JPH08284068A - セルロース系繊維編物の防縮加工方法 - Google Patents

セルロース系繊維編物の防縮加工方法

Info

Publication number
JPH08284068A
JPH08284068A JP9621395A JP9621395A JPH08284068A JP H08284068 A JPH08284068 A JP H08284068A JP 9621395 A JP9621395 A JP 9621395A JP 9621395 A JP9621395 A JP 9621395A JP H08284068 A JPH08284068 A JP H08284068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
knit fabric
cellulose
shrink
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9621395A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Saito
俊夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP9621395A priority Critical patent/JPH08284068A/ja
Publication of JPH08284068A publication Critical patent/JPH08284068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】セルロース系繊維編物に特定の処理を施すこと
によって、洗濯しても収縮が小さく、しかもホルマリン
が発生せず、風合がソフトで、破裂強力を低下させるこ
とがないセルロース系繊維編物を得うる加工方法を提供
することを目的とする。 【構成】セルロース系繊維編物にカチオン系ウレタン樹
脂と、反応性ウレタン樹脂,非ホルマリン型グリオキザ
ール系樹脂,ポリカルボン酸,シリコン樹脂から選ばれ
る少なくとも1種からなる処理液を施与することを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホルマリンが発生せ
ず、風合がソフトで、破裂強力の低下が少なく、洗濯に
よる収縮が小さいセルロース系繊維編物を得うる加工方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】セルロース系繊維編物は、吸湿性や肌触
り等多くの利点を有するために広範囲に使用されている
が、洗濯によって大きく収縮し、着用時に窮屈になった
り、着丈が不足する欠点を有している。この洗濯による
収縮を防止する方法としてはグリオキザール系,メラミ
ン系,尿素系等の樹脂により架橋反応を行う方法やアク
リル酸樹脂,酢酸ビニル樹脂等の樹脂により接着を行う
方法が知られているが、前者の方法は遊離ホルマリンが
残留するため、その刺激臭や皮膚への影響が問題とな
り、後者の方法は編物の特徴であるソフト風合が損われ
るという問題がある。
【0003】そこで、最近ではポリカルボン酸や非ホル
マリン型グリオキザール系樹脂等による非ホルマリン系
樹脂による防縮加工法が提案され、一部で実施されてい
るが、洗濯を繰り返すと収縮することは避けられなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に鑑みてなされたもので、セルロース系編物に特定
の処理を施すことによって、20回以上洗濯しても収縮
が小さく、しかもホルマリンが発生せず、風合がソフト
で、破裂強力の低下が少ないセルロース系繊維編物を得
うる加工方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、セルロー
ス系繊維編物にカチオン系ウレタン樹脂と、反応性ウレ
タン樹脂,非ホルマリン型グリオキザール系樹脂,ポリ
カルボン酸,シリコン樹脂から選ばれる少なくとも1種
からなる処理液を施与することを特徴とするセルロース
系繊維編物の防縮加工方法により達成される。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明において、セルロース系繊維編物と
は、綿,麻等の天然セルロース系繊維、レーヨン,キュ
プラ,ポリノジック,精製セルロース系繊維(商標:テ
ンセル)等の再生セルロース系繊維、これらのセルロー
ス系繊維と他の繊維を混紡した混紡糸、あるいはこれら
の糸からなる編物をいう。そして具体的には編物として
は、二次製品として、例えばポロシャツ,パンツ,スラ
ックス等の外衣および肌着、パジャマ等の下着類が挙げ
られる。
【0008】本発明において、カチオン系ウレタン樹脂
としては、ウレタンプレポリマーを3級アミノ塩でポリ
マー化し4級化したもの、ヒドロキシル基を有する4級
塩等が挙げられる。ポリアルキレンポリアミンで鎖延長
し、エピハロヒドリン,酸でカチオン化する方法、α−
クロルアセトアミドで4級化したオリゴマーを縮合させ
る方法により得られるものである。
【0009】本発明において、ウレタン樹脂としては、
トルエンジイソシアネート,メチレンビルパラフェニル
イソシアネート,ヘキサメチレンジイソシアネートを出
発物質としたものが挙げられる。
【0010】本発明において、非ホルマリン型グリオキ
ザール系樹脂としては、一般式
【化1】 で示されるものが挙げられる。そして、非ホルマリン型
グリオキザール系樹脂に対しては、潜在架橋触媒、例え
ば塩化マグネシウム,硝酸亜鉛,塩化亜鉛,ホウフッ化
亜鉛,塩化アルミニウムと塩化マグネシウムの混合物等
を併用する。
【0011】本発明において、ポリカルボン酸として
は、一分子中に2個以上のカルボキシル基を有するもの
で、飽和,不飽和の脂肪酸,脂環式酸,芳香族酸のい
ずれかで、1分子当たり2個のカルボキシル基を有し、
カルボキシル基に対しα,βの位置に不飽和結合を含む
もの、脂肪酸で、1分子当たり3個以上のカルボキシ
ル基を有し、カルボキシル基のついたC原子にOH基が
付いているもの,脂肪酸,脂環式酸で、第1のカルボ
キシル基が第2のカルボキシル基と2〜3個のC原子を
隔てて位置しているもの、芳香族酸で、第1のカルボ
キシル基が第2のカルボキシル基に対して、オルソ位に
位置しているもの、2つのカルボキシル基が不飽和結
合で離れているか同じ環についているもので、第1のカ
ルボキシル基が第2のカルボキシル基に対して、シスの
位置にあるもの等が、構造的にセルロース系繊維との架
橋性に優れ好適である。なかでも、下記の式で示される
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(BTCA)
が最適である。 CH2 (COOH)CH(COOH)CH(COOH)
CH2 COOH そして、ポリカルボン酸に対しては、エステル化剤、例
えばアルカリ金属の亜リン酸塩,アルカリ金属の次亜リ
ン酸塩,アルカリリン酸塩,アルカリ金属のポリリン酸
塩,アルカリ金属の二水素リン酸塩等を併用する。なか
でも次亜リン酸ナトリウムが好適である。さらに、ポリ
カルボン酸に対して、直鎖型多価アルコール、例えばエ
チレングリコール,プロピレングリコール,グリセリン
等を併用すると、引裂強力,引張強力の低下を抑えるこ
とができる。
【0012】本発明において、シリコン樹脂としてはア
ミノ変性シリコン樹脂,エポキシ変性シリコン樹脂,フ
ッ素変性シリコン樹脂,カルボキシ変性シリコン樹脂,
カルビノール変性シリコン樹脂等が挙げられる。
【0013】本発明の処理液は、上記各薬剤を適宜の割
合で水に溶かすことにより得られる。各薬剤の配合割合
は、使用する薬剤の種類にもよるが、カチオン系ウレタ
ン樹脂はセルロース系繊維編物に対し1〜10重量%付
与するように設定することが好適である。また、反応性
ウレタン樹脂,非ホルマリン型ブリオキザール系樹脂,
ポリカルボン酸,シリコン樹脂より選ばれる少なくとも
1種はセルロース系繊維編物に対し1〜10重量%付与
するように設定することが好適である。
【0014】本発明では、上記処理液を用い、例えばパ
ディング法,スプレー法,浸漬脱液法,コーティング法
等で少なくともセルロース系繊維編物の片面に付与す
る。つぎに、これを乾燥し、樹脂の公知の如く、130
〜180℃で加熱して架橋せしめセルロース系繊維に固
着させ、施与せしめる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明す
るが何等これらに限定されるものではない。実施例中の
数値の基本となる試験方法は次の通りである。 (1)防縮性 JIS L−1018 F−1法(タ
ンブルドライ) (2)風合 10人の専門検査員の触感による判定
を行った。 ◎:非常に良好 ○:良好 △:やや不良 ×:不良 (3)破裂強力 JIS L−1018
【0016】実施例1 この実施例においては、セルロース系繊維編物として、
40番手単糸、ウェール42本/吋,コース42本/吋
の綿スムースを用いた。このスムースを常法にて精練,
漂白,シルケット,染色を行った後、カチオン系ウレタ
ン樹脂(エラストロンM1064,第一工業製薬(株)
製,有効成分40%)70g/l 、反応性ウレタン樹脂
(バイプレットUSV,バイエル化成(株),有効成分
40%)70g/l からなる処理液をピックアップ率8
0%で含浸,搾液した後、120℃にて2分間乾燥を行
い、引き続き150℃にて3分間乾熱にて熱処理を行
い、実施例1の製品を得た。
【0017】比較例1 カチオン系ウレタン樹脂を添加しなかった他は実施例1
と同様の処理を行い、比較例1の製品を得た。
【0018】比較例2 反応性ウレタン樹脂を添加しなかった他は実施例1と同
様の処理を行い、比較例2の製品を得た。
【0019】実施例1,比較例1及び比較例2で得られ
た製品の防縮性,風合,破裂強力を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1から明らかなように、実施例1で得ら
れた製品は防縮性,風合,破裂強力に優れることがわか
る。
【0022】実施例2 実施例1において、綿スムースに変えて40番手単糸,
ウェール25本/吋,コース50本/吋の綿表鹿の子を
用いた他は実施例1と同様の処理を行い、実施例2の製
品を得た。
【0023】比較例3 実施例2において、カチオン系ウレタン樹脂を用いなか
った他は実施例2と同様の処理を行い、比較例3の製品
を得た。
【0024】比較例4 実施例2において、反応性ウレタン樹脂を用いなかった
他は実施例2と同様の処理を行い、比較例4の製品を得
た。
【0025】実施例2,比較例3及び比較例4で得られ
た製品の防縮性,風合,破裂強力を表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】表2から明らかなように、実施例2で得ら
れた製品は防縮性,風合,破裂強力に優れることがわか
る。
【0028】実施例3 実施例1において、反応性ウレタン樹脂に代えて非ホル
マリン型グリオキザール系樹脂(ベッカミンNF−8,
大日本インキ(株)製,有効成分40%)50g/l と
潜在架橋触媒(スミテックスアクセレーターKX,住友
化学(株)製,有効成分34%)10g/l を用いた他
は実施例1と同様の処理を行い、実施例3の製品を得
た。
【0029】比較例5 実施例3においてカチオン系ウレタン樹脂を用いなかっ
た他は実施例3と同様の処理を行い、比較例5の製品を
得た。
【0030】実施例4 実施例1において、反応性ウレタン樹脂に代えて1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(BTCA)70
g/l ,次亜リン酸ナトリウム50g/l ,エチレング
リコール100g/l を用いた他は実施例1と同様の処
理を行い、実施例4の製品を得た。
【0031】比較例6 実施例4においてカチオン系ウレタン樹脂を用いなかっ
た他は実施例4と同様の処理を行い、比較例6の製品を
得た。
【0032】実施例5 実施例1において反応性ウレタン樹脂に代えてアミノ変
性シリコン樹脂(シリコーランAN188,一方社油脂
工業(株)製,有効成分20%)30g/l と、エポキ
シ変性シリコン樹脂(ESN7053,一方社油脂
(株)製,有効成分20%)30g/l を用いた他は実
施例1と同様の処理を行い、実施例5の製品を得た。
【0033】比較例7 実施例5においてカチオン系ウレタン樹脂を用いなかっ
た他は実施例5と同様の処理を行い、比較例7の製品を
得た。
【0034】実施例3,実施例4,実施例5,比較例
5,比較例6及び比較例7で得られた製品の防縮性,風
合,破裂強力を表3に示す。
【0035】
【表3】
【0036】表3から明らかなように実施例3,実施例
4,実施例5で得られた製品は防縮性,風合,破裂強力
に優れることがわかる。
【0037】
【発明の効果】本発明は、カチオン系ウレタン樹脂と反
応性ウレタン樹脂,非ホルマリン型グリオキザール系樹
脂,ポリカルボン酸,シリコン樹脂から選ばれる少なく
とも1種とを組み合せる点に特徴を有するものであり、
このように構成することにより、ホルマリンが発生せ
ず、風合がソフトで、破裂強力の低下が少なく、しかも
洗濯による収縮が小さいセルロース系繊維編物が得ら
れ、ポロシャツ,パンツ,スラックス等の外衣および肌
着,パジャマ等の下着等に用いて頗る有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース系繊維編物にカチオン系ウレ
    タン樹脂と、反応性ウレタン樹脂,非ホルマリン型グリ
    オキザール系樹脂,ポリカルボン酸,シリコン樹脂から
    選ばれる少なくとも1種からなる処理液を施与すること
    を特徴とするセルロース系繊維編物の防縮加工方法。
JP9621395A 1995-03-28 1995-03-28 セルロース系繊維編物の防縮加工方法 Pending JPH08284068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9621395A JPH08284068A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 セルロース系繊維編物の防縮加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9621395A JPH08284068A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 セルロース系繊維編物の防縮加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08284068A true JPH08284068A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14158972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9621395A Pending JPH08284068A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 セルロース系繊維編物の防縮加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08284068A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020072972A (ko) * 2001-03-14 2002-09-19 장지수 직물제품의 구김 방지가공법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020072972A (ko) * 2001-03-14 2002-09-19 장지수 직물제품의 구김 방지가공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01168973A (ja) 羊毛の処理方法
JP3529089B2 (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
JP2995442B2 (ja) 絹フィブロイン−グラフト重合体加工布帛の製造方法
JPH08284068A (ja) セルロース系繊維編物の防縮加工方法
JP2000256962A (ja) 吸湿発熱性を有するセルロース繊維、繊維製品及びそれらの製造方法
JP4321691B2 (ja) 繊維構造物の加工方法
JP3849112B2 (ja) 獣毛繊維製品および獣皮革製品用防縮処理剤並びに防縮処理方法。
JP3743790B2 (ja) 改質されたセルロース繊維、その製造方法及び繊維製品
WO2004025016A1 (ja) 改質繊維布帛およびその製造方法
JPH055275A (ja) 絹フイブロイン加工布帛の製造方法
JPH08134778A (ja) 繊維製品の加工方法
JP2943059B2 (ja) 皮脂吸収性セルロース系布帛とその製造方法
JP3465066B2 (ja) プリーツ性を有する天然セルロース繊維、その繊維製品及びそれらの製造方法
JP3487363B2 (ja) 形態保持性に優れたセルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP2001064874A (ja) セルロース系繊維加工品の製造方法
JPH03185183A (ja) 絹フィブロイン―合成重合体加工布帛及びその製造方法
JPH0559664A (ja) 繊維製品の樹脂加工方法
JPH06228884A (ja) 繊維構造物の耐洗濯性抗菌加工方法
JP2001262470A (ja) シルク加工アクリル毛布およびその製造法
JPH0482968A (ja) セルロース系繊維布帛のイージーケア加工方法
JP3593539B2 (ja) セルロース繊維品の処理方法
JPH0874178A (ja) ニット製品の抗ピリング加工方法
KR970011943B1 (ko) 다림질풀 조성물
JPH03875A (ja) セルローズ系繊維布帛の柔軟処理方法
JPH08218276A (ja) 耐洗濯性の抗菌性繊維の製造方法