JPH10171140A - 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置 - Google Patents

電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置

Info

Publication number
JPH10171140A
JPH10171140A JP8329504A JP32950496A JPH10171140A JP H10171140 A JPH10171140 A JP H10171140A JP 8329504 A JP8329504 A JP 8329504A JP 32950496 A JP32950496 A JP 32950496A JP H10171140 A JPH10171140 A JP H10171140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transparent substrate
photosensitive layer
photosensitive member
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8329504A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Mochizuki
文貴 望月
Masaru Sano
勝 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8329504A priority Critical patent/JPH10171140A/ja
Publication of JPH10171140A publication Critical patent/JPH10171140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光装置を感光体基体内部に収納する電子写
真感光体を用いて画像形成を行う装置における、内部か
らの像露光する光を減少、散乱させることなく、画像ボ
ケがなく鮮明な画像形成を行うことが出来る電子写真感
光体及びそれを用いた方法及び装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 透明基体上に感光層を設けて成る電子写
真感光体において、該透明基体の感光層側の表面粗さが
Rz=0.25μm以下かつRmax=0.5μm以下
であることを特徴とする電子写真感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー複写機、カ
ラープリンタ、軽印刷装置等の画像形成に用いられる電
子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法と画像形
成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式のカラー画像形成装
置において、円筒状透明基体を介して感光体内面側から
露光するタイプのものが注目されてきている。高画質な
カラー画像を高速で得られ、しかもオフィス等の省スペ
ース化を図るためコンパクトでなければならないという
最近のユーザーニーズを満たすためには、現在もっとも
優れた構成と考えられているためである。
【0003】そこで、本発明の出願人は特願平7−13
983号において、透明で精度の良い基体を軽量で対衝
撃性にも優れ、コストも低い合成樹脂を用いて作製する
方法を提案した。
【0004】しかし、上記特願平で用いられる樹脂基体
は、型に非接触である内面側は表面が平滑であるが、外
面は型に接触しているために、型から引き抜くときに凹
凸ができ、そのままでは電子写真感光体の基体として使
用できないことが多い。また、上記特願平以外の方法、
たとえば一般的な樹脂成型方法である射出成型法や押し
出し成形などは、寸法制度が低いために後加工による仕
上げが必須となる。
【0005】基体材質表面の平滑性が低い場合、感光体
内部から露光された光が基体と感光層の界面で散乱を起
こし、画像に乱れが出て問題を生じる。鮮明な画像を得
るためには、光散乱をほとんど起こさないレイリー散乱
(波長の10分の1以下の大きさ)領域以下に表面粗さ
を制御することが望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、露光装置を
感光体基体内部に収納する電子写真感光体を用いて、内
部からの像露光する光を減少、散乱させることなく、画
像ボケがなく鮮明な画像形成を行うことが出来る電子写
真感光体及びそれを用いた画像形成方法及び装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成を採ることにより達成される。
【0008】(1) 透明基体上に感光層を設けて成る
電子写真感光体において、該透明基体の感光層側の表面
粗さがRz=0.25μm以下かつRmax=0.5μ
m以下であることを特徴とする電子写真感光体。
【0009】(2) 円筒状透明基体の外側に感光層を
設けたことを特徴とする(1)記載の電子写真感光体。
【0010】(3) 透明基体上に感光層を設けて成る
電子写真感光体を使用する画像形成方法において、前記
透明基体の感光層側の表面粗さRzが0.25μm以下
かつRmaxが0.5μm以下で電子写真感光体の透明
基体側から露光することを特徴とする画像形成方法。
【0011】(4) 電子写真感光体表面を一様に帯電
する工程、一様に帯電した表面に、該電子写真感光体の
透明基体側から像露光する工程、及び像露光後にトナー
画像を非接触現像により形成する工程を繰り返し行い多
色トナー画像を前記電子写真感光体上に形成し、その
後、形成した多色トナー画像を転写材に一括して転写す
ることを特徴とする(3)記載の画像形成方法。
【0012】(5) 円筒状の電子写真感光体面に一様
帯電し、像露光、現像を繰り返し行ってカラー重ね合わ
せ画像を作り、一括転写、分離、定着、及び感光体クリ
ーニングの工程を経て画像形成する画像形成装置におい
て、(1)に記載の電子写真感光体を使用し、透明基体
を透過して像露光し、非接触現像にて画像形成すること
を特徴とする画像形成装置。
【0013】先に述べたごとく特願平7−13983号
(遠心重合法)において、透明で寸度安定性の良い軽量
で対衝撃性にも優れた基体を、コストも低い合成樹脂を
用いて作製する方法が提案されている。樹脂はメタクリ
ル酸エステル樹脂等を用いており製造加工がやり易く安
価で、確かに従来の方法に比して画期的といえるもので
ある。
【0014】しかし、本発明者等の検討により、感光体
製造時に感光層を塗布した場合、基体表面の表面粗さが
なお不十分な場合もあり画像ボケ、濃度ムラなどの要因
となり、鮮明な画像を得ることが困難であった。本発明
者等は鋭意検討したところ、基体材質表面をパフ研磨等
によって十分平滑化する、Rz=0.25μm以下かつ
Rmax=0.5μm以下にすることによって上記の問
題を解消することが可能となり、高画質な感光体及び画
像形成方法、装置を提供することが可能となった。
【0015】本発明における表面粗さRmax、Rz
は、図1に説明するごとく、下記により表される。
【0016】Rmax(最大高さ) 一定長さL(本発明では250μm)での最高の山頂と
最低の谷底間の長さ Rz(10点平均粗さ) 長さL間の5つの山頂の平均高さと5つの谷底の平均低
さの差 重合性液状材料については、遠心重合法に用いられる、
具体的にはメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブ
チル、スチレン、各種イミド、各種エステルあるいは塩
化ビニル等のモノマーの1種又はこれらの併用など、加
熱重合及び/又は光重合が可能であるものであれば何れ
でも使用出来る。
【0017】これら重合性液状材料を用いることによ
り、基体のみの透過率なら光波長500〜800nmに
おける光透過率が80〜98%にも達する円筒状基体を
作製することが出来る。尚、重合時に光照射を行う場合
は、エネルギーレベルの高い紫外線領域のものを用いる
のが特に有効である。又、重合性液状材料として前記各
種のモノマーやこれらをある程度重合させた液状物が用
いられるが、これらを光硬化型モノマー又は樹脂とする
には、光重合開始剤として、例えばベンゾイン系化合物
(ベンゾイン、ベンジル、ベンゾインエーテル類でメチ
ル、エチル、イソピロピル、n−ブチル等のエーテ
ル)、ジフェニル、ジスルフィド系、又は有機過酸化物
などを加えればよい。
【0018】つぎに、本発明の円筒状基体を静電荷像形
成体用に用いたものにつき説明する。本発明の円筒状基
体は表面が滑らかであり、特にメタクリル酸エステルの
重合体などでは、透明性が極めてよく、強度も高いの
で、基体ドラムの内側に露光装置を入れて、内側より露
光を行う機構を採用した画像形成装置用として適してい
る。
【0019】代表的なものは、円筒状基体表面に導電層
と光導電体の感光層を設けた電子写真感光体であり、感
光層を設けるには、従来用いられてきた方法を広く利用
することが出来る。
【0020】感光層の形成には、無機光導電体層を蒸着
等により形成しても良いが、有機光導電体層、特に電荷
輸送物質と電荷発生物質を双方含有する機能分離型、特
に各々を別々に重層したタイプの有機感光体を塗布して
形成することが望ましい。
【0021】電荷発生層は、電荷発生物質(CGM)を
必要に応じてバインダー樹脂中に分散させて形成され
る。CGMとしては、金属または無金属フタロシアニン
化合物、ビスアゾ化合物、トリスアゾ化合物等のアゾ化
合物、スクエアリウム化合物、アズレニウム化合物、ペ
リレン系化合物、インジコ化合物、キナクリドン化合
物、多環キノン系化合物、シアニン色素、キサンテン染
料、ポリ−N−ビニルカルバゾールとトリニトロフルオ
レノンなどからなる電荷移動錯体等が挙げられるがこれ
らに限定されるわけではない。またこれらは必要に応じ
て二種以上混合して用いてもよい。ただし本発明の目的
を最も高いレベルで達成するためには、ペリレン化合物
の一種、イミダゾールペリレン化合物や金属フタロシア
ニン化合物の一種、チタニルフタロシアニン(TiOP
c)が好ましい。
【0022】また、電荷発生層に使用可能なバインダー
樹脂としては、例えばポリスチレン樹脂、ポリエチレン
樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリメ
タクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエポキシ樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリフェノール樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリアルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
シリコーン樹脂、ポリメラミン樹脂、並びにこれら樹脂
の繰り返し単位のうち二つ以上を含む共重合体樹脂、例
えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂、また高分
子有機半導体、例えばポリ−N−ビニルカルバゾール等
が挙げられるがこれらに限定されるわけではない。上記
のうちCGMとしてイミダゾールペリレン化合物を用い
た場合に好ましいバインダーとしては、ポリビニルブチ
ラール樹脂が、TiOPcを用いた場合に好ましいバイ
ンダーとしては、ポリシリコーン樹脂及びポリビニルブ
チラール樹脂、あるいは両方を混合したものなどが挙げ
られる。
【0023】電荷輸送層は、電荷輸送物質(CTM)を
単独で、あるいはバインダー樹脂とともに構成される。
CTMとしては、例えばカルバゾール誘導体、オキサゾ
ール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導
体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミ
ダゾール誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン
誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、
ヒドラゾン化合物、ピラゾリン誘導体、オキサゾロン誘
導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、
ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘
導体、アミノスチルベン誘導体、トリアリールアミン誘
導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、
ベンジジン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リ−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアントラセン
等が挙げられるがこれらに限定されるわけではない。ま
たこれらは単独でも、二種以上の混合で用いてもよい。
【0024】また、電荷輸送層に使用可能なバインダー
樹脂としては、例えばポリカーボネート樹脂、ポリアク
リレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、
スチレン−アクリルニトリル共重合体樹脂、ポリメタク
リル酸エステル樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル
共重合体樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるわ
けではない。
【0025】また繰り返し使用した際の疲労劣化を少な
くするために、あるいは耐久性を向上させるために、感
光体の各層いずれにでも従来公知の酸化防止剤、紫外線
吸収剤、電子受容性物質、表面改質剤、可塑剤等、環境
依存性低減剤などを、必要に応じて適当量添加して用い
ることができる。
【0026】また耐久性向上のために、必要に応じて感
光層以外に中間層や保護層等の非感光層を設けてもよ
い。中間層としては、ポリアミド樹脂等の樹脂系のも
の、又は有機金属化合物とシランカップリング剤等によ
るいわゆるセラミック系の中間層が代表的なものであ
る。
【0027】次に、本発明の円筒状基体を用いた感光体
を装着したカラー画像形成装置の実施態様を、図2の画
像形成装置の断面図を用いて説明する。
【0028】110Y,110M,110Cおよび11
0Kはイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)
および黒(K)の各色の画像形成プロセスに用いられる
コロナ帯電装置で、感光体10の前述した感光層に対し
所定の電位の電荷を保持させるためコロナ放電によって
帯電作用を行い、感光体10に対し一様な電位を与え
る。
【0029】12Y,12M,12Cおよび12Kは、
感光体10の軸方向に配列した発光素子をアレイ状に一
列に並べたFL(蛍光体発光),EL(エレクトロルミ
ネッセンス),PL(プラズマ放電),LED(発光ダ
イオード)や、光シャッタ機能をもつ素子を一列に並べ
たLISA(光磁気効果光シャッタアレイ),PLZT
(透過性圧電素子シャッタアレイ),LCS(液晶シャ
ッタ)等の露光素子と、等倍結像素子としてのセルフォ
ックレンズとによりユニットとして構成された像露光装
置である露光光学系で、別体の画像読み取り装置によっ
て読み取られた各色の画像信号がメモリより順次取り出
されて前記の露光光学系12Y,12M,12Cおよび
12Kにそれぞれ電気信号として入力される。前記の露
光光学系12Y,12M,12Cおよび12Kは何れも
円柱状の保持部材20に取り付けられて前記感光体10
の基体内部に収容される。
【0030】13Y,13M,13Cおよび13Kはイ
エロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)および黒
色(K)の各現像剤を収容する非接触現像法を用いた現
像装置である現像器で、それぞれ感光体10の周面に対
し所定の間隙を保って同方向に回転する現像スリーブ1
30Y,130M,130Cおよび130Kを備えてい
る。
【0031】前記の現像器13Y,13M,13Cおよ
び13Kは、前述したコロナ帯電装置110Y,110
M,110Cおよび110Kによる帯電,露光光学系1
2Y,12M,12Cおよび12Kによる像露光によっ
て形成される感光体10上の静電潜像を現像バイアス電
圧の印加により非接触の状態で反転現像する。
【0032】原稿画像は本装置とは別体の画像読み取り
装置において、撮像素子により読み取られた画像あるい
は、コンピュータで編集された画像を、Y,M,Cおよ
びKの各色別の画像信号として一旦メモリに記憶し格納
される。
【0033】画像記録のスタートにより感光体駆動モー
タの始動により感光体10を時計方向へと回転し、同時
にコロナ帯電装置110Yの帯電作用により感光体10
に電位の付与が開始される。
【0034】感光体10は電位を付与されたあと、前記
の露光光学系12Yにおいて第1の色信号すなわちイエ
ロー(Y)の画像信号に対応する電気信号による露光が
開始されドラムの回転走査によってその表面の感光層に
原稿画像のイエロー(Y)の画像に対応する静電潜像を
形成する。
【0035】前記の潜像は現像器13Yにより現像スリ
ーブ上の現像剤が非接触の状態で反転現像され感光体ド
ラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナー像が形成
される。
【0036】次いで感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上にさらにコロナ帯電装置110M
の帯電作用により電位を付与され、露光光学系12Mの
第2の色信号すなわちマゼンタ(M)の画像信号に対応
する電気信号による露光が行われ、現像器13Mによる
非接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のトナ
ー像の上にマゼンタ(M)のトナー像を順次重ね合わせ
て形成していく。
【0037】同様のプロセスによりコロナ帯電装置11
0C、露光光学系12Cおよび現像器13Cによってさ
らに第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー像
が、またコロナ帯電装置110K、露光光学系12Kお
よび現像器13Kによって第4の色信号に対応する黒色
(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成され、感光体
ドラム10の一回転以内にその周面上にカラーのトナー
重ね合わせ像が形成される。
【0038】これ等露光光学系12Y,12M,12C
および12Kによる感光体ドラム10の感光層に対する
露光は基体の内部より前述した透明の基体を透して行わ
れる。従って第2、第3および第4の色信号に対応する
画像の露光は何れも先に形成されたトナー像の影響を全
く受けることなく行われ、第1の色信号に対応する画像
と同等の静電潜像を形成することが可能となる。なお露
光光学系12Y,12M,12Cおよび12Kの発熱に
よる感光体ドラム内の温度の安定化及び温度上昇の防止
は、前記保持部材20に熱伝導性の良好な材料を用い、
低温の場合はヒータを用い、高温の場合はヒートパイプ
を介して外部に放熱する等の措置を講ずることにより支
障のない程度迄抑制することができる。
【0039】また現像器13Y,13M,13Cおよび
13Kによる現像作用に際しては、それぞれ現像スリー
ブ130Y,130M,130Cおよび130Kに対し
直流、あるいは、さらに交流を加えた現像バイアスが印
加され、現像器の収容する一成分或いは二成分現像剤に
よる非接触現像が行われ、透明電導層を接地する感光体
10に対してトナーと同極性の直流バイアスを印加し
て、露光部にトナーを付着させる反転現像が行われるよ
うになっている。
【0040】かくして、感光体ドラムの周面上に形成さ
れたカラーのトナー重ね合わせ像は、転写器14aにお
いて、給紙カセット15より送り出しローラ15aによ
り送り出され、搬送ローラ対15b、15cによりタイ
ミングローラ16へ搬送され、タイミングローラ16の
駆動によって、感光体10上のトナー重ね合わせ像と同
期して給紙される転写材である転写紙Pに転写される。
【0041】トナー像の転写を受けた転写紙Pは、除電
器14bにおいては帯電の除去を受けてドラム周面より
分離した後、搬送駆動ローラ14c、従動ローラ14d
間に張り渡された搬送ベルト14eにより定着装置17
へ搬送される。定着装置17において定着ローラ17
a、圧着ローラ17b間で加熱・圧着されトナーを転写
紙P上に溶着・定着したのち、定着出口ローラ対17d
により定着装置17より排出され、排紙搬送ローラ対1
8aにより搬送されて排紙ローラ18を介して装置上部
の排紙トレイ200上に排出されたが、上述した本発明
の感光体基体を用いたものは鮮明で極めて良好な画像が
得られた。
【0042】一方、転写紙を分離した感光体10はクリ
ーニング装置19においてクリーニングブレード19a
によって感光体10面を摺擦され残留トナーを除去、清
掃されて原稿画像のトナー像の形成を続行するかもしく
は一旦停止して新たな原稿画像のトナー像の形成にかか
る。クリーニングブレード19aによって掻き落とされ
た廃トナーは、トナー搬送スクリュウ19bによって、
図示せぬ廃トナー容器へと排出される。
【0043】この画像形成プロセスによりえられた画像
は、感光体ドラム1回転により重ね合わせカラー画像が
得られるので、極めて画像作製が高速であり、しかも解
像力、鮮鋭度の優れたものであった。
【0044】前記の感光体10は、露光光学系をその内
部に収める関係から、ドラムの径が比較的小さくとも、
その外周面に、前述した複数のコロナ帯電装置110
Y,110M,110Cおよび110K、現像器13
Y,13M,13Cおよび13K等を配設することが可
能であって、外径が30mmないし150mmの小径の
ドラムの使用によって装置の容積をコンパクトにするこ
とが出来る。
【0045】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0046】1 円筒状透明基体の作製 遠心重合法によって得られた基体に端部の切断加工を行
って、外径100mm、肉厚3mm、長さ360mmの
円筒状基体を得た。さらに、必要に応じて外周面をバイ
トによる切削加工及びパフ研磨による仕上げを行って、
表面粗さの異なる円筒状基体を得た。このようにして得
た円筒状基体は、波長680nmの光源に対する透過率
が50〜85%の円筒状基体である。
【0047】2 導電層の形成 住友金属鉱山(株)製の導電性塗料X−101H 10
0重量部に対してトルエンを100重量部の比率で加え
て希釈した導電層塗布液に、前記の円筒状透明基体を浸
漬塗工した後、80℃、30分の熱処理を行い厚さ0.
5μmの導電層を設けた。
【0048】3 感光層の形成 (中間層) A1 チタンキレート化合物TC−750(松本製薬(株)) 20重量部 B1 シランカップリング剤KBM−503(信越化学(株)) 13重量部 2−プロパノール 100重量部 を混合し、中間層液とした。これを上記導電層をもつ円
筒状透明基体上に浸漬塗布し、100℃90分間乾燥
し、厚さ1μmの中間層を得た。
【0049】 (電荷発生層) G1 Y型チタニルフタロシアニン 1重量部 シリコーン樹脂KR−5240(信越化学(株)) 2重量部 2−ブタノン 100重量部 を混合し、サンドミルにて10時間分散して電荷発生層
塗布液を得た。この液を前記下引き層の上に浸漬塗布し
て、厚さ0.25μmの電荷発生層を得た。
【0050】 (電荷輸送層) T1 電荷輸送物質 12重量部 ビスフェノールZ型ポリカーボネートZ−300(三菱瓦斯化学(株)) 8重量部 1,2−ジクロロエタン 100重量部 を混合溶解し、電荷輪送層塗布液を得た。
【0051】この液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布し
て、95℃、1時間の熱処理を行い、厚さ25μmの電
荷輸送層を形成した。
【0052】4 評価方法と結果 このようにして作製した各感光体について、画像性能テ
ストを行った。
【0053】(1)画像性能 図2に示した内面露光方式のカラー画像形成装置に各感
光体を装着して画像評価を行った。画像性能は印字特性
の評価で行ったが、文字画像情報をLED光により感光
体に付与し、前記の画像形成工程を経て普通紙上に形成
された文字画像の品質を評価した。
【0054】表中の表示 ○=画質鮮明 △=画像ボケが多少はあるが実用可能 ×=画像ボケが目立ち、実用上明らかに不適 (画像ボケとは文字画像の解像性が十分でなく、小さな
漢字では字画が十分判別できない状態をいう。)
【0055】
【表1】
【0056】表1から明らかなごとく、本発明内の実施
例1〜3は画像性能も良好であり、実用に耐えるものが
得られるのに対し、比較例は実用上問題があることがわ
かる。
【0057】
【発明の効果】本発明により、露光装置を感光体基体内
部に収納する電子写真感光体を用いて画像形成を行う方
法及び装置において、内部からの像露光する光を減少、
散乱させることなく、画像ボケがなく鮮明な画像形成を
行うことが出来る電子写真感光体及びそれを用いた方法
及び装置を提供することを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】Rmax,Rzを説明する図。
【図2】本発明の画像形成装置の断面図。
【符号の説明】
10 感光体 12Y,12M,12C,12K イエロー,マゼン
タ,シアン,黒の露光光学系(露光装置) 13Y,13M,13C,13K イエロー,マゼン
タ,シアン,黒の現像器 110Y,110M,110C,110K イエロー,
マゼンタ,シアン,黒のコロナ帯電装置 15 給紙カセット 16 タイミングローラ 17 定着装置 19 クリーニング装置 P 転写紙

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基体上に感光層を設けて成る電子写
    真感光体において、該透明基体の感光層側の表面粗さが
    Rz=0.25μm以下かつRmax=0.5μm以下
    であることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 円筒状透明基体の外側に感光層を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 透明基体上に感光層を設けて成る電子写
    真感光体を使用する画像形成方法において、 前記透明基体の感光層側の表面粗さRzが0.25μm
    以下かつRmaxが0.5μm以下で電子写真感光体の
    透明基体側から露光することを特徴とする画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】 電子写真感光体表面を一様に帯電する工
    程、一様に帯電した表面に、該電子写真感光体の透明基
    体側から像露光する工程、及び像露光後にトナー画像を
    非接触現像により形成する工程を繰り返し行い多色トナ
    ー画像を前記電子写真感光体上に形成し、その後、形成
    した多色トナー画像を転写材に一括して転写することを
    特徴とする請求項3記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 円筒状の電子写真感光体面に一様帯電
    し、像露光、現像を繰り返し行ってカラー重ね合わせ画
    像を作り、一括転写、分離、定着、及び感光体クリーニ
    ングの工程を経て画像形成する画像形成装置において、
    請求項1に記載の電子写真感光体を使用し、透明基体を
    透過して像露光し、非接触現像にて画像形成することを
    特徴とする画像形成装置。
JP8329504A 1996-12-10 1996-12-10 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置 Pending JPH10171140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8329504A JPH10171140A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8329504A JPH10171140A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171140A true JPH10171140A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18222120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8329504A Pending JPH10171140A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122310A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Nisshin Unyu Kogyo Kk 複写機等感光ドラム用鏡面管の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122310A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Nisshin Unyu Kogyo Kk 複写機等感光ドラム用鏡面管の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5840461A (en) Process for producing cylindrical substrate for image formation
US5411826A (en) Image-holding member and production method thereof, method for forming image-forming master using the image-holding member and the forming apparatus, and image-forming method using them
JPH04324451A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH10254160A (ja) 電子写真用感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置
JPH10171140A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置
US5614343A (en) Electrophotographic copying process for reversal development
JPH09138517A (ja) 静電荷像形成体用透明基体と製造方法、それを用いた電子写真用感光体、画像形成方法及び装置
JP3846744B2 (ja) 電子写真感光体
JP3653831B2 (ja) 画像形成装置
JPH10268543A (ja) 電子写真感光体
JPH08314174A (ja) 電子写真感光体と電子写真装置及び装置ユニット
JP2000035685A (ja) 電子写真感光体用円筒状透光性基体と電子写真感光体それを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JPH09114117A (ja) 静電荷像形成体用透明基体とそれを用いた電子写真感光体、画像形成方法及び装置
JPH09138519A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置
JPH11143292A (ja) 電子写真用感光体及び画像形成装置
JPH1115180A (ja) 電子写真用感光体
JPH09138518A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法及び装置
JP3001761B2 (ja) 画像形成装置
JPH11167219A (ja) 電子写真感光体用基体とその製造方法、電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JPH08202067A (ja) 円筒状基体とその作製方法及び画像形成装置
JPH11194591A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真装置及びそれらに用いられる電子写真感光体
JPH10123727A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置
JPH0689036A (ja) 画像形成装置
JPH0968813A (ja) 電子写真感光体
JPH08290484A (ja) 画像形成用円筒状基体とその製造方法及び画像形成装置