JPH08279790A - 光ネットワークシステム - Google Patents

光ネットワークシステム

Info

Publication number
JPH08279790A
JPH08279790A JP7082819A JP8281995A JPH08279790A JP H08279790 A JPH08279790 A JP H08279790A JP 7082819 A JP7082819 A JP 7082819A JP 8281995 A JP8281995 A JP 8281995A JP H08279790 A JPH08279790 A JP H08279790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transmission line
optical transmission
node
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7082819A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Shimizu
敏之 清水
Atsushi Sasaki
淳 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7082819A priority Critical patent/JPH08279790A/ja
Publication of JPH08279790A publication Critical patent/JPH08279790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノード又は端末の稼働状態に拘らず、リング
型光伝送路での信号伝送を一定以上の電力をもってなし
得る光ネットワークシステムを提供する。 【構成】 リング型光伝送路1上に挿入・配置される光
アクセサ8a,8b,8cのバイパス用光伝送路9a,
9b,9cの光路長をそれぞれ、ノード3a,3b,3
cへのアクセス用光伝送路4a,4b,4cの光路長と
一致させることにより、ノードがネットワークより離脱
した場合でも光アクセサ8a,8b,8cからリング型
光伝送路1へ出力される信号光の電力を光アクセサ8
a,8b,8cに入力される信号光と同等にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リング型の光ネットワ
ークシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、リング型の光ネットワークシステ
ムにおいて、ノード又は端末が電源オフとなったり、故
障したりしてネットワークから離脱した場合でも、瞬断
無しに通信を継続することのできる方式として、光アク
セサを用いたスターリング方式が提案されている(特願
昭63−50911号「光ファイバ配線箱」)。
【0003】図2は前記方式を用いた従来の光ネットワ
ークシステムの一例を示すもので、図中、1はリング型
光伝送路(幹線伝送路)、2a,2b,2cは光アクセ
サ、3a,3b,3cはノード(又は端末)、4a,4
b,4cはアクセス用光伝送路である。
【0004】光アクセサ2a,2b,2cはそれぞれ、
1対2の光分岐器5a,5b,5c、2対1の光合波器
6a,6b,6c、並びに該光分岐器5a,5b,5c
の一方の出力と光合波器6a,6b,6cの一方の入力
とをそれぞれ接続するバイパス用光伝送路7a,7b,
7cからなっている。各光アクセサ2a〜2cはその光
分岐器5a〜5cの入力及び光合波器6a〜6cの出力
を介してリング型光伝送路1の途中に挿入・接続され、
また、光分岐器5a〜5cの他方の出力及び光合波器6
a〜6cの他方の入力からアクセス用光伝送路4a〜4
cを介して各ノード3a〜3cに接続されている。
【0005】図2において、一のノード、例えば3aか
ら発信された信号光はアクセス用光伝送路4aの上り回
線及び光アクセサ2aの光合波器6aを通ってリング型
光伝送路1に入る。リング型光伝送路1上を流れてきた
信号光は光アクセサ2bの光分岐器5bによってアクセ
ス用光伝送路4bとバイパス用光伝送路7bとの2方向
に分岐される。
【0006】ノード3bに到達した信号光はそこで一
旦、受信されるが、該信号光がノード3b宛の情報であ
れば該ノード3bに取り込まれ、また、ノード3b宛で
なければ該ノード3bにおいて再生中継され、ノード3
bから発信される信号光とともにアクセス用光伝送路4
bの上り回線に送られる。ノード3bから発信された信
号光は光アクセサ2bの光合波器6bにおいて、バイパ
ス用光伝送路7bを通ってきた信号光と合波される。
【0007】ここで、合波される2つの信号光のうち、
バイパス用光伝送路7bを通ってきた信号光はリング型
光伝送路1上の信号光を2分割したものであるから、ノ
ード3bより新たに発信された信号光に比べてその信号
電力(光強度)は小さい。そのため、ノード3bより下
流側にあるノード3cにおいて、符号識別スレッシュホ
ールドを適当に選ぶことにより、合波された信号光の中
からノード3bより発信された大きな電力の信号光を容
易に識別することができる。
【0008】また、ノード3bが故障したり、アクセス
用光伝送路4bに断線が起きた場合、光アクセサ2bの
出力はバイパス用光伝送路7bを通ってきた信号光のみ
となる。ノード3bより下流側にあるノード4Cでは、
レベルが低いながらもバイパス用光伝送路7bを通って
きた一種類の信号光を受信すれば良いから、いずれかの
ノードがリング型光伝送路1から切り離されネットワー
クから離脱した場合でも、該ネットワーク内での通信は
継続できることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】一般に、ローカルエリ
アネットワーク(LAN)においては、幹線伝送路に対
するノードの着脱やノードの電源オフに伴って該ノード
のネットワークからの離脱が頻繁に発生する。
【0010】前述した従来のシステムでは、ノードがネ
ットワークから離脱した時、該ノードが接続していた光
アクセサの出力信号光はバイパス用光伝送路を通ってき
た信号光のみとなる。この信号光は光アクセサへの入力
信号光を二分岐したものの一方であるからその信号電力
は小さく、従って、次のノードの受信感度を満すことが
できる伝送路長、即ち通信可能なノード間距離がある程
度以下に制限されるという問題があった。
【0011】また、例えば図3に示すように、ノード2
bをネットワークから離脱させた時、アクセス用光伝送
路4bのノード側の入出力を直結すれば、光アクセサ2
bからの出力信号光の電力は該光アクセサ2bへの入力
時の電力とほぼ同じになる。しかしながら、この場合、
バイパス用光伝送路7bを通った信号光とアクセス用光
伝送路4bを通った信号光との間に光路差があるため、
光アクセサ2bの出力側で2つの信号光が合流する際、
その位相の違いによって信号波形が乱れてしまい、次の
ノードでの信号光の識別が困難になるという問題があっ
た。
【0012】本発明の目的は、ノード又は端末の稼働状
態に拘らず、リング型光伝送路での信号伝送を一定以上
の電力をもってなし得る光ネットワークシステムを提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の請求項1では、1対2の光分岐器、2対1
の光合波器並びに該光分岐器の一方の出力と光合波器の
一方の入力とを接続するバイパス用光伝送路からなる光
アクセサを、その光分岐器の入力及び光合波器の出力を
介してリング型光伝送路の途中に挿入・接続するととも
に、光分岐器の他方の出力及び光合波器の他方の入力か
らアクセス用光伝送路を介して一のノード又は端末に接
続してなる光ネットワークシステムにおいて、前記光ア
クセサのバイパス用光伝送路の光路長を、光分岐器の他
方の出力から一のノード又は端末を経由して光合波器の
他方の入力に至るまでのアクセス用光伝送路の光路長と
一致させた光ネットワークシステムを提案する。
【0014】また、本発明の請求項2では、リング型光
伝送路に1対2の光分岐器の入力を接続するとともに2
対1の光合波器の出力を接続し、光分岐器の一方の出力
をバイパス用光伝送路を介して光合波器の一方の入力に
接続し、光分岐器の他方の出力及び光合波器の他方の入
力をアクセス用光伝送路を介して一のノード又は端末に
接続してなる光ネットワークシステムにおいて、前記バ
イパス用光伝送路の光路長を、光分岐器の他方の出力か
ら一のノード又は端末を経由して光合波器の他方の入力
に至るまでのアクセス用光伝送路の光路長と一致させた
光ネットワークシステムを提案する。
【0015】
【作用】本発明の請求項1及び2によれば、ノード又は
端末が稼働している時は該ノード又は端末からの出力信
号光によって、また、ノード又は端末が稼働していない
時はバイパス用光伝送路を通った信号光とアクセス用光
伝送路を通った信号光とが位相差なく合波された信号光
によって、リング型光伝送路での信号伝送を一定以上の
電力をもってなし得る。
【0016】
【実施例】図1は本発明の光ネットワークシステムの一
実施例を示すもので、図中、従来例と同一構成部分は同
一符号をもって表す。即ち、1はリング型光伝送路(幹
線伝送路)、3a,3b,3cはノード(又は端末)、
4a,4b,4cはアクセス用光伝送路、8a,8b,
8cは光アクセサである。
【0017】光アクセサ8a,8b,8cはそれぞれ、
1対2の光分岐器5a,5b,5c、2対1の光合波器
6a,6b,6c、並びに該光分岐器5a,5b,5c
の一方の出力と光合波器6a,6b,6cの一方の入力
とをそれぞれ接続するバイパス用光伝送路9a,9b,
9cからなっている。
【0018】各光アクセサ8a〜8cはその光分岐器5
a〜5cの入力及び光合波器6a〜6cの出力を介して
リング型光伝送路1の途中に挿入・接続され、また、光
分岐器5a〜5cの他方の出力及び光合波器6a〜6c
の他方の入力からアクセス用光伝送路4a〜4cを介し
て各ノード3a〜3cに接続されている。
【0019】ここで、バイパス用光伝送路9a,9b,
9cの光路長はそれぞれ、光分岐器5a,5b,5cか
らノード3a,3b,3cを経由して光合波器6a,6
b,6cに至るまでのアクセス用光伝送路4a,4b,
4cの光路長と一致するように設定されている。以下、
本システムの動作を説明するが、ここでは例としてノー
ド3bに着目する。
【0020】まず、全てのノードが稼動している場合の
動作を図1について説明する。
【0021】リング型光伝送路1上を流れてきた信号光
は光アクセサ8bの光分岐器5bによってアクセス用光
伝送路4bとバイパス用光伝送路9bとの2方向に分岐
される。なお、それぞれの経路を流れる信号光の電力は
元の信号光の約半分である。
【0022】アクセス用光伝送路4bの下り回線を通っ
てノード3bに到達した信号光はそこで一旦、受信され
る。この際、該信号光がノード3b宛の情報であれば該
ノード3bに取り込まれ、また、ノード3b宛でなけれ
ば該ノード3bにおいて再生中継され、ノード3bから
発信される信号光とともにアクセス用光伝送路4bの上
り回線に送られる。
【0023】ノード3bから発信された信号光は光アク
セサ8bの光合波器6bにおいて、バイパス用光伝送路
9bを通ってきた信号光と合波される。ここで、アクセ
ス用光伝送路4bとバイパス用光伝送路9bはその光路
長が同じであり、2つの信号光の位相は一致するため、
2つの信号光はそのまま加算される。
【0024】次に、ノード3bがネットワークから離脱
した場合の動作を図4について説明する。
【0025】リング型光伝送路1上を流れてきた信号光
は前記同様に、光アクセサ8bの光分岐器5bによって
アクセス用光伝送路4bとバイパス用光伝送路9bとの
2方向に分岐される。なお、それぞれの経路を流れる信
号光の電力は元の信号光の約半分である。アクセス用光
伝送路4bを通った信号光はそのまま光合波器6bにお
いてバイパス用光伝送路9bを通った信号光と合成され
る。
【0026】ここで、アクセス用光伝送路4bとバイパ
ス用光伝送路9bはその光路長が同じであり、2つの信
号光の位相は一致するため、2つの信号光はそのまま加
算される。アクセス用光伝送路及びバイパス用光伝送路
上の伝送損失や、光分岐器及び光合波器での損失を無視
すれば、合波後の信号光の電力は分岐前の信号光の電力
とほぼ同じになるため、ノード3bで再生中継した場合
と同等の信号光を次のノードへ伝送できることになる。
【0027】なお、以上の説明では、1対2の光分岐
器、2対1の光合波器及びバイパス用光伝送路を、光ア
クセサという1つの構成としてとらえたが、それぞれ別
個のものとしてとらえても良いことはいうまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ア
クセス用光伝送路の光路長とバイパス用光伝送路の光路
長とを一致させたことによって、ノード又は端末がネッ
トワークから離脱した場合においても十分な電力の信号
光をリング型光伝送路に出力することができ、通信可能
なノード又は端末間距離を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ネットワークシステムの一実施例を
示す構成図
【図2】従来の光ネットワークシステムの一例を示す構
成図
【図3】図2のシステムにおいて一のノードがリング型
光伝送路から離脱した場合の状態を示す構成図
【図4】図1のシステムにおいて一のノードがリング型
光伝送路から離脱した場合の状態を示す構成図
【符号の説明】
1…リング型光伝送路、3a,3b,3c…ノード、4
a,4b,4c…アクセス用光伝送路、5a,5b,5
c…光分岐器、6a,6b,6c…光合波器、8a,8
b,8c…光アクセサ、9a,9b,9c…バイパス用
光伝送路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1対2の光分岐器、2対1の光合波器並
    びに該光分岐器の一方の出力と光合波器の一方の入力と
    を接続するバイパス用光伝送路からなる光アクセサを、
    その光分岐器の入力及び光合波器の出力を介してリング
    型光伝送路の途中に挿入・接続するとともに、光分岐器
    の他方の出力及び光合波器の他方の入力からアクセス用
    光伝送路を介して一のノード又は端末に接続してなる光
    ネットワークシステムにおいて、 前記光アクセサのバイパス用光伝送路の光路長を、光分
    岐器の他方の出力から一のノード又は端末を経由して光
    合波器の他方の入力に至るまでのアクセス用光伝送路の
    光路長と一致させたことを特徴とする光ネットワークシ
    ステム。
  2. 【請求項2】 リング型光伝送路に1対2の光分岐器の
    入力を接続するとともに2対1の光合波器の出力を接続
    し、光分岐器の一方の出力をバイパス用光伝送路を介し
    て光合波器の一方の入力に接続し、光分岐器の他方の出
    力及び光合波器の他方の入力をアクセス用光伝送路を介
    して一のノード又は端末に接続してなる光ネットワーク
    システムにおいて、 前記バイパス用光伝送路の光路長を、光分岐器の他方の
    出力から一のノード又は端末を経由して光合波器の他方
    の入力に至るまでのアクセス用光伝送路の光路長と一致
    させたことを特徴とする光ネットワークシステム。
JP7082819A 1995-04-07 1995-04-07 光ネットワークシステム Pending JPH08279790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082819A JPH08279790A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 光ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082819A JPH08279790A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 光ネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08279790A true JPH08279790A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13785020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7082819A Pending JPH08279790A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 光ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08279790A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5949563A (en) Wavelength division multiplexing transmitter receiver, optical transmission system, and redundant system switching method
US6782210B1 (en) Optical packet routing network system based on optical label switching technique
JP3006671B2 (ja) 光分岐回路およびその伝送路設定方法
JP3262453B2 (ja) 情報共有方法及び回線割当方法及びそれを用いた通信システム
JPH11178019A (ja) リング・アーキテクチャ用光ノード・システムおよびその方法
EP0189273A2 (en) Fiber optic network with reduced coupling losses
JPH10210014A (ja) 波長分割多重信号増幅回路及び増幅方法並びに光ファイバーネットワーク
JPH10209965A (ja) 分岐装置
JP3442277B2 (ja) 光交換機
JPH11163792A (ja) 光adm装置
JP3335081B2 (ja) パケット通信を行なうネットワークシステムにおいて用いるノード装置、それを用いるネットワークシステム及びそこで用いる通信方法
JPH0267525A (ja) 光スイツチ装置及びスイツチ間伝送方法
JP3436457B2 (ja) 光波長多重システムにおける光分波装置
JP3006670B2 (ja) 光海底分岐装置およびその伝送路切替方法
JPH08279790A (ja) 光ネットワークシステム
JP3257772B2 (ja) 波長多重通信網における不要警報抑止方法および装置
JP2000124855A (ja) 光分波器および光合波器および光信号中継増幅装置及び光ネットワーク装置
JP2000278212A (ja) 光伝送路障害点探索システム
JPH08265807A (ja) クロスコネクト装置
JP3293747B2 (ja) 光波長多重伝送システム
CN115694711A (zh) 一种基于波分复用技术的机载组网及信号传输方法
JP3320571B2 (ja) ノード装置及びネットワークシステム
JP3200272B2 (ja) 端末装置及び波長多重ネットワークシステム
JPH01229545A (ja) 光パケットスイッチ
JPH0523090B2 (ja)