JPH08281287A - 排水処理用濾材及び排水土壌浸潤処理装置 - Google Patents

排水処理用濾材及び排水土壌浸潤処理装置

Info

Publication number
JPH08281287A
JPH08281287A JP7116365A JP11636595A JPH08281287A JP H08281287 A JPH08281287 A JP H08281287A JP 7116365 A JP7116365 A JP 7116365A JP 11636595 A JP11636595 A JP 11636595A JP H08281287 A JPH08281287 A JP H08281287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter medium
drainage
hole
hollow body
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7116365A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sudo
洋 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7116365A priority Critical patent/JPH08281287A/ja
Publication of JPH08281287A publication Critical patent/JPH08281287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小さな容積で排水の土壌浸潤処理が可能であ
り、濾材の目詰まりがしにくい排水土壌浸潤処理装置を
得る。 【構成】 排水処理用濾材3は、楕円ボール状の中空体
からなり、その中空体の直交する1本の長軸と2本の短
軸が同中空体を貫通する位置に通孔12、13を有す
る。排水土壌浸潤処理装置は、土中に掘削した素堀穴1
に、前記のような通孔12、13を有するボール状の中
空体からなる濾材3を、その1つの通孔13が下方を向
くように充填し、その上に排水を導く排水導入管4を配
管したものである。なお、濾材3は複数個ずつネット2
に収納して素堀穴1に充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、公共下水道が引かれて
ない地域等で、排水を最終的に自家の敷地内で処理する
ための排水土壌浸潤処理装置に関する。
【0002】公共下水道が引かれている地域では、便所
から排出されるし尿排水や台所等の水場から排出される
生活雑排水をそのまま公共下水道に流し、これらを地域
の排水処理場に集めて浄化処理した後、河川等に放流す
ることが行われている。他方、このような公共下水道が
引かれてない地域では、自家処理が原則とされ、各家庭
等に設けた浄化槽で排水を処理した後、側溝排水路に流
すか、或はそのような側溝排水路もない地域では、自家
の敷地内で最終処理することが行われている。
【0003】特に、自家の敷地内で排水を最終処理する
場合、曝気方式等の浄化槽で処理した排水を排水土壌浸
潤処理装置に導き、そこで濾材を介して排水を敷地内の
土中に浸潤させて処理していた。このような敷地内で排
水土壌浸潤処理を行う従来の排水土壌浸潤処理装置は、
土中に素堀穴を掘り、そこに割栗石からなる砕石濾材や
ゼオライトの素焼片等からなるセラミック濾材を充填
し、その濾材の上部に浄化槽から排水を導き入れる排水
導入管を接続したものであった。浄化槽から排水導入管
を介して濾材の上部に導入された排水は、濾材に浸透
し、そこで濾材の表面に生じる微生物膜に接触し、有機
物が酸化、分解されて浄化され、素堀穴から土中に浸潤
する。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかし、前記のよ
うな従来の排水土壌浸潤処理装置は、処理装置の全容積
に占める間隙の割合、いわゆる間隙率が約30%と小さ
いため、単位容積当りの排水処理量が少ない。そのた
め、容積の大きな処理装置が必要となり、広い設置面積
を要し、施工費用も高いという課題がある。さらに、処
理装置内部の間隙が少ないため、処理装置内部への空気
に流通が悪く、しかも土壌への浸潤も速すぎる。そのた
め、排水排水の処理を続けていると、濾材の間に汚物が
堆積したり、濾材の表面にノロ状の生物膜が付着し、目
詰まりが起こり、次第に排水の浸透がしにくくなる。そ
して、このような目詰まりに対するメンテナンスも非常
にしにくいという課題があった。そこで本発明は、前記
従来の課題に鑑み、小さな容積で排水の土壌浸潤処理が
可能であり、濾材の目詰まりがしにくい排水土壌浸潤処
理装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、ボール状の中空体からなり、この中空
体の直交する3方の中心軸が同中空体を貫通する位置に
通孔12、13を有する濾材3を使用し、この濾材3
を、その1つの通孔13が下方を向くように前記素堀穴
1内に充填し、この濾材3の層の上に排水を導入するよ
うにした。
【0006】すなわち、本発明による排水処理用濾材
は、ボール状の中空体からなり、この中空体の直交する
3方の中心軸が同周壁を貫通する位置に通孔12、13
を有することを特徴とする。特に、この濾材を構成する
中空体は、楕円ボール状がよく、その中空体の直交する
1本の長軸と2本の短軸が同中空体を貫通する位置に通
孔12、13を有する。
【0007】さらに、本発明による排水土壌浸潤処理装
置は、土中に掘削した素堀穴1と、この素堀穴1に充填
された濾材3と、この濾材3に排水を導入する排水導入
管4とを有するものであって、濾材3として、前記のよ
うな通孔12、13を有するボール状の中空体からなる
濾材3を、その1つの通孔13が下方を向くように前記
素堀穴1内に充填したことを特徴とする。特に、楕円ボ
ール状の中空体を有する濾材3を使用した場合、その短
軸側の1つの通孔13が下方を向くように前記素堀穴1
内に充填する。また、濾材3は複数個ずつネット2に収
納して素堀穴1に充填する。
【0008】
【作用】前記のような本発明による通孔12、13を有
する中空体からなる濾材3を使用した排水土壌浸潤処理
装置では、濾材3が通孔12、13を有する中空体から
なるため、素堀穴1内部の空隙率が高くなり、単位容積
当り多量の排水を素堀穴1内に収めることができる。そ
して、排水導入管4を通して素堀穴1内に排水が流入
し、これら素堀穴1の壁面から周囲の土壌に浸潤するに
伴い、素堀穴1内の排水の量が変動し、その水位が上下
する。このとき、濾材3の内部へは通孔12、13を通
して排水が流入し、或は流出する。
【0009】さらに、前述のようにして素堀穴1内の排
水の水位が上昇したり、下降したりすることにより、素
堀穴1内部はもちろん、濾材3の内部の気圧が上昇した
り下降したりするので、素堀穴1や濾材3の内部から空
気が排出され、或は吸引される。これを繰り返すことに
より、素堀穴1や濾材3の内部が自然に換気されて、ば
っ気されることになり、排水の浄化が効率的に行われ
る。特に、素堀穴1内の排水が上昇するとき、濾材3の
内部には、周囲と真下の合計5つの通孔12、13から
排水が流入し、最も上の1つの通孔12から空気が排出
される。これに対し、素堀穴1内の排水が下降し、濾材
3の内部の排水が少なくなると、その排水が真下の通孔
12のみから外部に排出され、周囲と真下の合計5つの
通孔12、13から空気が吸引される。これにより、濾
材3内部からの空気の排出と、濾材3内部への空気の導
入が円滑に行われる。また、前記のような濾材3は、そ
の表面積が大きいため、排水の浄化作用にも優れる。こ
れらの作用により、従来の処理装置に比べて、小さな容
積でより多量の排水を処理することができる。
【0010】前記のような濾材3を構成する中空体は、
楕円ボール状であると、素堀穴1内部で安定しやすく、
また濾材3の表面積も広くとれるので有利である。さら
に、これらの濾材3を複数個ずつネット2に収納して素
堀穴1に充填することにより、濾材3の安定化を図れ
る。また、濾材3を数個ずつ取り扱えるので、濾材3の
取扱いも容易となり、施工や保守も容易となる。
【0011】
【実施例】次に、図面を参照しながら、本発明の実施例
について具体的且つ詳細に説明する。図1〜図3に示す
ように、地面から地盤11に素堀穴1を掘り、素堀穴1
の底面及び周囲の土壁を土肌のままとする。図1に示す
ように、図示の実施例では、平面矩形の素堀穴1を掘削
しているが、平面円形等の素堀穴1を掘削してもよい。
【0012】さらに、この素堀穴1の一方の端部側に流
入枡6を埋設する。この流入枡6は、底面が閉じた容器
状のもので、上面は蓋14により開閉され、この蓋14
は地面と同じ高さに設置されている。この流入枡6に
は、図示してない浄化層の放流口側から流入管7が配管
される。他方、素堀穴1の他方の端部側には点検筒8を
立設する。この点検筒8の下端側はエルボ15を介して
接続された水平な底管16となっており、この底管16
が素堀穴1の一方の端の底部に設置される。点検筒8の
上端は蓋9により開閉されるようになっており、この蓋
9は地面と同じ高さに設置されている。
【0013】前記の素堀穴1の内部には、濾材3が充填
される。図5に示すように、この濾材3は、ボール状の
中空体からなり、この中空体の直交する3本の中心軸が
同中空体を貫通する位置に通孔12、13を有するもの
である。この濾材3を構成するボール状の中空体は、球
状ボール状であってもよいが、特に図示のような楕円ボ
ール状であるのがよい。濾材3が楕円ボール状である場
合、通孔12、13は、その1本の長軸と2本の互いに
直交する短軸とが中空体を貫通する位置に設ける。
【0014】このような濾材3は、ポリエチレン系やポ
リスチロール系の樹脂等を用いて成型することにより製
造することができ、特に、樹脂系廃棄物の再利用により
作ることができる。濾材3は、発泡体であってもよい。
このような濾材3は、例えば長軸方向の外寸が200m
m、短軸方向の外径が120mm、厚さ3mmの中空体
からなり、これに3φの通孔12、13を設けたもので
ある。
【0015】このような濾材3を前記素堀穴1に直接充
填してもよいが、例えば、図4で示すような袋状のネッ
ト2を用意し、この中に適当な数の濾材3を収納し、こ
のネット2ごと濾材3を素堀穴1内に充填する。図示の
ネット2は、中央に仕切を設けた袋状のもので、仕切の
両側に各々4個ずつ程の濾材3を収納する。このとき、
濾材3は何れも同じ方向、例えばその長軸側がネット3
の仕切と直交する方向に向くように収納し、1つの短軸
側の通孔13を上下に向ける。
【0016】このようなネット2の収納した濾材3を、
図1〜図3に示すように、前記素堀穴1の中に充填す
る。この充填に際しては、濾材3の1つの短軸側の一方
の通孔13が下側に向くように設置する。従って、濾材
の前記1つの短軸側の他方の通孔13は上を向き、他の
通孔12、13は横を向くことになる。さらに濾材3
は、素堀穴1内の上下の層において、濾材3の長軸が素
堀穴1の幅方向と長手方向を交互に向くように濾材3を
素堀穴1内に整然と敷き詰めて充填していく。
【0017】地面から450mm程の深さまで素堀穴1
に濾材3を充填した後、前記流入枡6の流入水面より下
に接続した排水導入管4を素堀穴1に充填した濾材3の
中央部の上に載せる。この排水導入管4は、周囲に多数
の孔を設けた有孔管からなり、流入枡5側から素堀穴1
の他方の端側にわたって若干の下り勾配が形成されるよ
う配管される。
【0018】さらに、前記のようにして素堀穴1内に充
填した濾材3及び排水導入管4の上に中空ボールからな
る上積濾材5を載せる。この上積濾材5は、前記の濾材
3より小さな中空ボール状のもので、通孔を有しないも
のであり、濾材3と同様の材料で作られる。例えば、こ
の上積濾材5は、外形の長軸が100mm、短軸が75
mm、厚さ3mmの楕円ボール状の成型体からなる。こ
の上積濾材5を何れも長軸が素堀穴1の長手方向に向く
よう、前記濾材3の上に2層に敷き詰める。最後に、素
堀穴1に敷き詰めた上積濾材5の上に、地面の高まで埋
戻し土10を充填する。これにより排水土壌浸潤処理装
置が完成する。
【0019】このような排水土壌浸潤処理装置では、図
示してない浄化槽等から放流された排水が、流入管7を
通して流入枡5に流入し、一旦そこに貯えられる。ここ
で、一部の汚泥等固形物等が流入枡5の底部に沈澱する
ので、汚水枡5の底の沈澱物を定期的に取り出して廃棄
する必要がある。そして、排水導入管4の取付高さを越
える上澄側の排水は、排水導入管4を通して素堀穴1内
に導かれ、そこに充填した濾材3の上に放流される。
【0020】濾材3の上に放流された排水は、ネット2
及び濾材3の間及びその内部を通って下方に浸透する過
程で、排水が濾材3やネット2に付着した微生物に接触
し、それに含まれる有機物が酸化、分解される。その
後、素堀穴1の底面及び周囲壁面から土中に浸潤する。
本発明による排水土壌浸潤処理装置では、濾材3が通孔
12、13を有する中空体からなるため、素堀穴1内部
の空隙率が高くなり、単位容積当り多量の排水を素堀穴
1内に収めることができる。例えば、前記のような寸法
を有する楕円ボール状の濾材3を使用した場合、素堀穴
1内部の空隙率は約95%に達し、砕石濾材を用いた排
水土壌浸潤装置に比べて、3倍以上の空隙率が得られ
る。
【0021】前記のようにして素堀穴1内に排水が流入
し、これら素堀穴1の壁面から周囲の土壌に浸潤するに
伴い、素堀穴1内の排水の量が変動し、その水位が上下
する。このとき、濾材3の内部へは通孔12、13を通
して排水が流入し、或は流出する。すなわち、図6
(a)に示すように、素堀穴1内の排水が上昇すると
き、濾材3の内部には、周囲と真下の合計5つの通孔1
2、13から排水が流入し、最も上の1つの通孔12か
ら空気が排出される。これに対し、図6(b)に示すよ
うに、素堀穴1内の排水が下降し、濾材3の内部の排水
が少なくなると、その排水が真下の通孔12のみから外
部に排出され、周囲と真下の合計5つの通孔12、13
から空気が吸引される。これにより、濾材3内部からの
空気の排出と濾材3内部への空気の導入、すなわち濾材
3内部の換気が円滑に行われる。
【0022】このようにして、素堀穴1内の排水の水位
が上昇したり、下降したりすることにより、素堀穴1内
部はもちろん、前記濾材3の内部の排水も流入及び流出
するので、これに伴い、素堀穴1や濾材3の内部から空
気が排出され、或は吸引される。これを繰り返すことに
より、素堀穴1や濾材3の内部が自然に換気されるの
で、素堀穴1の内部がばっ気される状態となり、排水の
浄化作用が良好となる。このようにして排水土壌浸潤処
理装置を使用している状態において、素堀穴1の底部に
沈澱物等が溜った場合、点検筒8の蓋9を開け、点検筒
8から吸引ホース等を素堀穴1の底部に挿入し、沈澱物
を排水と共に吸い上げることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、処
理装置内部の空隙率が大きいので、単位容積当り多量の
排水を処理することができると共に、濾材の表面積が広
く、しかも処理装置内部の換気が円滑に行われるので、
排水の浄化が円滑に行われ、目詰まりのしにくい排水土
壌浸潤処理装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による排水土壌浸潤処理装置の
一部を切り欠いた平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1のB−B線断面図である。
【図4】同実施例による排水土壌浸潤処理装置の濾材を
ネットに入れた状態の平面図である。
【図5】本発明の実施例による排水処理用濾材の縦断側
面図と縦断正面図である。
【図6】同実施例による排水処理用濾材の排水土壌浸潤
処理装置にセットした状態での排水の流入及び流出の状
態を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1 素堀穴 2 ネット 3 濾材 4 排水導入管 5 上積濾材 6 流入枡 7 流入管 12 濾材の通孔 13 濾材の通孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボール状の中空体からなり、この中空体
    の直交する3方の中心軸が同中空体を貫通する位置に通
    孔(12)、(13)を有することを特徴とする排水処
    理用濾材。
  2. 【請求項2】 楕円ボール状の中空体からなり、この中
    空体の直交する1本の長軸と2本短軸が同中空体を貫通
    する位置に通孔(12)、(13)を有することを特徴
    とする排水処理用濾材。
  3. 【請求項3】 土中に掘削した素堀穴(1)と、この素
    堀穴(1)に充填された濾材(3)と、この濾材(3)
    に排水を導入する排水導入管(4)とを有する排水土壌
    浸潤処理装置において、ボール状の中空体からなり、こ
    の中空体の直交する3方の中心軸が同中空体を貫通する
    位置に通孔(12)、(13)を有する濾材(3)を、
    その1つの通孔(13)が下方を向くように前記素堀穴
    (1)内に充填したことを特徴とする排水土壌浸潤処理
    装置。
  4. 【請求項4】 土中に掘削した素堀穴(1)と、この素
    堀穴(1)に充填された濾材(3)と、この濾材(3)
    に排水を導入する排水導入管(4)とを有する排水土壌
    浸潤処理装置において、楕円ボール状の中空体からな
    り、この中空体の直交する1本の長軸と2本の短軸が同
    中空体を貫通する位置に通孔(12)、(13)を有す
    る濾材(3)を、その短軸側の1つの通孔(13)が下
    方を向くように前記素堀穴(1)内に充填したことを特
    徴とする排水土壌浸潤処理装置。
  5. 【請求項5】 濾材(3)が複数個ずつネット(2)に
    収納されて素堀穴(1)の充填されていることを特徴と
    する請求項3または4に記載の排水土壌浸潤処理装置。
JP7116365A 1995-04-17 1995-04-17 排水処理用濾材及び排水土壌浸潤処理装置 Pending JPH08281287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7116365A JPH08281287A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 排水処理用濾材及び排水土壌浸潤処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7116365A JPH08281287A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 排水処理用濾材及び排水土壌浸潤処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08281287A true JPH08281287A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14685168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7116365A Pending JPH08281287A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 排水処理用濾材及び排水土壌浸潤処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08281287A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102295386A (zh) * 2011-06-27 2011-12-28 江苏淳盛农业科技发展有限公司 一种处理生活污水的复合生态滤池及其处理方法
CN103157307A (zh) * 2011-12-12 2013-06-19 日本那贺株式会社 渗透取水设备
CN110330114A (zh) * 2019-05-31 2019-10-15 江西省润穹环保科技有限公司 多叶填料球

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102295386A (zh) * 2011-06-27 2011-12-28 江苏淳盛农业科技发展有限公司 一种处理生活污水的复合生态滤池及其处理方法
CN103157307A (zh) * 2011-12-12 2013-06-19 日本那贺株式会社 渗透取水设备
CN110330114A (zh) * 2019-05-31 2019-10-15 江西省润穹环保科技有限公司 多叶填料球

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1331223C (en) Septic system
KR100691566B1 (ko) 우수 저류 및 지하 침투를 유도하는 시스템
KR101578551B1 (ko) 우수 오염 방지와 건강한 도시환경 조성을 위한 식생체류지
JP2000186351A (ja) 浸透式取水方法
CN2761722Y (zh) 渗透式城市雨水排放设施
JPH08281287A (ja) 排水処理用濾材及び排水土壌浸潤処理装置
JP2960324B2 (ja) 敷地内排水端末処理装置
KR0165636B1 (ko) 하천의 정화장치
JPH10237933A (ja) ボックス配置型貯留浸透槽
KR100331066B1 (ko) 모관침윤트랜치형 오폐수의 무동력 정화장치
JP3441687B2 (ja) 敷地内排水処理装置
JP2004154696A (ja) 汚水、用水の浄化方法及び装置
JPH0346070Y2 (ja)
JP2786093B2 (ja) 廃水処理装置
KR102654697B1 (ko) 비점오염물질의 정화가 가능한 우수 배출시스템
JP2983209B1 (ja) 浸透式排水処理装置及びその敷設方法
JP5240962B2 (ja) 土壌トレンチ法による放射線汚染水処理システム
KR0169210B1 (ko) 여상조와 방류형 모세관침윤 트렌치를 이용한 오수정화장치
KR100753658B1 (ko) 인공습지 조성 방법 및 장치
JP4411187B2 (ja) 汚水処理装置
JPS5826071Y2 (ja) 雑排水地中拡散槽
JP2919448B1 (ja) 浄水装置及び浄水設備
JPS636293Y2 (ja)
JPH0841956A (ja) 排水浸透構造
CA2506865C (en) Compact surface mounted on-site wastewater treatment unit