JP2919448B1 - 浄水装置及び浄水設備 - Google Patents

浄水装置及び浄水設備

Info

Publication number
JP2919448B1
JP2919448B1 JP10014288A JP1428898A JP2919448B1 JP 2919448 B1 JP2919448 B1 JP 2919448B1 JP 10014288 A JP10014288 A JP 10014288A JP 1428898 A JP1428898 A JP 1428898A JP 2919448 B1 JP2919448 B1 JP 2919448B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
water
water purification
storage
contact material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10014288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11207377A (ja
Inventor
勝邦 芦野
宏 澁谷
雅人 森
藤夫 瀬谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JOBAN BOORINGU KK
NUMATA KENSETSU KK
OOBAYASHI DORO KK
SHIBUYA KENSETSU KK
Original Assignee
JOBAN BOORINGU KK
NUMATA KENSETSU KK
OOBAYASHI DORO KK
SHIBUYA KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JOBAN BOORINGU KK, NUMATA KENSETSU KK, OOBAYASHI DORO KK, SHIBUYA KENSETSU KK filed Critical JOBAN BOORINGU KK
Priority to JP10014288A priority Critical patent/JP2919448B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919448B1 publication Critical patent/JP2919448B1/ja
Publication of JPH11207377A publication Critical patent/JPH11207377A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】設置面積が小さく構造が簡単で浄化性能に優れ
た浄水装置を提供する。 【解決手段】地中に埋設される浄水装置1は円筒形の第
1・第2貯留槽2,6 を有する。第1貯留槽2内の第2貯
留槽6は底部が開口している。貯留槽2,6 の内部には、
汚濁水中の浮遊固形物が付着する接触材10が設けられ
る。貯留槽2,6 の中心には吸引管12がある。貯留槽2,6
間のリング状の横断面積A1が、第2の貯留槽6の円形の
横断面積A2とほぼ等しい。導入管8で貯留槽2の上部に
導入された汚濁水は回転しながら下降する。貯留槽2の
底部4に達した汚濁水は、底部の開口から貯留槽6内に
入り、同方向に回転しながら貯留槽6内を上昇し、排出
管9から排出される。貯留槽2,6 内で汚濁水は一定の流
速で流れる。接触材10は水と均一に接触し、水中の浮遊
固形物を効率的に付着する。剥離して貯留槽2の底部4
に堆積した固形物は、吸引管12を通して貯留槽2の外
に効率的に吸い出せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚濁された水を浄
化するための浄水装置に関する。本発明の浄水装置は、
堀、湖沼、河川の水質改善や、家畜のし尿処理等に利用
することができる。
【0002】
【従来の技術】近年、堀、湖沼、河川等の水質汚染が急
速に進み、深刻の度合いを深めて地球規模の問題にまで
なっている。その原因は多岐にわたるが、例えば家庭雑
排水、降雨汚染水、工場排水、家畜のし尿等の水域への
流入が主要な原因と考えられる。その対策としては、下
水道の整備や工場排水基準の制定等が行われている。し
かしながら、現状では、多くの堀、湖沼、河川等におい
て臭気・アオコの発生等が見られ、水質の改善は必ずし
も進んでいないのが実情である。
【0003】上述した堀、湖沼、河川等における水質汚
染は、当該水域への流入水の不足や水の循環の不足によ
り酸素不足と富栄養化(窒素、リン等)が進行すること
によって発生すると考えられる。
【0004】このような問題を解決するために、従来は
水中ポンプや噴水を設置することにより水に流れを起こ
して酸素を水に溶かし込み、また水底には軽石等の多孔
石や活性炭等の層を敷設することによって水中の汚濁物
質を除去していた。
【0005】また、これらの設備に加えて、当該水域に
人工の浅瀬や藻場を構築して失われた生態系や食物連鎖
系を復活させ、微生物による酸化分解や、微生物による
凝集高分子化による汚濁水からの汚濁物質の分離を行
い、水質の改善を図るという方法も行われている。
【0006】しかしながら、以上説明したような従来の
大規模な浄化設備は、例えば河川等の場合には降雨水に
影響されて増水や洪水が発生するため、実際には十分な
効果をあげることができなかった。
【0007】そこで、従来は、図13及び図14に示す
ような浄水設備が河川・湖沼・堀等に隣接して設置され
ていた。図13は横流れ浄化方式と呼ばれ、図14は縦
流れ浄化方式と呼ばれている。
【0008】図13に示す横流れ浄化方式の浄化装置
は、箱形の浄化槽100を有している。浄化槽100の
内部は左右互い違いに設けられた複数の垂直な隔壁10
1によって水平面内で蛇行した流路が形成されている。
この浄化槽100の流路内には、汚濁物質が付着する接
触材が設けられている。浄化槽100の入り口から導入
された汚濁水は流路を流れる間に接触材に接触し、汚濁
物質は接触材に付着する。接触材に付着した汚濁物質は
浄化槽100の底に沈殿する。流路を通り抜けた水は浄
化された水として浄化槽100外に排出され、又は直列
に連結して設置された次の浄化槽に導入される。
【0009】図14に示す縦流れ浄化方式の浄化装置も
箱形の浄化槽200を有している。この浄化槽200の
内部は上下互い違いに設けられた複数の垂直な隔壁20
1によって上下方向に蛇行した流路が形成されている。
この浄化槽200の流路内には、汚濁物質が付着する接
触材が設けられている。浄化槽200の入り口から導入
された汚濁水は流路を流れる間に接触材に接触し、汚濁
物質は接触材に付着する。接触材に付着した汚濁物質は
浄化槽200の底に沈殿する。流路を通り抜けた水は浄
化された水として浄化槽200外に排出され、又は直列
に連結して設置された次の浄化槽に導入される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】流下水は接触材に接触
している時間が均一であることが望ましく、そのために
は流下水の流速が流路内のどの位置でも一定になること
が望ましい。しかしながら上述した従来の浄化装置は、
箱形の浄化槽内に設けられた断面矩形の直線的なジグザ
グの流路を汚濁水が流れる構造であった。このため、縦
流れ・横流れのどちらの方式の装置においても、流れ方
向に対して中央部の流速が隔壁側に比して速くなり、流
速度が一定にならないという問題があった。また、どち
らの方式の装置においても、多数の隔壁が必要であり、
構造が複雑であるという問題があった。
【0011】図13に示した横流れ浄化方式の場合、浄
化槽100をあまり深くすると、底における流速が表層
側に比べて遅くなる。このため、浄化槽100をあまり
深くすることはできず、従って必要な容積を得るために
は広い設置面積が必要になるという問題があった。
【0012】また、浄化槽の底に沈殿して堆積した浮遊
固形物は定期的に除去しなければならない。どちらの方
式の装置においても、浮遊固形物の定期的な除去は、浄
化槽内の接触材を一旦槽外に撤去した後、バキューム吸
引等により行っている。即ち、従来の装置によれば、多
くの接触材をそのままにして堆積物の除去を行うことが
できず、メンテナンスのために浄化槽内の接触材を定期
的に出し入れしなければならないという問題があった。
【0013】本発明は、設置面積が小さく構造が簡単で
ありながら浄化性能に優れた浄水装置を提供することを
目的としている。
【0014】
【0015】
【課題を解決するための手段】 請求項に記載された浄
水装置(1)は、実質的に同心状となるように配置され
た複数の円筒形の貯留槽(2,6)と、前記各貯留槽の
内部に設けられて汚濁水中の汚濁物質が付着する接触材
(10)とを有し、前記貯留槽の内部に導入された汚濁
水が回転しながら前記各貯留槽内を順次通過して前記接
触材に接触することにより浄化されることを特徴として
いる。
【0016】請求項に記載された浄水装置(1)は、
汚濁水が導入される円筒形の第1の貯留槽(2)と、前
記第1の貯留槽の内部に設けられて底部が開口した円筒
形の第2の貯留槽(6)と、前記第1及び第2の貯留槽
の内部にそれぞれ設けられて汚濁水中の汚濁物質が付着
する接触材(10)とを有し、前記汚濁水が回転しなが
ら前記各貯留槽内を順次通過して前記接触材に接触する
ことにより浄化されることを特徴としている。
【0017】請求項に記載された浄水装置(1)は、
請求項記載の浄水装置において、前記第1の貯留槽
(2)と前記第2の貯留槽(6)の間の空間における前
記汚濁水の流速が、前記第2の貯留槽(6)内における
汚濁水の流速と実質的に等しいことを特徴としている。
【0018】請求項に記載された浄水装置(1)は、
請求項記載の浄水装置において、前記第1の貯留槽
(2)の底部(4)がテーパー状に形成されており、前
記接触材(10)に付着した後に前記第1の貯留槽の底
部に沈殿した汚濁物質を前記貯留槽の外に吸い上げるた
めの吸引管(12)が前記第1の貯留槽内に予め設置さ
れていることを特徴としている。
【0019】請求項に記載された浄水装置(1)は、
請求項記載の浄水装置において、前記第1の貯留槽
(2)の上部に汚濁水の導入部(8)を設け、前記第2
の貯留槽(6)の上部に排出部(9)を設けることによ
り、前記導入部から導入された前記汚濁水が第1の貯留
槽と前記第2の貯留槽の間の空間において周方向に移動
しながら底部に移動し、開口した前記底部から前記第2
の貯留槽の内部に入って周方向に移動しながら上部に移
動し、前記排出部から排出されることを特徴としてい
る。
【0020】請求項に記載された浄水設備(20,3
0)は、複数基の請求項に記載の浄水装置(1)を直
列に接続したことを特徴としている。
【0021】請求項に記載された浄水設備(20)
は、請求項記載の浄水設備において、河川の下流から
取水して前記直列に接続した浄水装置(1)に通水し、
浄化した水を河川の上流に放流することを特徴としてい
る。
【0022】
【発明の実施の形態】図1〜図13を参照して本発明の
実施の形態を説明する。まず図1〜図7を参照して本例
の浄水装置1を説明する。本例の浄水装置1は地中に埋
設される。第1の貯留槽2は円筒形であり、軸を実質的
に垂直にした状態で地中に埋設されている。上部の開口
は地上に開放され、方形の蓋体3で閉止される。底部4
はテーパ状であり、最底部には平坦部5がある。
【0023】第1の貯留槽2の内部には第2の貯留槽6
が設置されている。第2の貯留槽6は、底部が開口した
円筒形であり、第1の貯留槽2よりは直径も高さも小さ
い。第2の貯留槽6の上部は互いに平行な2本の支持桁
7に連結されている。第2の貯留槽6を第1の貯留槽2
の上部の開口から内部に入れ、2本の支持桁7を第1の
貯留槽2の開口にかけ渡す。これによって第2の貯留槽
6は第1の貯留槽2内の所定位置に設置される。なお、
第1の貯留槽2と第2の貯留槽6の間隔がどの位置でも
一定になるように、第2の貯留槽6の外周面に、第1の
貯留槽2の内周面に当接する所定寸法のスペーサを設け
ておいてもよい。
【0024】第1の貯留槽2の上部には、導入管8を介
して汚濁水が導入される。図1〜図3に示すように、導
入管8から入る汚濁水は、円筒形の第1の貯留槽2に対
して周方向又は接線方向の向きで送り込まれるような構
造とされている。従って、第1の貯留槽2の上部におい
て第1の貯留槽2内に送り込まれた汚濁水は、第1の貯
留槽2の円筒形の周方向に沿って回転しながら下降して
いく。
【0025】第2の貯留槽6の上部には浄化された汚濁
水を排出する排出管9が連結されている。汚濁水は円筒
形の第1の貯留槽2内を所定の方向に沿って回転しなが
ら下降し、底部の開口から第2の貯留槽6内に入って同
方向に回転しながら上昇する。図1及び図2に示すよう
に、この排出管9は、この方向に沿って回転する水を受
け入れるような方向に入り口を向けている。この排出管
9は、受け入れた水を第1の貯留槽2の外部に導く。
【0026】図2、図4及び図5に示すように、第1及
び第2の貯留槽2,6の内部には、汚濁水中の汚濁物質
(浮遊固形物)が付着する接触材10が設けられてい
る。接触材10は流れる汚濁水に接触して汚濁水中の浮
遊固形物を付着させる。接触材10に付着した浮遊固形
物は、ある程度の量になると自然剥離して貯留槽2の底
部4に堆積する。本例では、長い帯状の不織布を用い
た。この他、木炭・活性炭・多孔石等を長尺の網状袋体
に詰めたものを貯留槽内に吊り下げて使用することもで
きる。
【0027】本例の接触材10である長い帯状の不織布
は、図5に示すように円筒形の貯留槽2,6の軸方向に
平行な状態で吊り下げられており、図4に示すように平
面視では円筒形の貯留槽2,6の中心から略放射状に配
置されている。詳細は図示しないが、各接触材10の上
下両端部は保持具11に固定されており、第2の貯留槽
6が固定されている2本の前記支持桁7に上側の保持具
11が取り付けられている。即ち、支持桁7と、第2の
貯留槽6と、保持具11に取り付けられた多数本の接触
材10は、一体に組み立てられている。
【0028】第1及び第2の貯留槽2,6の中心には、
吸引管12が設置されている。吸引管12は両貯留槽
2,6の中心軸と略一致した位置に設けられている。吸
引管12の上端は、両貯留槽2,6の蓋体3を貫通して
地表に出ている。吸引管12の下端は、第1の貯留槽2
のテーパ状の底部4に囲まれた平坦部5の直上に位置し
ている。本浄水装置1で汚濁水の浄化を行って接触材1
0に固形物を付着させ、接触材10から剥離して第1の
貯留槽2の底部4に堆積した固形物がある程度の量にな
ったら、吸引管12の上端にポンプ等の吸引手段を連結
し、沈殿した固形物を吸引管12を通して貯留槽2の外
に吸い出す。
【0029】第1及び第2の貯留槽2,6の各直径は、
第1の貯留槽2と第2の貯留槽6の間の空間における汚
濁水の流速が、第2の貯留槽6内の空間における汚濁水
の流速と実質的に等しくなるように設定されている。そ
のために、図6に示すように、第1の貯留槽2と第2の
貯留槽6の間の空間のリング状の横断面の面積A1 が、
第2の貯留槽6の円形の横断面の面積A2 とほぼ等しく
なっている。
【0030】第1の貯留槽2と第2の貯留槽6の間の空
間における汚濁水の流速は、第2の貯留槽6内の空間に
おける汚濁水の流速と実質的に等しい。また、本浄水装
置1内のいずれの位置においても、即ち貯留槽2,6の
壁体に近い部分でも壁体から離れた部分でも、処理され
る水の流速はほぼ一定に保たれる。従って、貯留槽2,
6内に配置された接触材10と水との接触状態は均一で
あり、ほぼすべての接触材10が本来の機能を発揮して
浮遊固形物を効率的に付着させる。
【0031】浮遊固形物の付着効果をあげるためには、
浄化すべき汚濁水の流速と、接触材10に接触させる時
間を適宜に設定する。接触材10の種類や数量等の条件
にもよるが、例えば浄化後に達成される水質を浮遊固形
物の30〜50%が付着・沈降させる程度とすれば、流
速1cm/sec、浄化時間数時間が適当である。一般
に、原水の汚濁度が高いほど、流下距離を長くする必要
がある。浄化容量に比例して設備容量の増大が必要であ
る。
【0032】本例の浄水装置1によれば、図6及び図7
中に矢印にて示すように、第1の貯留槽2の上部に導入
管8で導入された汚濁水は円筒の周方向の速度を与えら
れ、回転しながら下降していく。第1の貯留槽2の底部
4に達した汚濁水は、第2の貯留槽6の底部の開口から
第2の貯留槽6内に入る。汚濁水は、同方向に回転しな
がら第2の貯留槽6内を上昇し、排出管9から外に排出
される。
【0033】この間、貯留槽2,6内のほとんど全ての
位置において、汚濁水はほぼ一定の流速で流れる。従っ
て、貯留槽2,6内に配置された接触材10と水との接
触状態はいずれの位置においても均一であり、ほぼすべ
ての接触材10が本来の機能を発揮し汚濁水中の浮遊固
形物を効率的に付着させることができる。
【0034】接触材10に付着した固形物がある程度の
量になると、剥離して第1の貯留槽2の底部4のテーパ
ー部分に堆積する。第1の貯留槽2の底はテーパー状に
なっているので堆積物は比較的狭い最深部の平坦部5に
集まる。前述した従来の横流れ又は縦流れ浄化方式の浄
化装置においては、貯留槽の底に堆積した固形物を除去
するためには、貯留槽内に設置した接触材10を取り出
し、その後に大きな貯留槽のひろい底面の全体にわたっ
て堆積物の除去作業を行う必要があった。しかしなが
ら、本発明によれば、接触材10を取り出す必要もな
く、吸引管12の上端にポンプ等の吸引手段を連結して
吸引するだけで、貯留槽2内に沈殿した固形物を吸引管
12を通して貯留槽2の外に効率的に吸い出すことがで
きる。
【0035】本発明において、接触材10を交換する場
合には、蓋体3を取り去り、支持桁7を持ち上げて吊り
下げられた接触材10を貯留槽2から抜き出す。又は、
支持桁7はそのままとし、各接触材10を支持桁7から
外して両貯留槽2,6から抜き出す。
【0036】図8を参照して、前記浄水装置1を複数基
連結した浄水設備20について説明する。この浄水設備
20は6基の浄水装置1を直列に連結している。河川の
下流から揚水ポンプ21によって取水した原水を、第1
の浄水装置1aの第1の貯留槽2に入れる。第1の浄水
装置1aの第2の貯留槽6から出た水を、第2の浄水装
置1bの第1の貯留槽2に入れる。以後同様にして次々
に各貯留槽2c〜2fに前記水を通過させて浄水を連続
的に行い、最後の第6の浄水装置1fの第2の貯留槽6
から出た水を、河川の上流に放流する。
【0037】一般に、河川の特に河口付近では干満の影
響等があり、降雨時の増水時以外は流速が遅いので、バ
イパス水路を設けて河川の水を浄水設備に導水すること
は困難である。また、揚水ポンプで取水する場合でも、
上流に揚水ポンプを設けて取水し、浄化後に下流に放流
する方式では、下流側が渇水状態になる危険がある。し
かしながら、本発明の浄水設備20によれば、下流の水
を浄化して上流に放流しているので、流速の遅い河川に
も適用可能であり、また河川の下流側が渇水状態になる
こともない。
【0038】本例の浄水設備20は、河川に流入する小
規模河川や水路等にも適用可能である。また、この浄水
設備20は、設置面積を比較的小規模な複数箇所に分散
でき、各設置箇所の面積は比較的小さいので、設置場所
の制約が小さい。例えば、水量が膨大な河川に対して設
置する場合には、施設を河川沿いの複数箇所に分散させ
て設置することができる。また、この浄水設備20は、
床版で覆うことにより外観上の問題を解消することがで
きるので、河川沿いの公園や歩道等の地下に設置するこ
とができる。その工事の際、隣接する浄水装置1を連結
する導入管8や排出管9は、推進工法で設置できる。
【0039】なお、図8に示した河川の浄水設備の例に
おいては、揚水ポンプを用いて導水したが、河川に堰堤
を築いて河川の水位を上げ、低位に設けた浄水設備に河
川の水を導いてもよい。その場合には、取水位置が下流
で放流位置が上流でもよいし、その逆でもよい。
【0040】図9を参照して、前記浄水装置1を複数基
連結した浄水設備の他の例について説明する。この浄水
設備30は6基の浄水装置1を直列に連結しており、洪
水の影響のない堀や池等の水域内に水没させて設置する
ものである。構造は図8の浄水設備20と同一である。
水域の水深と各浄水装置1の高さは同程度になってい
る。揚水ポンプ21によって取水した原水を、第1の浄
水装置1aの第1の貯留槽2に入れる。第1の浄水装置
1aの第2の貯留槽6から出た水を、第2の浄水装置1
bの第1の貯留槽2に入れる。以後同様にして次々に各
貯留槽1b〜1fに前記水を通過させて浄水を連続的に
行い、最後の第6の浄水装置1fの第2の貯留槽6から
出た水を放流する。本例によれば、浄水設備30が水面
すれすれに水没しているので、景観を損ねることがな
い。
【0041】図10を参照して本発明の浄水装置1の製
造工程の一例を説明する。図10(a)に示すように、
掘削機械(バックホー等)を用いて地面を掘削し、逆円
錐台形状の坑40を形成する。崩壊性の激しい地盤、湧
水のある地盤では、泥水掘削でもよい。
【0042】図10(b)に示すように、不透水構造の
円筒状の外枠を前記坑40内に建て込む。この外枠はコ
ンクリート管、可撓性管、鋼管、コルゲートパイプ、ラ
イナープレート等からなり、前記第1の貯留槽2を構成
する。立坑掘削機械又はケーシング掘削機械で掘削し、
それと同時に円筒状の外枠を建て込む工程をとってもよ
い。そして、第1の貯留槽2の外周下部はコンクリート
41等で漏水止めの根固めを行う。第1の貯留槽2の周
囲を掘削した土砂42で埋戻しする。
【0043】図10(c)に示すように、第1の貯留槽
2の底部の地盤をさらに円錐状に掘り下げ、最低部に直
径数10cm程度の平坦部5を作る。落下してくる固形
物が滑落しやすいように、法面(テーパー面)はほぼ6
0°勾配に形成する。法面の表面はコンクリート表面仕
上げ等により滑らかな状態に仕上げる。あらかじめ、鉄
板等で円錐状に形成したものを用いて、円錐状に掘り下
げた部分を被覆してもよい。その場合、形成した法面と
鉄板の間にはモルタル等を注入する。
【0044】図10(d)に示すように、支持桁7に第
2の貯留槽6を取り付け、さらに第2の貯留槽6の内外
で支持桁7に接触材10を吊り下げる。吸引管12を支
持桁7に設けておいてもよい。第2の貯留槽6の底部外
周面に腕木状のスペーサ43を設け、第1の貯留槽2の
内周面との間隔が周方向のどの部分でも一定になるよう
にしてもよい。
【0045】図10(e)に示すように、これを第1の
貯留槽2内に下ろし、支持桁7を第1の貯留槽2の上端
に掛ける。接触材10と第2の貯留槽6の重量は支持桁
7が支え、支持桁7は第1の貯留槽2が支える。第2の
貯留槽6の底部4近傍の外周面に腕木状のスペーサ43
を設けてあれば、第1の貯留槽2の内周面との間隔は周
方向のどの部分でも一定になる。図示しないが、汚濁水
の導入管8と排出管9を設ける。
【0046】この浄水装置1を使用すると、第1の貯留
槽2の底部4には接触材10に付着した後に剥離した固
形物44が堆積する。第1の貯留槽2の底部4はテーパ
ー状になっているので堆積物は比較的狭い最深部の平坦
部5に集まる。図10(f)(g)に示すように、これ
を吸引管12で吸い上げれば、堆積した固形物44の処
理が簡単にできる。第2の貯留槽6や接触材10を第1
の貯留槽2外に取り出す必要はない。
【0047】次に、図10を参照して説明した本発明の
浄水装置1の製造工程において、テーパ状の底部を有す
る第1の貯留槽2を形成する工程の変形例について説明
する。図11(a)(b)に示すように、地盤に円筒形
の立坑50を掘削して型枠51を設け、その底52を地
盤改良剤やモルタル等を注入して地盤改良し、ここを掘
削して逆円錐台形の底板53をはめ込んでもよい。
【0048】図12(a)に示すように、崩壊性の地盤
を泥水堀りする。同図(b)に示すように、逆円錐台形
の型板60に流入管61を取り付けたものを枠体62の
底部に落とし込む。同図(c)に示すように、流入管6
1からモルタルを流し込み、逆円錐台形の底部63を形
成する。同図(d)に示すように、底部63のモルタル
が固まったら型板60と流入管61を取り外して除去す
る。
【0049】以上説明した本発明の浄水装置1は貯留槽
が2重構造であったが、単一の円筒形の貯留槽内で汚濁
水を回転させて接触材に接触させても、従来の箱型の貯
留槽を有する浄水装置に比べて高い効果を得ることがで
きる。また、円筒形の貯留槽を略同心状に3重以上に組
み合わせたものでもよい。3重の場合、第1、第2の貯
留槽の構造は略前記実施例と同様であり、第2の貯留槽
の内側に入れる第3の貯留槽は下端が閉止され、上端が
開放されている。第1の貯留槽の上部で水を受け入れる
と、第3の貯留槽の下部から水を排出することになるの
で、排出管は第2、第1の貯留槽を貫通して外に導出す
る。一番外側の第1の貯留槽の上部において接線方向に
沿って汚濁水を受け入れると、水は周方向に回転しなが
ら下降し、外側から2番目の第2の貯留槽と第3の貯留
槽の間を回転しながら上昇する。水は、第3の貯留槽の
上端から内部に入り、回転しながら下降し、最後に第3
の貯留槽の下端に連結された排出管から外に出される。
同様の考えで4重以上の構造にすることもできる。ま
た、汚濁水の導入は第1の貯留槽の上部のみでなく、必
要によっては下部に行ってもよい。
【0050】以上説明した本発明の浄水装置において
は、円筒形の貯留槽内の水を周方向に回転させて接触材
に対する固定物の付着を一層確実にしたが、水を周方向
に回転させずに貯槽内で連続的に移動させても相応の効
果は得られる。なお、以上説明した各例においては、固
形物を付着させるためには水の流速(移動量)が概ね
0.1〜1cm/secであることが好ましい。
【0051】以上説明したように、本発明の浄水装置1
乃至浄水設備によれば、次のような効果が得られる。 (1) 処理すべき汚濁水が接触材に接触している時間にむ
らがないので、浮遊固形物を効率よく除去することがで
きる。 (2) 小規模面積でも設備容量を大きくできる。 (3) 地下埋設が可能である。 (4) 設備は、公園敷地下、歩道敷地下に設置できる。 (5) 設備用地が点在する場合でも設置が可能。 (6) 固形物はテーパー形状の貯留槽の底に堆積するの
で、これをバキューム等で貯留槽外に直接取り出すこと
ができ、固形物の除去が容易。
【0052】以上の例の他、本発明の用途としては、降
雨水を貯留する地下槽、工場廃液の浄化槽、公園内等の
水路の浄化、プール水の浄化等、農家・牧場や畜産施設
等における家畜のし尿処理槽等がある。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、円筒形の貯留槽内にお
いて汚濁水を均一な流速で回転させ、貯留槽内の接触材
に均一に接触させて固形物を効率的に付着・除去するこ
とができる。しかも、貯留槽の底部をテーパー状にして
堆積物を集めやすくし、そこに吸引管を既設して容易に
堆積物を吸引除去出きるようにしてある。従って、本発
明によれば、設置面積が小さく構造が簡単でありながら
浄化性能とメンテナンス性に優れた浄水装置及び浄水設
備を実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浄水装置の平面図である。
【図2】本発明の浄水装置の縦断面図である。
【図3】本発明の浄水装置における導水管の端部の斜視
図である。
【図4】本発明の浄水装置において蓋体を除去した状態
の平面図である。
【図5】本発明の浄水装置において支持桁、蓋体、導入
管、排出管を除去した状態の縦断面図である。
【図6】本発明の浄水装置における汚濁水の運動を矢印
で示した平面図である。
【図7】本発明の浄水装置における汚濁水の運動を矢印
で示した縦断面図である。
【図8】本発明の浄水装置を用いた浄水設備の断面図及
び平面図である。
【図9】本発明の浄水装置を用いた浄水設備の他の例の
断面図及び平面図である。
【図10】本発明の浄水装置の製造工程を示す工程図で
ある。
【図11】本発明の浄水装置の製造工程における他の例
を示す工程図である。
【図12】本発明の浄水装置の製造工程における他の例
を示す工程図である。
【図13】従来の浄水装置である横流れ浄化方式の浄化
装置を示す平面図及び側断面図である。
【図14】従来の浄水装置である縦流れ浄化方式の浄化
装置を示す平面図及び側断面図である。
【符号の説明】
1 浄水装置 2 第1の貯留槽 5 平坦部 6 第2の貯留槽 8 導入管 9 排出管 10 接触材 12 吸引管 20,30 浄水設備
フロントページの続き (72)発明者 芦野 勝邦 神奈川県茅ヶ崎市高田3−1−2 (72)発明者 澁谷 宏 神奈川県横浜市保土ヶ谷区上菅田町144 −71 (72)発明者 森 雅人 山形県新庄市小田島町7−36 (72)発明者 瀬谷 藤夫 福島県いわき市泉丘1−21−20 (56)参考文献 特開 平6−312111(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 3/06 C02F 1/28 B01D 24/00 - 24/48 B01D 27/00 - 29/96

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に同心状となるように配置された
    複数の円筒形の貯留槽と、前記各貯留槽の内部に設けら
    れて汚濁水中の汚濁物質が付着する接触材とを有し、前
    記貯留槽の内部に導入された汚濁水が回転しながら前記
    各貯留槽内を順次通過して前記接触材に接触することに
    より浄化されることを特徴とする浄水装置。
  2. 【請求項2】 汚濁水が導入される円筒形の第1の貯留
    槽と、前記第1の貯留槽の内部に設けられて底部が開口
    した円筒形の第2の貯留槽と、前記第1及び第2の貯留
    槽の内部にそれぞれ設けられて汚濁水中の汚濁物質が付
    着する接触材とを有し、前記汚濁水が回転しながら前記
    各貯留槽内を順次通過して前記接触材に接触することに
    より浄化されることを特徴とする浄水装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の貯留槽と前記第2の貯留槽の
    間の空間における前記汚濁水の流速が、前記第2の貯留
    槽内における汚濁水の流速と実質的に等しい請求項2記
    載の浄水装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の貯留槽の底部がテーパー状に
    形成されており、前記接触材に付着した後に前記第1の
    貯留槽の底部に沈殿した汚濁物質を前記貯留槽の外に吸
    い上げるための吸引管が前記第1の貯留槽内に予め設置
    されていることを特徴とする請求項2記載の浄水装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の貯留槽の上部に汚濁水の導入
    部を設け、前記第2の貯留槽の上部に排出部を設けるこ
    とにより、前記導入部から導入された前記汚濁水が第1
    の貯留槽と前記第2の貯留槽の間の空間において周方向
    に移動しながら底部に移動し、開口した前記底部から前
    記第2の貯留槽の内部に入って周方向に移動しながら上
    部に移動し、前記排出部から排出されることを特徴とす
    る請求項2記載の浄水装置。
  6. 【請求項6】 複数基の請求項2に記載の浄水装置を直
    列に接続した浄水設備。
  7. 【請求項7】 河川の下流から取水して前記直列に接続
    した浄水装置に通水し、浄化した水を河川の上流に放流
    することを特徴とする請求項6記載の浄水設備。
JP10014288A 1998-01-27 1998-01-27 浄水装置及び浄水設備 Expired - Fee Related JP2919448B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10014288A JP2919448B1 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 浄水装置及び浄水設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10014288A JP2919448B1 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 浄水装置及び浄水設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2919448B1 true JP2919448B1 (ja) 1999-07-12
JPH11207377A JPH11207377A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11856919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10014288A Expired - Fee Related JP2919448B1 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 浄水装置及び浄水設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919448B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11207377A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11053147B2 (en) Horizontal flow biofilter system and method of use thereof
CA2073969C (en) System and method for treating sewage or other fluids
US8940170B2 (en) Triple-chambered wetland biofilter treatment system
CN102120677A (zh) 多级污水处理用生物反应系统及制作方法和污水处理方法
KR100767754B1 (ko) 정화시설 내부 저장수를 이용하여 물청소하는 오염수다중정화시설 및 오염수 정화방법
KR101560289B1 (ko) 비점오염 자연 정화 시스템
KR101549161B1 (ko) 비점오염 저감시설
KR101353280B1 (ko) 여재카트리지를 결합한 모듈식 침투도랑
CN202063793U (zh) 多级污水处理用生物反应系统
JP2919448B1 (ja) 浄水装置及び浄水設備
KR101151908B1 (ko) 초기우수와 오염하천수를 동시에 처리 가능한 시설 및 그 처리방법
KR101635966B1 (ko) 수질정화 기능을 갖는 생태수로
KR100408940B1 (ko) 자연정화식 맨홀
KR100437076B1 (ko) 침전, 여과 및 미생물 분해에 의한 수질정화 방법과 그 장치
JPH0929277A (ja) 河川等の水質浄化装置
WO2018026208A1 (ko) 그레이팅룸이 구비된 수 처리 장치 시공구조 및 그 시공구조가 결합된 다양한 수공간/수경 시설물의 시공법
JPH09155389A (ja) 河川浄化装置
JP2960324B2 (ja) 敷地内排水端末処理装置
CN109133521A (zh) 一种生活污水处理系统
KR200289903Y1 (ko) 침전, 여과 및 미생물 분해에 의한 수질정화장치
KR20110021018A (ko) 다목적 저류지를 이용한 상수원수 생산시스템
JP2958316B1 (ja) 浄水装置
JPH08281287A (ja) 排水処理用濾材及び排水土壌浸潤処理装置
JP5240962B2 (ja) 土壌トレンチ法による放射線汚染水処理システム
JP3241547B2 (ja) 汚濁水の浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees