JPH08286133A - 走査光学系及び走査光学系の球面収差補正方法 - Google Patents

走査光学系及び走査光学系の球面収差補正方法

Info

Publication number
JPH08286133A
JPH08286133A JP8964695A JP8964695A JPH08286133A JP H08286133 A JPH08286133 A JP H08286133A JP 8964695 A JP8964695 A JP 8964695A JP 8964695 A JP8964695 A JP 8964695A JP H08286133 A JPH08286133 A JP H08286133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
spherical aberration
lens
optical element
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8964695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595374B2 (ja
Inventor
Takayuki Iizuka
隆之 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP8964695A priority Critical patent/JP3595374B2/ja
Publication of JPH08286133A publication Critical patent/JPH08286133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595374B2 publication Critical patent/JP3595374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走査レンズ系の主走査断面における波面収差
を、走査レンズ系以外で補正して、走査レンズ系でのf
θ特性や像面湾曲の補正の自由度を高めることができる
走査光学系を得る。 【構成】 光源と、この光源からの光を偏向する光偏向
器と、偏向された光束を被走査面に結像させる走査レン
ズ系とを備えた走査光学系において、光源と走査レンズ
系と間に、走査レンズ系で発生する主走査断面の波面収
差を減少させる補正光学素子を配設した走査光学系。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、走査光学系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】レーザビームプリンタ、レ
ーザスキャナ、バーコードリーダ等においては、走査光
学系が不可欠であり、光偏向器としてポリゴンミラーや
ホログラムディスクが用いられている。半導体レーザか
ら出射したレーザ光は、光偏向器に入射して偏向され、
偏向された光束は、fθレンズ等の走査レンズ系を介し
て、被走査面、例えば感光体上に走査される。
【0003】このような走査光学系では、最近、一層の
高精細化を図るため、走査レンズ系のfθ特性や特に主
走査断面での像面湾曲に対する要求がより厳しいものと
なっている。このため、走査レンズ系は構成枚数が増加
し、各レンズのパワーを強くする傾向にある。ところ
が、このように各レンズのパワーが強くなると、主走査
断面の球面収差が発生しやすくなり、これを走査レンズ
系で補正しようとすると、fθ特性や像面湾曲を犠牲に
せざるを得ない。つまり、主走査断面の球面収差の補正
と、fθ特性の向上及び主走査断面の像面湾曲の補正と
は、レンズ設計上、二律背反的な要求であり、球面収差
の補正に重点をおけば、fθ特性や像面湾曲は悪化し、
走査スポット光を焦点深度から外れないようにすること
が困難になる。
【0004】
【発明の目的】本発明は、走査光学系についての以上の
問題意識に基づき、主走査断面での球面収差を走査レン
ズ系自体では考慮する必要性を少なくし、fθ特性や像
面湾曲の補正の自由度を高めることができる走査光学系
を得ることを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明は、走査光学系を光偏向器の前と
後で分けたとき、後、つまり走査レンズ系で発生する主
走査方向の球面収差を、前、つまり光源と走査レンズ系
の間に位置する光学素子で補正すれば、走査レンズ系は
主にfθ特性や像面湾曲の補正に当てることができ、よ
ってより高精細な走査光学系が可能という着想に基づい
てなされたものである。
【0006】すなわち本発明は、光源と、この光源から
の光を偏向する光偏向器と、偏向された光束を被走査面
に結像させる走査レンズ系とを備えた走査光学系におい
て、光源と走査レンズ系との間に、走査レンズ系で発生
する主走査断面の球面収差を減少させる補正光学素子を
配設したことを特徴としている。
【0007】この構成によれば、走査レンズ系は主にf
θ特性や像面湾曲の補正に当てることができるので、よ
り高精細な走査光学系が可能である。しかも、光源と光
偏向器との間の光学系は小型であるから、補正光学素子
も小型ですむという副次的な効果もある。
【0008】この光源と光偏向器の間に設ける光学素子
としては、少なくとも、次の各素子が可能である。第1
は、光源の像を主走査方向の線像として光偏向器に与え
る、主走査方向と副走査方向のパワーの異なるアナモフ
ィック系レンズであり、このアナモフィック系レンズの
少なくとも一面の主走査断面形状を、走査レンズ系で発
生する主走査断面の球面収差を打ち消す形状に設定す
る。第2は、光源からの光束を平行光束化してシリンド
リカルレンズに与えるコリメートレンズであり、このコ
リメートレンズを、走査レンズ系で発生する主走査断面
の球面収差を打ち消す球面収差を発生させる形状に設定
する。第3は、光源と光偏向器の間の光路中に挿入した
球面収差補正素子であり、この球面収差補正素子の少な
くとも一面を、走査レンズ系で発生する主走査断面の球
面収差を打ち消す形状に設定する。第4は、光源と光偏
向器の間の光路中に挿入した屈折率分布型光学素子であ
り、この屈折率分布型光学素子の屈折率分布を、走査レ
ンズ系で発生する主走査断面の球面収差を打ち消すよう
に設定する。この屈折率分布型光学素子は、具体的に
は、アナモフィック系レンズ系とするのが実際的であ
る。
【0009】本発明はまた、方法の発明として表現する
と、光源と、この光源からの光を偏向する光偏向器と、
偏向された光束を被走査面に結像させる走査レンズ系と
を備えた走査光学系において、走査レンズ系で発生する
主走査断面の球面収差を、光源と走査レンズ系の間に位
置させた補正光学素子で補正することを特徴としてい
る。
【0010】
【発明の実施例】以下図示実施例について本発明を説明
する。図1は、本発明を適用する走査光学系の主走査断
面図である。図1には、光偏向器として回転軸11を中
心に回動するポリゴンミラー12を図示している。周知
のように、半導体レーザ(光源)13から出射されたレ
ーザ光は、コリメートレンズ14により平行光とされ、
典型的なアナモフィック系レンズであるシリンドリカル
レンズ15により主走査方向の線像とされてポリゴンミ
ラー12に入射し、該ミラー周囲の各反射面12Rで反
射されて走査され、走査レンズ系(fθレンズ系)20
を介して被走査面16に走査される。被走査面16は、
例えばレーザビームプリンタの場合、感光体ドラムであ
る。走査レンズ系20は、図示例では、第1レンズ2
1、第2レンズ22、第3レンズ23、及び第4レンズ
24の4枚構成である。
【0011】表1は、以上の光学系の具体的なレンズデ
ータである(コリメートレンズ14を除く)。表中、f
は焦点距離、Rは主走査断面の曲率半径、RZ は主走査
断面と直交する副走査断面の曲率半径、Dはレンズ厚ま
たはレンズ間隔、Nは屈折率である。面No. は、ポリゴ
ンミラー12側から数えた走査レンズ系20の面番号で
ある(第1面は第1レンズ21のポリゴンミラー12側
の面、第8面は第4レンズ24の被走査面16側の
面)。
【0012】
【表1】 f=329.675 走査係数=330 面 No. R RZ D N シリント゛リカル ∞ 59.240 4.00 1.51072 レンス゛ 15 ∞ 115.900 ホ゜リコ゛ンミラー 12 90.343 1 -376.425 12.000 1.60910 2 ∞ 111.375 16.103 3 1824.852 29.981 1.78569 4 -201.318 -59.399 5.000 5 ∞ 21.521 1.71230 6 -283.597 10.000 7 -216.847 10.000 1.60910 8 -2571.447 307.760
【0013】図2は、図1及び表1に示す具体的なレン
ズ系についての主走査断面における球面収差を波面収差
で示したものである。Yは主走査方向の位置を示し、Y
=0は、走査レンズ系20の光軸上を意味する。
【0014】本発明の基本的な技術思想は、このような
走査光学系の走査レンズ系20の主走査断面の球面収差
を、半導体レーザ13と走査レンズ系20(ポリゴンミ
ラー12)の間に設けた補正光学素子で補正するもので
ある。図3は、図2の波面収差と合成すべき、半導体レ
ーザ13とポリゴンミラー12の間の光学素子で与える
波面収差の例であり、図2の波面収差成分とは発生する
方向が反対である。図2と図3の波面収差を合成する
と、図4のように、主走査方向Yのすべての位置におい
て合成波面収差が小さくなる。
【0015】[実施例1]図5ないし図7及び表2は、
図3のような球面収差特性を得るための本発明の第1の
実施例を示す。この第1の実施例は、シリンドリカルレ
ンズ15の一面を非球面化したもので、そのレンズ構成
の模式図を図5と図6に、そのレンズデータを表2に、
主走査断面の非球面形状の例を図7に示す。
【0016】シリンドリカルレンズ15は、ガラスレン
ズ15aのポリゴンミラー12側と半導体レーザ13側
にそれぞれ、合成樹脂層15bと合成樹脂層15cを付
着させたハイブリッドレンズからなる。合成樹脂層15
bは副走査断面を非球面化し、合成樹脂層15cは光軸
を中心とする回転対称非球面としている。図3に示すよ
うな主走査断面の球面収差は、この合成樹脂層15cに
よって発生する。図7は、この合成樹脂層15cによる
サグ量(非球面量)を示している。
【0017】図8は、非球面量を定義する図である。非
球面は、近軸球面(ベース球面、図5の場合は平面)上
に非球面を付加して構成されている面であるが、非球面
量は、同図に示すように、 非球面量=非球面のサグ量−ベース球面のサグ量 (サグ量は、光軸と直交するレンズとの接平面からレン
ズ面迄の距離)で定義される量である。非球面量のプラ
スは非球面がベース球面よりもポリゴンミラー側に位置
している場合、同マイナスは非球面がベース球面よりも
光源側に位置している場合をいう。
【0018】
【表2】 シリンドリカルレンズ15のレンズデータ(面No. はポリゴンミラー12側から ) 面 No. R RZ D N 1 ∞ 59.240* 0.100 1.51350 2 ∞ 59.240 4.000 1.51072 3 ∞ 0.100 1.51350 4 ∞** 115.770 * は副走査断面非球面(非円弧面) 非球面量ΔS(z) =-1.8×10-6・Z4 **は回転対称非球面 非球面量ΔS(r) = 5.6×10-8・r4 (但し、Z は副走査断面の光軸からの距離、rは光軸からの距離、r2=Y2+Z2
【0019】[実施例2]図9及び表3は、本発明の第
2の実施例を示す。この第2の実施例は、コリメートレ
ンズ14で、図3のような特性の球面収差を発生させる
もので、コリメートレンズ14は、図9に示すように、
ポリゴンミラー12側の第1レンズ14aと、半導体レ
ーザ13側の第2レンズ14bとからなっている。この
コリメートレンズ14のレンズデータを表3に示す。
【0020】
【表3】 コリメートレンズ14のレンズデータ(面No. はポリゴンミラー12側から) 面 No. R D N 1 61.493 3.000 1.51072 2 -143.698 0.240 3 -55.763 2.000 1.60910 4 -66.939 97.932
【0021】[実施例3]図10、図7、及び表4は、
本発明の第3の実施例を示す。この実施例は、図10に
示すように、コリメートレンズ14とシリンドリカルレ
ンズ15の間に、球面収差発生素子17を挿入したもの
で、球面収差発生素子17は、平行平面板の一面を非球
面化してなっている。この非球面も、図3のような特性
の球面収差を発生させるものである。表4はその形状デ
ータを示している。この非球面形状は、実質的に実施例
1を説明した図7と同じである。
【0022】
【表4】 球面収差発生素子17のデータ(面No. はポリゴンミラー12側から) 面 No. R D N 1 ∞** 2.000 1.51920 2 ∞ **は回転対称非球面 非球面量ΔS(r) =-5.6×10-8・r4
【0023】[実施例4]図11は、図3のような特性
の球面収差を発生させるために、屈折率分布型光学素子
を用いた実施例である。この実施例は、図1のシリンド
リカルレンズ15に、図11のような光軸を中心とする
屈折率分布を持たせたもので、屈折率n(r)は、 n(r)=1.51072+3.2×10-7×r4 に設定されている。この屈折率分布によると、主走査断
面において図3のような球面収差を発生させることがで
きる。
【0024】以上の各実施例のうち、第1、第3の実施
例では、主走査断面を非球面化するために、光軸を中心
とする回転対称非球面を用いた。また、第2の実施例で
は光軸中心の回転対称のレンズを用い、第4の実施例で
は、光軸を中心として徐々に屈折率が変化する屈折率分
布型光学素子を用いた。このため、発生させた球面収差
の影響は副走査断面にも表われる。しかし、補正光学素
子を通過する際、副走査断面の光束径は、主走査断面の
光束径に比して小さく、一方、球面収差は、近軸では表
われず、光軸からの距離が大きくなるに従って顕著にな
っていくという性質がある。このため、光軸を中心とす
る回転対称な球面収差が発生しても、副走査断面には実
質的な悪影響は生じない。主走査断面のみを非球面化す
ることも技術的には可能であるが、回転対称な形状の方
が製造上のメリットが大きい。
【0025】
【発明の効果】本発明は、光偏向器より後方の走査レン
ズ系で発生する主走査断面での球面収差を、光偏向器よ
り前方の光学素子で補正するから、主走査断面での球面
収差を走査レンズ系自体では考慮する必要がなく、よっ
てfθ特性や像面湾曲の補正の自由度を高め、より高精
細な走査光学系を得ることができる。また、球面収差補
正素子は、光源と光偏向器の間に位置するから、小型で
あり、安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する走査光学系の一例を示す主走
査断面図である。
【図2】図1の走査光学系において主走査断面に生じる
球面収差の例を波面収差で示すグラフ図である。
【図3】本発明の光源と光偏向器との間に位置する光学
素子によって発生させる波面収差の例を示すグラフ図で
ある。
【図4】図2の波面収差と図3の波面収差を合成した波
面収差のグラフ図である。
【図5】本発明による光学素子の第1の実施例を示す副
走査断面の断面図である。
【図6】同主走査断面の断面図である。
【図7】図5の光学素子の非球面のサグ量の例を示すグ
ラフ図である。
【図8】非球面のサグ量を定義する図である。
【図9】本発明による光学素子の第2の実施例を示す断
面図である。
【図10】本発明による光学素子の第3の実施例を示す
図である。
【図11】本発明による光学素子の第4の実施例を示す
図である。
【符号の説明】
12 ポリゴンミラー(光偏向器) 13 半導体レーザ 14 コリメートレンズ 15 シリンドリカルレンズ 16 被走査面 17 波面収差発生素子 20 走査レンズ系

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、この光源からの光を偏向する光
    偏向器と、偏向された光束を被走査面に結像させる走査
    レンズ系とを備えた走査光学系において、 上記光源と走査レンズとの間に、上記走査レンズ系で発
    生する主走査断面の球面収差を減少させる補正光学素子
    を配設したことを特徴とする走査光学系。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記補正光学素子
    は、光源と光偏向器の間に配設されている走査光学系。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、上記補正光
    学素子は、主走査方向と副走査方向のパワーが異なるア
    ナモフィック系レンズであり、このアナモフィック系レ
    ンズの少なくとも一面の主走査断面形状が、走査レンズ
    系で発生する主走査断面の球面収差を打ち消す形状に設
    定されている走査光学系。
  4. 【請求項4】 請求項3において、上記アナモフィック
    系レンズの少なくとも一面の主走査断面形状は、非球面
    である走査光学系。
  5. 【請求項5】 請求項1または2において、上記補正光
    学素子は、コリメートレンズであり、このコリメートレ
    ンズが、走査レンズ系で発生する主走査断面の球面収差
    を打ち消す球面収差を発生させる形状に設定されている
    走査光学系。
  6. 【請求項6】 請求項5において、上記コリメートレン
    ズは、主走査断面方向の非球面を有している走査光学
    系。
  7. 【請求項7】 請求項1または2において、上記補正光
    学素子は、光路中に挿入した球面収差補正素子であり、
    この球面収差補正素子の少なくとも一面が、走査レンズ
    系で発生する主走査断面の球面収差を打ち消す形状に設
    定されている走査光学系。
  8. 【請求項8】 請求項1または2において、上記補正光
    学素子は、光路中に挿入した屈折率分布型光学素子であ
    り、この屈折率分布型光学素子の屈折率分布が、走査レ
    ンズ系で発生する主走査断面の球面収差を打ち消す方向
    に設定されている走査光学系。
  9. 【請求項9】 請求項8において、屈折率分布型光学素
    子は、主走査方向と副走査方向のパワーが異なるアナモ
    フィック系レンズである走査光学系。
  10. 【請求項10】 請求項8または9において、屈折率分
    布型光学素子の屈折率分布は、光軸を中心とする回転対
    称分布をなしている走査光学系。
  11. 【請求項11】 請求項1または2において、上記補正
    光学素子は、光軸を中心とする回転対称な球面収差補正
    面を有している走査光学系。
  12. 【請求項12】 光源と、この光源からの光を偏向する
    光偏向器と、偏向された光束を被走査面に結像させる走
    査レンズ系とを備えた走査光学系において、 上記走査レンズ系で発生する主走査断面の球面収差を、
    上記光源と走査レンズ系との間に位置させた補正光学素
    子で補正することを特徴とする走査光学系の球面収差補
    正方法。
JP8964695A 1995-04-14 1995-04-14 走査光学系及び走査光学系の球面収差補正方法 Expired - Fee Related JP3595374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8964695A JP3595374B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 走査光学系及び走査光学系の球面収差補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8964695A JP3595374B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 走査光学系及び走査光学系の球面収差補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08286133A true JPH08286133A (ja) 1996-11-01
JP3595374B2 JP3595374B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=13976540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8964695A Expired - Fee Related JP3595374B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 走査光学系及び走査光学系の球面収差補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3595374B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109357A (ja) * 2012-12-21 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光光学系及びレーザ加工装置
WO2013171969A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 ソニー株式会社 撮像光学系、撮像装置
JP2016024093A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 シスメックス株式会社 フローサイトメータ、粒子分析装置およびフローサイトメトリー法
CN106461915A (zh) * 2014-09-02 2017-02-22 大族激光科技产业集团股份有限公司 光学镜头

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171969A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 ソニー株式会社 撮像光学系、撮像装置
JPWO2013171969A1 (ja) * 2012-05-16 2016-01-12 ソニー株式会社 撮像光学系、撮像装置
US10215970B2 (en) 2012-05-16 2019-02-26 Sony Corporation Image-pickup optical system and image pickup apparatus to correct aberration
US11169364B2 (en) 2012-05-16 2021-11-09 Sony Corporation Image-pickup optical system and image pickup apparatus
JP2013109357A (ja) * 2012-12-21 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光光学系及びレーザ加工装置
JP2016024093A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 シスメックス株式会社 フローサイトメータ、粒子分析装置およびフローサイトメトリー法
CN106461915A (zh) * 2014-09-02 2017-02-22 大族激光科技产业集团股份有限公司 光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3595374B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838480A (en) Optical scanning system with diffractive optics
JP3072061B2 (ja) 光走査装置
JP3466863B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像記録装置
US6067106A (en) Scanning optical apparatus
JP3222023B2 (ja) 光走査装置
EP0827004A2 (en) Corrected scanning optical apparatus
JPH06265810A (ja) 反射型走査光学系
JP3222498B2 (ja) 走査光学系
EP0366039A2 (en) Optical beam scanning system
US5812181A (en) Scanning optical apparatus
JP2000019444A (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3164742B2 (ja) 光走査装置
JP2007140418A (ja) 走査装置及び走査光学系
JP2000002847A (ja) 走査光学装置及びマルチビーム走査光学装置
US5818621A (en) Scanning optical system
JP3595374B2 (ja) 走査光学系及び走査光学系の球面収差補正方法
EP0857991B1 (en) Scanning optical system
JPH02181712A (ja) 色消しレーザ走査光学系
US6670980B1 (en) Light-scanning optical system
JP3365855B2 (ja) 走査光学系
JP3375397B2 (ja) 走査光学系
JP2001125025A (ja) 走査光学系
US6178030B1 (en) Light-scanning optical system having wobble-correcting function and light-scanning apparatus using the same
JPH11119133A (ja) 光走査光学系
JPH0968664A (ja) 光ビーム走査用光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040903

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees