JPH0827641A - 可縫性に優れたミシン糸 - Google Patents

可縫性に優れたミシン糸

Info

Publication number
JPH0827641A
JPH0827641A JP15742894A JP15742894A JPH0827641A JP H0827641 A JPH0827641 A JP H0827641A JP 15742894 A JP15742894 A JP 15742894A JP 15742894 A JP15742894 A JP 15742894A JP H0827641 A JPH0827641 A JP H0827641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing thread
sewing
strength
twisted
twist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15742894A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yasukawa
真一 安川
Mitsuo Tanida
光雄 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP15742894A priority Critical patent/JPH0827641A/ja
Publication of JPH0827641A publication Critical patent/JPH0827641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強度が高く、糸均斉度に優れ、毛羽少なく可
縫性に優れた縫目外観の良好なミシン糸を提供する。 【構成】 ポリエステルマルチフィラメントとステープ
ル繊維群からなる複合糸と、ポリエステルマルチフィラ
メントとを、下撚と反対方向に撚係数3.5〜5.0の
上撚をかけてなり、毛羽指数200/10m以下、強度
5.0g/d以上である可縫性に優れたミシン糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、毛羽が少なく、高品位
の可縫性に優れたミシン糸に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポリエステルミシン糸は、スパン
糸の毛羽立ち、可縫性の低下といった問題点から、フィ
ラメント100%からなるミシン糸や、フィラメント糸
をコア、混繊、交撚等で複合したミシン糸が種々開発さ
れてきている。
【0003】しかし、フィラメント100%からなるミ
シン糸は、高速縫製中に、溶融する点で問題があり、コ
アヤーンミシン糸、混繊ミシン糸はそれぞれ摩耗による
シース抜け、フィラメントの開繊斑による毛羽斑といっ
た問題があった。また、スパン糸とフィラメント糸を交
撚する方法は互いが均一ならせん状になりにくく、スパ
ン側の片切れといった問題があった。
【0004】これらの問題を解決するために撚掛けした
ポリエステルマルチフィラメント糸とスパン糸を合撚し
てなるミシン糸が提案されているが(特開平4−110
38号公報参照)、細番にした場合、スパン側の強力が
低く、フィラメント糸2本にスパン1本またはフィラメ
ント糸1本にスパン2本の3本子でないと安定した糸強
力が得られなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述のよう
な従来のミシン糸の欠点を解消し、より細い番手でも、
安定した強度があり、毛羽が少なく、糸条のきれいな可
縫性に優れたミシン糸を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために次の手段をとる。すなわち、本発明は、ポ
リエステルマルチフィラメントとステープル繊維群から
なる複合糸と、該複合糸と同一撚方向に撚係数3.5〜
5.0の範囲で加撚したポリエステルマルチフィラメン
トとを、下撚と逆方向に撚係数3.5〜5.0の範囲で
合撚してなるミシン糸であって合撚後の毛羽指数が20
0/10m以下であり、強度が5.0g/d以上である
ことを特徴とする可縫性に優れたミシン糸である。
【0007】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、合撚する糸条の一方がポリエステルマルチフィ
ラメントであるのに対し、もう一方がポリエステルマル
チフィラメントとステープル繊維群からなる複合糸であ
ることが必要である。ここで、該複合糸を用いるのは、
仮にステープル100%の場合には毛羽が多く、糸条も
劣り糸強力も低くなり、特にミシン糸が細番手である場
合にはフィラメントとの強度差から2段切れが発生する
など安定した強力が得られなくなる。他方、フィラメン
ト100%の場合には高速縫製中に溶融して糸切れが発
生し問題となり好ましくない。
【0008】前記複合糸の撚係数は、インチ方式で3.
5〜5.0が好ましい。撚係数K1は、T1 =K1 ・N1
1/2 で与えられる。T1 は撚数(t/in)、N1
英式綿番手である。ここで、3.5未満になるとステー
プルとフィラメントとの抱合性が悪くなって好ましくな
く、5.0をこえると撚トルクが大きすぎてビリや強力
低下の原因となって好ましくない。
【0009】前記複合糸と合撚するポリエステルマルチ
フィラメントは、該複合糸と同一方向にインチ方式で
3.5〜5.0の下撚を施される必要がある。これは、
合撚後の撚形態を均一ならせん状にするためである。撚
係数が3.5未満では、複合糸のステープルとフィラメ
ントの抱合性が悪く、5.0をこえると、ポリエステル
マルチフィラメントの撚トルクが大きすぎてビリや強力
低下といった点で好ましくない。なお、ポリエステルマ
ルチフィラメントの撚係数K2 は、インチ方式でT2
2 ・N2 1/2 で与えられる。T2 は撚数(t/i
n)、N2 は英式綿番手である。
【0010】合撚時の撚係数は、下撚と反対方向に3.
5〜5.0の範囲である。撚係数が3.5未満であると
下撚のトルクが強くなり縫製時に目飛びが増えるなどの
問題が起こり、5.0をこえると上撚のトルクが強くな
り、縫製時に目飛びが増えるなどの問題が起こり好まし
くない。なお、合撚時の撚係数K3 は、インチ方式で下
記の式より与えられる。 T3 =K3 ・{N1 ・N2 /(N1 +N2 )}1/2 ここで、T3 は合撚時の撚数(t/m)、N1 、N2
合撚する夫々の糸の英式綿番手である。
【0011】ミシン糸の毛羽指数は200/10m以下
であることが好ましく、200/10mをこえると毛羽
により、可縫性が劣り、好ましくない。ここに、毛羽指
数はF−インデックス・テスター(敷島紡製)で1mm
以上の毛羽を測定したものである。
【0012】またミシン糸の糸強度は5.0g/d以上
であることが好ましく、5.0g/d未満では、過酷な
縫製に耐えることができず、好ましくない。なお、強度
はテンソラピッドで測定した値である。
【0013】複合糸に使用するステープル繊維群は、天
然繊維、再生繊維、半合成繊維、合成繊維などがあげら
れるが、強力アップの点から、ポリエステル系のステー
プル繊維が好ましい。
【0014】また、ミシン糸において占めるステープル
繊維の比率は15〜40重量%が好ましい。15重量%
未満になるとポリエステルマルチフィラメントとの絡合
が悪くなり、摩擦抵抗に対してステープル繊維が移動し
やすくなり、40重量%をこえると糸状の均一化、強伸
度特性均斉化の面で効果が少なくなるので好ましくな
い。この観点から、20〜30重量%がさらに好まし
い。なお、上記15〜40重量%は、複合糸においてス
テープル繊維の混合比率20〜70重量%に相当する。
【0015】また、複合糸のフィラメントとステープル
繊維群との混合形態としては、マルチフィラメントを開
繊し、ドラフトされたステープル繊維群と重ね合わせて
撚掛けした形態が糸状の均斉性の点て好ましい。開繊し
ないで撚合わせたものであっても良い。
【0016】次に、合撚するポリエステルマルチフィラ
メントと複合糸に使用するポリエステルマルチフィラメ
ントは、5%伸長時応力が2.5g/d以上、破断強度
が5.5g/d以上であることが必要である。5%伸長
時応力が2.5g/d未満では、ミシン糸全体としての
モジュラスが低くなり、縫製時に針糸のループ形状が小
さく不安定となるため、目飛びが発生しやすくなり、好
ましくない。また、破断強度が5.5g/d未満では、
合撚後の強度が低下し、縫製時の衝撃や、縫目に高張力
がかかった場合の耐久性が劣り、好ましくない。また、
複合糸に使用するポリエステルマルチフィラメントと、
合撚するポリエステルマルチフィラメントは同一であっ
ても異っても構わない。
【0017】合撚したミシン糸の番手は30〜60英式
綿番手に限定する。30番手未満では、従来技術の方法
でも糸条斑や摩耗によるシース抜け、縫製時の糸切れ等
も少なく、本発明との差が有意でなくなるため、好まし
くない。60番手をこえると、縫製に必要な強力が不足
してしまい、また複合糸を補足する必要があり、紡績
性、コスト面で好ましくない。
【0018】さらに、ミシン糸の強度は5.0g/d以
上、好ましくは5.2g/d以上である。これは、過酷
な縫製の場合でも、縫製時の衝撃力で糸切れもせず、ま
た、高張力が縫目にかかり易いスポーツ衣料などの生地
でも縫糸切れが発生しにくくするためである。
【0019】
【実施例】
実施例1 50デニール/24フィラメントのポリエステル繊維の
マルチフィラメント糸(5%伸長時応力2.6g/d、
強度6.8g/d、伸度15%)を電気開繊し、精紡機
フロントローラーの上流でフロントローラーとセカンド
ローラーとの間に供給し、ドラフトされているポリエス
テル繊維のステープル繊維束(1.2デニール、44m
m等長カット)と重ね合わせてS方向に撚係数3.9で
紡出した英式綿番手65'sの複合糸と、該複合糸と同方
向に撚係数3.9で加撚した50デニール/24フィラ
メントのポリエステル繊維のマルチフィラメント糸(5
%伸長時応力2.6g/d、強度6.5g/d、伸度1
3%)を用いて、Z方向に上撚係数4.6で合撚してチ
ーズに捲き取り、分散染料を用いて130℃×40分で
染色した。得られた染色糸をシリコンを主体とするオイ
リングを付与して複合ミシン糸とした。
【0020】得られたミシン糸について、強力、強度、
破断伸度をテンソラピッド(ウースター社製)にて測定
し、毛羽指数を、F-index テスター(敷島紡績製)にて
測定した。さらに、糸切れ、目飛び評価は、天竺編地
(綿糸50's使い)を4枚重ねて平2本針ミシンで10
00枚縫製したときの欠点発生回数で評価し、縫目外観
は目視判定により評価した。
【0021】比較例1 50デニール/24フィラメントのポリエステル繊維の
マルチフィラメント糸(5%伸長時応力2.6g/d、
強度6.8g/d、伸度15%)を電気開繊し、精紡機
フロントローラーの上流でフロントローラーとセカンド
ローラーとの間に供給し、ドラフトされているポリエス
テル繊維のステープル繊維束(1.2デニール、44m
m等長カット)と重ね合わせてS方向に撚係数3.9で
紡出した英式番手65'sの複合糸を、2本引揃えてZ方
向に上撚係数4.6で合撚し、チーズに捲き取り、分散
染料を用いて130℃×40分で染色し、その後シリコ
ンを主体とするオイリングを付与してミシン糸とした。
【0022】比較例2 70デニール/24フィラメントのポリエステル繊維の
マルチフィラメント糸(破断強度5.8g/d、5%伸
長時応力2.5g/d)をS方向に撚係数3.9で加撚
したものと、ポリエステル繊維のステープル繊維束
(1.2デニール、44mm等長カット)を通常の紡績
条件でS方向に撚係数3.9で紡績した英式番手65's
の紡績糸をそれぞれ1本ずつ引揃えてZ方向に撚係数
4.6で合撚してチーズに捲き取り、分散染料を用いて
130℃×40分で染色し、その後シリコンを主体とす
るオイリングを付与してミシン糸とした。
【0023】上記実施例1、比較例1、2の物性を表1
に示した。
【0024】
【表1】
【0025】表1に示すように、本発明によるミシン糸
は、強度が高く、糸均斉度が優れ、毛羽の少ない糸条で
あって、可縫性においても糸切れ、目飛びが少なく、且
つ縫い目のきれいなものであった。これに対して比較例
1は、強力に優れているものの糸均斉度が若干悪く、毛
羽が多いものであった。また、比較例2は、強度、モジ
ュラスとも低く、縫製時の糸切れ、目飛びも多いもので
あった。
【0026】
【発明の効果】本発明のミシン糸は、強度が高く、糸均
斉度に優れ、毛羽少なく可縫性に優れた縫目外観の良好
な高品位な物性を示すものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルマルチフィラメントとステ
    ープル繊維群からなる複合糸と、該複合糸と同一撚方向
    に撚係数3.5〜5.0の範囲で加撚したポリエステル
    マルチフィラメントとを、下撚と逆方向に撚係数3.5
    〜5.0の範囲で合撚してなるミシン糸であって、合撚
    後の毛羽指数が200/10m以下であり、強度が5.
    0g/d以上であることを特徴とする可縫性に優れたミ
    シン糸。
  2. 【請求項2】 ステープル繊維群がポリエステル繊維の
    ステープルからなる請求項1に記載の可縫性に優れたミ
    シン糸。
  3. 【請求項3】 ポリエステルマルチフィラメントの5%
    伸長時応力が2.5g/d以上、破断強度が5.5g/
    d以上である請求項1又は2に記載の可縫性に優れたミ
    シン糸。
  4. 【請求項4】 ステープル繊維の全体に占める比率が1
    5〜40重量%である請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の可縫性に優れたミシン糸。
  5. 【請求項5】 上記ミシン糸の太さが30〜60英式綿
    番手である請求項1〜4のいずれか1項に記載の可縫性
    に優れたミシン糸。
JP15742894A 1994-07-08 1994-07-08 可縫性に優れたミシン糸 Pending JPH0827641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15742894A JPH0827641A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 可縫性に優れたミシン糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15742894A JPH0827641A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 可縫性に優れたミシン糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0827641A true JPH0827641A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15649425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15742894A Pending JPH0827641A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 可縫性に優れたミシン糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160578A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 日本毛織株式会社 交撚糸及びこれを用いた布帛と衣料用繊維製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160578A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 日本毛織株式会社 交撚糸及びこれを用いた布帛と衣料用繊維製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3296447B2 (ja) 複合糸及びその製造法
JP2008174848A (ja) コアーヤーン縫糸およびその製造方法
JP2867565B2 (ja) 混紡績糸
JPH0827641A (ja) 可縫性に優れたミシン糸
JP3035894B2 (ja) 複合ミシン糸
JP4501372B2 (ja) コアーヤーン縫糸
JP2006161179A (ja) 芯鞘2層構造紡績糸
JPH1161581A (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JP2003020533A (ja) 長短複合糸
JPS6017129A (ja) 複合ミシン糸
JP3035895B2 (ja) ポリエステルスパンミシン糸
JP3818514B2 (ja) 長短複合紡績糸を用いたアクリレート系織編物
JPH06228839A (ja) 化合繊長短複合糸
JPS59228034A (ja) 複合ミシン糸
JP3962994B2 (ja) 長短複合紡績糸及びその製造方法
JP2733302B2 (ja) ポリエステル系縫糸
JP3634052B2 (ja) 複合糸及びその製造方法
JP3511611B2 (ja) 耐摩耗性に優れる織編物およびその製造方法
CN213708611U (zh) 一种抗起球的棉腈混纺纱线
KR100235221B1 (ko) 미싱사
JP3031490B2 (ja) 複合縫糸
JPH07157935A (ja) ソフトでバルキー性及び耐摩耗性の優れた複合糸
JPS60162825A (ja) 複合ミシン糸
JP3140239B2 (ja) スパナイズミシン糸
JP2007247077A (ja) ポリエステルコアヤーンミシン糸