JPH08284518A - 折戸の軸受 - Google Patents

折戸の軸受

Info

Publication number
JPH08284518A
JPH08284518A JP11002495A JP11002495A JPH08284518A JP H08284518 A JPH08284518 A JP H08284518A JP 11002495 A JP11002495 A JP 11002495A JP 11002495 A JP11002495 A JP 11002495A JP H08284518 A JPH08284518 A JP H08284518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
bearing
adjusting screw
folding door
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11002495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kuriki
一男 久力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURIKI SEISAKUSHO KK
Kuriki Manufacture Co Ltd
Original Assignee
KURIKI SEISAKUSHO KK
Kuriki Manufacture Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURIKI SEISAKUSHO KK, Kuriki Manufacture Co Ltd filed Critical KURIKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP11002495A priority Critical patent/JPH08284518A/ja
Publication of JPH08284518A publication Critical patent/JPH08284518A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高さ調節が簡単に行え且つ使用中に高さ位置
が変化する心配がない。 【構成】 調節ねじ3におけるねじ部の周面に軸線方向
に延設された複数本の縦溝13と、これらの縦溝13に
係入される係止される係止部材14と、係止部材14を
縦溝方向に付勢させる弾性体16とからなる位置決め機
構4を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の利用分野】本発明は、複数枚の戸板が側端縁に
おいて互いに折曲可能に接合され、接合部を折曲するこ
とにより開き、接合部を拡開することによって閉じる構
成の折戸において回転の支軸となる戸板に埋設されるピ
ボット軸の軸受に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知の如く折戸は図5に示すように複数
枚の戸板51,52が、折曲可能に接合され、複数枚の
戸板51,52を折り畳むことによって開口部53が開
かれ、拡開することによって開口部53が閉じるという
構成を有している。
【0003】更に詳しくは、敷居55と鴨居56の両方
に取り付けられたレール54,54に挿入されたガイド
ライナー57,57の摺動とレール54,54に取付ら
けれた軸受59,59に挿入されたピボット軸58,5
8の回動とによって開閉動作する。ピボット軸58,5
8は一方の戸板52の上下端面の側縁に近い箇所に取り
付けられて、軸受59,59に回動可能に挿入されてお
り、一方ガイドライナー57,57はもう一方の板戸板
材51の上下端面の側縁に近い箇所に取り付けられてレ
ール54,54に沿って摺動可能に挿入されている。
【0004】従って、折戸を開閉させると、ピボット軸
58,58は戸板52の回動とともに回動し、一方、ガ
イドライナー57,57は戸板51を案内させる如くレ
ール54,54に沿って摺動することで折戸の開閉が行
われるのである。
【0005】前記構成を有する折戸を取り付けるにあた
っては、敷居55と鴨居56とのそれぞれに穿設された
凹部に略コの字形のレール54,54を嵌入させ、ピボ
ット58,58を受ける軸受59,59をレール54,
54の内部に納めてレール54,54に固定する。
【0006】従来の軸受59,59は図6および図7に
示すように、略直方体の基台62のピボット58軸と対
応する位置に折戸側の面にピボット58軸を受ける軸受
部66とその反対端に抜け止め用の突起65とを有して
いる調節ねじ63が貫通しており、この調節ねじ63を
囲んでロックナット64が螺合している。
【0007】そして、調節ねじ63を調節して、軸受部
66の高さを変化させるとともに、所定の位置でロック
ナット64を回して調節ねじ63を固定するものであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の折
戸の軸受は、高さ位置の調整がロックナット64を用い
るなどきわめて面倒なものであり、また、ピポット軸5
8を受ける軸受部66は調節ねじ63を兼ねることか
ら、折戸の開閉に伴うピポット軸58の回転が調節ねじ
63に伝わって高さ位置が変化してしまう心配があると
いう問題点がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の軸受は、調節ねじにおけるねじ部の周面に
軸線方向に沿って延設された複数本の縦溝と、これたの
縦溝に係入される係止部材と、前記係止部材を縦溝方向
に付勢させる弾性体とからなる位置決め機構を備えたこ
とを特徴とする。
【0010】前記の構成に加えて、基台頂面における調
節ねじが螺入されるねじ溝の開口縁に沿って周壁が立設
されてねじ溝が前記周壁の内周面まで形成されていると
ともに、前記調節ねじの頭部底面にに前記周壁が挿入さ
れる周溝が形成されていることが好ましい。
【0011】
【作用】調節ねじを弾性体の付勢力に抗して回動させる
ことにより軸受部の高さ位置を変化させる。また、調節
ねじは係止部材が縦溝に係入するごとに回転が阻止され
る。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に就いて説明す
る。
【0013】図1乃至図4は本発明の一実施例を示し、
頭部2の頂面9に軸受部11を有する調節ねじ3が略直
方形の基台1に螺入されており、基台1の内部には調節
ねじ3の高さを所定位置で固定する位置決め機構4が内
蔵されている。また、基台1の頂面には調節ねじ3が螺
入されるねじ孔8の開口縁に沿って周壁5が立設されて
いる。
【0014】調節ねじ3は基台1に穿設されたねじ孔6
から周壁5の内周面7まで形成されたねじ溝8に螺入さ
れ、調節ねじ3におけるねじ部の周面には軸線方向に沿
って断面が円弧状の四つの縦溝13が等間隔、即ち90
度毎に形成されている。また、調節ねじ3の頭部2は正
六角形のナット状で、その頂面9には戸板21に埋設さ
れたピボット軸10が回動可能に挿入される凹状の軸受
部11が形成され、頭部の底面には周壁5が挿入される
周溝12が形成されている。
【0015】また、基台1の内部にはねじ孔6に開口さ
せた横穴15が設けられており、この横穴15に端部が
半球状の係止部17を有する銃弾形の係止部材14と、
この係止部材をねじ溝8方向に付勢するための圧縮コイ
ルばねからなる弾性体16とが装入されており、これら
が調節ねじ3の回転を90°ずつに間欠的に規制するた
めの位置決め機構4を構成する。尚、調節ねじ3を弾性
体16の付勢力に抗して回転させると、係止部材14の
係止部17が横穴15の押し込まれて調節ねじ3の回転
が可能となるのである。
【0016】以上のように構成した本実施例は、従来と
同様に敷居21に形成した凹部22にレール23を嵌入
させて固定し、レール23の適宜な箇所に基台1を止め
ねじ20で固定する。そして、軸受部11に折戸21に
埋設されたピボット10を挿入して折戸21を開口部に
取り付けるのである。このとき、上下方向の立て付けが
不良である場合には、スパナなどの適宜な工具18を用
いて折戸21を外すことなく調節部材2を回して調節ね
じ3を上下動させることにより高さ位置を調整する。こ
のとき、係止部材14の係止部17が縦溝13に係入す
るとともに弾性体16が係止部材14を調節ねじ方向へ
と押圧して調節ねじ3の回転を規制する。従って、折戸
の開閉に伴うピボット軸10の回動によって調節ねじ3
が回転することにより高さ位置が変化するという心配が
ない。
【0017】また、本実施例の軸受を敷居と鴨居とに取
り付けた場合には、上下二つの軸受の調節部材2をそれ
ぞれ適宜に回して折戸の高さ位置の調整だけでなく、折
戸の傾きなどの調整も行って良好な立て付けを行うこと
ができるものである。
【0018】更に、本実施例は基台の頂面に周壁5を立
設してねじ溝8を長く形成したことにより、高さ位置の
調整範囲が広くなるという効果を有するが、本発明は周
壁5を設けない構成でも差し支えないものである。
【0019】更にまた、本実施例では調節ねじ3の頭部
2を正六角形のナット状としたことにより、通常のスパ
ナを用いることで特別な工具を必要としないが、平面円
形、平面正四角形などの形状も本発明に適用される。加
えて、本実施例では調整ねじに4本の縦溝13を形成し
たため、かなり微細な調整が可能であるが、縦溝13は
四本以外に二本、三本、或いは五本以上とすることも考
えられる。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明は、折戸を据付けた
後に調節ねじの頭部に側面方から工具を差し込んでピボ
ット軸を受ける軸受部を備えた調節ねじを上下動可能に
構成したものであるから、ピポット軸受を軸受部から取
り外して調整するという面倒な手段を要することがな
い。
【0021】また、調節ねじのねじ部に形成された縦溝
と、縦溝に係止する係止部材と、係止部材を縦溝方向に
付勢する弾性体とからなる位置決め機構を備えたことに
より、調節ねじを回転させるだけで良好な高さ位置と調
節ねじの係止とを行うことができるとともに、調節ねじ
は位置決めの機構により通常は開演が規制されているた
め折戸の開閉に伴うピボットの回動によって調節ねじも
連動して回動するということがなく、使用中に立て付け
が徐々に悪くなるという欠点が解消されるものである。
【0022】更に、基台の頂面におけるねじ溝の開講縁
に連続して周壁を立設させて調節ねじのねじ溝を長く形
成した場合には、調節ねじの調整範囲がその分長くな
り、調整範囲が広がるという効果をももたらすものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の斜視図である。
【図2】前記実施例の縦断面図である。
【図3】前記実施例の横断面図である。
【図4】前記実施例の調整時の説明図である。
【図5】従来技術の取付状態を示す斜視図である。
【図6】従来技術の取付時の要部斜視図である。
【図7】従来技術の縦断面図である。
【符号の説明】
1 基台 2 調節部材 3 調節ねじ 4 位置決め機構 5 周壁 6 ねじ孔 8 ねじ溝 10 ピボット 11 軸受部 13 縦溝 14 係止部材 16 弾性体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 敷居または鴨居に沿って埋設されたレー
    ルに取り付けられた基台に、戸板に埋設されたピボット
    軸の軸受部を頭部頂面に有する調節ねじが螺入されて折
    戸の高さ位置の調節が可能に構成された折戸の軸受にお
    いて、前記調節ねじにおけるねじ部の周面に軸線方向に
    延設された複数本の縦溝と、これらの縦溝に係入される
    係止部材と、前記係止部材を縦溝方向に付勢させる弾性
    体とからなる位置決め機構を備えたことを特徴とする折
    戸の軸受。
  2. 【請求項2】 基台頂面における調節ねじが螺入される
    のねじ溝の開口縁に沿って周壁が立設されてねじ溝が前
    記周壁の内周面まで形成されているとともに、前記調節
    ねじの頭部底面に前記周壁が挿入される周溝が形成され
    ている請求項1記載の折戸の軸受。
JP11002495A 1995-04-11 1995-04-11 折戸の軸受 Withdrawn JPH08284518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002495A JPH08284518A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 折戸の軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002495A JPH08284518A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 折戸の軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08284518A true JPH08284518A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14525186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11002495A Withdrawn JPH08284518A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 折戸の軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08284518A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125796A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Eidai Co Ltd 水平揺動板の支持装置
US7490384B2 (en) * 2004-05-27 2009-02-17 Lg Electronics Inc. Door hinge apparatus of refrigerator
US7500286B2 (en) * 2003-03-10 2009-03-10 Ole Gunnar Soviknes Hinge
CN104074423A (zh) * 2014-06-30 2014-10-01 青岛海尔股份有限公司 可调铰链模块及门体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125796A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Eidai Co Ltd 水平揺動板の支持装置
US7500286B2 (en) * 2003-03-10 2009-03-10 Ole Gunnar Soviknes Hinge
US7490384B2 (en) * 2004-05-27 2009-02-17 Lg Electronics Inc. Door hinge apparatus of refrigerator
CN104074423A (zh) * 2014-06-30 2014-10-01 青岛海尔股份有限公司 可调铰链模块及门体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2419587C (en) Self-centering pivot door hinge system
KR101968628B1 (ko) 피봇 힌지 장치
KR20010071473A (ko) 조절 가능한 힌지 조립체
JPH08284518A (ja) 折戸の軸受
CA1221663A (en) Vertically adjustable rotatable shelf assembly
CN114059869A (zh) 汽车车门铰链结构
JP3474428B2 (ja) 貯蔵庫の扉装置
US7261340B2 (en) Cam remote latch mechanism
JPH11248341A (ja) 貯蔵庫の扉装置
EP1061219A1 (en) Hinge for casements
JP3505080B2 (ja) 貯蔵庫の扉装置
KR100684234B1 (ko) 문짝용 경첩
KR200266300Y1 (ko) 이동식 절첩문의 하부슬라이드 롤러
US7438332B2 (en) Cam-action remote latch mechanism
KR200396924Y1 (ko) 문짝용 경첩
KR200322544Y1 (ko) 높이 조절이 가능한 방화문 힌지
RU2235841C2 (ru) Петля
JP2563447Y2 (ja) 貯氷庫の扉構造体
JP3118433B2 (ja) 高さ及び横幅方向に調整可能な戸車
JP4040489B2 (ja) 伸縮門扉の取り付け構造
KR200210167Y1 (ko) 절첩식 가구용 도어의 조절장치
JPH08284515A (ja) 折り戸類の軸受け装置
JPH09209638A (ja) 折戸開閉装置における袖扉下端の係止装置
JPS6212051Y2 (ja)
JPS5856314Y2 (ja) 折畳み戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702