JP3200272B2 - 端末装置及び波長多重ネットワークシステム - Google Patents

端末装置及び波長多重ネットワークシステム

Info

Publication number
JP3200272B2
JP3200272B2 JP00053094A JP53094A JP3200272B2 JP 3200272 B2 JP3200272 B2 JP 3200272B2 JP 00053094 A JP00053094 A JP 00053094A JP 53094 A JP53094 A JP 53094A JP 3200272 B2 JP3200272 B2 JP 3200272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
unit
signal
terminal device
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00053094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07202845A (ja
Inventor
満 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00053094A priority Critical patent/JP3200272B2/ja
Publication of JPH07202845A publication Critical patent/JPH07202845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200272B2 publication Critical patent/JP3200272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は波長多重ネットワークシ
ステム及び端末装置にかかわり、さらに詳しくは、伝送
すべきデータを、送信元端末と受信あて先端末の途中に
位置する端末によって中継伝送するマルチホップ型の波
長多重ネットワークシステム及び端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、波長多重ネットワークシステム及
び端末装置は多くのものが開発されて来ており、それら
は、大別すると、波長可変送信手段および波長可変受信
手段の、双方又はいずれか一方を用いる第1の従来方式
と、波長固定送信手段と波長固定受信手段を用いた第2
の従来例に分類出来る。
【0003】第1の従来例は、典型的には図9に示す如
く構成されている。図9は、波長可変送信手段と、波長
可変受信手段を有するN台の端末装置68と、各端末装
置で使用する波長を割り当てる波長割りあて装置69に
よって構成されている例を示している。本従来例は、い
わゆるデマンドアサイン方式であり、各端末は、端末間
の通信に先立って、波長割りあて装置に対して、通信に
使用するための波長の割り当てを要求し、割り当てられ
た波長を用いて通信を行う。
【0004】具体的には本従来例において、端末装置I
のデータ処理部78から他の端末装置へのデータの送信
要求が発生すると、波長固定送信部73から波長λ
0で、波長割り当て要求及び、受信端末指定データが送
出される。一方波長割り当て装置69においては、波長
固定受信部72において、このデータが受信され、割り
当て部70において、未使用波長が検索され、指定され
た受信端末が、他の端末と通信を行っていないことが確
認される。その後、波長固定送信部71から波長λ0
送信端末Iに対する送信用波長指定データと、受信指定
端末に前記波長での受信の開始を指示するデータを送出
する。端末装置Iでは、このデータを受信後、制御部7
7を介して、チューナブルLD等からなる波長可変送信
部75の送信波長が、指定された波長に設定される。同
様に、受信側の端末装置においても、制御部77からの
制御によって、チューナブルフィルターとフォトディラ
クター等からなる波長可変受信部76の受信波長が指定
波長に設定される。しかるのち、所望の通信が開始され
る。
【0005】この第1の従来例は、一般的には、シング
ルホップ型と呼ばれており、その詳細は、Biswan
ath Mukherjee(ビスワナス ムクヘルジ
ー)によって、“WDM−Based Local L
ightwave Networks PartI:S
ingle−Hop Systems”、IEEENe
twork May(1992) P12〜P25
(「ダブリュディー エム ベイスド ローカル ライ
トウエイブ ネット ワークス パートI シングルホ
ップシステムズ」アイトリプルイー ネットワーク メ
イ(1992)P12〜P25)に解説されている。
【0006】一方、第2の従来例は、伝送するデータ
を、送信元端末と受信あて先端末の途中に位置する端末
によって中継伝送するマルチホップ型である。この方式
についても、Biswanath Mukherjee
(ビスワナス ムクヘルジー)によって、“WDM−B
ased Local Lightwave Netw
orks PartII multihop Syst
emes”IEEE Networks July(1
992)P20 P32(「ダブリュ ディーエム ベ
イスド ローカル エリア ライトウエイブ ネットワ
ークス パートII マルチ ホップシステムズ」アイ
トリプルイー ネットワーク ジュライ(1992)P
20〜P32に解説されている。
【0007】図10は、この第2の従来例における端末
装置79〜90の接続構成を示すものであり、1本の光
ファイバー中に8つの波長λ1〜λ8を用いて、8個のリ
ングを構成し、各端末装置は○印で示した特定の2つの
波長の光信号のみを送受信する構成が示されている。
又、図11は端末の構成を示したものであり、固定波長
受信手段I及び固定波長受信手段IIはそれぞれ各端末
にわりあてられた所定の波長の光信号を受信するための
ものである。符号92は2つの固定波長受信手段からの
2つの出力と、データ処理部98から出力される他端末
への送信データの合計3つのデータを入力し、バッファ
ーI93、バッファーII96及びデータ処理部98の
3つのいずれかに出力するための、3入力3出力の電気
的交換SWである。バッファI93及びバッファII9
6はそれぞれ、固定波長送信手段I94及び固定波長受
信手段II97から送信する光信号のデータを一時記憶
するためのバッファーである。符号94、97はそれぞ
れ、端末ごとに指定された固定波長で光信号を送信する
ための複数の固定波長送信手段I、IIである。
【0008】この第2の従来例において、端末80から
端末87にデータを送信する場合には、端末80の送信
波長と端末87の受信波長が異るため、途中に存在する
端末83が、波長を変更して伝送する中継動作を行う。
すなわち、送信元の端末80では、波長λ3の光信号を
用いてデータが送信される。この波長λ3の光信号は、
端末83の固定波長受信手段で受信され、電気的交換S
Wによって、波長λ1の固定波長送信手段に対応したバ
ッファーに一時蓄積され、固定波長送信手段から、波長
λ1の光信号として送信される。この波長λ1の光信号
は、受信あて先である端末87の固定波長受信手段にお
いて受信されたのち、電気的交換SWを介して、データ
処理部に入力され、このデータ処理部で所定の受信処理
がなされる。
【0009】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
述第1の従来例の波長多重ネットワークシステム及び端
末装置には、次のような問題点があった。すなわち、上
述第1の従来例においては 1)送受信を行う、1組の端末が使用する波長は、その
時のネットワークシステムにおける非使用波長の中か
ら、波長割りあて装置によって割り当てられるため、ネ
ットワークシステムの稼働状況に応じて、毎回異る波長
が用いられることになる。そのため、全ての端末間での
通信を実現するためには全ての端末は、ネットワークシ
ステムにおいて使用される全ての波長の送受信機能を必
要とされるため、送受信部の構成が複雑となり、コスト
が高くなる。
【0010】2)さらに又、上述の如く、全ての波長の
送受信機能を通常用いられるチューナブルLDやチュー
ナブルフィルター等の波長可変送受信手段を用いて実現
する構成においては、前回使用した波長と、今回使用す
る波長が大きく異る場合、変更前後の波長差が大きいほ
ど、波長変更に要する時間が大きくなる。この波長の変
更に要する時間は、本来のデータ通信が不能となるた
め、通信効率の低下が生じるという問題点があった。
【0011】又、第2の従来例の方式においては、複数
(N個)の固定波長受信手段で受信したデータは複数
(N個)の固定波長送信手段用のバッファー又は、端末
内のデータ処理部の入力部に出力されねばならない。
又、端末内のデータ処理部からの出力は複数(N個)の
固定波長送信手段用のバッファーに出力されなければな
らない。したがって、電気的交換スイッチ(以下スイッ
チをSWと略す)は固定波長受信手段の数がNであれ
ば、N+1入力N+1出力の交換SWとなる。この交換
SWはN+1個の入力が同時に入力された場合において
も、他の入力データの出力経路の設定に影響を与えては
ならず、いわゆるノンブロッキング型の交換SWとする
必要がある。それゆえに、この電気的交換SWが、高速
動作を必要とし、回路規模が大きくなるため、システム
全体のコストを高めるという問題点があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、電気的交換ス
イッチを使わずにマルチホップ型の通信を行えるように
し、装置構成を小規模、かつ、簡単することを第1の目
的とする。また、上記第1の目的を達成した上で送信不
能時間を短縮し、通信効率を向上することを第2の目的
とする。
【0013】本発明は上記第1の目的を達成するため
に、複数の波長の信号を伝送する波長多重伝送路に接続
可能な端末装置において、他の端末装置から第1の波長
で送信された信号を受信する第1の受信部と、他の端末
装置から第2の波長で送信された信号を受信する第2の
受信部と、前記第1の受信部により受信された信号を送
信するための送信部であり、第3の波長あるいは第4の
波長に選択的に切り換えて、前記第1の受信部により受
信された信号を該信号の宛先に応じた波長で送信する第
1の送信部と、前記第2の受信部により受信された信号
を送信するための送信部であり、第3の波長あるいは第
4の波長に選択的に切り換えて、前記第2の受信部によ
り受信された信号を該信号の宛先に応じた波長で送信す
る第2の送信部と、を有することを特徴とする端末装置
及びネットワークシステムを提供する。
【0014】また、上記第2の目的と達成するために、
上記端末装置及びネットワークシステムにおいて、第3
の波長と第4の波長とを隣接した波長にする。また、上
記端末装置及びネットワークシステムにおいて、第1受
信部及び第2の受信部により受信された信号が、第3の
波長で送信されるべき信号であるか、及び、第4の波長
で送信されるべき信号であるかを判別する判別手段と、
第1の送信部及び第2の送信部は、判別手段により第3
の波長で送信されるべき信号であると判断された信号
と、第3及び第4の波長で送信されるべき信号であると
判断されなかった信号とを連続的に第3の波長で送信す
る。
【0015】
【実施例】
(実施例1)図1は、本発明の第1の実施例であり、隣
接する2波長(λs、λe)で光信号を送信するため
の、2個の可変波長送信部を有する端末装置が示されて
いる。図2は図1に示した端末装置21台を、1本の光
ファィバー中の8つの波長λ1、λ2、λ3、λ4、λ5
λ6、λ7、λ8を用いた波長多重伝送路を用いて、接続
し、波長多重ネットワークシステムを構成した例を示し
ている。図2において、○印は各端末が送受信する波長
を示している。ここで、波長λ1は、1.551μm、
λ2は、1.552μm、λ3は、1.553μm、λ4
は、1.554μm、λ5は、1.555μm、λ6は、
1.556μm、λ7は、1.557μm、λ8は、1.
558μmである。
【0016】図1において、符号1は、入力してくる光
信号を波長に依らずに2つに分割する分波器(以下単に
分波器)であり、光ファイバー中を伝送される8つの波
長の光信号を入力し、フィルタ2と、固定波長受信部A
4と、固定波長受信部B11に出力する。
【0017】符号2は、フィルタであり、分波器1から
出力される8つの波長の光信号のうち、当該端末が送受
信する2波長λs(短い方の波長)、λe(長い方の波
長)を遮断し、他の波長を透過する機能を有している。
分波器1として、特定の波長(ここではλsとλe)の
みを100%取り出して分波できるものを使用する時は
フィルタ2は省略できる。
【0018】符号3は分波器であり、フィルター2から
透過された6つの波長の光信号と、可変波長送信部A7
と可変波長送信部B14から出力される2つの波長(λ
s、λe)の光信号を、合波し、図示しない光フアイバ
ーに送出する。送出された光信号は、図示しない光フア
イバーを介して、隣接する端末装置の分波器1に入力さ
れる。
【0019】符号4は、固定波長フィルターと、フォト
ディテクターから成る固定波長受信部Aであり分波器1
から出力される2つの波長の光信号(λs、λe)のう
ち、波長λsの光信号のみを受信し、電気信号に変換す
る機能を有している。同様に符号11は、固定波長受信
部Bであり、波長λeの光信号のみを受信し、電気信号
に変換する。符号5、12はそれぞれ、セレクタA、B
であり、受信したデータに付与されている。受信あて先
情報を参照し、受信データが、自端末宛であれば、受信
データをデータ処理部に出力する。又、受信データが、
自端末宛でなく、中継を行うものである場合は、受信あ
て先情報に応じて、記憶部A、Bの後述する所定のデュ
アルポートメモリに出力する。
【0020】符号6、13は、記憶部A、Bであり、送
信波長の指定のあるデータに対応して送信波長ごとに、
2個のデュアルポートメモリを送信波長の指定のないデ
ータに対応して1つのデュアルポートメモリを有してい
る。その内部構成は図3に示されている。
【0021】符号7、14はそれぞれ、可変波長送信部
A、Bであり、波長λsと波長λeの2つの波長で伝送
データを光信号に変換して送出する機能を有している。
各端末の送信波長は、図2の○印で示された通りであ
る。可変波長送信部A7と、固定波長受信部Aが対とな
っており、可変波長送信部14と固定波長受信部B11
が対である。可変波長送信部の詳細は図4を用いて後述
する。
【0022】符号8は、端末装置のデータ処理部であ
り、他端末から送信されて来たデータに所望の処理を行
うとともに、自端末から他端末に送信すべきデータに、
受信宛て先情報の付与等の処理を行い、記憶部A6又は
記憶部B13に出力する。
【0023】符号9は、送信終了検出部であり、記憶部
A6及び記憶部B13の各デュアルポートメモリに記憶
されているデータの送信終了を検出し、波長制御部10
に波長切替え信号を出力する。符号10は波長制御部で
あり、可変波長送信部A、Bで用いられる後述するチュ
ーナブルレーザダイオード(以下TLD)の注入電流を
制御することによって、発振波長をλsとλeに制御す
る。
【0024】図2において、符号15から35は、図1
に示した構成の端末装置であり、それぞれにノードアド
レスが1から21まで順番に付与されている。
【0025】図3は、図1構成例の記憶部A6及び記憶
部B13の詳細図である。図3において、符号36、4
2、48は書き込みカウンターA、B、Cであり、セレ
クター及びデータ処理部から出力される送信用データを
書き込むアドレスを発生し、デュアルポートメモリA、
B、C及びラッチA、B、Cへ出力する。符号37、4
3、49はラッチA、B、Cであり、ラッチ信号によっ
て、書き込みカウンターA、B、Cから出力されるアド
レス値をラッチする。符号38、44、50はコンパレ
ータA、B、Cであり、ラッチA、B、Cからの出力値
と、読み出しカウンターA、B、Cからの出力をそれぞ
れ比較し、一致すると、一致信号を出力する。符号3
9、45、51は、読み出しカウンターA、B、Cであ
り、デュアルポートメモリA、B、Cに書き込まれてい
る送信データを読み出すためのアドレスを発生し、デュ
アルポートメモリA、B、Cへ出力するとともに、コン
パレータA、B、Cへも出力する。
【0026】符号40、46、52は、デュアルポート
メモリA、B、Cであり、セレクター及びデータ処理部
から出力される送信データを書き込みカウンターA、
B、Cから出力されるアドレスに書き込むとともに、読
み出しカウンターA、B、Cから出力されるアドレスか
ら送信データを読み出し、可変波長送信部へ出力する。
この書き込みと読み出しはデュアルポート構成によっ
て、並行して動作することが可能となっている。なお、
デュアルポートメモリA40には、波長λsで送信する
様に指定されたデータが記憶されている。又、デュアル
ポートメモリBには、波長λeで送信する様に指定され
たデータが記憶されている。さらに、デュアルポートメ
モリCには、波長λs、λeのいずれの波長で伝送して
もかまわない波長指定なしデータが記憶されている。
【0027】符号41、47、53はEOF検出部であ
り、デュアルポートメモリC50から出力される個々の
データの最後尾(End Of File;EOF)を
検出し、終了信号として、送信終了検出部へ出力する。
この図3の構成は記憶部A6と記憶部B13とで同一の
構成であり、以下の説明では、記憶部A6と記憶部B1
3の内部の構成に対して同一の符号を用いる。
【0028】図4は、本実施例の可変波長送信部で用い
られるTLDであるところの波長可変DFBレーザの模
式図である。
【0029】本構成は、DBR領域にキャリア注入し、
発振波長を変化させるものである。注入キャリア量に応
じて、発振波長が1.551μmから1.558μmに
変化させることが可能である。
【0030】図4において、符号54は、活性領域に電
流を注入するための、電極である。符号55は、DBR
領域に電流を注入するための電極である。符号56は、
レーザ発振のための活性層である。符号57は、注入キ
ャリア量に応じて、屈折率を変化させ、レーザ発振波長
を可変とするための光導波路である。符号58は、発振
波長を単一化するための回折格子である。
【0031】以下、図1、図2、図3、図4、および図
5を参照しながら、本発明の第1実施例の動作につい
て、端末装置15(ノードアドレス1)から、端末装置
31(ノードアドレス17)へデータを送信する場合を
例にして示す。
【0032】端末装置15のデータ処理部で、端末装置
31へ、送信すべきデータが発生すると、データ処理部
では、受信宛て先の端末装置31の使用波長がλs=λ
、λe=λであることを見い出す。一方、端末装置
15の使用波長は、λとλであるため、受信宛て先
の端末装置31の使用波長に近い方の波長λを使用す
ることを決定する。端末装置15においては、図1構成
例における波長λsがλであり、λeがλであるた
め、データ処理部8は記憶部A6のλで送信するよう
に、波長指定されたデータを記憶するためのデュアルポ
ートメモリB46に端末31宛てのデータを書き込む。
この時のデータを書き込むアドレスは、書き込みカウン
タB42から順次出力される。送信元端末において、2
つの記憶部A、Bのどちらを用いて送信を行うかは、任
意に決定してよいが、好適には、記憶部に記憶されてい
るデータ量がより少ない記憶部を使用する。
【0033】記憶部A、Bの各デュアルポートメモリ
A、B、Cにはそれぞれ中継すべきデータ(中継デー
タ)がすでに記憶されているものとする。前述の端末3
1宛てのデータは、記憶部A6のデュアルポートメモリ
B46の中のデータ列の最後尾に書き込まれる。又、固
定波長受信部A4、及び固定波長受信部B11で受信さ
れたデータは、セレクタA5、セレクタB12でセレク
トされ、随時記憶部A、Bに書き込まれる。一方、記憶
部A、Bに書き込まれているデータは随時読み出され、
可変波長送信部A、Bから送信される。
【0034】ここで、図5のタイムチャートを用いて、
送信動作について説明する。時刻t0で送信終了検出部
からの波長変更の指示が、波長制御部10に入力される
と、波長制御部10は制御信号を送って、可変波長制御
部Aの送信波長をλs、可変波長制御部B14の送信波
長をλeに設定する。この時送信終了検出部9は、ラッ
チA37とラッチC49にラッチ信号を送り、この時点
でのデュアルポートメモリA40とデュアルポートメモ
リC52の書き込みアドレスをラッチする。続いて、送
信終了検出部9は、読み出しカウンタA39を作動さ
せ、デュアルポートメモリA40からのデータの読み出
しを開始させる。デュアルポートメモリA40から読み
出されたデータは、可変波長送信部Aにおいて、波長λ
s=λ1の光信号として送信され、合波器3を介して、
図示しない光ファイバーを経由して、隣接する端末16
の分波器に入力される。一方、記憶部B13において
は、送信終了検出部9は、ラッチB43とラッチC49
にラッチ信号を送り、デュアルポートメモリB46とデ
ュアルポートメモリC52の書き込みアドレスをラッチ
する。続いて送信終了検出部9は、読み出しカウンタB
45を作動させ、デュアルポートメモリB46からのデ
ータの読み出しを開始する。デュアルポートメモリB4
6から読み出されたデータは、可変波長送信部B14に
おいて、波長λe=λ2の光信号として送信され、前述
可変波長送信部A7の波長λs=λ1の光信号と同様に
合波器3を介して、図示しない光フアイバーを経由し
て、隣接する端末16の分波器に入力される。
【0035】次に時刻t1において、記憶部A6のコン
パレータA38に入力されているラッチA37からの出
力と、読み出しカウンタA39からの出力が一致する
と、一致AA信号を、送信終了検出部に送る。時刻t1
で読み出し中であったデータのEOFがEOF検出部4
1において検出されると、EOF検出部は送信終了検出
部9にEOF−AA信号を送る。このEOF−AA信号
を受けて、送信終了検出部9は、記憶部A6の読み出し
カウンタA39を停止し、デュアルポートメモリA40
からの読み出しを終了する。続いて、読み出しカウンタ
C51を稼働し、デュアルポートメモリC52からの波
長指定なしデータの読み出しを開始する。デュアルポー
トメモリC52から読み出されたデータは、引き続き可
変波長送信部A7から波長λs=λ1の光信号として送
出される。
【0036】次に、時刻t2において同様に記憶部B1
3のコンパレータB44から一致B13信号が出力さ
れ、さらに、EOF検出部47からEOF−BB信号が
出力されると、送信終了検出部9は読み出しカウンタB
45を停止し、デュアルポートメモリB46からの読み
出しを終了し、続いて読み出しカウンタC51を稼働
し、デュアルポートメモリC52からの波長指定なしデ
ータの読み出しを開始する。
【0037】さらに、時刻t3において、記憶部A6又
は、記憶部B13のコンパレータC50から一致信号が
発生し、さらに、EOF検出部からEOF信号が発生す
ると、(ここでは、記憶部Aにおいて発生したとす
る。)送信終了検出部9は記憶部A6の読み出しカウン
タCを停止し、デュアルポートメモリCからのデータの
読み出しを終了する。この時点においては、記憶部B1
3のデュアルポートメモリC52はデータの読み出し中
であるため、送信終了検出部9は、記憶部BのEOF検
出部53からのEOF−BC信号が出力されるのを待
つ。EOF−BC信号が入力されると、送信終了検出部
9は波長制御部10に、波長変更信号を送る。この波長
変更信号を受けて、波長制御部10は、可変波長送信部
A7の送信波長をλe=λ2に、可変波長送信部Bの送
信波長をλs=λ1に設定する。
【0038】続いて、送信終了検出部9は、時刻t0に
おけると同様に記憶部A6のラッチB43とラッチC4
9にラッチ信号を送り、書き込みカウンターB42と書
き込みカウンターC48のアドレス値をラッチする。さ
らに、読み出しカウンターB45を稼働し、デュアルポ
ートメモリB46の波長λeに指定されたデータの読み
出しを開始する。同時に、記憶部BのラッチA37と、
ラッチC49にラッチ信号を送り、書き込みカウンタA
36と書き込みカウンタC48のアドレス値をラッチす
る。さらに、読み出しカウンターA39を稼働し、デュ
アルポートメモリA40の波長λs=λ1に指定された
データの読み出しを開始する。このようにして、記憶部
AのデュアルポートメモリB46とデュアルポートメモ
リC52のデータが前述と同様に読み出され、可変波長
送信部A7から波長λe=λ2で送信され、同時に、記
憶部BのデュアルポートメモリA40とデュアルポート
メモリC52のデータが読み出され、可変波長送信部B
14から波長λs=λ1で送信される。
【0039】時刻t4で記憶部A6又は記憶部B13の
デュアルポートメモリC52からの送信の終了が、前述
の如く検出されると、送信の終了が検出されなかった記
憶部の方の送信途中のデータの送信終了とともに、再
び、送信終了検出部から波長変更信号が波長制御部10
に出力され可変波長送信部A7の送信波長がλs=λ1
に、可変波長送信部B14の送信波長がλe=λ2に設
定され、前述の時刻t0以降の動作がくり返される。
【0040】前述のような送信動作によって、端末装置
15から波長λ2の光信号で送信された端末装置31宛
てのデータは、隣接する端末装置16の分波器1に入力
する。分波器1に入力した波長λ2の光信号は、フィル
タ2および、固定波長受信部A4及び固定波長受信部B
11に出力される。端末装置16は、図2に○印で示し
た如く、波長λs=λ2と波長λe=λ3を送受信する端
末装置であるため、フィルタ2は波長λ2、とλ3の光信
号を遮断する一方、固定波長受信部A4は波長λs=λ
2を固定波長受信部B11は、波長λe=λ3を受信す
る。従って、端末装置15の可変波長送信部A7におい
て、波長λ2の光信号として、送信された端末装置31
宛てのデータは、固定波長受信部A4で受信され、電気
信号に変換され、セレクタA5に出力される。セレクタ
A5においては、データに付加された宛て先情報が、端
末装置31(ノードアドレス17)であることから、送
信するべき波長として、λe=λ3が指定され、記憶部
A6の、波長λe=λ3での指定ありデータとして、デ
ュアルポートメモリB46に書き込まれる。この書き込
み時のアドレスは、書き込みカウンタB42から供給さ
れる。この端末装置31宛てのデータの受信と同時に、
固定波長受信部B11においては、波長λe=λ3での
受信が行なわれ、受信されたデータはセレクタB12に
よって、自端末あてのデータはデータ処理部8に、それ
以外の中継すべきデータは、記憶部B13に出力され
る。このように固定波長受信部A4で受信されたデータ
は、前述の如く、対となっている可変波長送信部A7で
送信され、固定波長受信部B11で受信されたデータ
は、同じく対となる可変波長送信部B13で送信され
る。対とならない可変波長送信部から送信されることは
ない。
【0041】記憶部A6のデュアルポートメモリB42
に書き込まれた端末装置31宛てのデータは、前述端末
装置15における送信動作と同様にして、波長λe=λ
3の光信号として合波器3から送出され、隣接する端末
17の分波器1に入力する。端末装置17は、図2に○
印で示す如く、波長λs=λ3、波長λe=λ4を送受信
する端末装置であるため、λ3の光信号は、固定波長受
信部A4で受信され、電気信号に変換され、セレクタA
5に出力される。セレクタA5においては、データに付
加された宛て先情報が端末装置31(ノードアドレス1
7)であることから、波長λs=λ3と、波長λe=λ4
のいずれの波長で送信してもよいことから、波長指定な
しデータとして記憶部A6のデュアルポートメモリC5
2に書き込む。デュアルポートメモリC52に書き込ま
れた端末装置31宛てのデータは、前述端末装置15に
おける送信動作と同様に、可変波長送信部A7から送信
されるが、この時の送信波長がλ3になるか、λ4になる
かは、不定である。ここでは、λ3であったとして、以
下の説明を続ける。
【0042】端末装置17の可変波長送信部A7から波
長λ3の光信号として送信された端末装置31あてのデ
ータは、合波器3でフィルタ2を透過して来た波長
λ1、λ2、λ5、λ6、λ7、λ8の光信号及び波長可変送
信部B13から出力される。波長λ4の光信号と合波さ
れ、隣接する端末装置18の分波器に入力する。
【0043】端末装置18は、波長λs=λ4と波長λ
e=λ5を送受信する端末装置であるため、端末装置1
7から波長λ3の光信号として送信された端末装置31
宛てのデータは、端末装置18で受信されず、端末装置
18のフィルタ2を透過し、合波器3で、可変波長送信
部A7と、可変波長送信部B13から波長λs=λ4
波長λe=λ5の光信号と合波され隣接する端末装置1
9の分波器1に出力される。
【0044】端末装置19および端末装置20、21、
22はいずれも波長λ3の光信号を送受信する端末では
ないため、端末装置17から波長λ3の光信号として送
出された端末装置31宛てのデータは、上述端末装置1
8におけると同様に、送受信されることなくフィルター
2を透過し、次々に隣接する端末に出力され最終的に端
末装置23の分波器1に出力される。
【0045】端末装置23は、波長λs=λ2、波長λ
e=λ3の光信号を送受信する端末装置であり、波長λ3
で送信されて来た端末装置31宛てのデータは、固定波
長受信部B11で受信され、電気信号に変換され、セレ
クタB12に出力される。セレクタB12においては、
データに付加された宛て先情報が端末装置31(ノード
アドレス17)であることから波長λe=λ3で送信す
るべきことを判断し、波長λe=λ3での指定ありデー
タとして、記憶部BのデュアルポートメモリB46に書
き込む。デュアルポートメモリB46に書き込まれたデ
ータは、前述の如く読み出され、波長可変送信部B14
から、波長λ3の光信号として送信され、隣接する端末
装置24で受信される。
【0046】端末装置24は、端末装置17と同じく波
長λs=λ3、波長λe=λ4を送受信する端末であり、
前述端末装置17と同様に動作し、端末装置31宛ての
データを、λ3の光信号として隣接する端末装置25に
出力する。
【0047】端末装置25、26、27、28、29、
30はそれぞれ端末装置18、19、20、21、2
2、23と同じ波長を送受信する端末であり、前述端末
装置18、19、20、21、22、23と同様に動作
し、最終的に、端末装置31宛てのデータは、λ3の光
信号として端末装置31に入力される。
【0048】端末装置31は波長λs=λ3と波長λe
=λ4の光信号を送受信する端末装置であり、波長λ3
光信号として伝送されて来た端末装置31宛てのデータ
は、固定波長受信部A4で受信され、電気信号に変換さ
れ、セレクタA5に出力される。セレクタA5において
は、データに付加された宛て先情報から、このデータが
自端末宛てであることが判断され、データ処理部8に出
力され、データ処理部において、所望の処理が行なわれ
る。
【0049】本実施例においては入力される信号をセレ
クタで2つに、すなわちデータ処理部と記憶部に振り分
けているが、本発明においてはある1つの受信部で受信
した信号を中継する場合でも、その受信部と対ではない
送信部から送信することはないので、セレクタは全ての
送信部に接続される必要がない。よって送受信波長が増
えても端末の構成が複雑になるということがない。
【0050】(実施例2)図6は、本発明による、端末
装置の第2の構成例であり、図7に示す如く、図2のネ
ットワークシステムの構成例に追加する3台の端末装置
65、66、67に用いられる例である。これら3台の
端末装置は、隣接しない複数個の波長の固定波長送信手
段を有するものである。図6及び図7においては、図1
及び図2と同じブロックには同じ符号が示されている。
【0051】図6において、符号60は固定波長送信部
Aであり、記憶部A6のデュアルポートメモリA40及
びデュアルポートメモリC52から出力される電気信号
を波長λ1の光信号に変換し、送信する。符号61は、
固定波長送信部B61であり、記憶部A6のデュアルポ
ートメモリB46と、デュアルポートメモリC52から
出力される電気信号を、波長λ8の光信号に変換し、送
信する。符号62は、固定波長送信部C62であり、記
憶部B13のデュアルポートメモリA40及びデュアル
ポートメモリC52から出力される電気信号を、波長λ
1の光信号に変換して、送信する。
【0052】符号63は、固定波長送信部Dであり、記
憶部B13のデュアルポートメモリB46とデュアルポ
ートメモリC52から出力される電気信号を波長λ8
光信号に変換して送信する。
【0053】符号64は、送信手段切替部であり、送信
終了検出部9からの指示にしたがって、使用する固定波
長送信部を固定波長送信部A60と固定波長送信部B6
1の間で切りかえるとともに、同様に、固定波長送信部
C62と固定波長送信部D63の間できりかえる。
【0054】本実施例における端末装置の動作は、送信
動作を除いて、第1の実施例と同じであるため、以下に
本第2の実施例の端末装置における送信動作を図8のタ
イムチャートを用いて、説明する。
【0055】時刻t0において、送信終了検出部9から
送信手段切替部64に送信手段切替信号が入力されると
送信手段切替部64は、固定波長送信部B61と、固定
波長送信部C62を停止し、固定波長送信部A60と固
定波長送信部D63を稼働する。その後、送信終了検出
部9は、前述第1の実施例と同様に動作し、記憶部A6
のデュアルポートメモリA40から出力される波長λ1
に波長指定された電気信号が、波長λ1の光信号とし
て、固定波長送信部A6から送信され、同時に記憶部B
13のデュアルポートメモリB46から出力される波長
λ8に波長指定された電気信号が、波長λ8の光信号とし
て、固定波長送信部Dから送信される。
【0056】続いて、前述第1の実施例におけると同様
に、時刻t1、t2において、デュアルポートメモリが
切り替えられ、波長指定されていないデータが送信され
たのち、時刻t3において、送信終了検出部9から、送
信手段切部64に送信手段切替信号が入力されると、送
信手段切替部64は、固定波長送信部A60及び固定波
長送信部D63を停止し、固定波長送信部B61と固定
波長送信部C62を稼働する。その後、記憶部A6のデ
ュアルポートメモリB46の波長λ8に波長指定された
データが、固定波長送信部B61からλ8の光信号とし
て送信され、同時に、記憶部B13のデュアルポートメ
モリA40の波長λ8に波長指定されたデータが、固定
波長送信部C62から波長λ8の光信号として送信され
る。その後さらに、前述第1の実施例と同様に、デュア
ルポートメモリが切り替えられ、波長指定のないデータ
が送信されたのち、再び時刻t4において、送信手段が
切り替えられ、以降時刻t0以後をくり返す。
【0057】この第2の実施例においては、図7の端末
装置21から端末装置22へのデータの伝送において
は、端末装置65における、中継において波長λ8から
波長λへの乗り換えが行なわれ、端末装置22での受
信が行なわれる。
【0058】一方、前述図2の実施例においては、端末
装置21から送信されたデータは、端末装置27→33
→18→24→30→15における波長の乗り換えを伴
う中継動作をへて、ようやく、端末装置22において受
信される。それと比較して、このように、図6に示した
端末装置の構成例は、中継動作の簡略化に有効である。
【0059】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明によれば、
電気的交換スイッチを使わないでもマルチホップ型の通
信を実現できるので、装置構成を小規模かつ簡単にする
ことができる。
【0060】更に、変更する送信波長を隣接ずる波長に
することにより、波長変更に伴う送信不能時間が短縮で
き、通信効率を向上することができる。また、特定の波
長で送信しなければならない信号と特定の波長で送信し
なくてもよい信号とを連続的に同一波長で送信するよう
にすることにより、同一波長での送信時間を長くして波
長変更の頻度を下げ、送信不能時間を短縮して通信効率
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の端末装置の第1の構成例を示す図。
【図2】本発明による波長多重ネットワークシステムの
第1の実施例を示す図。
【図3】図1の構成例における記憶部の構成例を示す
図。
【図4】可変波長送信部に用いるDBRレーザの模式
図。
【図5】第1の構成例における波長変更に関わるタイム
チャート。
【図6】本発明の端末装置の第2の構成例を示す図。
【図7】第2の構成例と第1の構成例を用いた波長多重
ネットワークシステムの実施例を示す図。
【図8】第2の構成例における波長変更に関わるタイム
チャート。
【図9】第1の従来例を示す図。
【図10】第2の従来例を示す図。
【図11】第2の従来例を示す図。
【符号の説明】
1 分波器 2 フィルタ 3 合波器 4、11 固定波長受信部 6、13 記憶部 9 送信終了検出部 7、14 可変波長送信部 15〜35 端末装置 60、61、62、63 固定波長送信部 65、66、67 端末装置
フロントページの続き (56)参考文献 趙 文博、他、「補助リングを用いた シャッフルリングに基づくMANの一構 成と性能解析」、1989、電子情報通信学 会論文誌、Vol.J72−B−I、N o.11、p.945−952 Yuji OIE,et al.," RookNet:A Swiching Network for High Speed Communicatio n”,IEEE ICC’93,Vol. 2,p.1225−1230. (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04J 14/00 - 14/08 H04B 10/00 - 10/28

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の波長の信号を伝送する波長多重伝
    送路に接続可能な端末装置において、 他の端末装置から第1の波長で送信された信号を受信す
    る第1の受信部と、 他の端末装置から第2の波長で送信された信号を受信す
    る第2の受信部と、 前記第1の受信部により受信された信号を送信するため
    の送信部であり、第3の波長あるいは第4の波長に選択
    的に切り換えて、前記第1の受信部により受信された信
    号を該信号の宛先に応じた波長で送信する第1の送信部
    と、 前記第2の受信部により受信された信号を送信するため
    の送信部であり、第3の波長あるいは第4の波長に選択
    的に切り換えて、前記第2の受信部により受信された信
    号を該信号の宛先に応じた波長で送信する第2の送信部
    と、を有することを特徴とする端末装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第3の波長と第4の波長とを隣接した波長にするこ
    とを特徴とする端末装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記第1受信部及び第2の受信部により受信された信号
    が、前記第3の波長で送信されるべき信号であるか、及
    び、前記第4の波長で送信されるべき信号であるかを判
    別する判別手段と、 前記第1の送信部及び第2の送信部は、前記判別手段に
    より前記第3の波長で送信されるべき信号であると判断
    された信号と、前記第3及び第4の波長で送信されるべ
    き信号であると判断されなかった信号とを連続的に第3
    の波長で送信することを特徴とする端末装置。
  4. 【請求項4】 複数の波長の信号を伝送する波長多重伝
    送路に複数の端末装置を接続したネットワークシステム
    において、 前記端末装置は、 他の端末装置から第1の波長で送信された信号を受信す
    る第1の受信部と、 他の端末装置から第2の波長で送信された信号を受信す
    る第2の受信部と、 前記第1の受信部により受信された信号を送信するため
    の送信部であり、第3の波長あるいは第4の波長に選択
    的に切り換えて、前記第1の受信部により受信された信
    号を該信号の宛先に応じた波長で送信する第1の送信部
    と、 前記第2の受信部により受信された信号を送信するため
    の送信部であり、第3の波長あるいは第4の波長に選択
    的に切り換えて、前記第2の受信部により受信された信
    号を該信号の宛先に応じた波長で送信する第2の送信部
    と、を有することを特徴とするネットワークシステム。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記第3の波長と第4の波長とを隣接した波長にするこ
    とを特徴とするネットワークシステム。
  6. 【請求項6】 請求項4において、 前記第1受信部及び第2の受信部により受信された信号
    が、前記第3の波長で送信されるべき信号であるか、及
    び、前記第4の波長で送信されるべき信号であるかを判
    別する判別手段と、 前記第1の送信部及び第2の送信部は、前記判別手段に
    より前記第3の波長で送信されるべき信号であると判断
    された信号と、前記第3及び第4の波長で送信されるべ
    き信号であると判断されなかった信号とを連続的に第3
    の波長で送信することを特徴とするネットワークシステ
    ム。
JP00053094A 1994-01-07 1994-01-07 端末装置及び波長多重ネットワークシステム Expired - Fee Related JP3200272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00053094A JP3200272B2 (ja) 1994-01-07 1994-01-07 端末装置及び波長多重ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00053094A JP3200272B2 (ja) 1994-01-07 1994-01-07 端末装置及び波長多重ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07202845A JPH07202845A (ja) 1995-08-04
JP3200272B2 true JP3200272B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=11476336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00053094A Expired - Fee Related JP3200272B2 (ja) 1994-01-07 1994-01-07 端末装置及び波長多重ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200272B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1745529B (zh) 2003-02-13 2015-08-19 日本电信电话株式会社 光通信网络系统

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Yuji OIE,et al.,"RookNet:A Swiching Network for High Speed Communication",IEEE ICC’93,Vol.2,p.1225−1230.
趙 文博、他、「補助リングを用いたシャッフルリングに基づくMANの一構成と性能解析」、1989、電子情報通信学会論文誌、Vol.J72−B−I、No.11、p.945−952

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07202845A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774244A (en) Optical communications networks
JP2656452B2 (ja) 波長分割多重化方式を用いた両方向多チャンネルの全光リング通信網
JP3335075B2 (ja) ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法
US6782210B1 (en) Optical packet routing network system based on optical label switching technique
US5365344A (en) System for transmitting data using wavelength division multiplexing
JPH10502500A (ja) 通信用の高い伝送容量を有する伝送ネットワーク・システム
JP3639682B2 (ja) ネットワークシステム及びノード装置
KR0181718B1 (ko) 중재 제어가 필요없는 네트워크 시스템, 이 네트워크 시스템에서 사용되는 노드 디바이스, 및 노드 디바이스용 송신 제어 방법
WO1995019689A1 (en) Interconnected passive optical networks
US5848059A (en) Node device used in network system for packet communication, network system using such node devices, and communication method used therein
AU2009347513B2 (en) Wavelength division multiplexing network path search method and system
JPH0267525A (ja) 光スイツチ装置及びスイツチ間伝送方法
WO2018083886A1 (ja) 光通信ノード
JP3200272B2 (ja) 端末装置及び波長多重ネットワークシステム
JPH09121229A (ja) パケット通信を行なうネットワークシステム、及びそこで用いる通信方法
JP4809802B2 (ja) 光クロスコネクト装置及び光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクト装置における信号制御方法
JP3368126B2 (ja) 通信方法及び通信装置及びネットワークシステム
JPH08237266A (ja) 光バッファメモリ
JPH11344638A (ja) 光ネットワ―クのためのリング・カプラ
JP3161675B2 (ja) 波長多重光通信網の光パス設定方法
JP3428781B2 (ja) 複数のチャネルを介してノード装置間の通信が行われるネットワークシステムのパケット放送方法
JP2008259129A (ja) 光クロスコネクト装置を用いた光ネットワークシステム
WO2024057491A1 (ja) 制御システム、制御装置、ネットワーク装置、制御方法及びプログラム
JP2509332B2 (ja) 光通信装置
JPS63272132A (ja) 光アクセス回路とそれを用いた光リング網

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees