JPH08284515A - 折り戸類の軸受け装置 - Google Patents

折り戸類の軸受け装置

Info

Publication number
JPH08284515A
JPH08284515A JP4280895A JP4280895A JPH08284515A JP H08284515 A JPH08284515 A JP H08284515A JP 4280895 A JP4280895 A JP 4280895A JP 4280895 A JP4280895 A JP 4280895A JP H08284515 A JPH08284515 A JP H08284515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing device
bearing
hole
fitted
folding door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4280895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kishimoto
保幸 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiko Co Ltd
Original Assignee
Meiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiko Co Ltd filed Critical Meiko Co Ltd
Priority to JP4280895A priority Critical patent/JPH08284515A/ja
Publication of JPH08284515A publication Critical patent/JPH08284515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】折り戸を設置した後に、折り戸の高さ方向位置
を任意に調整できるようにする。 【構成】軸受け装置1は、受け本体2に対して略鉛直方
向の孔部2bが形成され、この孔部2bの上面に調整用
ナット8を備えるとともに、この調整用ナット8に螺合
しかつ回動規制手段により回動不能とされる調整用ネジ
部材7を前記孔部2bに嵌合させた状態で設ける。ま
た、前記調整用ネジ部材7の上面に、支軸部材5によっ
て支持されこの支軸部材5を回転軸として回動自在とさ
れるとともに、前記支持ピボット11の先端凹部11a
に対して嵌合する凸部6aを有する軸受部材6を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洋服ダンス等の収納家
具またはクローゼット等の収納建具、さらには間仕切り
用等に使用される折り畳みにより開閉自在とされる折り
戸類を支持するための軸受け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の折り戸類は、図13に示される
ように、複数枚の扉50、50の側縁部分を互いに丁番
などにより連結して折り畳み自在としながら、各扉50
の上下縁部分に埋設固定された支持ピボットの先端を直
接または軸受け装置を介してレールなどに嵌合し、扉5
0の把手57に手を掛けレール51方向に開くと、同図
左側に示すように、可動扉の支持部Pがレール51に沿
って移動し開閉されるようになっている。
【0003】かかる折り戸のおける軸受構造の一例を詳
述すると、扉50のたとえば下端部分Pには、図14に
示されるように、支持ピボット52用の嵌合孔50aが
形成されており、この嵌合孔50aに対して支持ピボッ
ト52が嵌入固定される。前記支持ピボット52は、中
空筒状のソケット56の内部にスプリング54によって
付勢され一端側が外方に突出しているシャフト53が内
設され、このシャフト53の先端にシャフト軸回りに回
動自在に取付けられた案内ローラ55がレール51に対
して嵌合し、扉50を前記シャフト53軸回りに回動自
在に支持するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、収納家具ま
たは収納建具の組立て精度にも製作誤差があり、また床
面と鴨居との間の距離も一定ではないため、隣接する扉
間で高さ方向の調整を必要とすることが多い。
【0005】しかしながら、前述した軸受構造の場合に
は高さ調整機能を有しないため、その調整を行うにも、
レールの高さ調整や勾配の調整等により高さ方向の調整
を行い得るに過ぎず、かかるレールによる調整では、折
り戸毎にその高さ方向位置を精度良く均一にすることは
できないし、また扉自体に生じた寸法差によって生ずる
段差または隙間誤差を吸収することはできない。
【0006】そこで、本発明の主たる課題は、支持ピボ
ットを介して折り戸類を支持するための軸受け装置に係
り、折り戸類を設置した後に、折り戸類の高さ方向位置
を任意に調整し得るようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本第1発明は、折り戸類の下縁側レールに嵌合さ
れ、折り戸類を支持ピボットを介して支持する軸受け装
置であって、前記軸受け装置は、前記下縁側レールに嵌
合される受け本体に対して略鉛直方向の孔部が形成さ
れ、この孔部の上面に調整用ナットを備えるとともに、
この調整用ナットに螺合しかつ回動規制手段により回動
不能とされる調整用ネジ部材を前記孔部に嵌合させた状
態で設け、さらに前記調整用ネジ部材の上面に、鉛直軸
回りに回動自在とされるとともに、前記支持ピボットの
先端凹部に対して嵌合する凸部を有する軸受部材を設け
たことを特徴とするものである。
【0008】この場合、前記回動規制手段としては、前
記調整用ネジ部材のネジ形成部に切欠き平面部を形成す
るとともに、前記孔部の断面形状を前記調整用ネジ部材
のネジ部断面形状に整合させた構造とすることが好適で
ある。また、前記軸受部材の取付け構造としては、前記
受け本体の下面側より、前記孔部、調整用ナットおよび
調整用ネジ部材を貫通して支軸部材を設けるとともに、
この支軸部材の先端に前記軸受部材を軸着させる構造、
または前記調整ネジ部材の上面に軸部材を垂設し、この
垂設された軸部材に対して前記軸受部材を軸着させる構
造、さらには前記軸受部材の下面に軸部材を垂設し、こ
の垂設された軸部材を調整用ネジ部材の中心に形成され
た通孔に対し嵌合させる構造などを採用することができ
る。
【0009】次いで、本第2発明は、折り戸類の下縁側
レールに嵌合され、折り戸類を支持ピボットを介して支
持する軸受け装置であって、前記軸受け装置は、前記下
縁側レールに嵌合される受け本体に対して略鉛直方向の
孔部が形成され、この孔部に対して支持ピボットの先端
を支持する軸受部を有する昇降ブロックを嵌合させると
ともに、この昇降ブロックの下部周面より外方に延在す
る突出腕部を設け、かつ前記受け本体の上面より挿通さ
れる調整用ボルトのネジ部を前記突出腕部に螺合させた
ことを特徴とするものである。
【0010】この場合、前記昇降ブロックの上面に軸部
材を垂設し、この垂設された軸部材に対して、前記支持
ピボットの先端凹部に対して嵌合する凸部を有する軸受
部材を軸着させることもできる。
【0011】
【作用】本第1発明においては、調整用ネジ部材に螺合
する調整用ナットを左右方向の一方側に回転させると、
前記調整用ネジ部材の軸回りの回動が規制されている結
果、ネジ作用により前記調整用ネジ部材は回転すること
なく上下方向に移動されるため、この調整用ネジ部材の
上側に載置されている扉の高さ方向位置を任意に調整す
ることが可能となる。
【0012】また、扉側に固定されている支持ピボット
の先端と嵌合状態にある前記軸受部材は、前記調整ネジ
部材の上面において、鉛直方向の軸部材を回転中心とし
て回動自在に構成されているため、扉の開閉時または収
納時に支持ピボットが扉とともに回動する際、この回動
とともに容易に回動し、前記扉の回動動作をより円滑な
ものとすることができる。
【0013】この場合、前記調整用ネジ部材の回動規制
手段としては、種々のものが考えられるが、前記調整用
ネジ部材のネジ形成部に切欠き平面部を形成するととも
に、前記孔部の断面形状を前記調整用ネジ部材のネジ部
断面形状に整合させることにより、確実かつ簡単に調整
用ネジ部材の回動を阻止することができる。
【0014】他方、本第2発明において、前記昇降ブロ
ックは、これより外方に延在する突出腕部に対して調整
用ボルトのネジ部が螺合する関係にあるため、前記昇降
ブロックの回動が阻止される構成となっており、前記調
整用ボルトの頭部をレンチなどにより左右方向の一方に
回転させると、ネジ作用により前記昇降ブロックが回転
することなく上下方向に移動されるため、この昇降ブロ
ックの上側に載置されている扉を高さ方向に任意に調整
することが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳述する。
図1は軸受け装置に係る本第1発明例の斜視図、図2は
その平面図、図3は図1のIII −III 線断面、図4はそ
の底面図である。本発明における軸受け装置1は、図8
に示されるように、収納家具、収納建具、または間仕切
りなどのための折り戸10の下側レール12に嵌合さ
れ、折り戸10の下面に嵌入固定された支持ピボット1
1を介して折り戸10を支持するようになっている。軸
受け装置1には、レールに対する取付け位置が固定の固
定部用軸受け装置と、たとえば間仕切り用折り戸などに
使用されるレール12に沿って移動自在の可動部用軸受
け装置とがあるが、いずれも折り戸10が軸受け装置の
軸受部材軸(軸受部材を通る鉛直軸)を回転中心として
回動自在となっている点で共通する。本例では、レール
に対する固定支持用の金具を備えた固定部用軸受け装置
について説明する。
【0016】前記軸受け装置1は、図1〜図5に示され
るように、部材長手方向の一端側が厚肉の前記折り戸支
持部Sであり、他端側が薄肉の前記固定支持部Dとなっ
ている。前記折り戸支持部Sは支軸部材5、軸受部材
6、調整用ネジ部材7、調整用ナット8とにより構成さ
れ、前記固定支持部Dは取付ボルト4と座金3とにより
構成されている。
【0017】前記折り戸支持部Sの両側面には、レール
12の水平突条片12a、12aに係合するための凹条
溝2a、2aが形成されており、レール12の端部開口
端よりレール12内に嵌合されるようになっている。ま
た、折り戸支持部Sには下面側より凹陥部2dが形成さ
れ、この凹陥部2dから受け本体2の上面側へ抜ける略
繭形状の、詳細には円形の両側部を共に切り取った形状
の通孔2bが形成されている。前記凹陥部2dの平面形
状としては、楕円、多角形状等、任意の形状とすること
ができるが、好ましくは支軸部材5の回り止めのために
円形以外の形状が好適に採用され、前記支軸部材5の頭
部フランジ形状が前記凹陥部2dの形状に整合するよう
に構成される。なお、図示の例では、図4に示されてい
るように、長方形状の中間に大円形部を有する凹陥形状
となっている。
【0018】前記通孔2bに挿通される支軸部材5は、
頭部に前記凹陥部2dに整合する形状の頭部フランジ5
aを有し、軸部5bが受け部材2の下面側より前記通孔
2dに対して挿通される。次いで、図5に示されるよう
に、通孔2dより上方に突出した前記軸部5bに対し
て、順に調整用ナット8、調整用ネジ部材7、軸受部材
6が挿通され、最後に軸部5bの先端部分Mをカシメて
潰すことにより、これらの部材が軸部5bより抜けない
ように保持されている。
【0019】ここで、前記調整用ナット8と調整用ネジ
部材7とは、調整用ナット8の通孔部8aに形成された
雌ネジに対して調整用ネジ部材7の雄ネジ部7bが螺合
する関係となっている。また、前記調整用ナジ部材7の
雄ネジ部7bの両側面には夫々、切欠き平面部7cが形
成され、雄ネジ部7bの断面形状と前記通孔2bとの孔
形状とは、互いに整合する関係にあり、調整用ネジ部材
7が通孔2bに嵌合した状態では回動不能となってい
る。
【0020】したがって、前記調整用ナット8をレンチ
等により周方向に回転させると、前記調整用ネジ部材7
の回転が規制される結果、調整用ネジ部材7が上下方向
の一方側に移動され、折り戸10、10…の取付け後
に、個々の折り戸10、10の高さ調整を容易に行うこ
とができる。
【0021】他方、前記調整用ネジ部材7の上面側に載
置された軸受部材6は、凸部6aを有し、折り戸10側
の支持ピボット11の先端凹部11aに対して嵌合する
ことにより、図8に示される状態で折り戸10を支持す
る。前記軸受部材6は、挿通された軸部5bを回転中心
として回動自在に支持されており、前記支持ピボット1
1の先端凹部11aと軸受部材6の凸部6aとが嵌合し
た状態のままで、折り戸10が軸部5bを通る鉛直軸回
りに容易に回動できるようになっている。この回動支持
構造に対して、仮に前記軸受部材6が回動不能な構造で
ある場合、すなわち支持ピボット1の先端凹部11aと
軸受部材6の凸部6aとがそれぞれ固定である場合に
は、両者の接触面が摺動面となり、この境界面に生ずる
摩擦力が大きいため、折り戸の回動(開閉)がスムーズ
に行われないとともに、折り戸10または軸受け装置1
側に余計が力が加わり、ガタツキまたは辷り不具合等の
原因となることがある。
【0022】ところで、前記第1例の変形として、調整
用ナット8、調整用ネジ部材7を挿通して設けた前記支
軸部材5に代えて、図6に示されるように、調整用ネジ
部材7の上面部に軸部材7aを垂設状態で固定し、この
軸部材7aに対して軸受部材6を回動自在に支持するこ
とでもよい。この場合には、好ましくは、調整用ネジ部
材7に対して抜け止めが成されていないため、受け本体
2の通孔2bに嵌合させた後、調整用ネジ部材7の雄ネ
ジ部7bの先端部Aをカシメて潰すことにより抜け止め
を図ることができる。また、この態様とは逆に、図7に
示されるように、軸受部材6の下面側に下方に垂設され
る固定軸6bを備え、調整用ネジ部材7の中心に形成さ
れた孔7dに対して前記固定軸6bを嵌入させることに
より、前記軸受部材6を回動自在に支持することもでき
る。いずれにしても、本発明においては、前記軸受部材
6が鉛直軸回りに回動自在に取付けられる。
【0023】一方、前記固定支持部Dは、基体の薄肉部
に形成された通孔2cに対して、取付ボルト4のネジ部
4aを挿通し、この取付ボルト4のネジ部4aに対して
座金3が螺合されている。固定支持部Dの裏面側に対し
ても、前記折り戸支持部Sに形成された凹条溝2aが延
長して形成されており、受け本体2に対して前記取付ボ
ルト4と座金3とを緩く取付けた状態で、受け本体2を
レール12に嵌合させた後、折り戸10の固定側回動軸
部位まで移動させて位置決めした後、前記取付ボルト4
をレンチ等で回転させ、取付ボルト4と座金3とでレー
ル12の水平突条片12aを挟持し動かないようにしっ
かりと固定される。ところで、間仕切り用折り戸などの
ように折り戸のすべての支持軸が可動用とされる場合に
は、前記固定支持部Dを有しないとともに、レール12
との接触部分にベアリングなどの転子を備え移動し易く
した構造の軸受け装置が用いられる。
【0024】次いで、折り戸の軸受け装置に係る本第2
発明は、図9〜図10に示されるように、折り戸支持部
Sには、下面側に開口する凹陥部2dが形成され、この
凹陥部2dから受け本体2の上面側へ抜ける通孔2bが
形成され、この通孔部2bに対して支持ピボット11の
先端を支持する軸受凹部13bを有する昇降ブロック1
3を嵌合させるとともに、この昇降ブロック13の下部
周面より外方に延在する突出腕部13aを設け、かつ前
記受け本体2の上面より挿通される調整用ボルト14の
ネジ部を前記突出腕部13aに螺合させている。したが
って、調整用ボルト14の頭部をレンチなどで左右方向
に回転させると、前記昇降ブロック13は回動不能とな
っているため、結果的に昇降ブロック13が上下方向に
移動されるようになっている。また、この場合、図11
に示されるように、前記昇降ブロック13の上面に垂設
された軸部13cを設け、この軸部13cによって凸部
6aを有する軸受部材6を鉛直軸回りに回動自在に設け
ることもできる。本第2発明例の場合には、受け本体2
に対して取り付ける部品数も少なくて済みコスト的にも
安価なものとなる。
【0025】なお、以上詳説した軸受け装置1は、たと
えば複数の扉が丁番で連結された1組の折り戸10の少
なくとも1つの下端側支持軸、たとえば固定側下縁支持
部のみに対して適用することで十分である。すなわち、
折り戸10の少なくとも1つの下端側支持部に対して高
さ調整機能を有する本軸受け装置1を用いることによ
り、その一組の折り戸全体を上下方向に位置調整するこ
とが可能となる。
【0026】他の折り戸支持部、具体的には前記軸受け
装置1を設けた固定側下縁支持部に対応する上縁支持部
および可動側支持部の上下縁部の折り戸支持構造として
は、たとえば図12に示される軸受け構造とすることが
できる。同図に示される軸受け構造は、折り戸10に埋
設固定される支持ピボットとして、本軸受け装置1部分
に用いられている図8の支持ピボット11と同一のもの
を用い、支持ピボット11のシャフト先端をレール12
に直接的に嵌合させた構造としている。このように、折
り戸10の4隅部に埋設固定される各支持ピボット11
を共通化することにより、折り戸10が天地反対勝手と
なり施工時の煩わしさを解消することができる。
【0027】
【発明の効果】以上詳説のとおり、本発明によれば、折
り戸類を設置した後に、折り戸類の高さ方向位置を任意
に調整することができるようになる。また、支持ピボッ
トの先端凹部と嵌合する軸受け部材が鉛直軸回りに回動
自在となっているため、折り戸類を円滑に開閉すること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る軸受け装置の第1発明例の斜視図
である。
【図2】その平面図である。
【図3】図1のIII −III 線断面図である。
【図4】その底面図である。
【図5】組立て部品図である。
【図6】軸受部材6の取付け態様の変形例図である。
【図7】軸受部材6の取付け態様の変形例図である。
【図8】折り戸支持状態の断面図である。
【図9】本発明に係る軸受け装置の第2発明例の斜視図
である。
【図10】図9のX−X線断面図である。
【図11】第2発明例の変形例を示す図である。
【図12】折り戸10における他の軸受け構造の一部破
断正面図である。
【図13】折り戸の全体斜視図である。
【図14】従来の軸受け装置例図である。
【符号の説明】
1…軸受装置、2…受け本体、3…座金、4…取付ボル
ト、5…支軸部材、5a…頭部フランジ、5b…軸部、
6…軸受部材、6a…凸部、7…調整用ネジ部材、8…
調整用ナット、10…折り戸、11…支持ピボット、1
1a…先端凹部、12…レール、13…軸受部材、14
…調整用ボルト、S…折り戸支持部、G…固定支持部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】折り戸類の下縁側レールに嵌合され、折り
    戸類を支持ピボットを介して支持する軸受け装置であっ
    て、 前記軸受け装置は、前記下縁側レールに嵌合される受け
    本体に対して略鉛直方向の孔部が形成され、この孔部の
    上面に調整用ナットを備えるとともに、この調整用ナッ
    トに螺合しかつ回動規制手段により回動不能とされる調
    整用ネジ部材を前記孔部に嵌合させた状態で設け、さら
    に前記調整用ネジ部材の上面に、鉛直軸回りに回動自在
    とされるとともに、前記支持ピボットの先端凹部に対し
    て嵌合する凸部を有する軸受部材を設けたことを特徴と
    する折り戸類の軸受け装置。
  2. 【請求項2】前記回動規制手段は、前記調整用ネジ部材
    のネジ形成部に切欠き平面部を形成するとともに、前記
    孔部の断面形状を前記調整用ネジ部材のネジ部断面形状
    に整合させた請求項1記載の折り戸類の軸受け装置。
  3. 【請求項3】前記受け本体の下面側より、前記孔部、調
    整用ナットおよび調整用ネジ部材を貫通して支軸部材を
    設けるとともに、この支軸部材の先端に前記軸受部材を
    軸着させた請求項1、2記載の折り戸類の軸受け装置。
  4. 【請求項4】前記調整ネジ部材の上面に軸部材を垂設
    し、この垂設された軸部材に対して前記軸受部材を軸着
    させた請求項1、2記載の折り戸類の軸受け装置。
  5. 【請求項5】前記軸受部材の下面に軸部材を垂設し、こ
    の垂設された軸部材を調整用ネジ部材の中心に形成され
    た通孔に対し嵌合させた請求項1、2記載の折り戸類の
    軸受け装置。
  6. 【請求項6】折り戸類の下縁側レールに嵌合され、折り
    戸類を支持ピボットを介して支持する軸受け装置であっ
    て、 前記軸受け装置は、前記下縁側レールに嵌合される受け
    本体に対して略鉛直方向の孔部が形成され、この孔部に
    対して支持ピボットの先端を支持する軸受部を有する昇
    降ブロックを嵌合させるとともに、この昇降ブロックの
    下部周面より外方に延在する突出腕部を設け、かつ前記
    受け本体の上面より挿通される調整用ボルトのネジ部を
    前記突出腕部に螺合させたことを特徴とする折り戸類の
    軸受け装置。
  7. 【請求項7】前記昇降ブロックの上面に軸部材を垂設
    し、この垂設された軸部材に対して、前記支持ピボット
    の先端凹部に対して嵌合する凸部を有する軸受部材を軸
    着させた請求項6記載の折り戸類の軸受け装置。
JP4280895A 1995-03-02 1995-03-02 折り戸類の軸受け装置 Pending JPH08284515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4280895A JPH08284515A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 折り戸類の軸受け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4280895A JPH08284515A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 折り戸類の軸受け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08284515A true JPH08284515A (ja) 1996-10-29

Family

ID=12646267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4280895A Pending JPH08284515A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 折り戸類の軸受け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08284515A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307022A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Pentax Corp 内視鏡の配管接続部の構造
JP2008214943A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Bunka Shutter Co Ltd 折戸装置
KR101531750B1 (ko) * 2013-06-28 2015-06-25 장승철 매립형 방화문 도어 힌지 구조

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307022A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Pentax Corp 内視鏡の配管接続部の構造
JP2008214943A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Bunka Shutter Co Ltd 折戸装置
KR101531750B1 (ko) * 2013-06-28 2015-06-25 장승철 매립형 방화문 도어 힌지 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3866658A (en) Pivotal support and guide hardware for folding doors
US6757938B1 (en) Hinge for an opening door or window frame
JPH068579B2 (ja) ドア用ヒンジ
US4692964A (en) Concealed self-closing hinge
JP2534983Y2 (ja) 折り戸装置
JPH08284515A (ja) 折り戸類の軸受け装置
JPH026212Y2 (ja)
JPH0686778B2 (ja) ヒンジの取付け組立体
JPH03187486A (ja) ドアヒンジ
JP3513804B2 (ja) グレビテイヒンジ
JP2004360180A (ja) 家具扉の開閉装置
JP2526580Y2 (ja) ピボットヒンジ
JPH11241557A (ja) スライド・スイング式ドア装置
JPS6126548Y2 (ja)
JPH0420119Y2 (ja)
JPH0645576Y2 (ja) 蝶 番
JPH043103Y2 (ja)
JP3191204B2 (ja) ヒンジ装置
JPH08284518A (ja) 折戸の軸受
JPH056369Y2 (ja)
JPH11241550A (ja) 蝶番並びに蝶番の取付構造
JP2606221Y2 (ja) 蝶 番
JP3021558U (ja) 折戸用ピボット
JP2000160913A (ja) ピボットヒンジ
JPH07610Y2 (ja) 扉用ヒンジ部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050121

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02