JPH08279362A - 高温型燃料電池で電気エネルギーを発生させる方法 - Google Patents

高温型燃料電池で電気エネルギーを発生させる方法

Info

Publication number
JPH08279362A
JPH08279362A JP8061103A JP6110396A JPH08279362A JP H08279362 A JPH08279362 A JP H08279362A JP 8061103 A JP8061103 A JP 8061103A JP 6110396 A JP6110396 A JP 6110396A JP H08279362 A JPH08279362 A JP H08279362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel cell
group
steam
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8061103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831004B2 (ja
Inventor
Christian Olsen
クリスチアン・オルセン
Jens Rostrup-Nielsen
イエンス・ロストルプ−ニールセン
Kim Aasberg-Petersen
キム・アースベルグ−ペーテルセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topsoe AS
Original Assignee
Haldor Topsoe AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haldor Topsoe AS filed Critical Haldor Topsoe AS
Publication of JPH08279362A publication Critical patent/JPH08279362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831004B2 publication Critical patent/JP3831004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭素質ガスから燃料電池の燃料ガスへの水蒸
気改質において活性を有し、電池内で進行する電気化学
反応と熱伝導関係にあるように電池内に配置された触媒
に炭化水素フィードガスを接触させて、水蒸気及び/又
は二酸化炭素改質し、電気エネルギーを発生するための
電池のアノード室で、燃料ガスを電気化学的に反応させ
ることからなる内部改質高温型燃料電池で電気エネルギ
ーを発生させる方法を提供する。 【解決手段】 触媒中に周期律表の第IA、IB、IIA 、IV
A 及びVA族からなる群から選択された1種以上の金属の
塩を含むことによって、触媒の水蒸気改質活性を減少さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直接又は間接内部
改質装置を備えた高温型燃料電池で電気エネルギーを製
造する方法に関し、特に炭素質フィードガスの内部改質
において、部分的に不動態化(passivated)した水蒸気改
質触媒を使用することによるそのような燃料電池の操作
における改善に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融炭酸塩型燃料電池のような高温型燃
料電池は、通常アノード及びカソードの間に挟まれた電
解質からなる。溶融炭酸塩型燃料電池では、電解質は、
主にアルカリ及びアルカリ土類金属の炭酸塩からなる。
カソードで形成され、電解質を通して移動した炭酸イオ
ンが、アノードで、下記の反応式のように、主に水素か
らなる燃料電池プロセスガスと反応し、水及び二酸化炭
素を形成し、電子を放出する: H2 + CO3 --→ H2O + CO2 + 2e - (1) アノードで放出された電子は、外部回路を通ってカソー
ドに伝わり、ここで電子は、下記の反応式のように酸素
及び二酸化炭素と反応し、炭酸イオンを形成する: 1/2O2 + CO2 + 2e- → CO3 -- (2) 一般的に設計される溶融温度燃料電池では、上記の電気
化学反応が、通常500℃〜800 ℃の温度で起こる。
【0003】例えば、溶融炭酸塩型燃料電池の高い操作
温度は、例えばメタンのような炭素質フィードガスから
アノード燃料ガスに内部改質するのに非常に適してい
る。内部改質の際に、炭素質フィードガスを、水蒸気及
び/又は二酸化炭素と混合し、以下の吸熱反応により燃
料電池内で改質する: C n H m + nH2O→ nCO + (1/2m + n)H2 (3) C n H m + nCO2→ 2nCO + (1/2m)H2 (4) 一酸化炭素は、さらに下記の発熱的転化反応により水蒸
気と反応してもよい: CO + H2O→ CO2 + H2 (5) 改質反応(3)及び(4)、及び転化反応(5)は、電
池内での電気化学反応と熱伝導関係にあるように燃料電
池内に配置された耐熱担体材料に担持されたニッケル及
びルテニウムを含む第VIII族金属の特定の水蒸気改質触
媒に、ガスを接触させることによって起こる。
【0004】これによって、上記した吸熱反応(3)及
び(4)のために必要な熱量が、上記した発熱性の電気
化学反応(1)及び(2)により発生する過剰な熱量に
よって供給される。このような燃料電池の長所として
は、外部改質装置の必要性が解消するか、又は低減さ
れ、従って燃料電池の効率が増加する。しかしながら、
溶融炭酸塩型燃料電池の内部改質には問題がある。
【0005】この技術分野で知られているように、内部
改質触媒は電解質からのアルカリ性化合物により被毒作
用を受けるので、その結果触媒活性の著しい損失につな
がる。アルカリ性化合物による触媒の被毒作用及び触媒
活性の減少は、燃料電池の操作時間の関数である。触媒
活性の減少傾向のために、燃料電池で使用される触媒の
量は、通常燃料電池の寿命の終点において必要とされる
触媒活性に適合させられる。
【0006】結果として、燃料電池の触媒活性は、その
寿命の第一期間においては、必要量よりもかなり高い。
従って、電池は、吸熱改質反応(3)及び(4)のため
に、アノード入口で極端に冷却される。この部分での極
端な冷却は、燃料電池に過度な温度勾配をもたらし、例
えば、セルユニット材料の熱的歪が原因となって燃料電
池の効率及び寿命が減少する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】内部改質高温型燃料電
池内の温度分布は、不動態化した内部改質触媒を用いて
電池を操作することによって、有利に改善されることが
見出された。これによって、燃料電池内の温度分布は、
その寿命の第一期間において穏やかになり、燃料電池の
寿命を有利に引き延ばすことができる。さらに、アルカ
リ性化合物での被毒作用による触媒活性の減少は、不動
態化していない触媒と比較して、不動態化した触媒に対
しては影響が少ない。従って、不動態化した触媒の活性
は、燃料電池の寿命の終点においても、燃料ガス中の炭
化水素の所望の転化を十分保証する程度に高い。
【0008】
【課題を解決する手段】従って、本発明は、炭素質ガス
から燃料電池の燃料ガスへの水蒸気改質において活性を
有し、電池内で進行する電気化学反応と熱伝導関係にあ
るように電池内に配置された触媒に炭素質ガスを接触さ
せて、水蒸気及び/又は二酸化炭素改質し、電気エネル
ギーを発生するための電池のアノード室で燃料ガスを電
気化学的に反応させることからなる内部改質高温型燃料
電池で電気エネルギーを発生させる方法であって、触媒
中に周期律表の第IA、IB、IIA 、IVA 及びVA族からなる
群から選択された1種以上の金属の化合物を含むことに
よって、触媒の水蒸気改質活性を減少させることを特徴
とする上記方法を提供する。
【0009】上記した方法において有用である水蒸気改
質触媒は、公知のニッケル及び/又はルテニウム含有触
媒を含む水蒸気改質活性を有する触媒の全てである。水
蒸気改質触媒中に第I 族及び/又は第II族金属を包含す
ることによって、触媒の水蒸気改質活性が減少する。吸
熱的水蒸気改質反応(2)及び(3)の速度、及び従っ
て水蒸気改質反応が原因で起こる温度低下は、不動態化
した触媒を使用することによって著しく低下する。
【0010】水蒸気改質触媒の所望の最終的な触媒活
性、及びアノード室への入口での許容できる最高の温度
低下に応じて、触媒は、その金属形態から計算して上記
の金属を0.1 重量%〜10重量%の範囲で含有することに
よって、典型的に不動態化される。触媒中に金属を含ま
せるには、例えば水酸化物、炭酸塩及び硝酸塩のような
その金属の塩の水溶液で含浸するか、又は第I 族及び/
又は第II族金属化合物を用いて主触媒成分を共沈するこ
とによって行うことができる。
【0011】上記した方法において、溶融炭酸塩型燃料
電池を使用する場合に、水蒸気改質触媒を不動態化する
ために適した金属は、ナトリウム、リチウム及び/又は
カリウムの炭酸塩である。不動態化していない触媒と比
較して、部分的に不動態化した水蒸気改質触媒を用いた
燃料電池内での計算した温度分布を示した下記の計算モ
デルを用いて、部分的に不動態化した触媒の温度に対す
る影響をさらに説明する。
【0012】
【実施例】実施例において、MgO 上のNiの通常の水蒸気
改質触媒(ハルドール・トプサー社(デンマーク)から
RKNRの商標名で市販されている比較触媒)及びそれと異
なる通常のNi水蒸気改質触媒をNa、K 、Cu塩で不動態化
した本発明の触媒を使用した。それぞれ1.6 重量%のNa
2CO3、2 重量%のK2CO3 及び2 重量%のCu(NO3)2を用い
てNi触媒に含浸することによって触媒を製造し、反応器
中で650 ℃でH2及びH2O の混合物中で72時間熟成した。
次いで、それぞれの触媒の活性を反応器中での操作時間
の関数として測定し、その際下記の組成 200NL/h H2O 5NL/h CO2 20NL/h H2 50NL/h CH4 からなる燃料ガスを、650 〜675 ℃の導入温度で多孔性
のLiAlO2マトリックス中の電解質層(K0.38Li0.02)2CO3
を通して流し、次いで触媒に流す。三つの触媒の時間に
対する活性の相対損失を図1に示す。ここで、(■)
は、通常の触媒に関し、(+)は、Na2CO3不動態化触媒
に関し、そして(*)は、K2CO3 不動態化触媒に関す
る。
【0013】図1から分かるように、不動態化した触媒
の相対水蒸気改質活性は、比較触媒の相対活性と比較し
て、160 時間の操作時間の後でも著しく高い。上記のNi
水蒸気改質触媒と同様に、上記した金属塩を用いて不動
態化したルテニウム及びニッケル/カルシウムアルミネ
ート水蒸気改質触媒の活性は、図2及び3から分かるよ
うに、不動態化していない触媒と比較して、一定時間の
操作の後でも高い相対活性を示す。
【0014】図4は、不動態化した触媒(■)を用いた
燃料電池のアノード室内の0 〜1 の相対軸距離での内部
改質燃料電池の温度分布及び不動態化していない比較触
媒(+)を用いて得られた温度分布の計算モデルの結果
を示す。図4から分かるように、入口部分において不動
態化していない触媒上で高速で進む改質反応による過度
の冷却のために、不動態化していない触媒を使用するこ
とによって、電池温度は、600 ℃の入口温度から急激に
入口部分で約500 ℃に低下する。
【0015】不動態化した改質触媒を使用した場合に
は、触媒の水蒸気改質活性を減少させたことに起因し
て、600 ℃の入口温度から約675 ℃の最高温度へのわず
かな温度上昇が計算される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、通常の触媒及び不動態化した触媒の相
対活性を示すものである。
【図2】図2は、通常の触媒及び不動態化した触媒の相
対活性を示すものである。
【図3】図3は、通常の触媒及び不動態化した触媒の相
対活性を示すものである。
【図4】図4は、通常の触媒及び不動態化した触媒の温
度分布を示すものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キム・アースベルグ−ペーテルセン デンマーク国、2840 ホルテ、ルーデ・ヴ ァング、51

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素質ガスから燃料電池の燃料ガスへの
    水蒸気改質において活性を有し、電池内で進行する電気
    化学反応と熱伝導関係にあるように電池内に配置された
    触媒に炭化水素フィードガスを接触させて、水蒸気及び
    /又は二酸化炭素改質し、電気エネルギーを発生するた
    めの電池のアノード室で、燃料ガスを電気化学的に反応
    させることからなる内部改質高温型燃料電池で電気エネ
    ルギーを発生させる方法であって、触媒中に周期律表の
    第IA、IB、IIA 、IVA 及びVA族からなる群から選択され
    た1種以上の金属の塩を含むことによって、触媒の水蒸
    気改質活性を減少させることを特徴とする上記方法。
  2. 【請求項2】 第IA族金属塩が、Na2CO3、Li2CO3及び/
    又はK2CO3 からなり、第IB族金属塩が、Cu(NO3)2からな
    り、そして第II族金属塩が、BaCO3 からなる請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 高温型燃料電池が、溶融炭酸塩型燃料電
    池である請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 水蒸気改質触媒が、燃料電池のアノード
    室での電気化学反応と間接的熱接触関係において配置さ
    れている請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 水蒸気改質触媒が、燃料電池のアノード
    室中に直接的に配置されている請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 水蒸気改質触媒が、周期律表の第VIII族
    からなる群から選択された一種以上の金属からなる請求
    項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 第VIII族金属が、Ni、Ru、Rh、Pd、Pt、
    Ir、Co及びそれらの混合物からなる群から選択される請
    求項6に記載の方法。
JP06110396A 1995-03-20 1996-03-18 高温型燃料電池で電気エネルギーを発生させる方法 Expired - Fee Related JP3831004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK199500283A DK175723B1 (da) 1995-03-20 1995-03-20 Fremgangsmåde til fremstilling af elektrisk energi i en höjtemperaturbrændselscelle
DK0283/95 1995-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08279362A true JPH08279362A (ja) 1996-10-22
JP3831004B2 JP3831004B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=8091824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06110396A Expired - Fee Related JP3831004B2 (ja) 1995-03-20 1996-03-18 高温型燃料電池で電気エネルギーを発生させる方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5705288A (ja)
EP (1) EP0734086B1 (ja)
JP (1) JP3831004B2 (ja)
AT (1) ATE188576T1 (ja)
DE (1) DE69605961T2 (ja)
DK (1) DK175723B1 (ja)
ES (1) ES2141987T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100596286B1 (ko) * 1998-06-09 2006-07-04 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 탄화수소 개질용 촉매 및 탄화수소의 개질방법
ATE266601T1 (de) * 1999-03-05 2004-05-15 Haldor Topsoe As Verfahren zur autothermen katalytischen dampf- reformierung
WO2006071233A1 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 Utc Power Corporation Fuel cell assembly with operating temperatures for extended life
FR2944648B1 (fr) * 2009-04-21 2011-10-21 Dcns Dispositif de production d'electricite pour sous-marin comportant une pile a combustible

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1179033A (en) * 1966-05-31 1970-01-28 Atlantic Richfield Co Fuel Cell and Method of Operation thereof
US4567117A (en) * 1982-07-08 1986-01-28 Energy Research Corporation Fuel cell employing non-uniform catalyst
JPS61279067A (ja) * 1985-06-05 1986-12-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩燃料電池
JPH07118329B2 (ja) * 1986-04-07 1995-12-18 三菱電機株式会社 溶融炭酸塩型燃料電池用改質触媒
US4810595A (en) * 1987-01-09 1989-03-07 New Energy Development Organization Molten carbonate fuel cell, and its operation control method
US5246791A (en) * 1988-07-06 1993-09-21 Johnson Matthey Public Limited Company Fuel cell containing a reforming catalyst
US4898792A (en) * 1988-12-07 1990-02-06 Westinghouse Electric Corp. Electrochemical generator apparatus containing modified high temperature insulation and coated surfaces for use with hydrocarbon fuels
US4894297A (en) * 1988-12-07 1990-01-16 Westinghouse Electric Corp. Electrochemical generator apparatus containing modified fuel electrodes for use with hydrocarbon fuels
JPH0380937A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Tonen Corp 炭化水素の水蒸気改質触媒及びその製造方法
US5348814A (en) * 1992-03-11 1994-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Internal reforming type molten carbonate fuel cell
TW299345B (ja) * 1994-02-18 1997-03-01 Westinghouse Electric Corp

Also Published As

Publication number Publication date
DK175723B1 (da) 2005-02-07
ES2141987T3 (es) 2000-04-01
EP0734086B1 (en) 2000-01-05
DK28395A (da) 1996-09-21
DE69605961D1 (de) 2000-02-10
DE69605961T2 (de) 2000-05-25
ATE188576T1 (de) 2000-01-15
US5705288A (en) 1998-01-06
EP0734086A1 (en) 1996-09-25
JP3831004B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6673742B2 (en) Method for producing a preferential oxidation catalyst
US6573214B2 (en) Preferential oxidation catalyst
Amphlett et al. On board hydrogen purification for steam reformation/PEM fuel cell vehicle power plants
JP4318920B2 (ja) 燃料電池システム
CA2474270C (en) Thermal management of fuel cells
EP0760531A1 (en) Process for the production of electrical energy in an internal reforming high temperature fuel cell
AU2003201391A1 (en) Thermal managment of fuel cells
EP2006947A2 (en) Solid oxide fuel cell system and method of operating the same
JP3756229B2 (ja) 水素含有ガス中のco除去用触媒及びこれを使用した水素含有ガス中のcoの除去方法
JP3071158B2 (ja) 燃料電池発電装置
US7122269B1 (en) Hydronium-oxyanion energy cell
JP3756565B2 (ja) 水素ガス中のcoの除去方法
JP3831004B2 (ja) 高温型燃料電池で電気エネルギーを発生させる方法
JP2006346535A (ja) Co除去触媒及び燃料電池システム
US20030086866A1 (en) Compact combined shift and selective methanation reactor for co control
JP3943606B2 (ja) 一酸化炭素の選択的除去方法
JP2002293510A (ja) 一酸化炭素転化器
JP2001327868A (ja) Co酸化触媒及び水素含有ガスの製造方法
Tagawa et al. Combined reforming of methane with carbon dioxide and oxygen in molten carbonate fuel cell reactor
JPH11339821A (ja) ハイブリッド型燃料電池システム
JPH06168731A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の始動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees