JPH08282826A - 作物選別装置における搬送装置 - Google Patents

作物選別装置における搬送装置

Info

Publication number
JPH08282826A
JPH08282826A JP8913495A JP8913495A JPH08282826A JP H08282826 A JPH08282826 A JP H08282826A JP 8913495 A JP8913495 A JP 8913495A JP 8913495 A JP8913495 A JP 8913495A JP H08282826 A JPH08282826 A JP H08282826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crop
long
crops
tubular holder
storage hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8913495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655346B2 (ja
Inventor
Masatoshi Hiasa
正俊 日朝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP08913495A priority Critical patent/JP3655346B2/ja
Publication of JPH08282826A publication Critical patent/JPH08282826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655346B2 publication Critical patent/JP3655346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、例えば、人参、大根、その他の長物
作物を自動的に計量して選別する作物選別装置に用いる
作物の選別搬送装置に関する。 【構成】作物供給部の下部を、複数の案内仕切板で縦方
向に区画して、長物作物の直径と略等しい径を有する複
数の作物供給シュートを形成し、同作物供給シュートの
直下に、上端を開口するとともに、長尺作物と略等しい
径を有する多数の筒状保持具を一定間隔を開けて取付け
た無端搬送コンベアの一部を配設し、無端搬送コンベア
の移動に連動して、各筒状保持具に作物供給シュートを
通して長物作物を1本づつ供給可能としている。従っ
て、長尺作物の長さや大きさ如何にかかわらず、長尺作
物を、確実に、一本づつ筒状保持具に供給し、計量選別
装置に搬送することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、人参、大根、
その他の長物野菜等の作物を自動的に計量して選別する
作物選別装置に用いる搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記した目的に供される作物選別
装置として、図6に示す形態の作物選別装置Bがある。
【0003】同作物選別装置Bは、図示するように、長
物作物Pを貯溜する貯溜ホッパー51と、貯溜ホッパー51
の底部から長物作物Pを係止搬送する係止突起52付きの
搬出コンベア53と、同搬出コンベア53より送出された長
物作物Pを、順次一個づつ所定姿勢で搬出する順送り搬
送装置54と、順送り搬送装置54より送出された長物作物
Pを搬送しながら自動計量して重量ランク別に選別する
計量選別装置55とを備えている。
【0004】また、順送り搬送装置54は、図7に示すよ
うに、被搬送作物と略同一幅の上部作物載置面を、被搬
送作物の搬送下手側ほど下方に位置する傾斜姿勢に構成
した搬送体61を、搬送方向下手側ほど作用長さが短くな
るよう作物搬送方向に沿って複数並列配備し、かつ、隣
接する各搬送体61同士を背反的に上下動させるようにし
た構成としている。
【0005】さらに、順送り搬送装置54は、図8に示す
ように、各搬送体61の搬送幅を搬送始端部で広く形成
し、終端部側ほど狭くなるように順次幅狭となるよう形
成して、終端部においては、搬送体61上に一個の長物作
物Pだけが載置されるよう構成している。
【0006】かかる構成によって、貯溜ホッパー51から
長物作物Pが複数個重なり合って搬出された場合であっ
ても、後工程の計量選別部に対して確実に長物作物Pを
一個づつ送りだすことができるとしている。
【0007】なお、図6において、計量選別装置55は、
左右一対の無端回動チェン62,62 にわたり所定ピッチで
作物載置用受け皿63を搬送方向の一側に偏った位置で横
軸芯周りで回動自在に架設している。この作物載置用受
け皿63は、長物作物Pの重量に応じて、その下方に配置
した複数のホッパー64のいずれかの上で回転し、この回
転によって、長物作物Pが作物載置用受け皿63からホッ
パー64に向けて落下し、同ホッパー64を通して回収具65
に回収されることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような順
送り搬送装置54は、未だ、以下の解決すべき課題を有し
ていた。
【0009】即ち、上部作物載置面を傾斜状にした各搬
送体61を隣接する搬送体61に対して背反的に上下動させ
たり、各搬送体61の搬送幅を搬送始端部で広く形成し、
終端部側ほど狭くなるように順次幅狭となるよう形成し
た場合であっても、被搬送作物である長物作物Pの大き
さや、長さや、姿勢によって、順送りされる長物作物P
が、2本或いは0本になる場合もあった。
【0010】本発明は、上記した課題を解決することが
できる作物の選別用搬送装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、作物供給部の
下部を、複数の案内仕切板で縦方向に区画して、長物作
物の直径と略等しい径を有する複数の作物供給シュート
を形成し、同作物供給シュートの直下に、上端を開口す
るとともに、長尺作物と略等しい径を有する多数の筒状
保持具を一定間隔を開けて取付けた無端搬送コンベアの
一部を配設し、無端搬送コンベアの移動に連動して、各
筒状保持具に作物供給シュートを通して長物作物を1本
づつ供給可能としたことを特徴とする作物選別装置にお
ける搬送装置に係るものである。
【0012】本発明は、また、上記した構成を有する作
物選別装置における搬送装置において、筒状保持具を開
方向に付勢するスプリングを具備する縦割りの一対の半
割体から構成するとともに、無端搬送コンベアに筒状保
持具の移動を案内するガイドレールを設け、同ガイドレ
ールとスプリングの協働によって、筒状保持具を、その
筒状保持具移動路において、選別装置供給部を通過する
際は開にするとともに、残りの筒状保持具移動路では閉
にするようにしたことにも特徴を有する。
【0013】
【作用】作物供給部の下部で複数の長物作物を一列に並
べることができ、同長物作物を無端搬送コンベアの移動
に連動して、同コンベアに取付けた各筒状保持具に一本
づつ投入でき、その後、無端搬送コンベアの移動によっ
て、長尺作物を確実に一本づつ計量選別部に移送するこ
とができる。
【0014】
【実施例】以下、添付図に示す実施例を参照して、本発
明に係る搬送装置を具備する作物選別装置Aを具体的に
説明する。
【0015】本実施例において、作物選別装置Aは、図
1に示すように、多数の長物作物Pを貯溜するととも
に、同長物作物Pを供給可能な作物供給部としての貯溜
ホッパー11と、貯溜ホッパー11の底部から供給された長
物作物Pを順次一個づつ所定姿勢で搬送する順送り搬送
装置12と、同順送り搬送装置12より送出された長尺作物
Pを搬送しながら自動計量して重量ランク別に選別する
計量選別装置13とを備えている。
【0016】本発明は、実質的に、上記した構成を有す
る作物選別装置Aにおいて、長物作物Pを確実に一個つ
づ計量選別装置13の搬送可能な順送り搬送装置12の構成
に特徴を有する。
【0017】図1〜図3に示すように、床面の上方に固
定設置した貯溜ホッパー11は、その上部空間に人参等の
長物作物Pを貯溜する作物貯溜部14を形成するととも
に、その一側傾斜側壁の内面に複数の縦長の案内仕切板
15を突設することによって下部空間を区画し、長物作物
Pの直径と略等しい径ないし幅を有する複数の作物供給
シュート16を形成している。
【0018】本実施例では、各案内仕切板15は、その表
面にウレタンフォーム等からなる衝撃吸収兼抵抗付与板
17を貼着している。同板17によって、長物作物Pの表面
に傷がつき製品価値が低下するのを防止することができ
るとともに、一定の摩擦抵抗を案内仕切板15の表面に与
えることによって、長物作物Pの供給速度を適切な値に
制御することができる。
【0019】また、図1及び図2に示すように、貯溜ホ
ッパー11の直下には、順送り搬送装置12の要部を構成す
る無端搬送コンベア20の一部が配設されている。
【0020】図3に示すように、無端搬送コンベア20
は、その搬送方向に、上記した複数の作物供給シュート
16,16 間の間隔と同じ間隔で多数の筒状保持具22を取付
けており、これらの筒状保持具22は、貯溜ホッパー11の
直下に移送されてきた際、図3に示すように、それぞ
れ、その上部に位置する貯溜ホッパー11の作物供給シュ
ート16と整合することができる。
【0021】一方、図3に示すように、筒状保持具22
は、上部から下部に向けて漸次径を小さくした両端開口
のテーパ状筒体からなり、上端開口の径は長物作物Pの
直径よりわずかに大きくするとともに、下端開口の径は
長物作物Pの直径よりわずかに小さくしている。従っ
て、長物作物Pをしっくりと筒状保持具22内に収納する
ことができる。
【0022】また、筒状保持具22は、その内面に衝撃吸
収板18を貼着しており、作物供給シュート16の同様に、
長物作物Pの表面に傷がつくのを防止している。
【0023】いま、貯溜ホッパー11内に多数の長物作物
Pを投入すると、同ホッパー11の上部では、図4に示す
ように、長物作物Pはあらゆる方向に不整然な状態で積
まれることになる。
【0024】しかし、貯溜ホッパー11はその下部に案内
仕切板15を設けているので、長物作物Pは、1列に整然
と配列された状態で、その自重によって、各作物供給シ
ュート16内に一本づつ送り込まれることになる。従っ
て、無端搬送コンベア20を、単に、貯溜ホッパー11の直
下で横移動させるだけで、貯溜ホッパー11から、それぞ
れの筒状保持具22内に、一本づつ長物作物Pを供給する
ことができる。
【0025】この際、長尺作物Pが一つの筒状保持具22
内に供給されなかった場合であっても、次の作物供給シ
ュート16より長物作物Pが、その筒状保持具22内に供給
されることになる。
【0026】このように、本実施例では、無端搬送コン
ベア20を連続的に稼動させながら、無端搬送コンベア20
に取付けたそれぞれの筒状保持具22に、確実に一本づつ
長物作物Pを供給することができ、従って、その後、計
量選別装置13に連続的に一本づつ移送することができ
る。
【0027】また、本実施例では、順送り搬送装置12を
構成する無端搬送コンベア20と筒状保持金具22に、同順
送り搬送装置12から計量選別装置13に長物作物Pを自動
的に移送可能な機能を付与したことにも特徴を有する。
【0028】即ち、図2及び図4に示すように、無端搬
送コンベア20は、同じ長円形状を有するが大きさを異に
する内外側ガイドレール23,24 を具備しており、両ガイ
ドレール23,24 間には、筒状保持具22の直径と略等しい
幅を有する長円形状の筒状保持具移動路25を形成してい
る。
【0029】また、内側ガイドレール23の外周面には、
無端チェン26が、同ガイドレール23に沿って移動自在に
取付けられており、同無端チェン26には、アタッチメン
ト27を介して、筒状保持具22の基端が取付けられてい
る。なお、筒状保持具22の取付間隔は、図3を参照して
既に説明したように、貯溜ホッパー11の作物供給シュー
ト16,16 間の間隔と等しくしている。
【0030】さらに、図2に示すように、無端搬送コン
ベア20は、その移送側端部において、外側ガイドレール
24の一部を切欠して、計量選別装置13の作物載置用受け
皿13a に連絡する傾斜面を有するシュートからなる選別
装置供給部28を形成している。
【0031】次に、無端搬送コンベア20に取付けた筒状
保持具22の構成について、図4及び図5を参照して説明
すると、筒状保持具22は、縦割りした一対の半割体29,3
0 の一側側縁同士をヒンジ31によって枢支連結するとと
もに、一側半割体29は、その中央部をアタッチメント27
に固着されている。
【0032】一方、ヒンジ31は、両半割体29,30 を開く
方向に付勢するスプリング32を具備する。従って、無端
搬送コンベア20によって移送される間は、外側ガイドレ
ール24の内面が、スプリング32の付勢力に抗して、他側
半割体30を一側半割体29に対して押圧するので、筒状保
持具22を筒状に保持することができる。
【0033】しかし、無端チェン26の移動とともに筒状
保持具22が無端搬送コンベア20の移送側端部に到達する
と、図4に示すように外側ガイドレール24が切断されて
いるので、他側半割体30は、外側ガイドレール24の拘束
から解除され、スプリング32の付勢力によって、図2及
び図4において仮想線で示すように開き、内部に収納し
ていた長物作物Pを筒状保持具22から選別装置供給部28
に放出することができる。
【0034】一方、長物作物Pを放出後の筒状保持具22
は、その他側半割体30が再度外側ガイドレール24と押圧
されることによって閉じて筒状形態に復元され、無端搬
送コンベア20の作物供給部である貯溜ホッパー11におい
て、再度、作物供給シュート16を通して1本づつ長物作
物Pが、筒状保持具22内に供給されることになる。
【0035】なお、計量選別装置13にについて簡単に説
明すると、図1において、左右一対の無端回動チェン13
b,13b にわたり所定ピッチで作物載置用受け皿13a を搬
送方向の一側に偏った位置で横軸芯周りで回動自在に架
設している。この作物載置用受け皿13a は、長物作物P
の重量に応じて、その下方に配置した複数のホッパー13
c のいずれかの上で回転し、この回転によって、長物作
物Pが作物載置用受け皿13a からホッパー13c に向けて
落下し、同ホッパー13c を通して回収具13d に回収され
ることになる。
【0036】
【効果】本発明では、作物供給部の下部を、複数の案内
仕切板で縦方向に区画して、長物作物の直径と略等しい
径を有する複数の作物供給シュートを形成し、同作物供
給シュートの直下に、上端を開口するとともに、長尺作
物と略等しい径を有する多数の筒状保持具を一定間隔を
開けて取付けた無端搬送コンベアの一部を配設し、無端
搬送コンベアの移動に連動して、各筒状保持具に作物供
給シュートを通して長物作物を1本づつ供給可能として
いる。
【0037】従って、長尺作物の長さや大きさ如何にか
かわらず、長尺作物を、確実に、一本づつ筒状保持具に
供給し、計量選別装置に搬送することができる。
【0038】また、案内仕切板は作物供給部の下部のみ
に位置しているので、作物供給部の上部に、常時、長物
作物を貯蔵することができる。
【0039】さらに、本発明では、筒状保持具を開方向
に付勢するスプリングを具備する縦割りの一対の半割体
から構成するとともに、無端搬送コンベアに筒状保持具
の移動を案内するガイドレールを設け、同ガイドレール
とスプリングの協働によって、筒状保持具を、その筒状
保持具移動路において、選別装置供給部を通過する際は
開にするとともに、残りの筒状保持具移動路では閉にす
るようにしている。
【0040】従って、筒状保持具を人手を要することな
く開閉して連続使用することができ、搬送効率を高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る作物の選別用搬送装置を具備する
作物選別装置の概念的構成説明図である。
【図2】同作物の選別用搬送装置の平面図である。
【図3】作物供給部の断面正面図である。
【図4】同選別用搬送装置の要部説明図である。
【図5】筒状保持具の断面正面図である。
【図6】従来の作物選別装置の概念的構成説明図であ
る。
【図7】同装置の選別用搬送装置の要部説明図である。
【図8】同装置の選別用搬送装置の要部説明図である。
【符号の説明】
A 作物選別装置 P 長物作物 11 貯溜ホッパー 12 順送り搬送装置 13 計量選別装置 13a 作物載置用受け皿 14 作物貯溜部 15 案内仕切板 16 作物供給シュート 17 衝撃吸収兼抵抗付与板 20 無端搬送コンベア 22 筒状保持具 23 内側ガイドレール 24 外側ガイドレール 25 筒状保持具移動路 26 無端チェン 27 アタッチメント 28 選別装置供給部 29 半割体 30 半割体 31 ヒンジ 32 スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65G 47/34 B65G 47/34 47/86 47/86 E

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】作物供給部の下部を、複数の案内仕切板で
    縦方向に区画して、長物作物の直径と略等しい径を有す
    る複数の作物供給シュートを形成し、同作物供給シュー
    トの直下に、上端を開口するとともに、長尺作物と略等
    しい径を有する多数の筒状保持具を一定間隔を開けて取
    付けた無端搬送コンベアの一部を配設し、無端搬送コン
    ベアの移動に連動して、各筒状保持具に作物供給シュー
    トを通して長物作物を1本づつ供給可能としたことを特
    徴とする作物選別装置における搬送装置。
  2. 【請求項2】筒状保持具を開方向に付勢するスプリング
    を具備する縦割りの一対の半割体から構成するととも
    に、無端搬送コンベアに筒状保持具の移動を案内するガ
    イドレールを設け、同ガイドレールとスプリングの協働
    によって、筒状保持具を、その筒状保持具移動路におい
    て、選別装置供給部を通過する際は開にするとともに、
    残りの筒状保持具移動路では閉にすることを特徴とする
    請求項1記載の作物選別装置における搬送装置。
JP08913495A 1995-04-14 1995-04-14 作物選別装置における搬送装置 Expired - Fee Related JP3655346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08913495A JP3655346B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 作物選別装置における搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08913495A JP3655346B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 作物選別装置における搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08282826A true JPH08282826A (ja) 1996-10-29
JP3655346B2 JP3655346B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=13962418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08913495A Expired - Fee Related JP3655346B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 作物選別装置における搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655346B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104646311A (zh) * 2015-03-02 2015-05-27 青岛有田农业发展有限公司 一种具有旋转果托的胡萝卜智能分选机
CN110509460A (zh) * 2018-05-22 2019-11-29 第一精工株式会社 树脂材料供给机构以及树脂材料供给方法
CN112139052A (zh) * 2020-09-14 2020-12-29 天马(安徽)国药科技股份有限公司 一种基于工业视觉辨识的黄芪粉加工设备及其使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104646311A (zh) * 2015-03-02 2015-05-27 青岛有田农业发展有限公司 一种具有旋转果托的胡萝卜智能分选机
CN104646311B (zh) * 2015-03-02 2019-04-16 青岛有田农业发展有限公司 一种具有旋转果托的胡萝卜智能分选机
CN110509460A (zh) * 2018-05-22 2019-11-29 第一精工株式会社 树脂材料供给机构以及树脂材料供给方法
CN110509460B (zh) * 2018-05-22 2022-06-07 第一精工株式会社 树脂材料供给机构以及树脂材料供给方法
CN112139052A (zh) * 2020-09-14 2020-12-29 天马(安徽)国药科技股份有限公司 一种基于工业视觉辨识的黄芪粉加工设备及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3655346B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3216088B2 (ja) 物品仕分け装置
CN107399549A (zh) 滑道和分拣设备、以及用于分拣物品的方法
US3759381A (en) Sorting apparatus
JPH08282826A (ja) 作物選別装置における搬送装置
US3139176A (en) Article reservoir and transfer system and device
JPH11292021A (ja) 長物農産物の仕分装置
JP2018094453A (ja) 果菜自動選別方法と果菜自動選別装置
US20080277323A1 (en) System for Sorting Objects, Such as Packages
US3955680A (en) Apparatus and method for segregating different size articles
US3627101A (en) Conveyor arrangement for feeding articles in discrete and bulk fashion
US4708250A (en) Method and an apparatus for handling vulnerable articles, as well as a container adapted to apply this method
JPH11347498A (ja) 農産物の仕分装置
JPH0818013B2 (ja) 農作物の自動選別装置
JP2544022B2 (ja) 作物の選別用搬送装置
JP2596656B2 (ja) 作物の選別用搬送装置
JPH0515849A (ja) 枝豆選別装置
JP7094645B2 (ja) 物品整列装置
JP2623396B2 (ja) 物品の取扱い装置
JPS6012629Y2 (ja) 果物等の選別コンベヤ用被選別物供給装置
KR101578748B1 (ko) 선별기의 공급장치
JP2544024B2 (ja) 作物の選別用搬送装置
JPS6012628Y2 (ja) 果物等の選別コンベヤ用被選別物供給装置
JPH0125670Y2 (ja)
JPS598791Y2 (ja) 果物等の選別装置
JP2652496B2 (ja) コンベヤ装置からの物品排出方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees