し一様な電位を与える。
【0049】像露光手段である露光光学系12Y,12M,
12Cおよび12Kは、感光体ドラム10の軸方向に配列した
発光素子をアレイ状に並べた線状のFL(蛍光体発
光),EL(エレクトロルミネッセンス),PL(プラ
ズマ放電),LED(発光ダイオード)や、光シャッタ
機能をもつ素子を並べた線状のLISA(光磁気効果光
シャッタアレイ),PLZT(透過性圧電素子シャッタ
アレイ),LCS(液晶シャッタ)等の露光素子と、等
倍結像素子としてのセルフォックレンズとによりユニッ
トとして構成されており、別体の画像読み取り装置によ
って読み取られた各色の画像信号がメモリより順次取り
出されて露光光学系12Y,12M,12Cおよび12Kにそれ
ぞれ電気信号として入力される。この実施例で使用され
る発光素子の発光波長は600〜900nmの範囲のものであ
る。
【0050】イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン
(C)および黒色(K)の一成分あるいは二成分の現像
剤をそれぞれ収容する非接触現像法を用いた現像手段で
ある現像器13Y,13M,13Cおよび13Kは、それぞれ感
光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保って同方向に
回転する現像スリーブ131Y,131M,131Cおよび131K
を備えている。
【0051】円筒状の感光体ドラム10の外側に、感光体
ドラム10を囲むように、感光体ドラム10と同心円状に円
筒状の支持部材50が設けられ、円筒状の支持部材50にス
コロトロン帯電器11Y,11M,11C及び11K、露光光学
系12Y,12M,12C及び12K、現像器13Y,13M,13C
及び13K、及びクリーニング装置19がそれぞれ取り付け
られる。
【0052】前記の現像器13Y,13M,13Cおよび13K
は、前述したスコロトロン帯電器11Y,11M,11Cおよび
11Kによる帯電,露光光学系12Y,12M,12Cおよび12
Kによる像露光によって形成される感光体ドラム10上の
静電潜像を現像バイアス電圧の印加により非接触の状態
で反転現像する。
【0053】原稿画像は本装置とは別体の画像読み取り
装置において、撮像素子により読み取られた画像あるい
は、コンピュータで編集された画像を、Y,M,Cおよ
びKの各色別の画像信号として一旦メモリに記憶し格納
される。
【0054】画像記録のスタートにより感光体駆動モー
タが回動して感光体ドラム10を時計方向へと回転し、同
時にスコロトロン帯電器11Yの帯電作用により感光体ド
ラム10に電位の付与が開始される。
【0055】感光体ドラム10は電位を付与されたあと、
前記の露光光学系12Yにおいて第1の色信号すなわちイ
エロー(Y)の画像信号に対応する電気信号による露光
が開始されドラムの回転走査によってその表面の感光層
に原稿画像のイエロー(Y)の画像に対応する静電潜像
を形成する。
【0056】前記の潜像は現像器13Yにより現像スリー
ブ上の現像剤が非接触の状態で反転現像され感光体ドラ
ム10の回転に応じイエロー(Y)のトナー像が形成され
る。
【0057】次いで感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上にさらにスコロトロン帯電器11M
の帯電作用により電位を付与され、露光光学系12Mの第
2の色信号すなわちマゼンタ(M)の画像信号に対応す
る電気信号による露光が行われ、現像器13Mによる非接
触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のトナー像
の上にマゼンタ(M)のトナー像が順次重ね合わせて形
成される。
【0058】同様のプロセスによりスコロトロン帯電器
11C、露光光学系12Cおよび現像器13Cによってさらに
第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー像が、ま
たスコロトロン帯電器11K、露光光学系12Kおよび現像
器13Kによって第4の色信号に対応する黒色(K)のト
ナー像が順次重ね合わせて形成され、感光体ドラム10の
一回転以内にその周面上にカラーのトナー像が形成され
る。
【0059】かくして、感光体ドラム10の周面上に形成
されたカラーのトナー像は、転写器14aにおいて、給紙
カセット15より送り出され、タイミングローラ16へ搬送
され、タイミングローラ16の駆動によって、感光体ドラ
ム10上のトナー像と同期して給紙される転写材である転
写紙Pに転写される。
【0060】トナー像の転写を受けた転写紙Pは、除電
器14bにおいては帯電の除去を受けてドラム周面より分
離した後、搬送ベルト14eにより定着装置17へ搬送され
る。定着装置17において加熱・圧着されトナーを転写紙
P上に溶着・定着したのち、定着装置17より排出され、
排紙搬送ローラ対18aにより搬送されて排紙ローラ18を
介して装置上部のトレイ上に排出される。
【0061】一方、転写紙を分離した感光体ドラム10は
クリーニング装置19においてクリーニングブレード19a
によって感光体ドラム10面を摺擦され残留トナーを除
去、清掃されて原稿画像のトナー像の形成を続行するか
もしくは一旦停止して新たな原稿画像のトナー像の形成
にかかる。クリーニングブレード19a及びクリーニング
ローラ19bによって掻き落とされた廃トナーは、トナー
搬送スクリュウ19cによって、図示せぬ廃トナー容器へ
と排出される。
【0062】上記カラープリンタでカラー画像形成を行
った結果、カラートナー像の色ズレが少なく、高品質の
カラー画像が得られた。
【0063】
【発明の効果】請求項1〜4によれば、本発明により工
業的に効率よく生産出来て、真円度や表面精度も良く、
強度も高い電子写真感光体用の円筒状基体を提供し、且
つ像露光光や機外からの光透過による画像ボケを生じる
ことのない電子写真感光体を提供することが可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体の円筒状基体の製造方
法の工程を示す図である。
【図2】型の一実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の電子写真感光体の構成の一実施例を示
す断面図である。
【図4】本発明の電子写真感光体の他の構成の一実施例
を示す断面図である。
【図5】図4の電子写真感光体の斜視図である。
【図6】図5の構成の変形例を示す図である。
【図7】本発明の電子写真感光体を用いた画像形成装置
の一実施例を示すカラー画像形成装置の断面構成図であ
る。
【符号の説明】
1 円筒状基体 2 導電層 3 有機感光体層 4 CGL 5 CTL 6 光吸収層 7,8 光遮蔽部材 10 感光体ドラム 10a,10b 支持部材 11Y,11M,11C,11K スコロトロン帯電器 12Y,12M,12C,12K 露光光学系 13Y,13M,13C,13K 現像器 19 クリーニング装置 P 転写紙

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状の型に重合性液体材料を注入し、
    回転と熱を加えて重合を行い透明に形成した円筒状基体
    と前記円筒状基体の外周面に設けた感光体層とより成る
    電子写真感光体において、前記円筒状基体の内周面或は
    外周面に、前記感光体層に光感度を有する光に対して光
    吸収をする光吸収層を設けたことを特徴とする電子写真
    感光体。
  2. 【請求項2】 前記光吸収層は黒色に塗装されているこ
    とを特徴とした請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 円筒状の型に重合性液体材料を注入し、
    回転と熱を加えて重合を行い透明に形成した円筒状基体
    と前記円筒状基体の外周面に設けた感光体層とより成る
    電子写真感光体において、前記円筒状基体の内壁部に接
    合又は近接して光遮蔽部材を配置したことを特徴とする
    電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 前記円筒状基体の両端に前記円筒状基体
    を支持する支持部材が設けられ、前記支持部材にて前記
    光遮蔽部材が保持されていることを特徴とする請求項3
    に記載の電子写真感光体。
JP10111795A 1995-04-25 1995-04-25 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3846744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10111795A JP3846744B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10111795A JP3846744B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08292591A true JPH08292591A (ja) 1996-11-05
JP3846744B2 JP3846744B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=14292140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10111795A Expired - Fee Related JP3846744B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846744B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0800119A1 (en) * 1996-04-03 1997-10-08 Konica Corporation Cylindrical substrate for image formation, production method thereof, and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0800119A1 (en) * 1996-04-03 1997-10-08 Konica Corporation Cylindrical substrate for image formation, production method thereof, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3846744B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5840461A (en) Process for producing cylindrical substrate for image formation
JP3846744B2 (ja) 電子写真感光体
JPH10254160A (ja) 電子写真用感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置
JP3653831B2 (ja) 画像形成装置
JPH0922129A (ja) 画像形成装置
JP3582052B2 (ja) 画像形成装置
JPH09138517A (ja) 静電荷像形成体用透明基体と製造方法、それを用いた電子写真用感光体、画像形成方法及び装置
JPH09274363A (ja) カラー画像形成装置
JP3744170B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2001022150A (ja) カラー画像形成装置
JPH09114105A (ja) 感光体ドラム及び電子写真装置
JPH11109837A (ja) 画像形成装置
JPH11295953A (ja) カラー画像形成装置
JPH10171140A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置
JPH11143292A (ja) 電子写真用感光体及び画像形成装置
JPH09114117A (ja) 静電荷像形成体用透明基体とそれを用いた電子写真感光体、画像形成方法及び装置
JPH08202067A (ja) 円筒状基体とその作製方法及び画像形成装置
JPH11109790A (ja) 画像形成装置
JPH09138518A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法及び装置
JPH09127715A (ja) 円筒状基体、電子写真感光体とその製造方法及び画像形成装置
JPH1115180A (ja) 電子写真用感光体
JPH11295960A (ja) カラー画像形成装置
JPH09138519A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置
JPH11143159A (ja) 画像形成装置
JP2000035685A (ja) 電子写真感光体用円筒状透光性基体と電子写真感光体それを用いた画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees