JPH08282056A - プリント装置およびプリントシステム - Google Patents

プリント装置およびプリントシステム

Info

Publication number
JPH08282056A
JPH08282056A JP9120595A JP9120595A JPH08282056A JP H08282056 A JPH08282056 A JP H08282056A JP 9120595 A JP9120595 A JP 9120595A JP 9120595 A JP9120595 A JP 9120595A JP H08282056 A JPH08282056 A JP H08282056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
printing
information
reading
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9120595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3380358B2 (ja
Inventor
Noriyuki Tanemura
則之 種村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP9120595A priority Critical patent/JP3380358B2/ja
Publication of JPH08282056A publication Critical patent/JPH08282056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380358B2 publication Critical patent/JP3380358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録媒体の記録内容に対応するタイトル等を
確実にプリントすることができるプリント装置およびプ
リントシステムを提供すること。 【構成】 記録内容に対応する識別記号が予め記録され
ている光記録媒体1を搬送トレイ2に保持し、その搬送
トレイ2を移動させつつ、センサ16によって識別記号
を読み取り、その読み取った識別記号に対応するタイト
ル等をヘッド15によって光記録媒体1にプリントす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント装置およびプ
リントシステムに係り、さらに詳しくは、例えば、種々
のデータを記録する記録媒体のレーベルなどに、その記
録媒体の記録内容のタイトルや、それに対応する絵や写
真等をプリントするために用いて好適なプリント装置お
よびプリントシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、データを含むソフトウェアの
供給やバックアップのためのデータ保存用の記録媒体と
して、フロッピーディスクが用いられている。また、近
年では、ソフトウェアやデータの大容量化に伴って、書
き込み可能なコンパクトディスク(以下「CD−R」と
記す)や光磁気ディスクなどの光記録媒体が使用される
ようになってきた。
【0003】これらの光記録媒体に、その記録内容を明
示するためのタイトルやメモを記載する方法としては、
光記録媒体の非記録面またはそのカートリッジにラベル
シールを貼る方法が一般的である。また、最近では、鉛
筆やフェルトペンなどで直接記載できるように印字領域
が形成された光記録媒体もある。
【0004】また、CD−Rに限れば、その裏面に形成
された印刷領域に、その記録内容のタイトルとしての図
柄や文字をパーソナルコンピュータを用いて印刷する装
置が知られている。この印刷装置によれば、手書きより
も光記録媒体の商品価値を高めることができるため、規
模の小さな光記録媒体の出版社などにおいて利用されて
いる。一方、データの記録や再生に関与しないCD−R
の非記録領域の一部に、バーコードでシリアルナンバー
を表示したものも知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光記録
媒体の出版工程においては、データの記録とレーベル印
刷を同一に行うことができないため、その印刷処理は、
ある程度の数量単位でのバッチ処理となることが多い。
そのため、光記録媒体に対するデータの記録とレーベル
印刷との間に時間差が生じ、記録内容と合致しないタイ
トルを印刷してしまうおそれがある。
【0006】本発明の目的は、記録媒体の記録内容に対
応するタイトル等を確実にプリントすることができるプ
リント装置およびプリントシステムを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のプリント装置の
第1形態は、記録内容に関わる情報を保持する記録媒体
に対してプリントを行うプリント装置であって、前記記
録媒体の前記情報を読み取る読み取り手段と、前記記録
媒体にプリントが可能なプリント手段と、前記読み取り
手段が読み取った情報を出力する出力部と、前記プリン
ト手段がプリントするプリント情報を入力する入力部と
を備えたことを特徴とする。
【0008】本発明のプリント装置の第2形態は、記録
内容に関わる情報を保持する記録媒体に対してプリント
を行うプリント装置であって、前記記録媒体の前記情報
を読み取る読み取り手段と、前記記録媒体にプリントが
可能なプリント手段と、前記読み取り手段が読み取った
情報に基づくプリント情報を前記プリント手段に供給す
る手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】本発明のプリントシステムの第1形態は、
記録内容に関わる情報を保持する記録媒体に対してプリ
ントを行うプリントシステムであって、前記記録媒体の
前記情報を読み取る読み取り手段、および前記記録媒体
にプリントが可能なプリント手段を有するプリント装置
と、前記記録媒体が保持する情報に基づいたプリント情
報を提供可能な情報提供装置と、前記読み取り手段が読
み取った情報に基づいたプリント情報を前記情報提供装
置から通信手段を通して受信して前記プリント装置のプ
リント手段に供給する装置とを備えたことを特徴とす
る。
【0010】本発明のプリントシステムの第2形態は、
記録内容に関わる情報を保持する記録媒体に対してプリ
ントを行うプリントシステムであって、前記記録媒体の
情報を読み取る読み取り装置と、前記記録媒体にプリン
トが可能なプリント装置と、前記記録媒体が保持する情
報に基づいたプリント情報を提供可能な情報提供装置
と、前記読み取り装置が読み取った情報に基づいたプリ
ント情報を前記情報提供装置から通信手段を通して受信
して前記プリント装置に供給する装置とを備えたことを
特徴とする。
【0011】
【作用】本発明によれば、記録媒体が保有している記録
内容に関わる情報を読み出して、その情報に対応するタ
イトル等を記録媒体にプリントし、結果的に、記録媒体
に、その記録内容に合致したレーベル等をプリントす
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】なお、本実施例で用いる「プリント」と
は、記録媒体に対して、インク等により情報を付与する
ことを示す用語として用いており、印刷、印字等をも含
むものである。また、プリントされる情報は文字や絵と
いった意味のあるデータに限らず、パターン等の無意味
な情報を含まれる。
【0014】(第1実施例)図1は、本実施例のプリン
ト装置の主要部を示す平面図、図2は、図1のII−IIに
沿う縦断面図である。
【0015】これらの図において、記録媒体の1つであ
る光記録媒体1は、レーザ光が入射される面つまり記録
面を下方にして、搬送トレイ2上に図示しない保持部材
によって保持されている。搬送トレイ2は、基台32に
固定された前プレート5と後プレート6との間に支持さ
れた搬送トレイ駆動部材7と搬送トレイ案内部材8によ
って、矢印Y1,Y2方向に往復移動される。すなわ
ち、駆動部材7としての送りねじが搬送トレイ2側のナ
ット部材17A,17Bにねじ合っており、この送りね
じが搬送トレイ駆動モータ9によって正逆転されること
によって、搬送トレイ2が案内部材8としてのガイドバ
ーにガイドされつつ、矢印Y1,Y2方向に移動するよ
うになっている。
【0016】18は、搬送トレイ2が矢印Y2方向の原
点位置としての定位置まで移動したことを検出するため
の光学式等の位置検出センサ(以下、「原点センサ」と
いう)である。その原点位置は、搬送トレイ2上に光記
録媒体1が保持されたり外されたりする光記録媒体1の
供給排出位置である。19は、搬送トレイ2が矢印Y1
方向の終端位置としての定位置まで移動したことを検出
するための光学式等の位置センサ(以下、「終端セン
サ」という)である。搬送トレイ2は、これらのセンサ
18,19によって検出する原点位置と終点位置との間
にて移動制御される。
【0017】14は、プリント手段としてのプリントヘ
ッド15が搭載されたキャリッジであり、左ベース10
Aと右ベース10Bとの間に支持されたキャリッジ案内
部材11とキャリッジ駆動部材12によって、搬送トレ
イ2の移動方向と略直交する矢印X1,X2方向に往復
移動される。すなわち、すなわち、駆動部材12として
の送りねじがキャリッジ駆動モータ13によって正逆転
されることによって、キャリッジ14が案内部材11と
してのガイドバーにガイドされつつ、矢印X1,X2方
向に移動するようになっている。
【0018】搬送トレイ2上の光記録媒体1の中心近傍
部分の移動軌跡上における上方定位置には、後述するよ
うに光記録媒体1に表示されている識別記号を読み取る
ための読み取りセンサ16が備えられている。本例のセ
ンサ16は、識別記号としてのバーコードを読み取るた
めのバーコードリーダとなっている。
【0019】図3は、搬送トレイ2が原点位置まで移動
したときの平面図であり、図4は、そのときのIV−IVに
沿う縦断面図である。
【0020】図5は光記録媒体1の一例を示した平面
図、図6はその側面図である。図5は、光記録媒体1の
レーザ光が入射される面23(図6参照)と反対の裏面
22を示しており、この裏面22には、レーザ光が入射
される面23の環状の記録領域3Bの内周に非記録領域
4が形成されている。この裏面22の非記録領域4には
この光記録媒体1に対して記録される記録内容に関わる
情報である識別記号21が表示されている。なお、この
識別記号はその裏面22側から識別できる。この識別記
号21は、シリアルナンバーのような光記録媒体1の個
々に異なっていて、その個体を特定できるものであり、
例えば、光記録媒体1に直接に印刷、または光記録媒体
1に貼り付けられるシール類に、その張り付けの前ある
いは後に印刷されている。また、この識別記号21は、
光記録媒体1の記録層と同時に形成してもよい。本例の
場合、この識別記号21はバーコード形態で記録されて
いる。環状の記録領域3Bの裏面領域3Aを含む裏面2
2は、識別記号21の形成領域として使用できる。しか
し、中心孔20と非記録領域4の間は、光記録媒体1に
情報を記録する情報記録装置、あるいはその記録情報を
読み出す装置において、光記録媒体1を保持するために
使用する領域であるため、識別記号21を形成すること
は好ましくない。
【0021】図7は、上記のプリント装置を利用したプ
リントシステムのブロック図である。
【0022】図7において31は上記のプリント装置で
あり、このプリント装置31はパーソナルコンピュータ
形態の制御装置32によって制御される。この制御装置
32の制御部32Aは、キーボード等の操作部32Bか
らの入力情報と、後述するようにモデム32Cを通して
入力されてデータバッファ32Dに格納したプリント情
報に基づいて、プリント装置31を制御する。制御部3
2Aは、制御処理やデータ処理等を実行するCPU、そ
の処理手順等のプログラムが格納されたROM、ワーク
エリアとして用いられるRAMによって構成されてい
る。そのRAMはデータバッファ32Dとして用いるこ
とができる。また、データバッファ3としてはハードデ
ィスクを用いることもできる。また、制御装置32に
は、処理状況等を表示する液晶やCRTの表示部32E
が備えられている。
【0023】プリント装置31には、読み取りセンサ1
6の読み取り情報を制御装置32に出力するための図示
しない出力部と、制御装置32からのプリント情報をヘ
ッド15に入力するための図示しない入力部が設けられ
ている。
【0024】33は情報提供装置としてのホストコンピ
ュータ、33Aは、識別記号21とプリント装置31に
おけるプリント情報とを対応付けて格納する情報格納
部、33Bはモデムである。さらに、情報格納部33A
には、光記録媒体1の記録領域3Bに記録すべき記録情
報が識別記号21と対応付けられて格納されている。情
報格納部33Aは、例えば、識別記号21に対して、プ
リント情報と記録情報とを対応付けたテーブル形態とな
っている。ホストコンピュータ33と制御装置32との
間にはNWケーブル34によってネットワークが構成さ
れている。また、そのネットワークには、複数のプリン
ト装置用の制御装置32と、後述する複数の記録装置用
の制御装置42が接続可能となっている。
【0025】図7において41は、光記録媒体1の記録
領域3Bに情報を記録するための記録装置である。本例
の記録装置41は、光記録媒体1に情報を記録する前に
予め表示されている識別記号21を読み取るための読み
取りセンサ41Aと、光記録媒体1の記録領域3Bに情
報を記録するための記録部41Bが備えられており、こ
の記録装置41はパーソナルコンピュータ形態の制御装
置42によって制御される。この制御装置42の制御部
42Aは、キーボード等の操作部42Bからの入力情報
と、後述するようにモデム42Cを通して入力されてデ
ータバッファ42Dに格納した記録情報に基づいて、記
録装置41を制御する。制御部42Aは、制御処理やデ
ータ処理等を実行するCPU、その処理手順等のプログ
ラムが格納されたROM、ワークエリアとして用いられ
るRAMによって構成されている。そのRAMはデータ
バッファ42Dとして用いることができる。また、デー
タバッファ42Dとしてハードディスクを用いることも
できる。また、制御装置42には、処理状況等を表示す
る液晶やCRTの表示部42Eが備えられている。
【0026】記録装置41には、センサ41Aの読み取
り情報を制御装置42に出力するための図示しない出力
部と、制御装置42からの記録情報を記録部41Bに入
力するための図示しない入力部が設けられている。
【0027】次に動作について説明する。
【0028】まず、予め識別記号21が表示されている
光記録媒体1を記録装置41にセットする。制御装置4
2は、センサ41Aが読み取った識別記号21に対応す
る記録情報をホストコンピュータ33から入力し、その
記録情報を記録装置41の記録部41によって光記録媒
体1の記録領域3Bに記録させる。なお、記録装置41
に識別記号21の記録装置をも備え、光記録媒体1に記
録情報と共に識別記号21をも記録するように構成する
ことも可能である。結果的に、光記録媒体1には、識別
記号21に対応する情報が記録されることになる。ホス
トコンピュータ33が識別記号21に対応する記録情報
を検索できなかったときは、その旨を制御装置42の表
示部42Eが表示する。
【0029】その後、このように識別記号21に対応す
る情報が記録された光記録媒体1は、プリント装置31
の搬送トレイ2に保持される。そして、光記録媒体1が
原点位置に位置しているとき、または光記録媒体1が搬
送トレイ2と共に原点位置から矢印Y1方向に移動する
ことによって、センサ16が識別記号21を読み取る。
制御装置32は、センサ16が読み取った識別記号21
に対応するプリント情報をホストコンピュータ33から
入力し、そのプリント情報をプリント装置31のヘッド
13によって光記録媒体1にプリントさせる。そのプリ
ントに際しては、ヘッド15を搭載したキャリア14が
矢印X1,X2に移動制御されると共に、光記録媒体1
を保持した搬送トレイ2が矢印Y1,Y2方向に移動制
御される。このようにして、光記録媒体1には、その記
録情報に対応するタイトル等の情報が確実にプリントさ
れることになる。ホストコンピュータ33が識別記号2
1に対応するプリント情報を検索できないときは、その
旨を制御装置32の表示部32Eが表示する。
【0030】このようにしてプリントが終了した後は、
搬送トレイ2が原点位置に戻り、プリントが終了した光
記録媒体1が搬送トレイ2から搬出される。
【0031】(第2実施例)図8は、プリント装置31
の主要部の他の構成例を示す。
【0032】本例の場合、搬送トレイ2に、記録媒体の
1種である光記録媒体1が軸線Oを中心として回転自在
に保持されており、その光記録媒体1が回転制御できる
ようになっている。すなわち、ナット部材17A、17
Bがベース部材24に取り付けられ、その搬送トレイ2
に、光記録媒体1を回転させるための回動モータ24が
備えられている。したがって、例えば、図5に示すよう
に記録媒体に対して記録される記録内容に関わる情報と
しての識別記号21が光記録媒体1の周方向に沿って円
弧状に並ぶバーコードなどである場合には、光記録媒体
1を回転させることにより、その識別記号21をセンサ
16によって的確に読み取ることができる。また、例え
ば、光記録媒体1に予め印刷が施されていて、ヘッド1
5によるプリント位置が制限されている場合などには、
光記録媒体1を回転させることにより、光記録媒体1の
周方向において、ヘッド15と光記録媒体1との位置関
係を調整することができる。
【0033】なお、センサ14やヘッド15を回転制御
可能に備えてもよい。また、光記録媒体1を搬送トレイ
2に固定的に保持して、その搬送トレイ2を光記録媒体
1と共に回転制御するようにしてもよい。
【0034】(他の実施例)図9は、他の光記録媒体1
の構成例を示す平面図であり、ハードケースの表面に、
バーコード形態の識別記号34が記録されていると共
に、タイトル等のプリント領域33が設定されている。
また、本発明の適用可能な記録媒体は光記録媒体に対し
てだけではなく、磁気記録媒体等の種々の記録媒体に対
しても適用することができる。
【0035】光記録媒体1を保持して移動させる手段と
しては、搬送トレイ2の他、ベルトなどのコンベアを用
いることもできる。また識別記号22はバーコードの
他、文字や記号などでもよく、要は、記録媒体の記録内
容に関わる情報であればよい。また、センサ14は、バ
ーコードリーダの他、CCDカメラ等を用いて画像処理
をするものであってもよい。さらに、センサ14をプリ
ント装置31とは別の読み取り装置に備えて、その読み
取り装置をホストコンピュータ33とのネットワークに
接続してもよい。
【0036】また、識別記号21に相当する情報を光記
録媒体1の記録情報として記録領域3Bに記録してお
き、その情報を読み出して、それに対応するタイトル等
の情報をプリントするようにしてもよい。また、記録内
容に関わる情報をイメージ情報として光記録媒体1の記
録領域3Bに記録しておいて、そのイメージ情報に基づ
いてタイトル等の印刷を行うようにしてもよい。また、
このように識別記号21に相当する情報を記録領域3B
に記録する作業は、記録装置41において実施してもよ
い。
【0037】また、プリント手段としてのヘッド15
は、例えば、インクを吐出するためのノズルが複数形成
されたインクジェットヘッドであってもよい。インクを
吐出するプリント手段として、ピエゾを用いたもので
も、またインクを吐出するためにインクに膜沸騰を生じ
させる電気熱変換体を各ノズル毎に備えたものを用い
て、高いプリント品位を得ることも可能である。
【0038】ただし、プリント手段の小型化、軽量化を
図る上では特に後者が望ましい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録媒体が保有している記録内容に関わる情報を読み出
して、その情報に対応するタイトル等を記録媒体にプリ
ントすることができ、記録媒体に、その記録内容に合致
したレーベル等をプリントすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリント装置の第1実施例の要部の平
面図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図1に示す搬送トレイが原点位置に移動してい
るときの要部の平面図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】光記録媒体の一例を示す平面図である。
【図6】図5のVI矢視図である。
【図7】図1のプリント装置を備えたプリントシステム
のブロック構成図である。
【図8】本発明の第2実施例のプリント装置の要部の断
面図である。
【図9】光記録媒体の他の例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 光記録媒体 2 搬送トレイ 15 印字ヘッド 18 センサ 31 プリント装置 32 制御装置 33 ホストコンピュータ 41 記録装置 42 制御装置

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録内容に関わる情報を保持する記録媒
    体に対してプリントを行うプリント装置であって、 前記記録媒体の前記情報を読み取る読み取り手段と、 前記記録媒体にプリントが可能なプリント手段と、 前記読み取り手段が読み取った情報を出力する出力部
    と、 前記プリント手段がプリントするプリント情報を入力す
    る入力部とを備えたことを特徴とするプリント装置。
  2. 【請求項2】 記録内容に関わる情報を保持する記録媒
    体に対してプリントを行うプリント装置であって、 前記記録媒体の前記情報を読み取る読み取り手段と、 前記記録媒体にプリントが可能なプリント手段と、 前記読み取り手段が読み取った情報に基づくプリント情
    報を前記プリント手段に供給する手段とを備えたことを
    特徴とするプリント装置。
  3. 【請求項3】 前記記録媒体は光記録媒体であることを
    特徴とする請求項1または2に記載のプリント装置。
  4. 【請求項4】 前記記録媒体が保持する情報は、該記録
    媒体に標記された識別記号であることを特徴とする請求
    項1から3のいずれかに記載のプリント装置。
  5. 【請求項5】 前記記録媒体を保持する保持手段と、 前記保持手段を移動させる第1駆動手段と、 前記記録手段を前記保持手段の移動方向とほぼ直交する
    方向に移動させる第2駆動手段とを備えたことを特徴と
    する請求項1から4のいずれかに記載のプリント装置。
  6. 【請求項6】 前記記録媒体を回転させる回転手段を備
    えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載
    のプリント装置。
  7. 【請求項7】 前記プリント手段は、熱エネルギーを利
    用してインクを吐出するヘッド部を有し、該ヘッド部は
    インクに与える熱エネルギーを発生するための電気熱変
    換体を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれ
    かに記載のプリント装置。
  8. 【請求項8】 前記記録媒体が保持する情報は画像デー
    タであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに
    記載のプリント装置。
  9. 【請求項9】 記録内容に関わる情報を保持する記録媒
    体に対してプリントを行うプリントシステムであって、 前記記録媒体の前記情報を読み取る読み取り手段、およ
    び前記記録媒体にプリントが可能なプリント手段を有す
    るプリント装置と、 前記記録媒体が保持する情報に基づいたプリント情報を
    提供可能な情報提供装置と、 前記読み取り手段が読み取った情報に基づいたプリント
    情報を前記情報提供装置から通信手段を通して受信して
    前記プリント装置のプリント手段に供給する装置とを備
    えたことを特徴とするプリントシステム。
  10. 【請求項10】 前記記録媒体が保持する情報を読み取
    る読み取り手段、および前記記録媒体に対してデータの
    記録が可能な記録手段を有する記録装置と、 前記記録媒体が保有する情報に基づく記録情報を提供可
    能な情報提供装置と、 前記読み取り手段が読み取った情報に対応する記録情報
    を前記情報提供装置から通信手段を通して受信して前記
    記録装置の記録手段に供給する装置とを備えたことを特
    徴とする請求項9に記載のプリントシステム。
  11. 【請求項11】 記録内容に関わる情報を保持する記録
    媒体に対してプリントを行うプリントシステムであっ
    て、 前記記録媒体の情報を読み取る読み取り装置と、 前記記録媒体にプリントが可能なプリント装置と、 前記記録媒体が保持する情報に基づいたプリント情報を
    提供可能な情報提供装置と、 前記読み取り装置が読み取った情報に基づいたプリント
    情報を前記情報提供装置から通信手段を通して受信して
    前記プリント装置に供給する装置とを備えたことを特徴
    とするプリントシステム。
  12. 【請求項12】 前記記録媒体は光記録媒体であること
    を特徴とする請求項9から11のいずれかに記載のプリ
    ントシステム。
  13. 【請求項13】 前記記録媒体が保有する情報は、該記
    録媒体に標記された識別記号であることを特徴とする請
    求項9から12のいずれかに記載のプリントシステム。
  14. 【請求項14】 前記記録媒体が保持する情報は画像デ
    ータであることを特徴とする請求項9から13のいずれ
    かに記載のプリントシステム。
  15. 【請求項15】 前記プリント手段は、熱エネルギーを
    利用してインクを吐出するヘッド部を有し、該ヘッド部
    はインクに与える熱エネルギーを発生するための電気熱
    変換体を備えることを特徴とする請求項9から13のい
    ずれかに記載のプリントシステム。
JP9120595A 1995-04-17 1995-04-17 プリントシステム Expired - Fee Related JP3380358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120595A JP3380358B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 プリントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120595A JP3380358B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 プリントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08282056A true JPH08282056A (ja) 1996-10-29
JP3380358B2 JP3380358B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=14019938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9120595A Expired - Fee Related JP3380358B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 プリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380358B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE47112E1 (en) 2009-10-20 2018-11-06 Sandisk Il Ltd. Method and system for printing graphical content onto a plurality of memory devices and for providing a visually distinguishable memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE47112E1 (en) 2009-10-20 2018-11-06 Sandisk Il Ltd. Method and system for printing graphical content onto a plurality of memory devices and for providing a visually distinguishable memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3380358B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317337A (en) Printing method for disc-shaped information carriers
JPH05238005A (ja) ディスクのレーベル印刷装置及び光ディスクの情報記録装置
US7036131B2 (en) Printing optical disc player/recorder
JP2002292939A (ja) プリント装置、プリントシステムおよび前記装置の制御方法
JP2002531290A (ja) ディジタルディスクプリント処理機構
JP3380358B2 (ja) プリントシステム
JP2007062111A (ja) ラベル印刷方法、ラベル印刷装置、ラベル印刷プログラム及び記録媒体
EP1721747A2 (en) Information recording and reproducing apparatus, information printing method, and optical information recording medium
JPH11188861A (ja) 情報処理装置および記録装置並びに記録方法
JP2000251018A (ja) カード方向転換装置を備えたカードプリンタとカード処理方法
JP2004160810A (ja) 記録装置
JP2002298545A (ja) プリント装置および光ディスクメディア
US20050195268A1 (en) Thermal printer
US20050147019A1 (en) Media control features for a compact disc
JP2007305239A (ja) 光ディスク処理装置
JP2003001873A (ja) レーベル面印刷装置
JPH11180012A (ja) 画像記録装置
US20040263561A1 (en) System and method of printing within circular area
CN101229730A (zh) 具有记录头的记录装置以及使用记录头的记录方法
JPH0569008U (ja) カード発行装置の排紙装置
JPH11179888A (ja) 画像記録装置
JPS61195853A (ja) インクジエツトプリンタ
JPH0542709A (ja) カード処理装置の印字装置
JPH0582955U (ja) カード発行装置の排紙装置
JPH06168361A (ja) カード印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees