JPH08280465A - 緩衝機能を有する変位拘束装置 - Google Patents

緩衝機能を有する変位拘束装置

Info

Publication number
JPH08280465A
JPH08280465A JP7093497A JP9349795A JPH08280465A JP H08280465 A JPH08280465 A JP H08280465A JP 7093497 A JP7093497 A JP 7093497A JP 9349795 A JP9349795 A JP 9349795A JP H08280465 A JPH08280465 A JP H08280465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furniture
displacement
elastic member
connector attachment
restraint device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7093497A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takano
宏治 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Dainichi Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Kogyo Co Ltd filed Critical Dainichi Kogyo Co Ltd
Priority to JP7093497A priority Critical patent/JPH08280465A/ja
Publication of JPH08280465A publication Critical patent/JPH08280465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地震その他の外力によって、家具や工場設備
などに傾き変位、水平変位などが生じた場合に、家具等
に作用する衝撃を緩和して、それらを有効に保護すると
ともに、それらの所定量を越える変位を確実に阻止す
る。 【構成】 所要長さの弾性部材1に、それより長尺の耐
張部材2の両端部分を、それの弛み姿勢にて固定もしく
は固着するとともに、少なくとも耐張部材2の両端部分
に、それぞれの連結具取付部3を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、緩衝機能を有する変
位拘束装置に関するものであり、とくには、地震その他
の外力によって、家具や工場設備などに傾き変位、水平
変位などが生じた場合に、家具等に作用する衝撃を有効
に緩和しつつ、その家具等の倒伏その他の、所定量を越
える変位を有効に阻止するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、家具の倒伏等を防止するため
の従来のこの種の装置としては、織布その他からなる帯
状耐張部材の両端部分に連結具取付部を設けたものがあ
る。かかる変位拘束装置は、たとえば、その一方の連結
具取付部を、ねじ部材その他を用いて壁、柱などに連結
するとともに、他方の連結具取付部を、通常は装置の弛
み姿勢で、これもまたねじ部材を用いて家具に連結する
ことによって使用に供することができ、これによれば、
地震によって、その家具に傾き変位または水平変位が生
じて、そのときの変位量が所定値に達した場合に装置を
緊張させることで、家具のそれ以上の変位を拘束して、
家具の倒伏等を阻止することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、かかる従来
技術にあっては、家具等の変位量が所定値に達したとき
に、それに作用する外力の全てを、ほとんど弾性を有し
ない帯状耐張部材からなる装置の緊張によって急激に支
持することが必要になり、その外力の支持に当っては、
装置それ自身のみならず、それを連結した家具、壁等に
もまた、衝撃的な大きな荷重が作用することになるた
め、とくには、装置の連結部、甚だしくは家具、壁等そ
のものに破損を生じるおそれが極めて高く、その結果と
して、変位拘束装置が、それ本来の機能を発揮し得なく
なるという問題があった。
【0004】この発明は、従来技術の有するこのような
問題点を解決することを課題として検討した結果なされ
たものであり、この発明の目的は、家具、工場設備等の
変位量が所定値に達したときの、家具、壁等に作用する
衝撃を有効に緩和して、家具等はもちろん、装置の連結
部への破損、損傷などの発生を十分に防止することによ
り、作用する外力の大小のいかんにかかわらず、家具等
の所定量を越える変位を効果的に阻止することができる
緩衝機能を有する変位拘束装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の、緩衝機能を
有する変位拘束装置は、所要長さの弾性部材、たとえば
ゴムベルトの両端部分に、非伸長状態のそのゴムベルト
より長尺の耐張部材の両端部分を、その耐長部材の弛み
姿勢にて固定もしくは固着するとともに、少なくとも耐
張部材の両端部分に、それぞれの連結具取付部を設けた
ものである。ここで好ましくは、連結具取付部を、耐張
部材のU字状折返し部により構成し、また好ましくは、
少なくとも一方の連結具取付部に、フックもしくは貫通
孔を予め設ける。
【0006】
【作用】この変位拘束装置は、従来技術で述べたとほぼ
同様に、それの一方の連結具取付部を、壁、柱等に、そ
して、他方の連結具取付部を家具、工場設備等に、通常
は、弾性部材の非伸長状態でそれぞれ連結することによ
って使用に供することができる。
【0007】ここでたとえば、地震の発生によって、家
具に、それの倒伏方向の傾き変位が生じた場合には、耐
張部材に弛みが存在する間は、家具の傾動エネルギーの
一部が弾性部材の伸長変形にによって吸収され、そし
て、その傾動変位量、いいかえれば、弾性部材の伸長変
形量が所定量に達して耐張部材が緊張したときは、家具
のそれ以上の傾動運動は、主には耐張部材の耐張力によ
って有効に阻止されることになる。
【0008】このように、この装置によれば、家具の傾
動の開始に伴う弾性部材の伸長変形に基づき、耐張部材
が緊張したときに、装置それ自体および家具、壁等に作
用する衝撃が充分に緩和されることになり、これがた
め、装置の連結部、家具、壁等への破損、損傷などの発
生を効果的に防止して、変位拘束装置にそれ本来の機能
を充分に発揮させることができ、併せて、耐張部材の緊
張衝撃が大きくなりすぎることに起因する、家具の引き
戻し変位の発生をもまた有効に防止することができる。
【0009】なお、家具に作用する外力の大きさ、地震
の振幅などが小さい場合には、耐張部材が緊張されるよ
り先に、家具がそれの元位置等に、弾性部材の復元力に
よって復帰されることもある。
【0010】ところで、この装置において、耐張部材の
U字状折返し部によって連結具取付部を形成した場合に
は、連結具の取付けに当って、弾性部材に貫通孔等を設
け、また、その弾性部材に締付力等の外力を作用させる
場合に比して、弾性部材それ自身の耐久性を大きく向上
させることができる。加えて、U字状折返し部の長さを
選択するだけで、または、十分長いU字状折返し部に対
し、それの、家具等への連結位置を所要に応じて選択す
るだけで、弾性部材の長さの変更なしに、装置の、連結
部間の長さを、適宜に調整することができる。
【0011】また、この装置において、少なくとも一方
の連結具取付部に、予め掛合フックを取付けた場合に
は、その装置の、既存の、もしくは新たに設けた金具等
への連結を容易ならしめることができ、これに対し、少
なくとも一方の連結具取付部に、連結具挿入用の貫通孔
を予め形成した場合には、連結の自由度を大きく高める
ことができる。
【0012】
【実施例】以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1はこの発明の実施例を示す正面図および平
面図であり、図中1は、所要長さの弾性部材の一例とし
てのゴムベルトを示す。
【0013】この例では、このゴムベルト1の両端部分
に、そのゴムベルト1とほぼ等しい幅を有するも、それ
より長い長さを有する耐張部材、たとえば帯状織布2の
それぞれの端部分を、ともにU字状に折返した状態で、
ゴムベルト1の上下両面側から固定もしくは固着して、
そのU字状折返し部の、ゴムベルト1からのはみ出し部
分を、それぞれの連結具取付部3とする。
【0014】ここで、各U字状折返し部の、ゴムベルト
端部分への固定もしくは固着は、ボルト止め、接着、縫
着、リベット止めなどの既知のいずれかの方法にて行う
ことができ、また、連結具取付部3の、ゴムベルト1か
らの突出長さは所要に応じて適宜選択することができ
る。
【0015】またこの例では、一方の連結具取付け部3
に、フックの一例としての、スイベル付きの茄子環4
を、その取付部3の内側に通して予め取付け、また、他
方の連結具取付部3に、それの厚み方向に貫通する貫通
孔5を予め形成する。
【0016】このように構成してなる変位拘束装置は、
たとえば図2に示すように、壁、柱などの固定部材11に
ねじ込んだアイねじ12に、それの一端部の茄子環4を掛
合させ、そしてその他端部の連結具取付部3を、貫通孔
5に挿通させたねじ13によって家具14に締め込み固定す
ることにより使用に供することができる。
【0017】変位拘束装置のこのような適用状態におい
て、たとえば、地震の発生によって、家具14に、図に矢
印Aで示すようなそれの傾動方向の外力が使用して、家
具14にその矢印方向の傾動変位が生じた場合には、変位
拘束装置は、前述したように、帯状織布2に弛みがなく
なるまでの間は、ゴムベルト1の、たとえば30〜100%
程度の伸長変形に基づいて傾動エネルギーの一部を吸収
することができ、ゴムベルト1の伸長変形時にはすで
に、固定部材11および家具14、ひいては、それぞれのね
じ12, 13に、ゴムベルト1の伸長反力に相当する引張方
向の力が作用するので、帯状織布2が、その後に、図3
に示すように緊張されるに当り、それぞれのねじ12, 13
に作用する衝撃を十分有効に緩和することができる。
【0018】従って、帯状織布2が図3に示すような緊
張状態となってもなお、装置それ自身に損傷が生じない
ことはもちろん、それぞれのねじ12, 13に不測の抜け出
しが生じることはなく、ましてや固定部材11および家具
14が破損されることもない。かくして、この装置によれ
ば、家具14の倒伏を、そこに作用する外力の大小にかか
わらず常に効果的に防止することかできる。
【0019】なおこの装置は、家具のみならず、工場設
備その他にもほぼ同様にして適用することができ、その
場合、それらの水平方向変位を拘束するよう適用するこ
ともできる。
【0020】図4は他の例を示す平面図であり、一方の
連結具取付部3を、ゴムベルト1から十分長く突出させ
て形成したところにおいて、その取付部3に、複数、図
では三個の貫通孔5を設けたものである。
【0021】この装置によれば、固定部材11と家具14等
との間隔の大小によって、最も適当ないずれか一の貫通
孔5を介して装置を所期した通りに取付けることができ
る他、複数の貫通孔5を同時に使用してそれを取付ける
こともでき、後者によれば、装置の取付け姿勢との関連
において、取付け強度を一層高めることができる。
【0022】なおこの例おいて、連結具取付け部3に貫
通孔5を設けることなく、装置をユーザに提供し、ユー
ザ自身の手によって、所要に応じた位置に貫通孔5を形
成させることも可能である。
【0023】このようないずれの変位拘束装置によって
もまた、それを前述したと同様に適用することにより、
家具、工場設備等の傾き変位、水平変位などを、すぐれ
た緩衝作用下で、それらに損傷等を与えることなく効果
的に拘束することができる。
【0024】以上この発明を図示例に基づいて説明した
が、それぞれの連結具取付部のいずれにも、フックを予
め取付けることによって、装置の取付け作業をより容易
ならしめることもでき、また、それぞれの連結具取付部
の双方に一もしくは複数の貫通孔を設けることによっ
て、もしくは、それらの双方からフックおよび貫通孔の
全てを省くことによって、取付の自由度を一層高めるこ
ともできる。
【0025】またここでは、図示の茄子環をスベル無し
のものとすることの他、茄子環を、抜止めなしの単純な
フックとすることもできる。そしてさらには、図示例で
はゴムベルトとした弾性部材を、コイルスプリングその
他の伸縮ばね部材とすることもできる。
【0026】
【発明の効果】かくして、この発明によれば、家具、工
場設備等の傾き変位、水平変位等を緩衝下にて拘束する
ことにより、装置の連結部はもちろん、家具、壁、柱等
の損傷を有効に防止して、それらの家具等の変位を所期
した通りに確実に拘束することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す図である。
【図2】図1に示す装置の適用例を示す側面図である。
【図3】装置の作用状態を例示する側面図である。
【図4】他の実施例を示す平面図である。
【符号の説明】 1 ゴムベルト 2 帯状織布 3 連結具取付部 4 茄子環 5 貫通孔 11 固定部材 12 アイねじ 13 ねじ 14 家具

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要長さの弾性部材と、この弾性部材の
    両端部分にそれぞれの端部分を固定もしくは固着した、
    弾性部材より長さの長い耐張部材と、少なくとも耐張部
    材の両端部分に設けたそれぞれの連結具取付部とを具え
    てなる緩衝機能を有する変位拘束装置。
  2. 【請求項2】 連結具取付部を、耐張部材のU字状返し
    部により形成してなる請求項1記載の緩衝機能を有する
    変位拘束装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも一方の連結具取付部にフック
    を予め取付けてなる請求項1もしくは2記載の緩衝機能
    を有する変位拘束装置。
  4. 【請求項4】少なくとも一方の連結具取付部に貫通孔を
    予め形成してなる請求項1〜3のいずれかに記載の緩衝
    機能を有する変位拘束装置。
JP7093497A 1995-04-19 1995-04-19 緩衝機能を有する変位拘束装置 Pending JPH08280465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093497A JPH08280465A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 緩衝機能を有する変位拘束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093497A JPH08280465A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 緩衝機能を有する変位拘束装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08280465A true JPH08280465A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14083993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7093497A Pending JPH08280465A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 緩衝機能を有する変位拘束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08280465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101491416B1 (ko) * 2014-06-27 2015-02-06 한국가스공사 자기누설 피그

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101491416B1 (ko) * 2014-06-27 2015-02-06 한국가스공사 자기누설 피그

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070024103A1 (en) Shock absorber for juvenile vehicle seat tether
US9756929B2 (en) Hand-tool retractor cover having increased dropped tool holding strength
JPH08280465A (ja) 緩衝機能を有する変位拘束装置
US6109599A (en) Flexible connector
US5269487A (en) Rstraint device for pictures and wall hangings
WO2005044380A1 (en) A fall arrest system
JP3122931U (ja) 家具等の転倒防止具
KR101896955B1 (ko) 안전 로프용 지지장치 및 그 시공방법
JP2007029699A (ja) 電気製品や家具等の転倒防止具
JP5484881B2 (ja) 係留装置
JPH1019089A (ja) 弾性を有するタ−ンバックル
JP3022745B2 (ja) ベッドの基台構造
KR200410319Y1 (ko) 낙석방지책용 와이어 고정장치
JP7327746B1 (ja) 物品落下防止装置
JPH06240922A (ja) 免震ダンパ
JPH05184039A (ja) ケーブル支持構造
KR101936857B1 (ko) 낙석방지망
JPH09236103A (ja) 耐震用バンド
JP7311386B2 (ja) 倒木対策用ケーブル吊架装置
JP7404145B2 (ja) 家具転倒防止治具
JP3746201B2 (ja) キャビネットの免震装置
JP2022085697A (ja) 免震装置およびこれを備えた免震構造物
JP2007142549A (ja) 薄型表示装置の前面転倒防止装置
US6386134B1 (en) Elastomeric six degree of freedom isolator
JP3153205B2 (ja) 落橋防止用緩衝装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060921

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02