JPH08285002A - ストラットマウント構造 - Google Patents

ストラットマウント構造

Info

Publication number
JPH08285002A
JPH08285002A JP8847495A JP8847495A JPH08285002A JP H08285002 A JPH08285002 A JP H08285002A JP 8847495 A JP8847495 A JP 8847495A JP 8847495 A JP8847495 A JP 8847495A JP H08285002 A JPH08285002 A JP H08285002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
elastic body
cylinder
peripheral side
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8847495A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sonoda
雅明 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP8847495A priority Critical patent/JPH08285002A/ja
Publication of JPH08285002A publication Critical patent/JPH08285002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造コストを低減する。 【構成】 ピストンロッド13の支持軸部13Aに内筒
金具14の筒状部14Aが嵌装され、その外周側に弾性
体28が配置される。内筒金具14のフランジ部14B
と筒状部14Aに対向する側で支持軸部13Aに嵌装さ
れるバンプストッパ受け金具16とで、この弾性体28
が挟まれる。弾性体28は、筒状部14Aの外周側に対
向して位置する外筒金具22の環状部22Aに加硫接着
されて固着される。外筒金具22の環状部22Aの外方
に折り曲げ形成されて延設される取付片部22Bがベア
リング38を介してばね受け金具34と回転可能に連結
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製造コストを低減した
ストラットマウント構造に関し、例えば車両に配設され
るマクファーソンストラットのストラットマウント構造
等に適用可能なものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両の車体と車輪との間には、
ショックアブソーバ及びコイルスプリング等で構成され
るサスペンション装置が配設されていて、減衰要素とし
てのショックアブソーバ及びばね要素としてのコイルス
プリングで車輪側から伝達される振動を吸収し、車体側
に伝達されるのを阻止するようになっている。従って、
車両が走行して、振動が路面側から車輪を介して伝達さ
れた場合には、このサスペンション装置により、柔らか
いばね性を有すると共に振動の減衰が早められることに
なる。
【0003】ここで、サスペンション装置の車体側への
取り付け構造であるストラットマウント構造を図3に示
し、この図に基づき従来技術を説明する。
【0004】図3に示すように、振動を減衰するショッ
クアブソーバ112の外周側にコイルスプリング114
が配置され、コイルスプリング114の上端部をばね受
け金具116が、スプリングシートラバー118を介し
て支持する。そして、ショックアブソーバ112とコイ
ルスプリング114との間にゴム製のバンプストッパ1
20が配置され、バンプストッパ120の上部に配置さ
れた受け金具122とばね受け金具116とが溶接によ
り連結されている。
【0005】また、ショックアブソーバ112のピスト
ンロッド113の先端部に取り付けられた内筒124と
ブラケット132に圧入された外筒126との間に、こ
れら内外筒124、126にそれぞれ加硫接着されたゴ
ム製の弾性体128が配置されている。さらに、車体側
に接続されるこのブラケット132にねじ止められたブ
ラケット134と、ばね受け金具116との間には、ベ
アリング136が配置されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のスト
ラットマウント構造では、ブラケット132、134等
が必要となって部品点数が多くなり、製造コストの上昇
の原因となっていた。
【0007】また、弾性体128と外筒126との間だ
けでなく、弾性体128と内筒124との間が加硫接着
されているので、多数の部品を加硫接着するのに伴う製
造コストの上昇も生じることになる。
【0008】一方、このストラットマウント構造では、
内筒124の上下に位置する弾性体128のゴム厚が薄
いので、弾性体128のばね定数が大きくならないよう
にする為に、弾性体128に予圧縮を加えることはでき
なかった。
【0009】すなわち、内外筒124、126が相対的
に移動したとき、内筒124とブラケット132、13
4との間の弾性体128の部分Aには圧縮力が作用す
る。この時、弾性体128は、もともと厚みが薄い上に
圧縮力が作用する為、すぐに硬いばねとなってしまう。
従って、ブラケット132とブラケット134との間の
間隔を弾性体128の厚みより小さくして、弾性体12
8に予圧縮を加えることはできなかった。
【0010】よって、弾性体128と金具であるブラケ
ット132、134とは、内外筒124、126の相対
移動に伴って離れて隙間が生ずることがあり、この際
に、ブラケット132、134と弾性体128との間か
ら異音が発生する虞があった。
【0011】本発明は上記事実を考慮し、製造コストを
低減したストラットマウント構造を提供することを第1
の目的とし、異音の発生を防止したストラットマウント
構造を提供することを第2の目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1によるストラッ
トマウント構造は、ショックアブソーバのピストンロッ
ドに嵌装される筒状部を有する内筒と、前記内筒の筒状
部の外周側に対向して位置する環状部を有すると共に、
この環状部の外方に折り曲げ形成されて延設される取付
片部を有する外筒と、前記外筒の取付片部にベアリング
を介して回転可能に連結され且つスプリングの一端を支
持するばね受け座用プレートと、前記外筒の環状部及び
前記内筒の筒状部にそれぞれ連結されて前記外筒と前記
内筒との間に配置される弾性体と、を有することを特徴
とする。
【0013】請求項2によるストラットマウント構造
は、ショックアブソーバのピストンロッドに嵌装される
筒状部を有すると共に、一端に外周側に延びて形成され
るフランジ部を有する内筒と、前記内筒の筒状部と対向
する側で前記ピストンロッドに嵌装されるバンプストッ
パ用プレートと、前記内筒の筒状部の外周側に対向して
位置する環状部を有すると共に、この環状部の外方に折
り曲げ形成されて延設される取付片部を有する外筒と、
前記外筒の取付片部にベアリングを介して回転可能に連
結され且つスプリングの一端を支持するばね受け座用プ
レートと、前記外筒の環状部に固着され且つ、前記内筒
のフランジ部と前記バンプストッパ用プレートとに挟ま
れると共に、前記内筒の筒状部の外周側に嵌合されて配
置される弾性体と、を有することを特徴とする。
【0014】請求項3によるストラットマウント構造
は、ショックアブソーバのピストンロッドに嵌装される
筒状部を有すると共に、一端に外周側に延びて形成され
るフランジ部を有する内筒と、前記内筒の筒状部と対向
する側で前記ピストンロッドに嵌装されるバンプストッ
パ用プレートと、前記内筒の筒状部と相互に平行であっ
てこの筒状部の外周側に対向して位置する環状部を有す
ると共に、この環状部の外方に折り曲げ形成されて延設
される取付片部を有する外筒と、前記外筒の取付片部に
ベアリングを介して回転可能に連結され且つスプリング
の一端を支持するばね受け座用プレートと、前記外筒の
環状部に固着され且つ、前記内筒のフランジ部と前記バ
ンプストッパ用プレートとの間に予圧縮を加えられて挟
まれると共に、前記内筒の筒状部の外周側に圧入して配
置される弾性体と、を有することを特徴とする。
【0015】
【作用】請求項1による発明の作用を以下に説明する。
【0016】ピストンロッドに嵌装される内筒の筒状部
及びこの筒状部の外周側に対向して位置する外筒の環状
部にそれぞれ弾性体が連結されて、外筒と内筒との間に
この弾性体が配置される。また、この外筒の環状部の外
方に折り曲げ形成されて延設される取付片部がベアリン
グを介してばね受け座用プレートと回転可能に連結され
る。
【0017】従って、本請求項によれば、外筒の取付片
部により外筒を車体に取り付けることができるので、外
筒がブラケットを兼ねることとなり、従来技術のストラ
ットマウント構造のようなブラケットが必要とならず、
ブラケットを有さない簡素化した構造として、製造コス
トの低減が図れることになる。
【0018】請求項2による発明の作用を以下に説明す
る。ピストンロッドに嵌装される内筒の筒状部の外周側
に弾性体が嵌合されて配置され、内筒のフランジ部と内
筒の筒状部に対向する側でピストンロッドに嵌装される
バンプストッパ用プレートとで、この弾性体が挟まれ
る。さらに、この弾性体は、筒状部の外周側に対向して
位置する外筒の環状部に固着され、この外筒の環状部の
外方に折り曲げ形成されて延設される取付片部がベアリ
ングを介してばね受け座用プレートと回転可能に連結さ
れる。
【0019】従って、本請求項によれば、請求項1と同
様に外筒の取付片部により外筒を車体に取り付けること
ができるので、外筒がブラケットを兼ねることとなり、
従来技術のストラットマウント構造のようなブラケット
が必要とならず、ブラケットを有さない簡素化した構造
として、製造コストの低減が図れることになる。
【0020】さらに、弾性体と内筒とが加硫接着されて
いないので、これに伴って、製造コストの低減が図れる
ことになる。
【0021】請求項3による発明の作用を以下に説明す
る。本請求項によれば、請求項2のような作用を奏する
だけでなく、外筒の環状部と内筒の筒状部とが相互に平
行に形成され、弾性体が、内筒のフランジ部とバンプス
トッパ用プレートとの間に予圧縮を加えられて挟まれる
と共に、内筒の筒状部の外周側に圧入して配置される。
【0022】従って、内筒のフランジ部とバンプストッ
パ用プレートとの間に予圧縮を加えられて挟まれ、さら
に、内筒の筒状部の外周側に圧入されるので、弾性体を
組付ける際の弾性体の圧縮量を多くできる。この為、弾
性体がフランジ部及びバンプストッパ用プレートと離れ
にくくなる結果として、異音が発生しにくくなる。
【0023】また、外筒の環状部と内筒の筒状部とが相
互に平行に形成されているので、内外筒が相対的に移動
した時、弾性体には剪断力しか生じないようになり、弾
性体のばね定数が低くなる。従って、予圧縮をより一層
付与することが可能となる。
【0024】
【実施例】本発明に係るストラットマウント構造を採用
したサスペンション装置の第1実施例を図1に示し、こ
の図に基づき第1実施例を説明する。
【0025】本実施例に係るサスペンション装置10を
表す図1に示すように、内部にオイル等の液体を有し
て、この液体の粘性により振動を減衰するショックアブ
ソーバ12の筒状部分を本体12Aが形成し、図示しな
い車輪側にこの本体12Aが連結されている。この本体
12Aからは伸縮可能なピストンロッド13が伸びてい
て、このピストンロッド13の先端側にピストンロッド
13より一段細くなった支持軸部13Aが配置されてい
る。そして、この支持軸部13Aに円筒状に形成された
内筒金具14の筒状部14Aが嵌装されており、この内
筒金具14の上端側に、外周側に広がるように延びるフ
ランジ部14Bが形成されている。
【0026】内筒金具14の筒状部14Aと対向する側
であってピストンロッド13と支持軸部13Aとの間の
段部に乗るような支持軸部13Aの位置には、外周側が
下方に屈曲され且つ円盤状に形成されたバンプストッパ
用プレートであるバンプストッパ受け金具16が、嵌装
されている。
【0027】さらに、この支持軸部13Aの先端側には
ナット18が螺合されており、このナット18が、内筒
金具14及びバンプストッパ受け金具16をピストンロ
ッド13と支持軸部13Aとの間の段部に押しつけてい
る。
【0028】また、ショックアブソーバ12の上部側に
は、車体の接続部20が配置されており、車体側にサス
ペンション装置10を取り付ける為のボルト24及びナ
ット26が締結されて接続部20の下側に位置した外筒
金具22を接続部20に連結している。つまり、この外
筒金具22は、内筒金具14の筒状部14Aと相互に平
行であってこの筒状部14Aの外周側に対向して位置し
且つ円環状に形成される環状部22Aを中心部分に有す
ると共に、この環状部22Aの外方に2回折り曲げられ
てから延設される円盤状の取付片部22Bを有し、この
取付片部22Bが接続部20にねじ止められている。
【0029】一方、この外筒金具22の環状部22Aの
内側には、ゴム材で円管状に形成された弾性体28が加
硫接着されて固着されている。そして、この弾性体28
は、内筒金具14の筒状部14Aの外周側に圧入された
状態で、内筒金具14と嵌合されて配置されている。
【0030】尚、この弾性体28の軸方向の長さは当初
内筒金具14の筒状部14Aより長く形成されていて、
内筒金具14の筒状部14Aに嵌合されてフランジ部1
4Bとバンプストッパ受け金具16との間に配置された
際に、予圧縮が加えられるようなっている。
【0031】さらに、このショックアブソーバ12の外
周側には、ショックアブソーバ12のピストンロッド1
3及び本体12Aを覆うように、蛇腹部分が一体的に形
成されたバンプストッパ30が配置されている。
【0032】すなわち、このバンプストッパ30は、肉
厚の筒状に形成され且つバンプストッパ受け金具16の
下側に嵌まり込んでピストンロッド13の伸縮を制限す
るストッパ部30Aと、このストッパ部30Aより大径
の筒状であってストッパ部30Aの下側に続く伸縮可能
な蛇腹状に形成された蛇腹部30Bとを、一体的にゴム
材により形成したものである。
【0033】また、ショックアブソーバ12の外周側に
は、所定の隙間を有してショックアブソーバ12の周囲
に巻き掛けられるように、コイルスプリング32が配置
されている。つまり、図1に示すように、バンプストッ
パ30がコイルスプリング32とショックアブソーバ1
2との間に配置されることになる。
【0034】そして、円盤状に形成されたばね受け座用
プレートであるばね受け金具34がコイルスプリング3
2の上部に配置されており、このばね受け金具34がゴ
ム材で形成されたリング状の受け座36を介してコイル
スプリング32の上端部を支持している。
【0035】ばね受け金具34の上面側は、外筒金具2
2の取付片部22Bと対向して配置されており、この取
付片部22Bとばね受け金具34との間に配置されたベ
アリング38を介して、ばね受け金具34と外筒金具2
2とが回転可能に連結されている。この為、コイルスプ
リング32により押しつけられつつベアリング38を介
して外筒金具22の下側にこのばね受け金具34が位置
することになる。
【0036】以上より、ショックアブソーバ12と連結
された車輪がこのベアリング38により車体側に回転可
能に支持されることになる。
【0037】また、同じくゴム材で形成された図示しな
い受け座を介してこのコイルスプリング32の下端部を
支持する同じく図示しないばね受け金具が、ショックア
ブソーバ12の本体12Aの外周側に、溶接等によって
固定されている。
【0038】次に、本実施例の作用を説明する。本実施
例によれば、ピストンロッド13の支持軸部13Aに嵌
装される内筒金具14の筒状部14Aの外周側に弾性体
28が配置され、内筒金具14のフランジ部14Bと筒
状部14Aに対向する側で支持軸部13Aに嵌装される
バンプストッパ受け金具16とで、この弾性体28が挟
まれる。
【0039】さらに、この弾性体28は、筒状部14A
の外周側に対向して位置する外筒金具22の環状部22
Aに加硫接着されて固着され、この外筒金具22の環状
部22Aの外方に折り曲げ形成されて延設される取付片
部22Bがベアリング38を介してばね受け金具34と
回転可能に連結されている。
【0040】以上より、外筒金具22の取付片部22B
により外筒金具22を車体側に取り付けることができる
ので、外筒金具22がブラケットを兼ねることとなり、
従来技術のストラットマウント構造のようにブラケット
が必要とならず、ブラケットを有さない簡素化した構造
として、製造コストの低減が図れることになる。
【0041】さらに、弾性体28と内筒金具14とが嵌
合されていて加硫接着されていないので、これに伴っ
て、製造コストの低減が一層図れることになる。
【0042】一方、外筒金具22の環状部22Aと内筒
金具14の筒状部14Aとが相互に平行に形成され、弾
性体28が、内筒金具14のフランジ部14Bとバンプ
ストッパ受け金具16との間に予圧縮を加えられて挟ま
れると共に、内筒金具14の筒状部14Aの外周側に圧
入して配置されている。
【0043】従って、内筒金具14のフランジ部14B
とバンプストッパ受け金具16との間に予圧縮を加えら
れて挟まれ、さらに、内筒金具14の筒状部14Aの外
周側に圧入されるので、弾性体28を組付ける際の弾性
体28の圧縮量を多くできる。この為、弾性体28がフ
ランジ部14B及びバンプストッパ受け金具16と離れ
にくくなる結果として、異音が発生しにくくなる。
【0044】また、外筒金具22の環状部22Aと内筒
金具14の筒状部14Aとが相互に平行に配置されてい
るので、内外筒14、22が相対的に図1上、上下方向
に移動した時、弾性体28には剪断力しか生じないよう
になり、弾性体28のばね定数が低くなる。従って、予
圧縮をより一層付与することが可能となる。
【0045】一方、従来技術の弾性体128と比較し
て、弾性体28が半径方向に小さくなっているので、バ
ンプストッパ受け金具16も径方向に小型化することが
できる。また、ベアリング38にバンプストッパ30か
らの入力が入らないので、ベアリング38をスペックダ
ウンして、コストダウンを図ることが可能となる。
【0046】次に、本発明に係るストラットマウント構
造を採用したサスペンション装置の第2実施例を図2に
示し、この図に基づき本実施例を説明する。尚、第1実
施例で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付
し、重複した説明を省略する。
【0047】図2に示すように、本実施例のゴム材で円
管状に形成された弾性体28は、外筒金具22の環状部
22A及び内筒金具14の筒状部14Aにそれぞれ加硫
接着されて連結されており、外筒金具22と内筒金具1
4との間にこの弾性体28が配置されている。
【0048】この為、この弾性体28は、第1実施例と
異なり、内筒金具14の筒状部14Aの外周側に圧入さ
れることがない。また、内筒金具14のフランジ部14
Bとバンプストッパ受け金具16との間に配置された際
に、弾性体28には予圧縮が加えられることもなく、フ
ランジ部14Bと弾性体28の間及び、バンプストッパ
受け金具16と弾性体28の間には、それぞれ隙間が存
在している。
【0049】次に、本実施例の作用を説明する。本実施
例によれば、ピストンロッド13の支持軸部13Aに嵌
装される内筒金具14の筒状部14A及びこの筒状部1
4Aの外周側に対向して位置する外筒金具22の環状部
22Aにそれぞれ弾性体28が連結されて、外筒金具2
2と内筒金具14との間にこの弾性体28が配置され
る。また、この外筒金具22の環状部22Aの外方に折
り曲げ形成されて延設される取付片部22Bがベアリン
グ38を介してばね受け金具34と回転可能に連結され
ている。
【0050】以上より、第1実施例と同様に、外筒金具
22の取付片部22Bにより外筒金具22を車体側に取
り付けることができるので、外筒金具22がブラケット
を兼ねることとなり、従来技術のストラットマウント構
造のようにブラケットが必要とならず、ブラケットを有
さない簡素化した構造として、製造コストの低減が図れ
ることになる。
【0051】尚、上記実施例において、車両に搭載され
るサスペンション装置に採用されるストラットマウント
構造として本発明を説明したが、本発明のストラットマ
ウント構造は他の用途にも用いられることはいうまでも
なく、また、形状等も実施例のものに限定されるもので
はない。
【0052】
【発明の効果】本発明のストラットマウント構造は、以
上のように説明した構成とした結果、製造コストが低減
されると共に異音の発生が防止されることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るストラットマウント構造を採用し
たサスペンション装置の第1実施例を示す断面図であ
る。
【図2】本発明に係るストラットマウント構造を採用し
たサスペンション装置の第2実施例を示す断面図であ
る。
【図3】従来技術のストラットマウント構造を有したサ
スペンション装置を示す断面図である。
【符号の説明】
10 サスペンション装置 12 ショックアブソーバ 13 ピストンロッド 14 内筒金具 16 バンプストッパ受け金具 22 外筒金具 28 弾性体 32 コイルスプリング 34 ばね受け金具 38 ベアリング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ショックアブソーバのピストンロッドに
    嵌装される筒状部を有する内筒と、 前記内筒の筒状部の外周側に対向して位置する環状部を
    有すると共に、この環状部の外方に折り曲げ形成されて
    延設される取付片部を有する外筒と、 前記外筒の取付片部にベアリングを介して回転可能に連
    結され且つスプリングの一端を支持するばね受け座用プ
    レートと、 前記外筒の環状部及び前記内筒の筒状部にそれぞれ連結
    されて前記外筒と前記内筒との間に配置される弾性体
    と、 を有することを特徴とするストラットマウント構造。
  2. 【請求項2】 ショックアブソーバのピストンロッドに
    嵌装される筒状部を有すると共に、一端に外周側に延び
    て形成されるフランジ部を有する内筒と、 前記内筒の筒状部と対向する側で前記ピストンロッドに
    嵌装されるバンプストッパ用プレートと、 前記内筒の筒状部の外周側に対向して位置する環状部を
    有すると共に、この環状部の外方に折り曲げ形成されて
    延設される取付片部を有する外筒と、 前記外筒の取付片部にベアリングを介して回転可能に連
    結され且つスプリングの一端を支持するばね受け座用プ
    レートと、 前記外筒の環状部に固着され且つ、前記内筒のフランジ
    部と前記バンプストッパ用プレートとに挟まれると共
    に、前記内筒の筒状部の外周側に嵌合されて配置される
    弾性体と、 を有することを特徴とするストラットマウント構造。
  3. 【請求項3】 ショックアブソーバのピストンロッドに
    嵌装される筒状部を有すると共に、一端に外周側に延び
    て形成されるフランジ部を有する内筒と、 前記内筒の筒状部と対向する側で前記ピストンロッドに
    嵌装されるバンプストッパ用プレートと、 前記内筒の筒状部と相互に平行であってこの筒状部の外
    周側に対向して位置する環状部を有すると共に、この環
    状部の外方に折り曲げ形成されて延設される取付片部を
    有する外筒と、 前記外筒の取付片部にベアリングを介して回転可能に連
    結され且つスプリングの一端を支持するばね受け座用プ
    レートと、 前記外筒の環状部に固着され且つ、前記内筒のフランジ
    部と前記バンプストッパ用プレートとの間に予圧縮を加
    えられて挟まれると共に、前記内筒の筒状部の外周側に
    圧入して配置される弾性体と、 を有することを特徴とするストラットマウント構造。
JP8847495A 1995-04-13 1995-04-13 ストラットマウント構造 Pending JPH08285002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8847495A JPH08285002A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 ストラットマウント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8847495A JPH08285002A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 ストラットマウント構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08285002A true JPH08285002A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13943782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8847495A Pending JPH08285002A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 ストラットマウント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08285002A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2829430A1 (fr) * 2001-09-08 2003-03-14 Zf Sachs Ag Jambe de suspension comprenant un tampon amortisseur de butee
JP2010031970A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
US20100117276A1 (en) * 2007-04-06 2010-05-13 Unimatec Co., Ltd. Bump stopper
KR101534868B1 (ko) * 2009-11-16 2015-07-07 현대자동차주식회사 트럭용 캡틸팅 실린더의 마운팅 구조
JP2022021519A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 Toyo Tire株式会社 ストッパ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2829430A1 (fr) * 2001-09-08 2003-03-14 Zf Sachs Ag Jambe de suspension comprenant un tampon amortisseur de butee
US7017892B2 (en) 2001-09-08 2006-03-28 Zf Sachs Ag Suspension strut with stop buffer
US20100117276A1 (en) * 2007-04-06 2010-05-13 Unimatec Co., Ltd. Bump stopper
US8382078B2 (en) * 2007-04-06 2013-02-26 Nok Corporation Bump stopper
JP2010031970A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
KR101534868B1 (ko) * 2009-11-16 2015-07-07 현대자동차주식회사 트럭용 캡틸팅 실린더의 마운팅 구조
JP2022021519A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 Toyo Tire株式会社 ストッパ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5775666A (en) Elastic mount having mounting bracket functioning as stop mechanism and method of producing the same
EP1800914A1 (en) Strut mount
JPS6228339B2 (ja)
US20090014930A1 (en) Liquid sealed mount and method of assembling the same
US20160138673A1 (en) Vibration- damping support device
JPH01197108A (ja) フロントサスペンション
US20010026057A1 (en) Upper support in vehicle suspension systems
JPH08285002A (ja) ストラットマウント構造
JPH10141437A (ja) 筒形防振支持体
JPS60139935A (ja) バンパーバウンド
JP2000074131A (ja) 液体封入防振装置
JP2604708B2 (ja) ダイアフラム形空気ばね
JP3168856B2 (ja) ストラットマウントの取付構造
GB2289109A (en) Spring/damper unit mounting arrangement
JPH07269631A (ja) ストラット上部のマウント構造
JPH11210808A (ja) マウント装置
JP4716556B2 (ja) 車両のサスペンションにおける油圧緩衝器の取付け構造
CN113272163B (zh) 用于固定具有声学解耦功能的空气弹簧的装置
JP2002235784A (ja) 防振支持装置
JPS633485Y2 (ja)
JPS6246927Y2 (ja)
JP2003035334A (ja) ストラットマウント
JPH08152044A (ja) 流体封入式ストラットマウント
JP2001065624A (ja) サスペンションアッパーマウント
JPS63246525A (ja) ストラツトマウント