JPH08284497A - 錠装置 - Google Patents

錠装置

Info

Publication number
JPH08284497A
JPH08284497A JP10900195A JP10900195A JPH08284497A JP H08284497 A JPH08284497 A JP H08284497A JP 10900195 A JP10900195 A JP 10900195A JP 10900195 A JP10900195 A JP 10900195A JP H08284497 A JPH08284497 A JP H08284497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
pin
hole
lock body
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10900195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3020831B2 (ja
Inventor
Hidekazu Inao
秀和 稲生
Kenichi Yamada
健一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Sohgo Security Services Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Sohgo Security Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd, Sohgo Security Services Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7109001A priority Critical patent/JP3020831B2/ja
Publication of JPH08284497A publication Critical patent/JPH08284497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020831B2 publication Critical patent/JP3020831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のピッキング用具の単純な引掻き動作に
よる不正解錠に対して強い錠装置を提供する。 【請求項1】 ロータ3の鍵孔9に挿入した板状鍵10
の操作用凹部11によって、コードピン5とドライバー
ピン7の当接点をロータ3の外面と錠本体1の受孔2の
内面との境界線上に移動させて、ロータ3を錠本体1に
対して回転可能にする錠装置において、鍵孔9への板状
鍵10の挿入部分の幅寸法に段差をつけ、根本側の広幅
部分12と先端側の狭幅部分13のそれぞれに操作用凹
部11を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板状鍵を使用する錠装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の錠装置では、錠本体の受孔にロ−
タを嵌合し、ロ−タの半径方向のピン孔にコ−ドピンを
嵌合し、錠本体の半径方向のピン孔にドライバ−ピンを
嵌合し、バネでドライバ−ピンをロ−タに向けて移動付
勢し、ドライバ−ピンとコ−ドピンの当接点をロ−タの
前記ピン孔内に位置させて錠本体に対してロ−タを拘束
する一方、ロ−タの軸線方向の鍵孔に挿入した板状鍵の
操作用凹部によって、前記ピン同士の当接点をロ−タの
外面と錠本体の前記受孔の内面との境界線上に移動させ
て、ロ−タを錠本体に対して回転可能にするようにして
おり、前記鍵孔への板状鍵の挿入部分の幅寸法が一定で
あるために、複数のコードピンの先端はロ−タの鍵孔の
奥行き方向軸線と平行な一直線上に整列して配置されて
いる。
【0003】しかしながら、この従来装置では、鍵孔に
挿入した針金等のピッキング用具でコードピンの先端を
引掻くように押圧して、ドライバ−ピンの先端をロ−タ
の外面と錠本体の受孔の内面との境界線上に移動させる
という不正解除の操作を単純に繰り返すことによって、
ドライバ−ピンとコ−ドピンの全ての当接点をロ−タの
外面と錠本体の受孔の内面との境界線上に位置させるこ
とができ、それによりロ−タは錠本体に対して回転可能
となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、従来のピッキング用具の単純な引掻き動作による
不正解錠に対して強い錠装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以下、添付図面中の参照
符号を用いて説明すると、本発明の錠装置では、錠本体
1の受孔2にロータ3を嵌合し、ロータ3の半径方向の
ピン孔4にコードピン5を嵌合し、錠本体1の半径方向
のピン孔6にドライバーピン7を嵌合し、バネ8でドラ
イバーピン7をロータ3に向けて移動付勢し、ドライバ
ーピン7とコードピン5の当接点をロータ3の前記ピン
孔4内に位置させて錠本体1に対してロータ3を拘束す
る。
【0006】また、ロータ3の軸線方向の鍵孔9に挿入
した板状鍵10の操作用凹部11によって、前記ピン
5,7同士の当接点をロータ3の外面と錠本体1の前記
受孔2の内面との境界線上に移動させて、ロータ3を錠
本体1に対して回転可能にする。
【0007】更に本発明の錠装置では、鍵孔9への板状
鍵10の挿入部分の幅寸法に段差をつけ、根本側の広幅
部分12と先端側の狭幅部分13のそれぞれに前記操作
用凹部11を設ける。
【0008】
【作用】図2に示されるように施錠状態では、錠本体1
のピン孔6に嵌合されたドライバーピン7は、ドライバ
ーピン7の基端側のピン孔6に挿入したバネ8の弾発力
によって、ロータ3のピン孔4側に前進付勢されてお
り、ドライバーピンがロータ3のピン孔4と錠本体1の
ピン孔6に跨がって係合することによって、ロータ3は
錠本体1に対して拘束されている。
【0009】また、解錠時には鍵孔9に板状鍵10を挿
入し、板状鍵10の操作用凹部11でコ−ドピン5とド
ライバ−ピン7の当接点をロ−タ3の外面と錠本体1の
受孔2の内面との境界線上に移動させて、ロ−タ3を錠
本体1に対して回転可能にする。
【0010】
【実施例】図1から図5に示す実施例では、ロータ3の
ピン孔4はロ−タ3の半径方向であって鍵孔9の幅方向
軸線に整列した向きに設けられている。ドライバ−ピン
7をロ−タ3に向けて移動付勢するバネ8は圧縮コイル
バネで構成され、ドライバ−ピン7の基端と錠本体1に
固着したバネ受け14との間に圧縮されている。
【0011】鍵孔9への板状鍵10の挿入部分の幅寸法
は二段階に段差をつけられ、根本側の広幅部分12と先
端側の狭幅部分13には、その幅方向端面に操作用凹部
11を設けている。ロータ3の先端部には掛金板取付用
軸部17とビス孔18を設けてある。コ−ドピン5の両
端部とドライバ−ピン7の先端部には、半球面状に面取
り加工を施している。ロータ3の環状受溝16には抜け
止めリング15を嵌めてある。
【0012】図示の実施例では、操作用凹部11は広幅
部分12と狭幅部分13の片側の幅方向端面だけに設け
られているが、図6に示したように操作用凹部11を両
側の幅方向端面に設けることもできる。コードピン5は
先端側は基端側より小径に形成され、環状肩面5aが設
けられている。ロータ3のピン孔4には、コードピン5
の環状肩面5aが当接する抜け止め内鍔部4aを設けて
ある。
【0013】図7から図10に示した実施例のようにロ
ータ3の半径方向のピン孔4を鍵孔9の幅方向軸線に対
して傾斜させて設け、板状鍵10の広幅部分12と狭幅
部分13には稜線部分に操作用凹部11を設けることが
できる。
【0014】板状鍵10の鍵孔への挿入部分の幅寸法は
3段以上の複数段階に設定することもでき、これによっ
てピッキング操作は更に困難となる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明の錠装置では、板状
鍵10の挿入部分の幅寸法に段差をつけ、その幅広部分
12と狭幅部分13の両者に操作用凹部11を設けてあ
るため、これに対応してコードピン5の先端部分は鍵孔
9内において一直線上に整列して配置されておらず、そ
の整列基準線は複数段階に設定されている。そのため、
従来のピッキング用具を鍵孔内でコードピン5の先端を
引掻くように滑らせてコードピン5及びドライバーピン
7を押すという不正解錠の操作は極めて困難となり、全
てのコ−ドピン5とドライバ−ピン7の当接点をロ−タ
3と錠本体1の境界線上に移動させる操作はほとんど不
可能となり、不正解除を的確に阻止することができる。
【0016】また、板状鍵10の広幅部分12と狭幅部
分13の長さの割合を変更することによって、鍵違いの
数を大幅に増加させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る錠装置の板状鍵を挿入
した解錠状態における縦断面図である。
【図2】該錠装置の板状鍵を抜き取った施錠状態におけ
る縦断面図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】図1のB−B線断面図である。
【図5】図2のC−C線断面図である。
【図6】本発明の別の実施例に係る錠装置の解錠状態に
おける板状鍵の狭幅部分での横断面図である。
【図7】本発明の更に別の実施例に係る錠装置の解錠状
態における板状鍵の広幅部分での横断面図である。
【図8】図7に示した錠装置の解錠状態における板状鍵
の狭幅部分での横断面図である。
【図9】図7に示した錠装置に用いる板状鍵の左側面図
である。
【図10】図9のD−D線断面図である。
【符号の説明】
1 錠本体 2 受孔 3 ロ−タ 4 ピン孔 5 コ−ドピン 6 ピン孔 7 ドライバ−ピン 8 バネ 9 鍵孔 10 板状鍵 11 操作用凹部 12 広幅部分 13 狭幅部分 14 バネ受け 15 抜けどめリング 16 受溝 17 掛金板取付用軸部 18 ビス孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 錠本体1の受孔2にロータ3を嵌合し、
    ロータ3の半径方向のピン孔4にコードピン5を嵌合
    し、錠本体1の半径方向のピン孔6にドライバーピン7
    を嵌合し、バネ8でドライバーピン7をロータ3に向け
    て移動付勢し、ドライバーピン7とコードピン5の当接
    点をロータ3の前記ピン孔4内に位置させて錠本体1に
    対してロータ3を拘束する一方、ロータ3の軸線方向の
    鍵孔9に挿入した板状鍵10の操作用凹部11によっ
    て、前記ピン5,7同士の当接点をロータ3の外面と錠
    本体1の前記受孔2の内面との境界線上に移動させて、
    ロータ3を錠本体1に対して回転可能にするようにした
    錠装置において、前記鍵孔9への板状鍵10の挿入部分
    の幅寸法に段差をつけ、根本側の広幅部分12と先端側
    の狭幅部分13のそれぞれに前記操作用凹部11を設け
    てなる錠装置。
JP7109001A 1995-04-10 1995-04-10 錠装置 Expired - Fee Related JP3020831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7109001A JP3020831B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7109001A JP3020831B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08284497A true JPH08284497A (ja) 1996-10-29
JP3020831B2 JP3020831B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=14499060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7109001A Expired - Fee Related JP3020831B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020831B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820858B1 (ko) * 2007-07-31 2008-04-11 양재우 차량 보안을 위한 시동 키 구조
CN102817496A (zh) * 2012-09-17 2012-12-12 常熟市通用电器厂有限公司 一种防爆锁
CN104074408A (zh) * 2014-05-26 2014-10-01 余虹仪 互锁异步报警防盗锁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820858B1 (ko) * 2007-07-31 2008-04-11 양재우 차량 보안을 위한 시동 키 구조
CN102817496A (zh) * 2012-09-17 2012-12-12 常熟市通用电器厂有限公司 一种防爆锁
CN104074408A (zh) * 2014-05-26 2014-10-01 余虹仪 互锁异步报警防盗锁

Also Published As

Publication number Publication date
JP3020831B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100489987B1 (ko) 사이드 바 방식의 가변코드형 실린더 자물쇠
US6338261B1 (en) Lock with a replaceable cylinder
US4823575A (en) Cylinder lock and key
US7007528B2 (en) Re-keyable lock cylinder
US20060096344A1 (en) Cylinder lock
US5916279A (en) Motorcycle disk brake lock
JPH03119274A (ja) シリンダーロック及びキー
CA2493376A1 (en) System and method for coupling excavation equipment components
KR20070084173A (ko) 키 재설정 가능 잠금 실린더
US7712344B2 (en) Key-changeable lock
JPH08284497A (ja) 錠装置
US6574999B2 (en) Padlock with a U-shaped lock casing
JPH0347380A (ja) 錠前装置
EP1921232A2 (en) Non-copyable flat security key and security cylinder
EP0892130A2 (en) Lock cylinder
JP3620460B2 (ja) シリンダー錠装置
US20030159482A1 (en) Variable tubular lock
US3797289A (en) Radially arranged tumbler type lock
US4154071A (en) Auxiliary locking mechanism
JPH01299968A (ja) サイドバーロック装置
KR200218338Y1 (ko) 자물쇠용 실린더구조
JPH07957B2 (ja) 空転型シリンダー錠装置
JP2003148012A (ja) 錠装置
JPH01187276A (ja) シリンダ錠
JP2501035Y2 (ja) 錠前装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees