JPH08278774A - ビットマップ表示制御方法および装置 - Google Patents

ビットマップ表示制御方法および装置

Info

Publication number
JPH08278774A
JPH08278774A JP7084243A JP8424395A JPH08278774A JP H08278774 A JPH08278774 A JP H08278774A JP 7084243 A JP7084243 A JP 7084243A JP 8424395 A JP8424395 A JP 8424395A JP H08278774 A JPH08278774 A JP H08278774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
memory
control
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7084243A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kawamura
信 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7084243A priority Critical patent/JPH08278774A/ja
Publication of JPH08278774A publication Critical patent/JPH08278774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少量のメモリ構成でビットマップ表示を実現
する。 【構成】 表示制御部16より表示用データ8ビットを表
示用メモリ部11に格納する。同時に表示制御部16より制
御データ2ビットを制御用メモリ部12に格納する。表示
用メモリ部11からの表示用データ8ビットと制御用メモ
リ部12からの制御用データ2ビットがラッチ制御部17に
渡され、そこで3原色のどの1原色を変更するか選択
し、その原色に対応するラッチ群13,14,15のデータを
表示用データ8ビットで更新し、次に表示するドットの
色を決定する。このドットの色を出力部18に渡すことに
よりビットマップ表示を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像出力に用いられる
ビットマップ表示制御方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビットマップ表示は高画質化が進
み、それに伴って必要とするメモリも大容量化してい
る。図2は従来のビットマップ表示制御方法を実現する
ための表示制御回路の概略構成を示すブロック図であ
り、1は赤の表示データを保持する赤表示用メモリ、2
は緑のデータを保持する緑表示用メモリ、3は青のデー
タを保持する青表示用メモリ、4は表示制御部、5は出
力部である。
【0003】以上のように構成されたビットマップ表示
制御回路についてその動作を説明すると、まず、表示制
御部4より表示データを各表示用メモリ1,2,3に格
納する。各表示用メモリ部1,2,3が各原色nビット
の値を出力部5に与えることにより、ビットマップ表示
を実現している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の構成では、各原色毎にnビット、合計3nビットの
表示用メモリを必要とするので、大量のメモリが必要と
なりコスト的に高くなるという問題を有していた。
【0005】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、少量のメモリ構成でビットマップ表示が可能なビッ
トマップ表示制御方法およびこの方法を具現するための
ビットマップ表示制御装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のビットマップ表示制御方法は、1ドットご
とに3原色のうち、指定した1原色のみ変化させること
を特徴とする。
【0007】また、本発明のビットマップ表示制御装置
は、1ドットあたり数ビットの表示用データを保持する
表示用メモリと、1ドットあたり数ビットの制御用デー
タを保持する制御用メモリと、前記表示用メモリおよび
制御用メモリからデータを受けて、3原色のどの1原色
を変更するか選択するラッチ制御部と、選択された原色
のデータを前記表示用データで更新するためのラッチ部
と、決定されたドットの色からビットマップを形成して
出力する出力部とを備えたことを特徴とする。
【0008】
【作用】前記構成により、1ドットあたり表示用メモリ
3nビットで構成される従来の方法に対応させて比べる
と、1ドットあたりnビットの表示用メモリと数ビット
の制御用メモリのメモリでビットマップ表示が実現で
き、1ドットあたりのメモリ容量を削減できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例のビットマップ表
示制御方法を実現するための表示制御回路の一構成例を
示すブロック図であり、11は1ドットあたり8ビットの
表示用データを保持する表示用メモリ、12は1ドットあ
たり2ビットの制御用データを保持する制御用メモリ、
13は赤色8ビットのデータを保持する赤色用ラッチ群、
14は緑色8ビットのデータを保持する緑色用ラッチ群、
15は青色8ビットのデータを保持する青色用ラッチ群、
16は表示制御部、17はラッチ制御部、18は出力部であ
る。
【0011】以上のように構成されたビットマップ表示
制御回路について、その動作を説明する。
【0012】まず、表示制御部16より表示用データ8ビ
ットを表示用メモリ11に格納する。同時に表示制御部16
より制御データ2ビットを制御用メモリ部12に格納す
る。表示用メモリ部11からの表示用データ8ビットと、
制御用メモリ部12からの制御用データ2ビットがラッチ
制御部17に渡され、そこで3原色のどの1原色を変更す
るか選択し、その原色に対応するラッチ群13,14,15の
データを表示用データ8ビットで更新し、次に表示する
ドットの色を決定する。このドットの色を出力部18に渡
すことによりビットマップ表示を実現する。
【0013】以上のように本実施例によれば、1ドット
ごとに3原色のうち指定した1色のみ変化させるビット
マップ表示制御方法となるので、少量のメモリ構成で実
現できる。
【0014】なお、前記実施例では制御用データ2ビッ
トで表現できる4通りの選択のうち、3原色の選択の3
通りを用いているが、残りの1通りを画像合成する場合
の透明度の選択等に用いることができる。これにより、
メモリの追加なしに画像合成の機能を実現できる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のビットマ
ップ表示制御方法および装置は、1ドットごとに3原色
のうち指定した1原色のみ変化させることでビットマッ
プ表示が可能であって、表示に必要なメモリを減らすこ
とができる優れたビットマップ表示を実現できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のビットマップ表示制御方法
を実現するための表示制御回路の一構成例を示すブロッ
ク図である。
【図2】従来のビットマップ表示制御方法を採用した表
示制御回路の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11…表示用メモリ、 12…制御用メモリ、 13…赤色用
ラッチ群、 14…緑色用ラッチ群、 15…青色用ラッチ
群、 16…表示制御部、 17…ラッチ制御部、18…出力
部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1ドットごとに3原色のうち、指定した
    1原色のみ変化させることを特徴とするビットマップ表
    示制御方法。
  2. 【請求項2】 1ドットあたり数ビットの表示用データ
    を保持する表示用メモリと、1ドットあたり数ビットの
    制御用データを保持する制御用メモリと、前記表示用メ
    モリおよび制御用メモリからデータを受けて、3原色の
    どの1原色を変更するか選択するラッチ制御部と、選択
    された原色のデータを前記表示用データで更新するため
    のラッチ部と、決定されたドットの色からビットマップ
    を形成して出力する出力部とを備えたことを特徴とする
    ビットマップ表示制御装置。
JP7084243A 1995-04-10 1995-04-10 ビットマップ表示制御方法および装置 Pending JPH08278774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7084243A JPH08278774A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 ビットマップ表示制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7084243A JPH08278774A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 ビットマップ表示制御方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08278774A true JPH08278774A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13825030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7084243A Pending JPH08278774A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 ビットマップ表示制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08278774A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6954191B1 (en) Liquid crystal display device
JP2913096B2 (ja) ラスタ走査されるビデオ表示装置
US5977946A (en) Multi-window apparatus
JP2632845B2 (ja) カラー・パレツト・システム
JP3372695B2 (ja) コンピュータワークステーション及びディスプレイ更新方法
CN101364386B (zh) 选择性过驱动方法及其装置
JPH0587849B2 (ja)
JP2000235382A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US5852444A (en) Application of video to graphics weighting factor to video image YUV to RGB color code conversion
CN106935213A (zh) 低延迟显示系统及方法
JPH08278774A (ja) ビットマップ表示制御方法および装置
JPS61175818A (ja) カラ−ハ−ドコピ−装置に対する色情報の修正方式
JP3080087B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH0519734A (ja) 画像処理装置
JP3250867B2 (ja) 画像処理装置
JPH0535243A (ja) 画像処理装置
JP2003225415A (ja) パチンコ機の画像表示装置とその画像表示方法
JP2943495B2 (ja) オン・スクリーン・ディスプレイ用lsi
JP3066208U (ja) 画像表示装置
JPH03257617A (ja) 図形表示装置のダブルバッファ制御方式
JPS5831590B2 (ja) 輝度制御方式
JPH04128872A (ja) 表示装置及びその駆動法
JPS62198895A (ja) 中間色処理装置
JPH06308935A (ja) フレーム記憶装置
JPH06186944A (ja) ディスプレイ装置