JPH08292387A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH08292387A
JPH08292387A JP9517695A JP9517695A JPH08292387A JP H08292387 A JPH08292387 A JP H08292387A JP 9517695 A JP9517695 A JP 9517695A JP 9517695 A JP9517695 A JP 9517695A JP H08292387 A JPH08292387 A JP H08292387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
cylinder
collimator lens
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9517695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Akatsu
和宏 赤津
Keiji Kataoka
慶二 片岡
Koji Doi
孝二 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP9517695A priority Critical patent/JPH08292387A/ja
Publication of JPH08292387A publication Critical patent/JPH08292387A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は光走査装置に関するものであり、そ
の目的とするところは、光軸方向の結像位置の調整を容
易にし、かつ光の広がり角が適当でない光源を使用する
ときもその光利用効率を下げないような光走査装置を提
供することにある。 【構成】 コリメータレンズ3のあとに2枚のシリンダ
レンズ5、6を設け、シリンダレンズ5またはシリンダ
レンズ6の位置を調整することにより光軸方向の結像位
置の調整を容易に行なえるようにした。また、2枚のシ
リンダレンズ5、6の焦点距離、間隔を適当に構成する
ことにより、光源1の広がり角が適当でない場合にもビ
ーム径を任意に変換することができ、光利用効率を下げ
ずに光走査装置を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザビームプリン
タ、ファクシミリ、複写機等に使用される光走査装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の技術について図面を参照し
て説明する。図4は従来の光走査装置の一例を示す模式
図であり、図4(a)は平面図、図4(b)は側面図で
ある。この光走査装置は、レーザ光を出射する光源1
と、出射したレーザ光を平行光に変換するコリメータレ
ンズ3と、面倒れ補正用のシリンダレンズ7と、レーザ
光を偏向走査する回転多面鏡8(回転多面鏡の反射面の
みを図示する)と、レーザ光を像面10に結像させるF
θレンズ9から構成される。
【0003】上記構成において、何らかの原因で像面1
0が所定の位置に来ない場合は、コリメータレンズ3ま
たはシリンダレンズ7の位置を移動することにより像面
位置を調整していた。まず、半導体レーザ等の光源1と
コリメータレンズ3の距離がコリメータレンズ3の焦点
距離Fになるように調整して、走査方向の像面位置を像
面10に合うように調整する。その後、シリンダレンズ
7を調整して、副走査方向の像面位置を像面10に合う
ように調整するという順番で行っていた。
【0004】以下、光源1とコリメータレンズ3の距離
を調整する場合について説明する。例えば、コリメータ
レンズ3の焦点距離を8mm、Fθレンズ9の焦点距離を
480mmとするとき、光軸方向の結像位置を像面10に
対し±5mmの精度で合わせる場合について考える。
【0005】コリメータレンズ3から出る光が少し収束
光になるとき、焦点距離480mmのFθレンズ9は所定
の位置より少し手前に像を結ぶ。この位置ずれを5mmと
したとき、式(10)が成り立つ。 480×480=5×X…(10) 式(10)から、Fθレンズ9の後側焦点位置から前記
収束光の収束位置までの距離Xは、46080mmと解け
る。つまり、Fθレンズ9にこの収束光を入射させたと
き所定の位置より5mm手前に結像面が来ることになる。
【0006】次に、これと同じ46080mm離れた所で
結像するような収束光を、コリメータレンズ3から出射
させる場合について考える。コリメータレンズ3から出
射する光が平行光のときのコリメータレンズ3の位置
と、収束位置まで46080mmとなる度合いの収束光を
発生させるときのコリメータレンズ3の位置間の移動量
をYとすると、式(11)の関係が成り立つ。移動する
方向は光源1と反対の方向である。ここで、αはコリメ
ータレンズ3の後側焦点位置からFθレンズ9の後側焦
点位置までの距離であるが、値が小さいためここでは無
視して計算した。
【0007】 8×8=(46080+α)×Y…(11) この式(11)より、Yは約0.0014mmと求められ
る。よって、Fθレンズ9の像面を±5mm以内の精度で
合わせるためには、コリメータレンズ3を±0.001
4mmの精度で合わせる必要があることになる。
【0008】また、従来の光走査装置では光源の走査方
向のビームの広がり角と副走査方向のビームの広がり角
の比率を変えることができないので、その比率が適当で
ない光源を用いなければならない場合は以下の方法で対
処していた。
【0009】図5は副走査方向のビームの広がり角が適
当であり、走査方向のビームの広がり角が適当でない場
合の光走査装置を示す模式図であり、図5(a)は平面
図、図5(b)は側面図である。構成は図4と同じであ
るため説明は省略する。光源1から出射した光は、コリ
メータレンズ3を通り平行光に変換される。光源1の走
査方向の広がり角が大きすぎると、コリメータレンズ3
通過後の走査方向のビーム径が大きくなり、限られた大
きさの回転多面鏡8では偏向の両端部において光の一部
が偏向できなくなったり、像面上のスポット径が所定の
値より小さくなってしまうという問題が発生する。この
場合は、コリメータレンズ3の後にスリット11を配置
して走査方向のビーム径を適当な値に小さくしていた。
【0010】図6は走査方向のビームの広がり角が適当
であり、副走査方向のビームの広がり角が適当でない場
合の光走査装置を示す模式図であり、図6(a)は平面
図、図6(b)は側面図である。構成は図4と同じであ
るため説明は省略する。光源12から出射した光は、コ
リメータレンズ3を通り平行光に変換される。光源12
の副走査方向の広がり角が小さすぎると、コリメータレ
ンズ3通過後の副走査方向のビーム径が小さくなる。像
面10上で所定のスポット径とするために、シリンダレ
ンズ13は回転多面鏡8上に所定の角度でしぼり込むよ
うに設計しているため、副走査方向のビーム径が小さい
場合は図のようにそれに応じた焦点距離の短かいシリン
ダレンズ13を用いていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術にお
いては、例えばFθレンズの像面を±5mm以内の精度で
合わせるためにはコリメータレンズを±0.0014mm
の精度で合わせる必要があり、像面位置を合わせるため
のコリメータレンズの位置調整が非常に困難であり多く
の時間を要していた。
【0012】また、走査方向のビーム径が大きい場合に
はスリットを配置する必要があるが、スリットにより光
の一部ががさえぎられるため、光の利用効率が低下して
しまうという問題があった。また、副走査方向のビーム
径が小さい場合には焦点距離の短かいシリンダレンズを
用いる必要があるが、回転多面鏡は高速で回転しており
回転多面鏡へシリンダレンズを近づけるには物理的に限
界があった。また、焦点距離の短いシリンダレンズは、
レンズ収差が大きくなり結像状態が乱れるという問題も
あった。
【0013】従って、本発明の目的は、像面位置の調整
を容易に行なうことのできる光走査装置を提供すること
にある。また、本発明の他の目的は、走査方向と副走査
方向のビームの広がり角の比率が適当でない光源を用い
る場合、スリットや焦点距離の短かいシリンダレンズを
用いることなく走査方向と副走査方向のビーム径を任意
に変換することができる光走査装置を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的はレーザ光を出
射する光源と、前記光源からの出射光を平行光に変換す
るコリメータレンズと、前記コリメータレンズ通過後の
光を偏向走査する回転多面鏡と、前記回転多面鏡で偏向
された光を所定位置へ結像させるFθレンズとを備えた
光走査装置において、前記コリメータレンズのあとに2
枚のシリンダレンズを移動可能に設けることにより達成
される。
【0015】また、レーザ光を出射する光源と、前記光
源からの出射光を平行光に変換するコリメータレンズ
と、前記コリメータレンズ通過後の光を偏向走査する回
転多面鏡と、前記回転多面鏡で偏向された光を所定位置
へ結像させるFθレンズとを備えた光走査装置におい
て、前記コリメータレンズの焦点距離をFとしたとき前
記コリメータレンズを前記光源から大略Fの位置に配置
し、前記コリメータレンズのあとに2枚のシリンダレン
ズを配置し、前記コリメータレンズ通過後のビーム径を
d、前記コリメータレンズ側のシリンダレンズの焦点距
離をP、前記回転多面鏡側のシリンダレンズの焦点距離
をQ、2枚のシリンダレンズの間隔をR、2枚のシリン
ダレンズ通過後のビーム径をDとしたとき、以下の式を
満たすことにより達成される。 D=d|Q/P|…(1) Q=R−P …(2)
【0016】
【作用】本発明によれば、コリメータレンズのあとに2
枚のシリンダレンズを移動可能に設けたことにより、何
らかの原因で光軸方向の像面位置が変化した場合も、2
枚のシリンダレンズのうち少なくとも一方を調整すれ
ば、ゆるい精度で容易に像面調整を行うことができる。
また、光源の走査方向と副走査方向の広がり角の比率が
適当でない場合であっても、コリメータレンズのあとの
2枚のシリンダレンズの焦点距離及び配置が上記の式を
満たすことにより、光利用効率を下げずに必要なビーム
径を得ることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。レンズの焦点距離については、光の進行方向を正
の値、光の進行方向と逆方向を負の値とする。図1は本
発明となる光走査装置の一実施例を示す模式図であり、
図1(a)は平面図、図1(b)は側面図である。この
光走査装置は、レーザ光を出射する光源1と、出射した
レーザ光を平行光に変換するコリメータレンズ3と、正
のパワーを持つシリンダレンズ5と、負のパワーを持つ
シリンダレンズ6と、面倒れ補正用のシリンダレンズ7
と、レーザ光を偏向走査する回転多面鏡8(回転多面鏡
の反射面のみを図示する)と、レーザ光を像面10に結
像させるFθレンズ9から構成される。
【0018】図1において、Fはコリメータレンズ3の
焦点距離、dはコリメータレンズ3通過後のビーム径、
Dはシリンダレンズ5、6通過後のビーム径、Lはシリ
ンダレンズ5とシリンダレンズ6の間隔である。4は光
線が平行であることを意味する矢印である。図1の場
合、d>Dである。
【0019】以下、この時のビーム径について詳しく説
明する。走査方向の広がり角が大きい光源1から出射し
た光2は、光源1の位置からF離れた位置に配置される
コリメータレンズ3によって、幅dの平行なビーム光に
変換される。そのあと焦点距離A(正)のシリンダレン
ズ5を通って収束光にされる。この収束光の収束位置
は、シリンダレンズ5の位置からシリンダレンズ5の焦
点距離Aだけ進んだところにある。しかし、この収束光
は、シリンダレンズ5の位置からL離れた位置に配置さ
れる焦点距離B(負)のシリンダレンズ6に到達する。
シリンダレンズ6通過後のビーム径Dは、式(1)、
(2)から式(3)、(4)が導かれる。 D=d|B/A|…(3) B=L−A …(4) また、この時のシリンダレンズ6の焦点距離Bが式
(4)を満たすとき、シリンダレンズ6通過後の光は平
行光になる。上記の式(3)、(4)を満たすことによ
り、コリメータレンズ3通過後のビーム径dを任意のビ
ーム径Dに変換することができるので、光源1の走査方
向と副走査方向の広がり角の比率が適当でない場合に
も、光利用効率を低下させることなく走査光学系を実現
することができる。
【0020】このあと、シリンダレンズ6通過後の光は
シリンダレンズ7を通り、回転多面鏡8の表面上に結像
され、Fθレンズ9によって像面10へ結像される。こ
のFθレンズ9は走査方向と副走査方向の曲率が違うタ
イプのレンズである。
【0021】次に、この光学系での像面位置の調整につ
いて説明する。例えば、図1の光学系において、式
(3)、(4)を満たす値として、F=8mm、光源1か
らコリメータレンズ3の距離8mm、コリメータレンズ3
からシリンダレンズ5の距離は適当な値、L=43.5
280mm、A=100.7528mm、B=−57.22
48mm、シリンダレンズ7の焦点距離を適当な大きさ、
Fθレンズの焦点距離を480mmとした場合について考
える。
【0022】Fθレンズ9へ入る光が平行光でなく少し
収束光であるとき、Fθレンズ9によって光は所定の像
面位置より少し手前に結像されることになる。この結像
点からのずれが例えば5mmの場合、収束光の度合いは式
(10)と同様に求められる。式(10)から、Fθレ
ンズ9の後側焦点位置から収束光の収束位置までの距離
Xは46080mmと求められる。つまり、Fθレンズ9
にFθレンズ9の後側焦点位置から収束位置まで460
80mmとなる度合いの収束光をいれれば、所定の像面位
置に対し5mm手前に結像される。
【0023】次に、この収束位置まで46080mmとな
る度合いの収束光をシリンダレンズ5、シリンダレンズ
6で発生させる場合について考える。シリンダレンズ6
から発生する光が平行光のときのシリンダレンズ6の位
置と、収束位置まで46080mmとなる度合いの収束光
を発生させるときのシリンダレンズ6の位置間との移動
量をZとすると、式(5)の関係が成り立つ。ここで、
βはシリンダレンズ6の位置とFθレンズ9の後側焦点
位置との距離であるが、値が小さいためここでは無視し
て計算した。 57.2248×57.2248=(46080+β)×Z…(5) この式(5)より、Zは約0.071mmと求められる。
【0024】以上のことから、Fθレンズ9の像面10
を±5mm以内の精度で調整するためには、シリンダレン
ズ6を±0.071mmの精度で調整すれば良いことにな
る。これは、先に述べた従来の光学系のコリメータレン
ズ3の調整値±0.0014mmに比べ、約51倍大きな
値であり、シリンダレンズ6の位置を調整することによ
り像面位置を容易に調整できることになる。
【0025】上記実施例では、シリンダレンズ6を調整
したが、シリンダレンズ5を調整しても同様の効果が得
られる。
【0026】図2は本発明となる光走査装置の他の実施
例を示す模式図であり、図2(a)は平面図、図2
(b)は側面図である。構成は図1とほぼ同様である
が、本実施例ではコリメータレンズ3のあとに、正のパ
ワーを持つシリンダレンズ14、15を配置した。図2
において、Fはコリメータレンズ3の焦点距離、dはコ
リメータレンズ3通過後のビーム径、Dはシリンダレン
ズ15通過後のビーム径、Mはシリンダレンズ14とシ
リンダレンズ15の間隔である。図2の場合d>Dであ
る。
【0027】以下、この時のビーム径について詳しく説
明する。走査方向の広がり角が大きい光源1から出射し
た光は、光源1からF離れた位置に配置されるコリメー
タレンズ3によって、幅dの平行なビーム光に変換され
る。このあと焦点距離C(正)のシリンダレンズ14を
通って収束光線にされる。この収束光の収束位置は、シ
リンダレンズ14から焦点距離Cだけ進んだところにあ
る。さらにそのあと、収束位置からE進んだ位置に配置
される焦点距離E(正)のシリンダレンズ15に到達す
る。シリンダレンズ15通過後のビーム径Dは、式
(1)、(2)より式(6)、(7)が導かれる。 D=d|E/C|…(6) E=M−C …(7) また、この時のシリンダレンズ15の焦点距離Eが式
(7)を満たすとき、シリンダレンズ15通過後の光は
平行光になる。上記の式(6)、(7)を満たすことに
より、光源1の走査方向と副走査方向の広がり角の比率
が適当でない場合にも、任意の径の平行ビームを得るこ
とができる。
【0028】このあと、この光はシリンダレンズ7を通
り、回転多面鏡8の表面上に結像され、Fθレンズ9に
よって像面10へ結像される。このFθレンズ9は、走
査方向と副走査方向の曲率が違うタイプのレンズであ
る。
【0029】この光学系の像面位置の調整は、シリンダ
レンズ14または15を移動することにより行なう。調
整値は図1の光学系と同様にして求められ、像面位置を
コリメータレンズ3で調整するよりも、シリンダレンズ
14またはシリンダレンズ15で調整した方がゆるい精
度で容易に調整できる。
【0030】図3は本発明となる光走査装置の他の実施
例を示す模式図であり、図3(a)は平面図、図3
(b)は側面図である。構成は図1とほぼ同様である
が、本実施例ではコリメータレンズ3のあとに、負のパ
ワーを持つシリンダレンズ16、正のパワーを持つシリ
ンダレンズ17を配置した。図3において、Fはコリメ
ータレンズ3の焦点距離、dはコリメータレンズ3通過
後のビーム径、Dはシリンダレンズ17通過後のビーム
径、Nはシリンダレンズ16とシリンダレンズ17のの
間隔である。図3の場合d<Dである。
【0031】以下、この時のビーム径について詳しく説
明する。走査方向の広がり角が小さい光源12から出射
した光は、光源1からF離れた位置に配置されるコリメ
ータレンズ3によって幅dの平行なビーム光に変換され
る。そのあと焦点距離G(負)のシリンダレンズ16を
通って発散光にされる。この発散光の収束位置は、シリ
ンダレンズ16の位置から焦点距離Gだけ戻った位置に
なる。その後、光はシリンダレンズ16からN離れた位
置に配置される焦点距離H(正)のシリンダレンズ17
に到達する。シリンダレンズ17通過後のビーム径D
は、式(1)、(2)から式(8)、(9)が導かれ
る。 D=d|H/G|…(8) H=N−G …(9) また、この時のシリンダレンズ17の焦点距離Hが式
(9)を満たすとき、シリンダレンズ17通過後の光は
平行光になる。上記の式(8)、(9)を満たすことに
より、光源1の走査方向と副走査方向の広がり角の比率
が適当でない場合にも、任意の径の平行ビームを得るこ
とができる。
【0032】このあと、この光はシリンダレンズ7を通
り、回転多面鏡8の表面上に結像され、Fθレンズ9に
よって像面10へ結像される。このFθレンズ9は、走
査方向と副走査方向の曲率が違うタイプのレンズであ
る。
【0033】この光学系の像面位置の調整は、シリンダ
レンズ16またはシリンダレンズ17を移動することに
より行なう。調整値は図1の光学系と同様にして求めら
れ、像面位置をコリメータレンズ3で調整するよりも、
シリンダレンズ16またはシリンダレンズ17で調整し
た方がゆるい精度で容易に調整できる。
【0034】上記各実施例は、コリメータレンズ3の後
に配置される2枚のシリンダレンズの曲面の方向を走査
方向に配置した場合について述べたが、2枚のシリンダ
レンズの曲面の方向を副走査方向に配置した場合につい
ても本発明を適用することにより副走査方向のビーム径
を任意に変換することができる。また、2枚のシリンダ
レンズは、両凸及び両凹レンズで示したが、平凸及び平
凹レンズであっても効果は同様である。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、コリメータレンズのあ
とに設けた2枚のシリンダレンズの少なくとも一方をゆ
るい精度で調整できるので、像面調整を短時間で高精度
に行うことができる。また、走査方向と副走査方向の広
がり角が適当でない光源を使用するときに、走査方向及
び副走査方向のビーム径を任意に変換することができる
ので、光利用効率を下げずに光走査装置を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明となる光走査装置の一実施例を示す模
式図である。
【図2】 本発明となる光走査装置の他の実施例を示す
模式図である。
【図3】 本発明となる光走査装置の他の実施例を示す
模式図である。
【図4】 従来の光走査装置の一例を示す模式図であ
る。
【図5】 従来の光走査装置の他の例を示す模式図であ
る。
【図6】 従来の光走査装置の他の例を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1、12は光源、2は光源からの出射光、3はコリメー
タレンズ、5、6、14、15、16、17はシリンダ
レンズ、7、13は面倒れ補正用のシリンダレンズ、8
は回転多面鏡、9はFθレンズ、10は像面、11はス
リットである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を出射する光源と、前記光源か
    らの出射光を平行光に変換するコリメータレンズと、前
    記コリメータレンズ通過後の光を偏向走査する回転多面
    鏡と、前記回転多面鏡で偏向された光を所定位置へ結像
    させるFθレンズとを備えた光走査装置において、 前記コリメータレンズのあとに2枚のシリンダレンズを
    移動可能に設けたことを特徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】 レーザ光を出射する光源と、前記光源か
    らの出射光を平行光に変換するコリメータレンズと、前
    記コリメータレンズ通過後の光を偏向走査する回転多面
    鏡と、前記回転多面鏡で偏向された光を所定位置へ結像
    させるFθレンズとを備えた光走査装置において、 前記コリメータレンズの焦点距離をFとしたとき前記コ
    リメータレンズを前記光源から大略Fの位置に配置し、
    前記コリメータレンズのあとに2枚のシリンダレンズを
    配置し、前記コリメータレンズ通過後のビーム径をd、
    前記コリメータレンズ側のシリンダレンズの焦点距離を
    P、前記回転多面鏡側のシリンダレンズの焦点距離を
    Q、2枚のシリンダレンズの間隔をR、2枚のシリンダ
    レンズ通過後のビーム径をDとしたとき、以下の式を満
    たすことを特徴とする光走査装置。 D=d|Q/P|…(1) Q=R−P …(2)
JP9517695A 1995-04-20 1995-04-20 光走査装置 Withdrawn JPH08292387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9517695A JPH08292387A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9517695A JPH08292387A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08292387A true JPH08292387A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14130447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9517695A Withdrawn JPH08292387A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08292387A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032708A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Sharp Corp 光走査装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032708A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Sharp Corp 光走査装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0627904B2 (ja) レーザービームの走査光学系
JP3825995B2 (ja) 光走査装置、マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH0933850A (ja) 光走査装置
JPH08248340A (ja) レーザビーム走査装置
JP3104618B2 (ja) 光学走査装置及び光学レンズ
US5008686A (en) Optical scanning device for scanning a predetermined surface with a plurality of light beams
JP4401088B2 (ja) 光学走査装置
JPH08292387A (ja) 光走査装置
JP3930409B2 (ja) 光走査装置
JPH0618802A (ja) 光走査装置
JPS61126528A (ja) 光走査装置
JP2657381B2 (ja) 走査式光学装置の光束調整方法
JPH112769A (ja) 光走査装置
JPH10282441A (ja) 光源装置及びその光源装置を備えたマルチビーム走査光学装置
JP2003057582A (ja) マルチビーム発光装置
JP2966560B2 (ja) 走査光学系
JP3594821B2 (ja) 走査光学系
JP2002296523A (ja) 光走査装置
JP2002116398A (ja) 走査光学系および走査光学装置
JP2817454B2 (ja) 走査光学装置
JPH08304724A (ja) 光走査装置
JP3206947B2 (ja) 走査式光学装置
JP2000221432A (ja) 光走査装置
JP2966561B2 (ja) 走査光学系
JP2000241729A (ja) マルチビーム走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702