JPH08289081A - 光学系調整治具 - Google Patents

光学系調整治具

Info

Publication number
JPH08289081A
JPH08289081A JP9243695A JP9243695A JPH08289081A JP H08289081 A JPH08289081 A JP H08289081A JP 9243695 A JP9243695 A JP 9243695A JP 9243695 A JP9243695 A JP 9243695A JP H08289081 A JPH08289081 A JP H08289081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
lamp unit
slit member
opening
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9243695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Morii
泰明 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9243695A priority Critical patent/JPH08289081A/ja
Publication of JPH08289081A publication Critical patent/JPH08289081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学系調整治具において、操作性を向上させ
ること。 【構成】 光学系調整治具において、ランプユニットの
底面に形成された開口部に嵌合するように上面に複数の
ボスを有するスリット部材と該スリット部材をランプユ
ニット開口部に装着した際に、前記スリット部材を前記
ランプユニット方向に付勢するための付勢手段とを備
え、前記ランプユニットに対して前記スリット部材を着
脱可能にした構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はランプユニットから発せ
られた光で原稿台の上に置かれた原稿を照射し、その反
射光をミラーによりCCD素子に導いて画像を読み取る
スキャナー等の画像形成装置における光学系の調整治具
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿台移動式のカラースキャナは
図7に示す様に、ランプユニット103に収納されたR
GBランプから発せられた光りで原稿台に置かれた原稿
面を照射し、その反射光ランプユニットの底面に形成さ
れた開口部111を介して固定ミラー105、回転ミラ
ー104に導き、さらに回転ミラー104の反射光を基
板101に設けたCCD素子に与えるように構成されて
いる。
【0003】上記の原稿台移動式のスキャナでは、ラン
プユニット103の開口部111から出る反射光のCC
D素子に入射する位置がズレると、その反射光を受けた
CCD102の出力に基づいて画像を形成する場合、赤
み青みを帯びた画像が出力され画質に不具合が生じると
いう大きな問題がある。
【0004】そこで、従来はCCD102からの出力波
形をモニタし、その波形と基本波形とを比較して、出力
波形が合致するように回転ミラー104の角度を調整す
るか、あるいはネジ112を回してCCD102の位置
を調整するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
位置調整方法の場合は、調整に思いの外時間を要すると
いう大きな欠点がある。すなわち、従来は反射光をその
ままCCD素子102に入射させた状態でモニタを見な
がら回転ミラー104やCCD素子102の位置を調整
しているために、CCD素子102に入射される反射光
の光束の径が比較的大きくなり、よってCCD素子10
2からの出力波形が正確に測定できず、その位置調整に
手間取るということである。すなわち、回転ミラー10
4やCCD素子102の位置調整が容易に行えなかっ
た。
【0006】さらに、反射光の絞り程度を状況に応じて
任意に選択可能とすることもできず不便であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の光学系調
整治具は、ランプユニットから発せられた光で原稿台の
上に置かれた原稿を照射し、その反射光をミラーにより
CCD素子に導いて画像を読み取る画像読み取り装置の
光学系を調整する治具において、前記ランプユニットの
底面に形成された開口部に嵌合するように上面に複数の
ボスを有するスリット部材と、該スリット部材をランプ
ユニット開口部に装着した際に、前記スリット部材を前
記ランプユニット方向に付勢するための付勢手段とを備
え、前記ランプユニットに対して前記スリット部材を着
脱可能にしたことを特徴とする光学系調整治具である。
【0008】請求項2記載の光学系調整治具は、前記ス
リット部材は中空状の矩形体で形成され、且つ該矩形体
の側面には内部に連通する開口部を形成し、該開口部か
ら該スリット部材に予め設けられたスリット幅と異なる
幅のスリットを有するスリット板を挿入可能に形成した
ことを特徴とする請求項1記載の光学系調整治具であ
る。
【0009】請求項3記載の光学系調整治具は、前記ス
リット部材の内部壁面にバネ部材を設け、挿入したスリ
ット板をスリット部材の位置決め基準部に押し付けるよ
うにしたことを特徴とする請求項2記載の光学系調整治
具である。
【0010】
【作用】請求項1記載の構成によれば、ランプユニット
3の底部開口部11にスリット部材のボス15を嵌着さ
せ、板バネ14を本体フレーム13に当接させることに
より、ランプユニット3の開口部11にスリット部材8
を弾着させることができ、たとえばスリット部材8のス
リット幅が2mmの場合、反射光がこのスリットを通過
するか否かにより光軸のおおよその位置がすぐに分か
る。
【0011】請求項2記載の構成によれば、スリット部
材8にスリット幅が2mmより狭いスリット、たとえば
1mmスリットを設けたスリット板16(又は17)を
挿着することにより、より正確に反射光軸の位置を知る
ことができ、したがって回転ミラー4あるいはCCD2
の位置調整が容易となる。
【0012】請求項3記載の構成によれば、スリット部
材8に挿入したスリット板16(又は17)が内部に設
けられているバネにより位置決め基準部の方へ強制的に
押し付けられてるので、スリット部材内部にあそびがあ
っても、スリット板のスリット位置出しが可能である。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を図1〜図6に基づいて説明
する。
【0014】図1は本発明治具を使用したカラースキャ
ナの例を示す図であり、1はCCD2を設けた基板、3
はRGBランスを設けたランプユニット、4は回転ミラ
ー、5は固定ミラー、11はランプユニットの底面に設
けた開口部である。8は光学系治具すなわちスリット部
材であり、このスリット部材8は図2のスリット治具挿
入口方向の拡大断面図に示すように2ミリのスリットが
設けられている。また、スリット部材8の上面にはボス
15,15が設けられこのボスがランプユニット3の開
口部に嵌着するように構成されている。(図3のランプ
ユニットとスリット部材との外観斜視図参照)。
【0015】図4はスリット部材8の断面図であり、該
スリット部材8は矩形状を呈し、その内部は中空となっ
ていて一端は内部に連通する開口9が形成されている。
また、スリット部材の底面には図示の如く本体フレーム
13に当接してスリット部材をランプユニット3の方へ
押し付けるための板バネ14,14が設けられている。
さらにスリット部材の内部には図5に示すように内部の
側壁には板バネ10が設けられている。
【0016】上記の構成によれば、まず原稿台6の上に
調整用マーク等が施こされていたピント・読取ライン合
わせ治具7を置き、ランプユニット3の底面にスリット
部材を嵌着したのち、ランプRGBを点灯すると、原稿
台6を介してピント読取ライン合わせ治具7に反射した
光はランプユニット3及びスリット部材8のスリットを
通過し、固定ミラー5、回転ミラー4を介してCCD2
素子に導かれる。
【0017】ここで、スリット幅が2mmよりも狭いス
リットが必要な場合は、図6は本発明に係る光学系調整
治具の使用方法を示すもので、図に示すようにスリット
部材の開口部9からスリット板(スリット幅15mm)
16あるいはスリット板(スリット幅1.0mm)17
を挿入すればよい。挿入したスリット板16(17)は
図5のスリット部材にスリット治具を挿入した状態を示
す図の如くバネ10によりスリット部材の位置決め基準
部である図中左端部に押し付けられて位置決めされる。
【0018】
【発明の効果】請求項1記載の発明によればスリット部
材をランプユニットの反射光出力口部に嵌着するように
したので、CCDあるいは回転ミラーの調整が容易とな
り画質調整作業が非常に効率的となる。
【0019】請求項2記載の発明によれば、スリット幅
の異なるスリット板を選択して装着できるので、更に精
度の高い画質調整作業が行える。
【0020】また、別途異なるスリット治具をランプユ
ニットに取り付ける機構が不要となりユニットの削減を
計ることができると共に、スリット幅をきわめて簡単に
調整することができる。
【0021】請求項3記載の発明によれば、挿入したス
リット板のスリット位置を常に正確に位置決めすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学系調整治具を使用した実施例
を示す図である。
【図2】スリット治具挿入口方向の拡大断面図である。
【図3】ランプユニットとスリット部材との外観斜視図
である。
【図4】ランプユニットとスリット部材との断面図であ
る。
【図5】スリット部材にスリット治具を挿入した状態を
示す図である。
【図6】本発明に係る光学系調整治具の使用方法を示す
図である。
【図7】従来の光学系調整治具を使用した実施例を示す
図である。
【符号の説明】
1 基板 2 CCD 3 ランプユニット 4 回転ミラー 5 固定ミラー 6 原稿台 7 ピント・読取ライン合わせ治具 8 スリット部材 9 開口部 10 板バネ 11 ランプユニットの開口部 12 ビス 13 フレーム 14 板バネ 15 ボス 16 1.5mm巾スリット治具 17 1.0mm巾スリット治具 18 2.0mm巾スリット治具 101 基板 102 CCD 103 ランプユニット 104 回転ミラー 105 固定ミラー 106 原稿台 107 ピント・読 111 ランプユニットの開口部 112 ビス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランプユニットから発せられた光で原稿
    台の上に置かれた原稿を照射し、その反射光をミラーに
    よりCCD素子に導いて画像を読み取る画像読み取り装
    置の光学系を調整する治具において、前記ランプユニッ
    トの底面に形成された開口部に嵌合するように上面に複
    数のボスを有するスリット部材と、該スリット部材をラ
    ンプユニット開口部に装着した際に、前記スリット部材
    を前記ランプユニット方向に付勢するための付勢手段と
    を備え、前記ランプユニットに対して前記スリット部材
    を着脱可能にしたことを特徴とする光学系調整治具。
  2. 【請求項2】 前記スリット部材は中空状の矩形体で形
    成され、且つ該矩形体の側面には内部に連通する開口部
    を形成し、該開口部から該スリット部材に予め設けられ
    たスリット幅と異なる幅のスリットを有するスリット板
    を挿入可能に形成したことを特徴とする請求項1記載の
    光学系調整治具。
  3. 【請求項3】 前記スリット部材の内部壁面にバネ部材
    を設け、挿入したスリット板をスリット部材の位置決め
    基準部に押し付けるようにしたことを特徴とする請求項
    2記載の光学系調整治具。
JP9243695A 1995-04-18 1995-04-18 光学系調整治具 Pending JPH08289081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243695A JPH08289081A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 光学系調整治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243695A JPH08289081A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 光学系調整治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08289081A true JPH08289081A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14054390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9243695A Pending JPH08289081A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 光学系調整治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08289081A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811285B2 (en) 2002-10-24 2004-11-02 Guide Corporation Method and structure for attaching a lens to a housing in an automotive lighting assembly
JP2010217353A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2011075433A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dkk Toa Corp 検知器および調整治具
JP2016078335A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 花王株式会社 スリット形成装置及びシート融着体の製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811285B2 (en) 2002-10-24 2004-11-02 Guide Corporation Method and structure for attaching a lens to a housing in an automotive lighting assembly
JP2010217353A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2011075433A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dkk Toa Corp 検知器および調整治具
JP2016078335A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 花王株式会社 スリット形成装置及びシート融着体の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113268A (en) Dual operational image reading apparatus
US4704638A (en) Image information reading device
JPS62262560A (ja) 画像形成装置
JPH08289081A (ja) 光学系調整治具
JP2553053B2 (ja) オプトエレクトロニクス式の走査ヘツド
CA1325911C (fr) Installation perfectionnee pour le tirage d'epreuves photographiques
JP2783482B2 (ja) 画像読取装置
JP3056335B2 (ja) 読取用光源の取付機構
JPH0376627B2 (ja)
JPS63294069A (ja) 画像読取装置
JP2002300356A (ja) 画像読取装置の画像データの補正装置
US6313927B1 (en) Image reading apparatus having reflecting mirror that changes over an optical path to read an original at different position
JP2003315150A (ja) 測色装置
JPH03503092A (ja) カラー・複写原画の点状測定のための装置
US7095534B2 (en) Method and device for positioning of platen glass of image reader
JP3671810B2 (ja) 画像読取装置
JP3522852B2 (ja) 濃度測定装置
JP3056331B2 (ja) 画像読取装置
JPS63306762A (ja) 画像読取装置
JPH0617979B2 (ja) ネガキヤリア装着装置
US6778713B1 (en) Image reading apparatus
JPH11187198A (ja) 画像読取装置
JPH11316186A (ja) 固体サンプル測定用分光光度計
JPH11298669A (ja) 画像入力方法及び装置
JPH04273237A (ja) 原稿位置決め機構