JPH08287655A - データを管理情報と共に記録する記録方法及び記録装置、管理情報がデータと共に記録された記録媒体及び管理情報に従ってデータを再生する再生方法及び再生装置 - Google Patents

データを管理情報と共に記録する記録方法及び記録装置、管理情報がデータと共に記録された記録媒体及び管理情報に従ってデータを再生する再生方法及び再生装置

Info

Publication number
JPH08287655A
JPH08287655A JP11400695A JP11400695A JPH08287655A JP H08287655 A JPH08287655 A JP H08287655A JP 11400695 A JP11400695 A JP 11400695A JP 11400695 A JP11400695 A JP 11400695A JP H08287655 A JPH08287655 A JP H08287655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
size
data
information
management information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11400695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600308B2 (ja
Inventor
Tomoaki Kurano
智昭 蔵野
Hidenori Mimura
英紀 三村
Shinichi Kikuchi
伸一 菊地
Kazuhiko Taira
和彦 平良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11400695A priority Critical patent/JP3600308B2/ja
Publication of JPH08287655A publication Critical patent/JPH08287655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600308B2 publication Critical patent/JP3600308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データが所定容量を越える大容量データであ
ってもそのデータを管理情報に従って記録することがで
きる記録方法を提供するにある。 【構成】 光ディスク10には、MPEG圧縮された動
画をはじめ、音声、副映像等の各種のデータがファイル
として記録されるファイル領域80及びこのデータファ
イルの管理情報が記録されるボリューム管理情報領域7
0が設けられている。ボリューム管理情報領域74に
は、各ファイルの位置及び大きさ等に関する情報が記述
されディレクトリレコードエリア77が設けられ、この
エリア77には、ファイルサイズが記載される。通常、
ISO9660の規格によれば、このファイルサイズの
データ長の欄は、ファイルサイズが略4Gバイトまでし
か記述できないバイトサイズに定められている。ファイ
ルサイズが4Gバイトを越える場合には、その越えた差
分相当するファイルサイズがバイト位置(BP)57か
ら64に相当する拡張データ長の欄にそのサイズが記載
され、拡張ファイル識別子に同一ファイルに関する識別
子が付される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、データを管理情報と
共に記録する記録方法及び記録装置、管理情報がデータ
と共に記録された記録媒体及び管理情報に従ってデータ
を再生する再生装置に係り、特に、管理情報と共に大容
量データを光ディスク等の記録媒体に記録する記録方法
及び記録装置、管理情報が大容量のデータと共に記録さ
れた記録媒体及び管理情報に従ってデータを再生する再
生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、映像や音声等のデジタルデータが
圧縮して記録された光ディスクからこれらのディジタル
データを再生してモニター或いはスピーカに再生する動
画対応型の光ディスク再生装置が開発されつつある。今
後、このような光ディスク再生装置の開発と共に映画や
カラオケをはじめとする多種多様な再生用ソフトが様々
なメーカーから提供されるようになることが予想され
る。これらの記録データの内、特に、映像データは、そ
のデータサイズが膨大になることが十分に予想されてい
るが、現在のISO9660に準拠したボリューム管理
方式では、4Gバイト(正確には、429496729
5バイト)を越えるデータを1つのデータストリームと
して扱うことができないため、2つ以上のデータストリ
ームへの分割が余儀なくされ、映像や音声の連続再生を
行う場合に不都合が生じることが十分に予想される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のボリ
ューム管理方式では、データサイズが4Gバイトを越え
るデータストリームの場合2つ以上のデータストリーム
に分割せざるを得ないが、このデータストリームが1本
の映画等である場合、再生制御及びファイル管理の上で
1つのファイルとして扱えるようにすることが不可欠で
あるとされている。然ながら、従来のISO9660に
準拠したボリューム管理方式では、データサイズが4G
バイトを越えることを予想してその規格が定められてい
ないため、分割されたデータストリームを管理できなく
なる問題がある。データサイズが4Gバイトを越えた場
合であってもデータストリームを分割せずにデータスト
リリーム管理できるデータ記録方式、データ記録装置、
データ記録媒体及びデータ再生装置の開発が要望されて
いる。
【0004】この発明は、上述のような事情に鑑みなさ
れたものであって、その目的は、データが所定容量を越
える大容量データであってもデータを分割することなし
にそのデータを管理情報とともに記録することができる
記録方法を提供するにある。
【0005】また、この発明の目的は、データが所定容
量を越える大容量データであってもそのデータ分割する
ことなしにデータを管理情報とともに記録することがで
きる記録装置を提供するにある。
【0006】更に、この発明の目的は、データが所定容
量を越える大容量データであっても管理情報に従ってそ
のデータを記録し、そのデータを再生することができる
記録媒体を提供するにある。
【0007】更にまた、この発明の目的は、データが所
定容量を越える大容量データであってもそのデータを管
理情報に従って再生することができる再生方法及び再生
装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、再生
データをファイルの形式で格納した第1記録領域と、前
記ファイルに関する管理情報を格納する第2記録領域で
あって、前記ファイルのサイズが記述される第1のファ
イルサイズ記述欄及び第2の記述欄を有し、前記ファイ
ルのサイズが所定値内にある際には、第1記述欄には、
そのサイズが記述されるとともに第2記述欄には、ファ
イルサイズがゼロである旨が記述され、前記ファイルの
サイズが所定値を越える場合には、第1記述欄には、そ
の所定サイズが記述されるとともに第2記述欄には、所
定値を越えた差分に相当するファイルサイズが記述され
る第2の記録領域を備えることを特徴とする記録媒体が
提供される。
【0009】また、この発明によれば、ディジタル再生
データを生成する再生データ生成工程と、生成された再
生データを所定のフォーマットに従ってファイルデータ
に編集するデータ編集工程と、このファイルデータの記
録位置及びそのサイズに関する管理情報を生成する工程
であって、前記ファイルのサイズが所定値内にある際に
は、そのサイズが記述される第1のファイルサイズ記述
情報及びファイルサイズがゼロである旨が記述される第
2のファイルサイズ記述情報を作成し、前記ファイルの
サイズが所定値を越える場合には、その所定値のサイズ
が記述される第1のファイルサイズ記述情報及び所定値
を越えた差分に相当するファイルサイズが記述される第
2のファイルサイズ記述情報を管理情報として作成する
管理情報生成工程と、管理情報及びファイルデータを記
録媒体の異なる領域に記録する工程と、を具備する管理
情報に従ってデータを記録する記録方法更に、この発明
によればディジタル再生データを生成する再生データ生
成手段と、生成された再生データを所定のフォーマット
に従ってファイルデータに編集するデータ編集手段と、
このファイルデータの記録位置及びそのサイズに関する
管理情報を生成する手段であって、前記ファイルのサイ
ズが所定値内にある際には、そのサイズが記述される第
1のファイルサイズ記述情報及びファイルサイズがゼロ
である旨が記述される第2のファイルサイズ記述情報を
作成し、前記ファイルのサイズが所定値を越える場合に
は、その所定値のサイズが記述される第1のファイルサ
イズ記述情報及び所定値を越えた差分に相当するファイ
ルサイズが記述される第2のファイルサイズ記述情報を
管理情報として作成する管理情報生成手段と、管理情報
及びファイルデータを記録媒体の異なる領域に記録する
工程と、を具備することを特徴とする管理情報とともに
データを記録する記録方法が提供される。
【0010】更にまた、再生データをファイルの形式で
格納した第1記録領域及び前記ファイルに関する管理情
報を格納する第2記録領域であって、前記ファイルのサ
イズが記述される第1のファイルサイズ記述欄及び第2
の記述欄を有し、前記ファイルのサイズが所定値内にあ
る際には、第1記述欄には、そのサイズが記述されると
ともに第2記述欄には、ファイルサイズがゼロである旨
が記述され、前記ファイルのサイズが所定値を越える場
合には、第1記述欄には、その所定サイズが記述される
とともに第2記述欄には、所定値を越えた差分に相当す
るファイルサイズが記述される第2の記録領域を備える
記録媒体と、第2記録領域から管理情報を読み出し、こ
の管理情報に基づいてファイルを読み出す手段と、読み
出されたファイルから連続的にデータを再現する再現手
段と、を具備することを特徴とする管理情報に従ってデ
ータを再生する再生装置が提供される。
【0011】また更に、再生データをファイルの形式で
格納した第1記録領域及び前記ファイルに関する管理情
報を格納する第2記録領域であって、前記ファイルのサ
イズが記述される第1のファイルサイズ記述欄及び第2
の記述欄を有し、前記ファイルのサイズが所定値内にあ
る際には、第1記述欄には、そのサイズが記述されると
ともに第2記述欄には、ファイルサイズがゼロである旨
が記述され、前記ファイルのサイズが所定値を越える場
合には、第1記述欄には、その所定サイズが記述される
とともに第2記述欄には、所定値を越えた差分に相当す
るファイルサイズが記述される第2の記録領域を備える
記録媒体から再生データを再生する方法であって、第2
記録領域から管理情報を読み出し、この管理情報に基づ
いてファイルを読み出す工程と、読み出されたファイル
から連続的にデータを再現する工程と、を具備すること
を特徴とする管理情報に従ってデータを再生する再生方
法が提供される。
【0012】
【作用】本発明によれば、映像、音声等からなる膨大な
サイズのデジタルデータであっても、データ間の関連性
を失うことなく一括して管理、制御でき、データサイズ
による制約を受けない連続した再生出力を提供すること
が可能になる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の発明の管理情報に従ってデ
ータを記録する記録方法、管理情報に従ってデータを記
録する記録装置、管理情報がデータと共に記録された記
録媒体及び管理情報に従ってデータを再生する再生装置
の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0014】図1は、この発明の再生装置の一実施例に
係る光ディスクからデータを再生する光ディス再生装置
のブロックを示し、図2は、図1に示された光ディスク
をドライブするディスクドライブ部のブロックを示し、
図3は、図1及び図2に示した記録媒体としての光デス
クの構造を示している。
【0015】図1に示す光ディスク再生装置において
は、ユーザがキー操作部及び表示部4を操作することに
よって光ディスク10から記録データ、即ち、映像デー
タ、副映像データ及び音声データが再生され、装置内で
オーディオ信号及びビデオ信号に変換されて装置外のモ
ニタ部6及びスピーカー部8で映像及び音声として再現
される。即ち、光ディスク再生装置では、システムCP
U部50からはディスクドライブ部30に目的のアドレ
スとリード命令が送られ、ディスクドライブ部30は、
この送られた命令に従って、光ディスクより目的のデー
タを読み出し、システムプロセッサ部50に読みだした
データパックを送る。このシステムプロセッサ50は、
読出したデータパックをデータRAM部56に一旦記憶
し、その後、データの種類に応じて、映像データをビデ
オデコーダ部58へ、音声データをオーディオデコーダ
部60へ、副映像データを副映像デコーダ部62へ夫々
転送する。これによりデータ処理が実行されてモニタ部
6及びスピーカ部8でに音声字幕付きの動画が再生出力
される。
【0016】既に知られるように光ディスク10は、種
々の構造があるが、図3に示すように、例えば、透明基
盤14上に記録層、即ち、光反射層16が形成された構
造体18が一対用意され、この一対の構造体18が記録
層16がその内部に封じ込まれるように接着層20を介
して張り合わされる高記録密度のタイプが出現してい
る。このような構造の光ディスク10では、その中心に
スピンドルモータ12のスピンドルが挿入される中心孔
22が設けられ、その中心孔22の周囲には、この光デ
ィスク10をその回転時に押さえる為のクランピング領
域24が設けられている。コのような光ディスクには、
MPEG圧縮された動画をはじめ、音声、副映像等の各
種のデータが、MPEG2のシステムレイヤに対応した
後に詳述するようなデータフォーマットで記録されてい
る。ここで、副映像は、文字や簡単なアニメーションの
データをランレングス圧縮して光ディスク10に記録さ
れている。
【0017】このクランピング領域24から光ディスク
10の外周端までが光ディスク10に情報を記録するこ
とができる情報記録領域25に定められている。図3に
示す光ディスクでは、その両面に情報記録領域25を有
することとなる。各情報記録領域25は、その外周領域
が通常は情報が記録されないリードアウト領域26に、
また、クランピング領域24に接するその内周領域が同
様に、通常は情報が記録されないリードイン領域27に
定められ、更に、このリードアウト領域26とリードイ
ン領域27の間がデータ記録領域28に定められてい
る。情報記録領域25の記録層16には、通常、データ
が記録される領域としてトラックがスパイラル状に連続
して形成され、その連続するトラックは、複数のセクタ
に分割され、このセクタを基準にデータが記録されてい
る。情報記録領域25のデータ記録領域28は、実際の
データ記録領域であって、後に説明するように管理デー
タ、主画像データ、副画像データ及び音声データが同様
にピット等の物理的状態変化として記録されている。読
み出し専用の光ディスク10では、透明基板14にピッ
ト列が予めスタンパーで形成され、このピット列が形成
された透明基板14の面に反射層が蒸着により形成さ
れ、その反射層が記録層14として形成されることとな
る。また、この読み出し専用の光ディスク10では、通
常、トラックとしてのグルーブが特に設けられず、ピッ
ト列がトラックとして定められている。
【0018】このような光ディスク10からデータを再
生する光ディスク再生装置においては、光ディスクをド
ライブするディスクドライブ部30で光ディスク10が
光ビームで検索される。即ち、図2に示すように、光デ
ィスク10は、モータ駆動回路11によって駆動される
スピンドルモータ12上に載置され、このスピンドルモ
ータ12によって回転されている。光ディスク10の下
方には、この光ディスク10に光ビーム、即ち、レーザ
ビームを集光する光ヘッド、即ち、光ピックアップ32
が設けられている。この光ヘッド32は、情報記録領域
25、特に、データ記録領域28を検索する為にその光
ディスク10の半径方向に移動可能にガイド機構(図示
せず。)に載置され、駆動回路37からの駆動信号によ
って駆動されるフィードモータ33で光ディスク10の
半径方向に移動される。光ディスク10には、対物レン
ズ34がその光軸に沿って移動可能に保持され、フォ―
カス駆動回路36からの駆動信号に応答してその光軸方
向に移動され、常にフォ―カス状態に対物レンズ34が
維持され、微小ビームスポットが記録層16上に形成さ
れる。また、この対物レンズ34は、光ディスク10の
半径方向に沿って微動可能に保持され、トラック駆動回
路38からの駆動信号に応答して微動され、常にトラッ
キング状態に維持されて光ディスク10の記録層16上
のトラックが光ビームで追跡される。
【0019】光ヘッド32では、光ディスク10から反
射された光ビームが検出され、検出されたこの検出信号
は、光ヘッド32からヘッドアンプ40を介してサーボ
処理回路44に供給されている。サーボ処理回路44で
は、検出信号からフォ―カス信号、トラッキング信号及
びモータ制御信号を生成し、これらの信号を夫々駆動回
路36、38、11に供給している。従って、対物レン
ズ34がフォ―カス状態及びトラッキング状態に維持さ
れ、また、スピンドルモータ12が所定の回転数で回転
され、光ビームによって記録層16上のトラックが光ビ
ームで、例えば、線速一定で追跡される。システムCP
U部50からアクセス信号としての制御信号がサーボ処
理回路44に供給されると、サーボ処理回路44から移
動信号が駆動回路37に供給され、光ヘッド32が光デ
ィスク10の半径方向に沿って移動され、記録層16の
所定のセクタがアクセスされ、再生データがヘッドアン
プ40で増幅されてディスクドライブ部30から出力さ
れる。出力された再生データは、システム用ROM及び
RAM部52に記録されたプログラムで制御されるシス
テムCPU部50及びシステムプロセッサ部54を介し
てデータRAM部56に格納される。この格納された再
生データは、システムプロセッサ部54によって処理さ
れてビデオデータ、オーディオデータ及び副映像データ
に分類され、ビデオデータ、オーディオデータ及び副映
像データは、夫々ビデオデコーダ部58、オーディオデ
コーダ部60及び副映像デコーダ部62に出されてデコ
ードされる。デコードされたビデオデータ、オーディオ
データ及び副映像データは、D/A及び再生処理回路6
4でアナログ信号としてのビデオ信号、オーディオ信号
及び副映像信号に変換されるとともにミキシング処理さ
れてビデオ信号及び副映像信号がモニタ6に、また、オ
ーディオ信号がスピーカ8に夫々供給される。その結
果、モニタ部6に映像が表示されるとともにスピーカ部
8から音声が再現される。図1に示す光ディスク装置の
詳細な動作については、次に説明する光ディスク10の
論理フォーマットとともに後により詳細に説明する。
【0020】図1に示される光ディスク10のリードイ
ンエリア27からリードアウトエリア26までのデータ
記録領域28は、論理フォーマットとしてISO966
0に準拠した図4に示されるようなボリューム構造を有
している。このボリューム構造は、階層構造のボリュー
ム管理情報領域70及びファイル領域80から構成され
ている。ボリューム管理情報領域70は、ISO966
0に準拠して定められた論理ブロック番号0から23ま
でが相当し、システム領域72及びボリューム管理エリ
ア74が割り付けられている。システム領域72は、通
常は空き領域として内容は規定されていないが、例え
ば、光ディスク10に記録するデータを編集する編集者
の為に設けられ、編集者の意図に応じた光ディスク装置
の駆動を実現する為のシステムプログラムが必要に応じ
て格納される。また、ボリューム管理領域74には、下
後に詳述するようにファイル領域80のディスク情報フ
ァイル76(以下、単にディスク情報ファイル76と称
する。)、ムービファイル或いはミュージックファイル
等のファイル78を管理するボリューム管理情報、即
ち、全のファイルの記録位置、記録容量及びファイル名
等が格納されている。ファイル領域80には、論理ブロ
ック番号24以降の論理ブロック番号で指定されるファ
イル番号0からファイル番号99までのファイル76、
78が配置され、ファイル番号0のファイル76がデス
ク情報ファイル76として割り付けられ、ファイル番号
1からファイル番号99までのファイル78がムービー
ファイル、即ち、映像ファイル、又はミュージックファ
イルとして割り付けられている。
【0021】図5に示されるようにボリューム管理領域
74のボリューム管理情報エリア74には、論理ブロッ
ク番号16に相当する基本ボリューム記述子(PVD)
が記述されたエリア71、論理ブロック番号17に相当
するボリューム記述子集合終端子(VDT)が記述され
たエリア73、論理ブロック番号18及び論理ブロック
番号19に相当するバステーブルレコードが記述された
エリア75及び論理ブロック番号20から論理ブロック
番号23に相当するディレクトリレコードが記述された
エリア77が配置されている。基本ボリューム記述子に
は、光ディスク10のボリューム空間を記述し、ボリュ
ームの属性、ルートディレクトリの位置、パステーブル
群の位置及びボリューム集合中のボリューム数を指定す
る情報が記述され、この記述情報によりパステーブル及
びディレクトリ等がアクセスされる。ボリューム記述子
集合終端子(VDT)には、記録されたボリューム記述
子の集合が終了する記述子等が記述される。バステーブ
ルレコード(PT)には、各ディレクトリの位置とその
階層構造に関する情報が記述され、この記述によりファ
イルを効率的に取り扱う為にディレクトリの階層の深い
所に配置されたファイルも検索するすることができる。
ディレクトリレコードには、各ファイルの位置及び大き
さ等に関する情報が記述されている。このディレクトリ
レコードでは、ディレクトリもファイルとして取り扱わ
れ、ルートディレクトリ、ファイル番号0に相当するデ
ィスク情報ファイルのディレクトリ、ファイル番号1番
以降にのファイルに相当するムービファイル及びミュー
ジックファイルのディレクトリ等のファイルのディレク
トリに関するレコード、即ち、情報が記述されている。
【0022】このディレクトリレコードの内容が図6に
示されている。このディレクトリレコードの内容は、デ
ィレクトリ内の各ファイルに対して設定され、ファイル
の数だけ連続して記述されている。図6においては、デ
ィレクトリレコード中のバイト位置(BP)に対する欄
の名前及びその内容が記述されている。
【0023】ディレクトリレコード長さの欄には、ディ
レクトリレコードのバイト数が指定され、拡張属性レコ
ードの長さの欄には、拡張属性レコードを記録した際に
その長さがバイト数で指定され、エクステント位置の欄
には、ファイルの開始位置が論理ブロック番号で記述さ
れる。データ長の欄には、ファイルのデータ長が記述さ
れ、後に詳述するようにバイト位置(BP)11から1
8に記述できないサイズ(4Gバイト)を越える場合に
は、ISO9660において定められたディレクトリレ
コードの記述におけるシステム用の欄をも利用してデー
タ長が記述される。記録日付及び時刻の欄には、ディレ
クトリレコードによって記述されるエクステントに相当
するファイル内の情報を記録した日付及び時刻が指定さ
れる。ファイルフラッグの欄には、ファイルがディレク
トリ或いはファイルに相当するか等の情報が記述されて
いる。また、ファイルユニットの大きさ及びインタリー
ブ間隙の大きさの欄には、インタリーブモード及びノン
インタリーブモードでの記録に関連した記録モードの種
別、インタリーブモードでのファイルユニットの大きさ
及びインタリーブ間隙の大きさが記述され、ボリューム
の順序番号の欄には、このディレクトリレコードで記述
されるファイルが記録されるボリュームのボリューム集
合内の順序番号が記述される。ファイル識別子の長さの
欄には、ディレクトリレコードのファイル識別子のバイ
ト数が指定され、ファイル識別子の欄には、ファイル及
びディレクトリに対する識別子が指定され、この識別子
は、ファイルフラグ欄のディレクトリビットの値に従っ
て解釈される。この実施例においては、ファイル識別子
として高密度記録可能な光ディスクのファイルである旨
の識別子が記載される。更に、埋め込みの欄には、ファ
イル識別子の欄の長さが偶数である場合にだけ、ディレ
クトリに対して設けられる。これらの欄及び内容は、ル
ートディレクトリレコード、ディスク情報ファイルのデ
ィレクトリレコード、ムービファイル及びミュージック
ファイルのディレクトリ等のファイルのディレクトリレ
コードに共通して設けられている。
【0024】ディスク情報ファイルのディレクトリレコ
ード及びムービファイル及びミュージックファイルのデ
ィレクトリ等のファイルのディレクトリレコードには、
更にISO9660において定められたディレクトリレ
コードの記述におけるシステム用の欄に相当する拡張デ
ータ長の欄及び拡張ファイル識別子の欄が設けられてい
る。
【0025】通常、ファイルサイズは、このディレクト
リレコードのデータ長の欄(11バイト目〜18バイト
目までの8バイト)を使用して両バイト順で表現され
る。両バイト順とは、16進表現で(st uv wx yz) の数
値を(yz wx uv st st uv wx yz) と表記する形式であ
る。即ち、ここでファイルサイズとして表現できるのは
4バイトで表される最大値FFFFFFFFhバイト
(4, 294, 967, 395バイト)である。
【0026】この発明の記録方法の実施例では、ディレ
クトリレコード自身の長さを40h(64バイト)と規
定し、ファイル識別子の長さを0Eh(14バイト)に
規定しているため、49バイト目〜64バイト目までの
16バイトがISO9660において定められたディレ
クトリレコードの記述におけるシステム用と呼ばれてい
た部分に相当することになる。この部分の上位8バイト
を拡張データ長記述エリアとし、ファイルサイズが上記
データ長記述エリアに記述可能な範囲を越える場合に使
用する。拡張データ長記述エリアへの記述形式は、前記
データ長記述エリアと同様両バイト順であり、ファイル
サイズとデータ長記述エリアに記述可能なサイズの差分
(ファイルサイズ−FFFFFFFFh)が記述され
る。また、ファイルサイズがFFFFFFFFhバイト
以下の場合、拡張データ長記述エリアは、全バイト00
hが記述されている。この一箇所の拡張データ長記録エ
リアだけでは管理できないファイルの場合(ファイルサ
イズが8Gバイトを越える場合)、ISOに規定される
システム用領域を拡張し、新たな拡張データ長記述エリ
ア及び拡張ファイル識別子を追加すれば、12Gバイ
ト、16Gバイト…というように管理可能なファイルサ
イズを拡大することができる。ここで、拡張ファイル識
別子には、ファイル識別子と同様の識別子が付される。
【0027】デスク情報ファイル76は、図7に示され
るようにファイル管理情報エリア82及びメニュー映像
データエリア84から構成され、ファイル管理情報エリ
ア82には、光デスク10の全体に記録されている選択
可能なシーケンス、即ち、ビデオ又はオーディオのタイ
トルを選択するためのファイル管理情報が記述されてい
る。また、メニュー映像データエリア84には、タイト
ル等の選択メニューを表示する為のメニュー画面の画像
データがセル単位のメニューデータセル90として格納
されている。即ち、メニュー映像用データエリア84の
メニュー映像データは、後に詳述するように、目的に応
じて必要な大きさの単位に区切られ、ディスク10のメ
ニュー映像データエリア84への記録順に#1から連続
して番号が割り付けられたi個のメニューセル90とし
て定められている。このメニューセル90には、ムービ
ー或いはオーディオのタイトル、各タイトルのプログラ
ムに関する映像データ、副映像データ、或いは、オーデ
ィオデータが格納されている。
【0028】図7に示されるようにファイル管理情報エ
リア82は、ディスク構成情報(DSINF: Disc Str
ucture Information)を格納するディスク構成情報エリ
ア86、メニュー構成情報(MSINF: Menu Structu
re Information)を格納するメニュー構成情報エリア8
7、セル情報を格納するセル情報テーブル(MCIT:
Menu Cell Information Table )88の3種類の情報領
域があり、この順序で配列されている。
【0029】ディスク構成情報エリア86には、主にデ
ィスク10のファイル領域80に記録されているムービ
ファイル及びミュージックファイル、即ち、再生ファイ
ル78の数(パラメータDSINFとして1から99の
範囲内で記述される。)、個々のファイル78内に存在
するシーケンス(ビデオ、オーディオ及び副映像等を含
む映像データの一連のデータ群を称する。)の数、即
ち、タイトルの数(パラメータFSINFとして記述さ
れる。)等の情報が記述される。
【0030】メニュー構成情報エリア87には、このデ
ィスク情報ファイル76内に記録されているメニュー映
像用データエリア84のメニューセル90の数(パラメ
ータNOMCELとして記述される。)、ディスク内に
存在するタイトルを選択するための一連のメニュー映像
用データを構成するタイトルメニューセル90の開始セ
ル番号(パラメータTMSCELとして記述される。)
等の情報が記述されている。
【0031】メニューセル情報テーブル88には、各メ
ニューセル90の再生に必要なセル情報がセル番号順に
記述されたi個のセル情報エリア89の集合に規定され
ている。このセル情報テーブル88には、ファイル76
内のセル90の位置(パラメータMCSLBNとしてフ
ァイル先頭からのオフセット論理ブロック番号で記述さ
れる。)、サイズ(パラメータMCNLBとして論理ブ
ロック数で記述される。)等の情報が記述されている。
ここで、ディスク構成情報(DSINF)及びメニュー
構成情報(MSINF)は、ファイル管理情報エリア8
2に連続して記述され、メニューセル情報テーブル(M
CIT)88は、論理ブロックの境界にアライメントさ
れている。
【0032】1又は複数タイトルのミュージックデータ
或いはムービーデータがファイル番号1からファイル番
号99までに相当するムービーファイル及びミュージッ
クファイル78に格納されている。このファイル78
は、夫々図8に示すように当該ファイル78に含まれる
データに対する諸元情報、即ち、管理情報(例えば、ア
ドレス情報及び再生制御情報等)が記述されているファ
イル管理情報エリア101及び当該ファイル78の映像
データ(ビデオ、オーディオ及び副映像データ等を単に
映像データと称する。)が記述されている映像用データ
エリア102から構成されるファイル構造を有してい
る。映像用データエリア102には、デスク情報ファイ
ル76のメニューセル90と同様に映像データがセル単
位に分割され、映像データがj個の映像用データセル1
05として配列されている。
【0033】図8に示すようにファイル管理情報エリア
101は、ファイル管理テーブル(FMT: File Mana
gement Table)113、シーケンス情報テーブル(SI
T:Sequence Information Table )114、セル情報テ
ーブル(CIT: Cell Information Table )115等
から構成される。映像用データエリア102の映像用デ
ータセルは、ディスクへの記録順に#1から連続して番
号が振り分けられ、このセル番号及びこのセル番号に関
連させてセルに関する情報がセル情報テーブル115に
記述されている。即ち、セル情報テーブル115には、
映像用データセルの再生に必要な情報をセル番号順に記
述したj個のセル情報(CI)が格納されるエリア11
7の集合に定められ、このセル情報(CI)には、ファ
イル78内のセルの位置、サイズ、再生時間等の情報が
記述されている。
【0034】シーケンス情報テーブル114は、シーケ
ンス106毎に指定された範囲内のセル105を選択し
て再生する順序等を記述したi個のシーケンス情報(S
I)が格納されるエリア116の集合に定められ、各シ
ーケンス情報(SI)には、そのシーケンス106内に
記録されている映像セル105の再生順序及び再生に関
する再生制御情報が記述されている。このシーケンス1
06には、1シーケンスで完結する完結型シーケンス、
1シーケンス毎に次のシーケンスに分岐接続される接続
型シーケンスがあり、接続型シーケンスには、マルチス
トーリに相当するビデオデータの先頭シーケンスであっ
て、このシーケンスから分岐して次のシーケンスに接続
されることが可能な接続型先頭シーケンス、即ち、スト
ーリがその選択の仕方で変化する接続型先頭シーケン
ス、他の接続型シーケンスから分岐されて更に他のシー
ケンスに接続される接続型中間シーケンス、及び他の接
続型シーケンスから接続され、そのシーケンスを終了す
る接続型終了シーケンス、即ち、このシーケンスでスト
ーリが終了する接続型終了シーケンスがある。このシー
ケンス情報の番号は、シーケンス番号1からiと定義さ
れ、夫々の開始位置情報は、ファイル管理情報テーブル
113に書き込まれている。
【0035】ファイル管理テーブル(FMT)113
は、その映像ファイル78に関する諸元情報を示してい
る。このファイル管理テーブル113には、そのファイ
ル名及び光ディスクが装填された光ディスク再生装置で
再生可能なファイルか否かを識別する為のファイル識別
子が記述されている。このファイル識別子には、例え
ば、ムービーファイルであることを識別するための識別
子が記述されている。また、このファイル管理テーブル
113には、シーケンス情報テーブル114及びセル情
報テーブル115の開始アドレス及びそれぞれのテーブ
ルに記述されるシーケンス情報及びセル情報の個数、さ
らに、シーケンス情報テーブル114の先頭からの相対
距離で示されるに夫々のシーケンス116の開始アドレ
ス及び映像用データエリア102の映像データを開始す
る為の開始アドレス、各データを再生するための情報と
してのデータ属性等が記述されている。
【0036】次に、再び図1を参照して図4から図8に
示す論理フォーマットを有する光ディスク10からのム
ービーデータの再生動作について説明する。尚、図1に
おいてブロック間の実線の矢印は、データバスを示し、
破線の矢印は、制御バスを示している。
【0037】図1に示される光ディスク装置において
は、電源が投入されると、システム用ROM及びRAM
52からシステムCPU部50は、初期動作プログラム
を読み出し、デスクドライブ部30を作動させる。従っ
て、システムCPU部50から光ディスクドライブ部3
0に目的のアドレスとリード命令を送り、光ディスクド
ライブ部30は、送られた命令に従って、光ディスク1
0より目的のデータの読み出しを開始し、システムプロ
セッサ部54に読みだしたデータパックを送ることとな
る。即ち、ディスクドライブ部30は、リードイン領域
27から読み出し動作を開始し、リードイン領域27に
続くボリューム管理領域70のボリューム管理情報エリ
ア74からボリューム管理情報を読み出す。システムC
PU部50は、ディスクドライブ部30にセットされた
ディスク10の所定位置に記録されているボリューム管
理情報エリア74からボリューム管理情報を読み出す為
に、ディスクドライブ部30にリード命令を与え、ボリ
ューム管理情報の内容を読み出し、システムプロセッサ
部54を介して、データRAM部56に一旦格納する。
システムCPU部50は、データRAM部56に格納さ
れたボリューム管理情報のデータ列から各ファイルの記
録位置や記録容量等の情報やその他管理に必要な情報を
抜き出し、システム用ROM&RAM部52の所定の場
所に転送し、保存する。このボリューム管理情報を読み
出すステップにおいては、基本ボリューム記述子(PV
D)から読み出しの対象とされた光ディスク10が高密
度タイプの光ディスクであって、その記録された論理フ
ォーマットの形式及びそのボリュームサイズ等のボリュ
ーム属性、ルートディレクトリの位置、パステーブル群
の位置及びボリューム集合中のボリューム数等が認識さ
れる。この記述子に基づいて、図9を参照して説明する
ようにパステーブル及びディレクトリ等がアクセスさ
れ、その後、ファイルがアクセスされる。
【0038】4Gバイトを越えるサイズのファイルを読
み込む場合について、図9を参照して説明する。尚、こ
の実施例において、光ディスクに記録されているファイ
ルはすべてルートディレクトリ上にある。
【0039】始めにディスクのボリューム管理情報内の
基本ボリュー記述子(PVD)がデータRAM部56へ
読み込まれる(ステップS1)。システムCPU50
は、この基本ボリューム記述子の中のパステーブルレコ
ードの位置を示した記述を読み、その位置を識別する
(ステップS2)。この識別された位置より、パステー
ブルレコードがデータRAM部56に読み込まれる(ス
テップS3)。CPU56は、このパステーブルレコー
ドの中のディレクトリレコードの位置を示した記述を読
み、ディレクトリレコードの位置を識別する(ステップ
S4)。その後、キー操作部及び表示部4からのファイ
ルを指定するキー入力待ちとなる(ステップS5)。キ
ー入力によって読み込みファイルが指定される(ステッ
プS6)と、ステップS4で識別された位置からディレ
クトリレコードの読み込みが開始され、データRAM5
6にそのディレクトリレコードが一旦記憶される(ステ
ップS7)。ディレクトリレコード内のファイル識別子
とステップS6のキー入力により指定されたファイル識
別子とが比較され(ステップS8)、この比較の結果が
一致しているか否かが確認される(ステップS9)。比
較の結果が一致していなければ次のディレクトリレコー
ドが読み込まれる(ステップS7)。比較の結果が一致
していれば、そのディレクトリレコード内に記述された
ファイルの先頭位置情報(3バイト目〜10バイト目に
記述されたエクステントの位置情報)とファイルのデー
タ長が読まれ、システム用ROM&RAM部52に記憶
される(ステップS10)。更に、同じディレクトリレ
コード内の拡張データ長が読み込まれ、同様にシステム
用ROM&RAM部56に記憶される(ステップS1
1)。システム用ROM&RAM部56に記憶されてい
るファイルの位置情報、ファイルのデータ長及び拡張デ
ータ長を用いてファイルの読み込みが開始される(ステ
ップS12)。図9は、4Gバイトを越えるサイズのフ
ァイルを読み込む場合についての流れ図であるが、4G
バイトを越えないサイズのファイルを読み込む場合につ
いても同様であってステップS11において拡張データ
長の記述が前バイト00hを読み込んでで拡張データが
ないと取り扱う点が異なっている。従って、その説明
は、省略する。
【0040】上述のようにしてシステムCPU部50
は、次のようにシステム用ROM&RAM部52から、
先に取得した各ファイルの記録位置や記録容量の情報を
参照してファイル、例えば、メニューを表示する場合に
は、ファイル番号0番に相当するディスク情報ファイル
76を取得することとなる。システムCPU部50は、
システム用ROM及びRAM部52から、先に取得した
各ファイルの記録位置や記録容量の情報を参照してディ
スクドライブ部30に対してリード命令を与え、ファイ
ル番号が0であるディスク情報ファイル76のファイル
管理情報を読み出し、システムプロセッサ部54を介し
て、データRAM部56に格納する。取得した情報を同
様にシステム用ROM&RAM部52の所定の場所に転
送し保存する。
【0041】システムCPU部50は、ディスク情報フ
ァイル76のファイル管理情報のディスク構成情報8
6、メニュー構成情報87及びセル情報テーブル88を
利用して、メニュー映像用データ84のシーケンス(タ
イトル)選択メニューを再生し、後述するように画面に
表示する。
【0042】ユーザは、再生するシーケンス(タイト
ル)の選択を、表示されたメニュー画面に記された選択
番号を基に、キー操作及び表示部4を用いて指定する。
これにより選択したシーケンスの帰属するファイル番号
及びシーケンス情報が特定される。
【0043】指定された映像用ファイル78を取得し、
映像用データ102を再生するまでの動作を次に説明す
る。指定されたシーケンス番号に対するシーケンス情報
を取得するために、ボリューム管理情報74から得た各
映像用ファイル78の記録位置及び記録容量を用いて、
先ず、再生するシーケンスが帰属する映像用ファイル7
8のファイル管理情報101を上記のディスク情報ファ
イル76の時と同様に読み出し、データRAM部56へ
格納する。
【0044】システムCPU部50は、データRAM部
56に格納したファイル管理情報101のシーケンス情
報テーブル114から、指定されたシーケンス番号に対
応するシーケンス情報を取得し、そのデータと、そのシ
ーケンスを再生するために必要なセル情報テーブル11
5中のセル情報117をシステムROM&RAM部52
へ転送し、格納する。
【0045】このように取得したシーケンス情報中のセ
ル再生順序情報により、最初に再生するセル情報を取得
し、このセル情報中の映像用データ再生開始アドレスと
サイズをもとに、ディスクドライブ部30に対し目的の
アドレスからのリード命令が与えられる。ディスクドラ
イブ部30は、リード命令に従って光ディスク10を駆
動すると共に、光ディスク10より目的のアドレスのデ
ータを読み込んでシステムプロセッサ部54に送る。シ
ステムプロセッサ部54は、送られてきたデータをデー
タRAM部56に一旦記憶し、そのデータに付加されて
いるヘッダ情報を基にデータの種別(ビデオ、オーディ
オ、副映像、再生情報等)を判別し、判別した種類に応
じたデコーダ部58、60、62にデータを転送する。
【0046】各デコーダ部58、60、62はそれぞれ
のデータフォーマットに従ってデータをデコードし、D
/A&再生処理部64に送る。D/A&再生処理部64
は、デコード結果のディジタル信号をアナログ信号に変
換し、ミキシング処理を施して、モニタ部6、スピーカ
部8に出力する。
【0047】尚、データの種別の判別過程では、データ
が映像用データの再生位置等を示す再生情報の場合に
は、この再生情報はデコーダへは転送されず、この再生
データは、データRAM部56に格納される。この再生
情報は、システムCPU部50によって必要に応じて参
照されて映像データを再生する際の監視に利用される。
また、1つのセルの再生が終了すると、次に再生するセ
ル情報がシーケンス情報中のセル再生順序情報から取得
し、同様にして再生が続けられる。
【0048】次に、図10及び図15を参照して図4か
ら図8に示す論理フォーマットで映像データ及びこの映
像データを再生するための光ディスク10への記録方法
及びその記録方法が適用される記録システムについて説
明する。
【0049】図10は、映像データをエンコーダして映
像ファイルを生成するエンコーダシステムが示されてい
る。図10に示されるシステムにおいては、主映像デー
タ、オーディオデータ及び副映像データのソースとし
て、例えば、ビデオテープレコーダ(VTR)201、
オーディオテープレコーダ(ATR)202及び副映像
再生器(Subpicture source )203が採用される。こ
れらは、システムコントローラ(Sys con )205の制
御下で主映像データ、オーディオデータ及び副映像デー
タを発生し、これらが夫々ビデオエンコーダ(VEC)
206、オーディオエンコーダ(AENC)207及び
副映像エンコーダ(SPENC)208に供給され、同
様にシステムコントローラ(Sys con )205の制御下
でこれらエンコーダ206、207、208でA/D変
換されると共に夫々の圧縮方法でエンコードされ、エン
コードされた主映像データ、オーディオデータ及び副映
像データ(Comp Video, Comp Audio, Comp Sub-pict )
としてメモリ210、211、212に格納される。こ
の主映像データ、オーディオデータ及び副映像データ
(Com Video, Comp Audio, Comp Sub-pict)は、システ
ムコントローラ(Sys con )205によってファイルフ
ォーマッタ(FFMT)214に出力され、既に説明したよう
なこのシステムの映像データのファイル構造に変換され
るとともに各データの設定条件及び属性等の情報がファ
イルとしてシステムコントローラ(Sys con )205に
よってメモリ216に格納される。
【0050】以下に、映像データからファイルを作成す
るためのシステムコントローラ(Sys con )205にお
けるエンコード処理の標準的なフローを説明する。
【0051】図11に示されるフローに従って主映像デ
ータ及びオーディオデータがエンコードされてエンコー
ド主映像及びオーディオデータ(Comp Video, Comp Aud
io)のデータが作成される。即ち、エンコード処理が開
始されると、図11のステップ70に示すように主映像
データ及びオーディオデータのエンコードにあたって必
要なパラメータが設定される。この設定されたパラメー
タの一部は、システムコントローラ(Sys con )205
に保存されるとともにファイルフォーマッタ(FFMT)21
4で利用される。ステップS71で示すようにパラメー
タを利用して主映像データがプリエンコードされ、最適
な符号量の分配が計算される。ステップS72に示され
るようにプリエンコードで得られた符号量分配に基づ
き、主映像のエンコードが実行される。このとき、オー
ディオデータのエンコードも同時に実行される。ステッ
プS73に示すように必要であれば、主映像データの部
分的な再エンコードが実行され、再エンコードした部分
の主映像データが置き換えられる。この一連のステップ
によって主映像データ及びオーディオデータがエンコー
ドされる。また、ステップS75及びS76に示すよう
に副映像データがエンコードされエンコード副映像デー
タ(Comp Sub-pict) が作成される。即ち、副映像データ
をエンコードするにあたって必要なパラメータが同様に
設定される。ステップS75に示すように設定されたパ
ラメータの一部がシステムコントローラ(Sys con )2
05に保存され、ファイルフォーマッタ(FFMT)214で
利用される。このパラメータに基づいて副映像データが
エンコードされる。この処理により副映像データがエン
コードされる。
【0052】図12に示すフローに従って、エンコード
された主映像データ、オーディオデータ及び副映像デー
タ(Com Video, Comp Audio, Comp Sub-pict)が組み合
わされて図6を参照して説明したような映像データのフ
ァイル構造に変換される。即ち、ステップS76に示す
ように映像データの最小単位としてのセル105が設定
され、セル情報テーブル(CIT)117が作成され
る。次に、ステップ77に示すようにシーケンス107
を構成するセル117の構成、主映像、副映像及びオー
ディオ属性等が設定され(これらの属性情報の一部は、
各データエンコード時に得られた情報が利用され
る。)、セル情報テーブル(CIT)117を含めたフ
ァイル管理情報(FMI)が作成される。エンコードさ
れた主映像データ、オーディオデータ及び副映像データ
(Com Video, Comp Audio, Comp Sub-pict) が一定のパ
ックに細分化され、各データのタイムコード順に再生可
能なように、1GOP単位毎に制御パック(DSI)9
2を挿入するしながら各データセルが配置されて図5及
び図6に示すようなディスク情報ファイル76及びムー
ビファイル等のファイル78の構造にフォーマットされ
る。
【0053】尚、図12に示したフローにおいて、シー
ケンス情報は、ステップ77の過程で、システムコント
ローラ(Sys con )205のデータベースを利用した
り、或いは、必要に応じてデータを再入力する等を実行
し、シーケンス情報テーブル(SIT)113に記述さ
れる。
【0054】図13は、上述のようにフォーマットされ
たファイル76、78を光ディスクへ記録するためのデ
ィスクフォーマッタのシステムを示したいる。図13に
示すようにディスクフォーマッタシステムでは、作成さ
れた情報ファイル76及びムービファイル等のファイル
78が格納されたメモリ220、222からこれらファ
イルデータがボリュームフォーマッタ(VFMT)22
6に供給される。ボリュームフォーマッタ(VFMT)
226では、ファイル76、78に加えて更にディスク
のボリューム情報74が図4に示す配列順序で加えられ
てディスク10に記録されるべき状態の論理データが作
成される。このときファイルのボリュームが4Gを越え
る場合には、ディレクトリレコードの拡張データ長に越
えたファイルのサイズが記述されると共に拡張ファイル
識別子が付される。必要であれば、更に、拡張データ長
及び拡張ファイル識別子を更に記述して4Gを越えるフ
ァイルのサイズに関する記述を記載することができる。
ボリュームフォーマッタ(VFMT)226で作成され
た論理データにエラー訂正用のデータがディスクフォー
マッタ(DFMT)228において付加され、ディスク
へ記録する物理データに再変換される。変調器(Modula
ter )230において、ディスクフォーマッタ(DFM
T)228で作成された物理データが実際にディスクへ
記録する記録データに変換され、この変調処理された記
録データが記録器(Recoder) 232によってディスク1
0に記録される。
【0055】上述したディスクを作成するための標準的
なフローを図14及び図15を参照して説明する。図1
4には、ディスク10に記録するための論理データが作
成されるフローが示されている。即ち、ステップS80
で示すように映像データファイルの数、並べ順、各映像
データファイル大きさ等のパラメータデータが始めに設
定される。次に、ステップ81で示すように設定された
パラメータと各映像データファイルのファイル管理情報
からボリューム情報が作成される。その後、ステップ8
2に示すように拡張データ長及びファイル識別子を含む
ボリューム情報、映像データファイルの順にデータが該
当する論理ブロック番号に沿って配置され、ディスク1
0に記録するための論理データが作成される。
【0056】その後、図15に示すようなディスクへ記
録するための物理データを作成するフローが実行され
る。即ち、ステップS83で示すように論理データが一
定バイト数に分割され、エラー訂正用のデータが生成さ
れる。次にステップS84で示すように一定バイト数に
分割した論理データと、生成されたエラー訂正用のデー
タが合わされて物理セクタが作成される。その後、ステ
ップS85で示すように物理セクタが合わせて物理デー
タが作成される。
【0057】このように図25に示されたフローで生成
された物理データに対し、一定規則に基づいた変調処理
が実行されて記録データが作成される。その後、この記
録データがディスク10に記録される。
【0058】
【発明の効果】以上で説明したように、この発明のファ
イル管理方式によれば、サイズが4Gバイトを越える大
容量ファイルであっても2つ以上のファイルに分割する
必要がなく、また1つのデータストリームとして再生制
御可能となるため、長時間連続再生及び早送り再生、巻
き戻し再生といった特殊再生にも耐えることができる。
ディレクトリレコード内のシステム用領域をさらに拡張
し、新たな拡張データ長記述エリアを最下すれば、12
Gバイト、16Gバイト…というように管理可能なファ
イルサイズを拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ディスク装置の概略を示すブロック図であ
る。
【図2】図1に示したディスクドライブ装置の詳細を示
すブロック図である。
【図3】図1に示した光ディスクの構造を概略的に示す
斜視図である。
【図4】図3に示す光ディスクの論理フォーマットの構
造を示す説明図である。
【図5】図4に示されるボリューム管理情報領域の構造
を示す説明図である。
【図6】図5に示されるディレクトリレコードの内容を
示す図である。
【図7】図4に示されるデスク情報ファイルの構造を示
す説明図である。
【図8】図4に示されるムービーファイル及びミュージ
ックファイル等のファイルの構造を示す説明図である。
【図9】図5に示されるディレクトリレコードの内容を
読み込んでファイルを読み込む動作を説明するフローチ
ャートである。
【図10】映像データをエンコーダして映像ファイルを
生成するエンコーダシステムを示すブロック図である。
【図11】図10に示されるエンコード処理を示すフロ
ーチャートである。
【図12】図11に示すフローでエンコードされた主映
像データ、オーディオデータ及び副映像データを組み合
わせて映像データのファイルを作成するフローチャート
である。
【図13】フォーマットされた映像ファイルを光ディス
クへ記録するためのディスクフォーマッタのシステムを
示すブロック図である。
【図14】図13に示されるディスクフォーマッタにお
けるディスクに記録するための論理データを作成するフ
ローチャートである。
【図15】論理データからディスクへ記録するための物
理データを作成するフローチャートである。
【符号の説明】
6 … モニタ部 8 … スピーカ部 10 … 光ディスク 14 … 透明基盤 16 … 光反射層 28 … データ記録領域 30 … ディスクドライブ部 32 … 光ピックアップ 34 … 対物レンズ 36 … フォ―カス駆動回路 37 … 駆動回路 44 … サーボ処理回路 50 … システムCPU 54 … システムプロセッサ部 56 … データRAM部 58 … ビデオデコーダ部 60 … オーディオデコード部 62 … 副映像デコーダ部 64 … D/A及び再生処理回路 70 … ボリューム管理情報領域 72 … システム領域 74 … ボリューム管理エリア 76 … ディスク情報ファイル 78 … ファイル 71 … 基本ボリューム記述子エリア 73 … ボリューム記述子集合終端子エリア 75 … バステーブルレコードエリア 77 … ディレクトリレコードエリア77 80 … ファイル領域 82 … ファイル管理情報エリア 84 … メニュー映像データエリア 86 … ディスク構成情報エリア 87 … メニュー構成情報エリア 88 … セル情報テーブル 90 … メニューデータセル 101 … ファイル管理情報エリア 102 … 映像用データエリア 113 … ファイル管理テーブル 114 … シーケンス情報テーブル 115 … セル情報テーブル 201 … ビデオテープレコーダ 202 … オーディオテープレコーダ 203 … 副映像再生器 205 … システムコントローラ 206 … ビデオエンコーダ 207 … オーディオエンコーダ 208 … 副映像エンコーダ 205 … システムコントローラ 220、222 … メモリ 226 … ボリュームフォーマッタ 228 … ディスクフォーマッタ 230 … 変調器 232 … 記録器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 伸一 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 (72)発明者 平良 和彦 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】再生データをファイルの形式で格納した第
    1記録領域と、 前記ファイルに関する管理情報を格納する第2記録領域
    であって、前記ファイルのサイズが記述される第1のフ
    ァイルサイズ記述欄及び第2の記述欄を有し、前記ファ
    イルのサイズが所定値内にある際には、第1記述欄に
    は、そのサイズが記述されるとともに第2記述欄には、
    ファイルサイズがゼロである旨が記述され、前記ファイ
    ルのサイズが所定値を越える場合には、第1記述欄に
    は、その所定サイズが記述されるとともに第2記述欄に
    は、所定値を越えた差分に相当するファイルサイズが記
    述される第2の記録領域を備えることを特徴とする記録
    媒体。
  2. 【請求項2】前記第2記録領域は、第1のファイルサイ
    ズ記述欄に関連してファイルを識別するファイル識別子
    が記述された第1のファイル識別子欄及び第2のファイ
    ルサイズ記述欄に関連してファイルを識別するファイル
    識別子が記述された第2のファイル識別子欄を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 【請求項3】前記第1及び第2のファイルサイズ記述欄
    には、8バイトを用いて両バイト順でファイルサイズが
    記述されることを特徴とする請求項1に記載の記録媒
    体。
  4. 【請求項4】前記第1及び第2のファイルサイズ記述欄
    には、所定値として最大のファイルサイズに相当する
    4, 294, 967, 295バイトを記述することがで
    きることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  5. 【請求項5】ディジタル再生データを生成する再生デー
    タ生成工程と、 生成された再生データを所定のフォーマットに従ってフ
    ァイルデータに編集するデータ編集工程と、 このファイルデータの記録位置及びそのサイズに関する
    管理情報を生成する工程であって、前記ファイルのサイ
    ズが所定値内にある際には、そのサイズが記述される第
    1のファイルサイズ記述情報及びファイルサイズがゼロ
    である旨が記述される第2のファイルサイズ記述情報を
    作成し、前記ファイルのサイズが所定値を越える場合に
    は、その所定値のサイズが記述される第1のファイルサ
    イズ記述情報及び所定値を越えた差分に相当するファイ
    ルサイズが記述される第2のファイルサイズ記述情報を
    管理情報として作成する管理情報生成工程と、 管理情報及びファイルデータを記録媒体の異なる領域に
    記録する工程と、 を具備することを特徴とする管理情報とともにデータを
    記録する記録方法。
  6. 【請求項6】前記管理情報は、第1のファイルサイズ記
    述情報に関連してファイルを識別するファイル識別子が
    記述される第1のファイル識別子情報及び第2のファイ
    ルサイズ記述情報に関連してファイルを識別するファイ
    ル識別子が記述された第2のファイル識別子情報を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の記録媒体。
  7. 【請求項7】前記第1及び第2のファイルサイズ記述欄
    情報は、8バイトを用いて両バイト順でファイルサイズ
    が記述されることを特徴とする請求項5に記載の記録媒
    体。
  8. 【請求項8】前記第1及び第2のファイルサイズ記述情
    報には、所定値として最大のファイルサイズに相当する
    4, 294, 967, 395バイトを記述することがで
    きることを特徴とする請求項5に記載の記録媒体。
  9. 【請求項9】ディジタル再生データを生成する再生デー
    タ生成手段と、 生成された再生データを所定のフォーマットに従ってフ
    ァイルデータに編集するデータ編集手段と、 このファイルデータの記録位置及びそのサイズに関する
    管理情報を生成する手段であって、前記ファイルのサイ
    ズが所定値内にある際には、そのサイズが記述される第
    1のファイルサイズ記述情報及びファイルサイズがゼロ
    である旨が記述される第2のファイルサイズ記述情報を
    作成し、前記ファイルのサイズが所定値を越える場合に
    は、その所定値のサイズが記述される第1のファイルサ
    イズ記述情報及び所定値を越えた差分に相当するファイ
    ルサイズが記述される第2のファイルサイズ記述情報を
    管理情報として作成する管理情報生成手段と、 管理情報及びファイルデータを記録媒体の異なる領域に
    記録する工程と、 を具備することを特徴とする管理情報とともにデータを
    記録する記録方法。
  10. 【請求項10】前記管理情報生成手段は、第1のファイ
    ルサイズ記述情報に関連してファイルを識別するファイ
    ル識別子が記述される第1のファイル識別子情報及び第
    2のファイルサイズ記述情報に関連してファイルを識別
    するファイル識別子が記述された第2のファイル識別子
    情報を生成することを特徴とする請求項9に記載の記録
    媒体。
  11. 【請求項11】前記第1及び第2のファイルサイズ記述
    欄情報は、8バイトを用いて両バイト順でファイルサイ
    ズが記述されることを特徴とする請求項9に記載の記録
    媒体。
  12. 【請求項12】前記第1及び第2のファイルサイズ記述
    情報には、所定値として最大のファイルサイズに相当す
    る4, 294, 967, 295バイトを記述することが
    できることを特徴とする請求項9に記載の記録媒体。
  13. 【請求項13】再生データをファイルの形式で格納した
    第1記録領域及び前記ファイルに関する管理情報を格納
    する第2記録領域であって、前記ファイルのサイズが記
    述される第1のファイルサイズ記述欄及び第2の記述欄
    を有し、前記ファイルのサイズが所定値内にある際に
    は、第1記述欄には、そのサイズが記述されるとともに
    第2記述欄には、ファイルサイズがゼロである旨が記述
    され、前記ファイルのサイズが所定値を越える場合に
    は、第1記述欄には、その所定サイズが記述されるとと
    もに第2記述欄には、所定値を越えた差分に相当するフ
    ァイルサイズが記述される第2の記録領域を備える記録
    媒体と、 第2記録領域から管理情報を読み出し、この管理情報に
    基づいてファイルを読み出す手段と、 読み出されたファイルから連続的にデータを再現する再
    現手段と、 を具備することを特徴とする管理情報に従ってデータを
    再生する再生装置。
  14. 【請求項14】前記記録媒体の前記第2記録領域は、第
    1のファイルサイズ記述欄に関連してファイルを識別す
    るファイル識別子が記述された第1のファイル識別子欄
    及び第2のファイルサイズ記述欄に関連してファイルを
    識別するファイル識別子が記述された第2のファイル識
    別子欄を有することを特徴とする請求項13に記載の再
    生装置。
  15. 【請求項15】前記記録媒体の前記第1及び第2のファ
    イルサイズ記述欄には、8バイトを用いて両バイト順で
    ファイルサイズが記述されることを特徴とする請求項1
    3に記載の再生装置。
  16. 【請求項16】前記第1及び第2のファイルサイズ記述
    欄には、所定値として最大のファイルサイズに相当する
    4, 294, 967, 295バイトを記述することがで
    きることを特徴とする請求項12に記載の再生装置。
  17. 【請求項17】再生データをファイルの形式で格納した
    第1記録領域及び前記ファイルに関する管理情報を格納
    する第2記録領域であって、前記ファイルのサイズが記
    述される第1のファイルサイズ記述欄及び第2の記述欄
    を有し、前記ファイルのサイズが所定値内にある際に
    は、第1記述欄には、そのサイズが記述されるとともに
    第2記述欄には、ファイルサイズがゼロである旨が記述
    され、前記ファイルのサイズが所定値を越える場合に
    は、第1記述欄には、その所定サイズが記述されるとと
    もに第2記述欄には、所定値を越えた差分に相当するフ
    ァイルサイズが記述される第2の記録領域を備える記録
    媒体から再生データを再生する方法であって、 第2記録領域から管理情報を読み出し、この管理情報に
    基づいてファイルを読み出す工程と、 読み出されたファイルから連続的にデータを再現する工
    程と、 を具備することを特徴とする管理情報に従ってデータを
    再生する再生方法。
  18. 【請求項18】前記記録媒体の前記第2記録領域は、第
    1のファイルサイズ記述欄に関連してファイルを識別す
    るファイル識別子が記述された第1のファイル識別子欄
    及び第2のファイルサイズ記述欄に関連してファイルを
    識別するファイル識別子が記述された第2のファイル識
    別子欄を有することを特徴とする請求項17に記載の再
    生方法。
  19. 【請求項19】前記記録媒体の前記第1及び第2のファ
    イルサイズ記述欄には、8バイトを用いて両バイト順で
    ファイルサイズが記述されることを特徴とする請求項1
    7に記載の再生方法。
  20. 【請求項20】前記第1及び第2のファイルサイズ記述
    欄には、所定値として最大のファイルサイズに相当する
    4, 294, 967, 295バイトを記述することがで
    きることを特徴とする請求項17に記載の再生方法。
JP11400695A 1995-04-14 1995-04-14 データを管理情報と共に記録する記録方法及び記録装置、及び管理情報に従ってデータを再生する再生方法及び再生装置 Expired - Fee Related JP3600308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11400695A JP3600308B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 データを管理情報と共に記録する記録方法及び記録装置、及び管理情報に従ってデータを再生する再生方法及び再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11400695A JP3600308B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 データを管理情報と共に記録する記録方法及び記録装置、及び管理情報に従ってデータを再生する再生方法及び再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08287655A true JPH08287655A (ja) 1996-11-01
JP3600308B2 JP3600308B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=14626702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11400695A Expired - Fee Related JP3600308B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 データを管理情報と共に記録する記録方法及び記録装置、及び管理情報に従ってデータを再生する再生方法及び再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600308B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041749A1 (fr) * 1998-02-12 1999-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Support de stockage d'informations a couche multicouche de stockage d'informations et processeur polyvalent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041749A1 (fr) * 1998-02-12 1999-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Support de stockage d'informations a couche multicouche de stockage d'informations et processeur polyvalent
US6795381B2 (en) 1998-02-12 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-body multi-purpose information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600308B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6125232A (en) Large-capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium
JP3698805B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報処理装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
AU764248B2 (en) Information recording medium, apparatus and method for recording or reproducing data thereof
US7072573B2 (en) Information recording medium, apparatus and method for recording or reproducing data thereof
US20020131761A1 (en) Information recording medium, apparatus and method for recording/reproducing information to/from the medium
JP2001243721A (ja) オーディオ情報の記録、編集、再生方法及び情報記憶媒体
JPH08289248A (ja) 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録方式とその記録装置、その記録媒体からのデータの再生方法とその再生装置
JP2747262B2 (ja) メニューデータを再生する情報再生方法及びその情報再生装置
JPH08287654A (ja) 記録媒体に記録されているデータを再生する再生装置とその再生方法
JPH0917101A (ja) 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録装置、その記録媒体に記録されているデータの再生装置とその再生方法
JP3948979B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
WO2003092007A1 (fr) Support d'enregistrement d'informations, dispositif et procede d'enregistrement d'informations, dispositif et procede de reproduction d'informations, dispositif et procede d'enregistrement/de reproduction d'informations, programme informatique de commande d'enregistrement ou de reproduction, et structure de donnees contenan
JP2003242753A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3600308B2 (ja) データを管理情報と共に記録する記録方法及び記録装置、及び管理情報に従ってデータを再生する再生方法及び再生装置
JPH08340507A (ja) 再生タイミング情報を備えたデータ記録媒体および再生タイミング情報を利用して記録データを再生するシステム
JP2002157835A (ja) オーディオ情報の記録、編集、再生方法及び情報記憶媒体
JP2835318B2 (ja) 再生タイミング情報を利用して記録データを再生する装置並びに方法及び再生タイミング情報を備えたデータ記録媒体の製造装置並びに製造方法
JPH09185863A (ja) ディスク装置
JP2880981B2 (ja) 光ディスクへのデータ記録方法及びその装置
JPH0982040A (ja) 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録装置とその記録方法、その記録媒体からのデータの再生装置とその再生方法
JP2002074850A (ja) 音声情報記録装置及び方法、音声情報再生装置及び方法、音声情報記録媒体
JP3885041B2 (ja) 情報記録媒体並びにその再生装置及び再生方法
JP2000268543A (ja) 再生装置および再生方法
JPH09331503A (ja) 再生タイミング情報を備えたデータ記録媒体
KR20010076999A (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 데이터 및 부가 데이터관리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040813

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees