JPH08282679A - 易開封性包装袋 - Google Patents

易開封性包装袋

Info

Publication number
JPH08282679A
JPH08282679A JP9359295A JP9359295A JPH08282679A JP H08282679 A JPH08282679 A JP H08282679A JP 9359295 A JP9359295 A JP 9359295A JP 9359295 A JP9359295 A JP 9359295A JP H08282679 A JPH08282679 A JP H08282679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaging bag
layer
easy
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9359295A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Furusawa
伸夫 古沢
Norimasa Sekine
徳政 関根
Katsuhiko Kimura
克彦 木村
Takeo Tomatsuri
丈夫 戸祭
Naoki Masuda
直己 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP9359295A priority Critical patent/JPH08282679A/ja
Publication of JPH08282679A publication Critical patent/JPH08282679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】開封が容易で、かつ、開封面が美観的に良好な
易開封性包装袋の提供。 【構成】基材、接着層、中間層、シーラント層を順次積
層した積層フィルムから成り、前記中間層に一軸配向フ
ィルムを用いた包装袋であって、前記一軸配向フィルム
の配向方向と平行にヒートシール部を設けたことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層体から成る包装袋
に関し、特には容易に開封できる易開封性包装袋に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ポテトチップス等のスナック菓子
に代表されるような包装袋は、内容物の変質を防ぐため
に外気を遮断して内容物の酸化を防止したり、遮光によ
りその促進を防止する機能を有している。また、内容物
が保存中に吸湿したり、逆に乾燥したりして品質が劣化
することを防止する機能も有している。
【0003】これらの包装袋は、内面に施されたヒート
シール層によって熱融着することで封止する方法が一般
的に用いられている。従って、前述の包装袋の目的を達
成するためには、このヒートシール層は十分な密封性を
有することが必要であり、また、輸送等の過程でこのシ
ール部が剥がれないよう十分なヒートシール強度を有す
ることが必要とされている。
【0004】しかしながら、内容物を保護するための過
剰なヒートシール強度は逆に消費者が利用する際、容易
に手で開封することができず、はさみ等の器具を使わな
ければならないことも少なくなかった。また、仮に開封
できたとしても、開封時に大きな力を必要としてしま
い、開封した瞬間に勢い余って内容物が飛び出してしま
ったり、開封界面が凝縮破壊されることにより美観的に
も良いものではなかった。このような問題点から内容物
を保護するための十分な密封性を保ち、かつ、手で容易
に開封できるような包装袋が提案されてきている。
【0005】易開封性の提案としては、シーラント層の
樹脂組成をポリマーのブレンド等によりヒートシール強
度を低下させるという提案がかなり以前からなされてき
た。しかし、カップ容器と蓋材の関係のように異種ポリ
マー同士の接着とは異なり、同一ポリマー同士の接着と
なるため未だに易開封機能を有するに至っていない。ま
た、開封時の樹脂界面に糸引きを生じる等、美観が良く
ない上、糸状になった樹脂が樹脂が内容物に混入する恐
れを持っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題点に
鑑み、本発明は開封が容易であり、かつ、開封面が美観
的に良好であることを特徴とする易開封性の包装袋を提
供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、基材、接着層、中間層、シーラント層を順
次積層した積層フィルムから成り、前記中間層に一軸配
向フィルムを用いた包装袋であって、前記一軸配向フィ
ルムの配向方向と平行に開封部となるヒートシール部を
設けて製袋したことを特徴とする易開封性包装袋を提供
するものである。
【0008】以下、本発明について更に詳細に説明す
る。
【0009】上記の目的を達成するために本発明による
易開封性包装袋は、一軸配向したフィルム層とシーラン
ト側の隣接層とのラミネート強度が300gf/15以
上で、シーラント層の厚みは10〜70μmであること
を構造上の特徴としている。
【0010】本発明において使用される材料として、一
軸配向したフィルム層とそれに相対する隣接するシーラ
ント層を少なくとも有する多層フィルムからなり、例え
ばスナック包材に代表されるような2軸延伸ポリプロピ
レン/ポリエチレン/ポリエステル/ポリエチレン/無
延伸ポリプロピレンの5層に配置されるようなフィルム
の中間層に一軸配向したポリエステルを使用しても良
い。
【0011】ただし、一軸配向させたフィルムを中間層
として用いる場合、フィルム厚みは12〜25μm、望
ましくは15〜20μmが良い。この理由として、前記
フィルム厚みを下回る場合、加工中に容易にフィルム切
れを起こしてしまい作業効率が低下してしまうこと、ま
た、前記フィルム厚みを上回った場合、円滑な開封が妨
げられるからである。
【0012】また、シーラント層側の隣接層のラミネー
ト強度は300gf/15mm以上であり、シーラント
同士のヒートシール強度は1500gf/15mm以上
であることが重要である。さらに外層側に隣接するラミ
ネート強度は50〜300gf/15mmで、シーラン
ト層側の隣接層のラミネート強度より小さい値であるこ
とが重要である。
【0013】
【作用】上記によって構成されたフィルムは、完全にヒ
ートシールされているため、開封時はヒートシール部の
内側のエッジより、シーラント層を経て一軸配向させた
フィルムに応力が集中することにより破壊が始まり、配
向に沿ってフィルムが裂ける。それに付随して十分ラミ
ネートされたシーラントも同時に裂け、その後は外層側
隣接層と一軸配向されたフィルムとの間においてラミネ
ート剥離することから円滑に開封が行われる。また、開
封面は外層側隣接面と一軸配向したフィルム面が露出す
ることになり美観的にも優れたものになる。
【0014】
【実施例】以下、実施例に基づいて具体的に説明する
が、本発明は以下の例に限定されるものではない。
【0015】基材(11)である20μm厚の延伸ポリ
プロピレンフィルムと、中間層(12)である一軸配向
させた20μm厚のポリエステルフィルムを、接着層
(13)である15μm厚のポリエチレンで押し出しサ
ンドラミネートし、さらにこの積層フィルムのポリエス
テル側にシーラント層(14)である30μm厚の無延
伸ポリプロピレンフィルムを15μm厚のポリエチレン
で押し出しラミネートした5層からなる積層フィルムを
作製した(図1参照)。
【0016】こうして得られた5層からなる積層フィル
ムで、シーラント層(14)である無延伸ポリプロピレ
ン面が内面になるよう一般的に用いられている製袋機を
使いヒートシール法により、一軸配向ポリエステルフィ
ルムの配向方向と平行に開封部となるヒートシール部を
設け、図2に示すような200mm(フィルムの流れ方
向)×150mm(フィルムの幅方向)の合掌貼合袋を
製袋した。
【0017】図中、Aは開封部(矢印は開封方向)、B
は配向の向きを表している。この合掌貼合袋について開
封を試みた結果、開封感は滑らかで、かつ、開封面も良
好であった。なお、包装袋の種類は合掌貼合袋に限定さ
れるものではなく、一軸配向フィルムの配向方向と平行
にヒートシール部を設け、製袋すれば、ピロー包装袋、
四方シール包装袋、三方シール包装袋等いずれの製袋方
法による包装袋であっても構わない。
【0018】(比較例)また、実施例における一軸配向
ポリエステルフィルムを二軸配向ポリエステルフィルム
に換えて、同様に5層フィルムを作製し、無延伸ポリプ
ロピレンの面が内面になるよう製袋機を使いヒートシー
ル法により、200mm(フィルムの流れ方向)×15
0mm(フィルムの幅方向)の合掌貼合袋を製袋し、開
封を試みた。その結果開封は困難で、かつ、開封面は外
観上見苦しかった。
【0019】さらに、これらのサンプルを押し圧 2k
gf/cm2 、ヒートシール時間1秒、ヒートシール温
度 150〜160°Cの条件でヒートシールを行っ
た。これをシール幅15mmの短冊状に切り出し、引っ
張り試験機で300mm/min.の速度でヒートシー
ル強度を測定した。その結果を図3に示す。
【0020】図3から考察すると、中間層に二軸配向ポ
リエステルフィルムを使用した比較例(図3(b))で
は、剥離が完了するまで高い負荷が持続されるのに対
し、中間層に一軸配向ポリエステルフィルムを使用した
実施例(図3(a))では、中間層のポリエステルが破
壊されるまでは負荷がかかるものの、その後は小さな剥
離強度で推移していることが判る。
【0021】
【発明の効果】上記のように本発明によれば、スナック
菓子等の多層フィルムからなる袋体において、内容物の
保護(耐圧性、密封性)と易開封性という相反する機能
を満たすことは、従来のシール方法では困難であった。
しかし、シールを行う界面とピールを行う界面が異なる
ことによりヒートシール強度に支配されることがなく、
円滑に開封がなされ、かつ、両方の機能が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の易開封性包装袋の層構成を示す断面で
表した説明図である。
【図2】同実施例の層構成フィルムを用いて作製した袋
の開封状況を示す説明図である。
【図3】(a)実施例におけるヒートシール強度の、引
っ張り時間とヒートシール強度の関係を表す図である。 (b)比較例におけるヒートシール強度の、引っ張り時
間とヒートシール強度の関係を表す図である。
【符号の説明】
11‥‥基材 12‥‥接着層 13‥‥中間層 14‥‥シーラント層 A‥‥開口部 B‥‥配向の向き
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸祭 丈夫 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 増田 直己 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材、接着層、中間層、シーラント層を順
    次積層した積層フィルムから成り、前記中間層に一軸配
    向フィルムを用いた包装袋であって、 前記一軸配向フィルムの配向方向と平行にヒートシール
    部を設けて製袋したことを特徴とする易開封性包装袋。
JP9359295A 1995-04-19 1995-04-19 易開封性包装袋 Pending JPH08282679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9359295A JPH08282679A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 易開封性包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9359295A JPH08282679A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 易開封性包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08282679A true JPH08282679A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14086582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9359295A Pending JPH08282679A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 易開封性包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08282679A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199481A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Tecksom Internatl Ltd 圧力逃げを備える包装体及びその製造方法
JPWO2013141355A1 (ja) * 2012-03-22 2015-08-03 株式会社彫刻プラスト 複合容器、包装体及び複合容器の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199481A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Tecksom Internatl Ltd 圧力逃げを備える包装体及びその製造方法
JPWO2013141355A1 (ja) * 2012-03-22 2015-08-03 株式会社彫刻プラスト 複合容器、包装体及び複合容器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5888648A (en) Multi-layer hermetically sealable film and method of making same
US4521467A (en) Ultrasonically-sealable peelable seal
US4700531A (en) Method of forming a package having strong seals and a modified ply-separation opening
US5005707A (en) Reclosable package
US5050736A (en) Reclosable package
US4823961A (en) Reclosable package
US5107658A (en) Method of making a reclosable package
EP0175451A2 (en) Flexible multiple layer packaging film and packages made from such film
HU224452B1 (hu) Újrazárható csomagolás és eljárás újrazárható csomagolás kialakítására
JPH07112746A (ja) 易開封性密封袋
US5014856A (en) Reclosable package
JP4010038B2 (ja) 開閉部を有する密封包装袋
USH1727H (en) Heat sealable packaging materials having a peelable, easy-opening feature
JP2739988B2 (ja) 易開封性密封容器の製造方法
JP2901324B2 (ja) 易剥離性フィルム
JPH08282679A (ja) 易開封性包装袋
JPH0329766A (ja) 易開封性包装体
JP3509940B2 (ja) 再密封可能なテープ貼り密封袋
JP2739986B2 (ja) 密封容器の製造方法
JP2739987B2 (ja) 易開封性密封容器
JPH07165256A (ja) 易裂性フィルム
JPH0999957A (ja) 易開封性包装袋
JP3155303B2 (ja) ヒートシール用樹脂組成物
JP3020834B2 (ja) チャック付きプラスチック容器
JP2004276955A (ja) パウチ容器