JPH08275299A - ステレオ再生回路 - Google Patents

ステレオ再生回路

Info

Publication number
JPH08275299A
JPH08275299A JP7071409A JP7140995A JPH08275299A JP H08275299 A JPH08275299 A JP H08275299A JP 7071409 A JP7071409 A JP 7071409A JP 7140995 A JP7140995 A JP 7140995A JP H08275299 A JPH08275299 A JP H08275299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speakers
sound
signal
field expansion
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7071409A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Muramatsu
泰弘 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7071409A priority Critical patent/JPH08275299A/ja
Publication of JPH08275299A publication Critical patent/JPH08275299A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音場拡大用増幅器の入力側で音場拡大信号の
切り替えを行い、且つメインスピーカに影響を与えるこ
となく音質調整を可能にする。 【構成】 左右のメインスピーカSP1、SP2に左右
の音場拡大用スピーカSP3、SP4を切り替えて接続
するようにしたステレオ再生回路において、左右の音声
信号を加算する加算回路3と、この加算回路から出力さ
れる加算信号を減衰することなく伝送する第1の経路
と、加算信号を2分の1に減衰して伝送する第2の経路
とを切り替える切り替え手段4と、この切り替え手段4
からの出力信号を電力増幅する音場拡大用増幅器6とを
具え、この音場拡大用増幅器6の出力端子を左右の音場
拡大用スピーカSP3、SP4の正極端子に接続し、左
右の音場拡大用スピーカSP3、SP4の夫々の負極端
子を対応する左右のメインスピーカSP1、SP2の夫
々の正極端子に接続するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ、ラジオカセッ
ト、ステレオ装置等に用いて好適なステレオ再生回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ステレオ装置には左右のメインス
ピーカの他に、音場を拡大して音の広がりを出すために
左右のプレゼンス(音場拡大)用のスピーカを配置した
装置がある。図3は、斯かる従来装置に使用されている
プレゼンススピーカの接続・開放を行う概略構成を示
す。図3において、左及び右チャンネルの夫々の入力端
子T1及びT2から入力される左及び右の音声信号が、
左チャンネルの電力増幅用のメインアンプ1と右チャン
ネルの電力増幅用のメインアンプ2により増幅されて、
左のメインスピーカSP1及び右のメインスピーカSP
2のプラス(正極)端子に出力される。メインスピーカ
SP1とSP2のマイナス(負極)端子は接地されてい
る。また、ステレオ再生時に音の広がり効果を高めるた
めのプレゼンススピーカSP3及びSP4は、夫々のプ
ラス端子がリレーRを介してメインスピーカSP1及び
SP2のプラス端子に接続され、夫々のマイナス端子は
接地されている。
【0003】リレーRは、トランジスタQのオン・オフ
により駆動され、プレゼンス用スイッチ(図示せず)を
オンにすると入力端子T3から入力される制御信号によ
りトランジスタQが導通し、リレーRの駆動コイルに電
流が流れて接点を閉じ、メインスピーカSP1とプレゼ
ンススピーカSP3並びにメインスピーカSP2とプレ
ゼンススピーカSP4を同時に接続する。ニュース等の
モノラル再生時には、音の広がりによる音像の不明瞭さ
を防ぐため、プレゼンススイッチをオフにすると、入力
端子T3から入力される制御信号によりトランジスタQ
が非導通になり、リレーRのコイルに流れる電流が停止
し、リレーRの接点が開放されてプレゼンススピーカS
P3とSP4がメインスピーカSP1とSP2から切り
離される。このように、従来はリレーRをメインアンプ
1及び2の出力側に配置して、ステレオ又はモノラル再
生時にプレゼンススピーカSP3SとSP4を接続・開
放するようにしていた。
【0004】また、プレゼンススピーカを接続して低音
を増強する音質調整を行った場合、メインスピーカSP
1及びSP2にも調整後の音声信号が均等に加わるよう
に構成されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、プレゼンススピーカの接続と開放をリレ
ーにより行っているため、リレーの動作音が大きく耳障
りである。また、リレーによるプレゼンススピーカの接
続と開放を、電流の大きい電力増幅用のメインアンプの
出力側で行うので、接点の損傷が激しくリレーの寿命が
短い欠点があった。さらに、低音を増強する音質調整を
行った場合、メインスピーカにも増強された低音信号が
入力されるので、メインスピーカの低音再生能力がプレ
ゼンススピーカの低音再生能力より低いと、メインスピ
ーカの低音の歪みが増加して再生音の品位が低下する欠
点があった。従って、本発明は上記課題に鑑み、プレゼ
ンスアンプの入力側で音場拡大の切り替えができ、且つ
メインスピーカに影響を与えることなくプレゼンススピ
ーカのみ音質調整ができるステレオ再生回路を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
ステレオ再生回路は、左右のメインスピーカに左右の音
場拡大用スピーカを切り替えて接続するようにしたステ
レオ再生回路において、 左右の音声信号を加算する加
算回路3と、この加算回路3から出力される加算信号を
減衰することなく伝送する第1の経路と、加算信号を2
分の1に減衰して伝送する第2の経路とを切り替える切
り替え手段4と、この切り替え手段4からの出力信号を
電力増幅する音場拡大用増幅器6とを具え、この音場拡
大用増幅器6の出力端子を左右の音場拡大用スピーカS
P3、SP4の正極端子に接続し、左右の音場拡大用ス
ピーカSP3、SP4の夫々の負極端子を対応する左右
のメインスピーカSP1、SP2の夫々の正極端子に接
続するものである。請求項2に係る発明は、請求項1記
載のステレオ再生回路において、切り替え手段4は、第
1及び第2の経路を切り替える電子スイッチ手段SW
と、第2の経路に配置され、加算信号を2分の1に減衰
させる減衰器5とを具える。請求項3に係る発明は、請
求項1記載のステレオ再生回路において、加算回路3と
切り替え手段4との間に音質調整回路7を配置したもの
である。請求項4に係る発明は、請求項3記載のステレ
オ再生回路において、音質調整回路7を低音増強回路と
したものである。
【0007】
【作用】請求項1に係る発明では、左右の音声信号を加
算し、加算信号を減衰することなく伝送する第1の経路
と2分の1に減衰させる第2の経路とを切り替えて出力
する。切り替えられた出力信号は、音場拡大用として電
力増幅され、左右の音場拡大用スピーカの正極端子に出
力され、これら左右の音場拡大用スピーカの負極端子
を、対応する左右のメインスピーカの夫々正極端子に接
続する。従って、音場拡大用増幅器の入力側で、音場拡
大信号の切り替えを行うことができる。請求項2に係る
発明では、請求項1記載のステレオ再生回路において、
切り替え手段を電子スイッチと減衰器で構成し、第1の
経路と第2の経路を電子スイッチにより切り替え、第2
の経路に減衰器を配置して加算信号を2分の1に減衰さ
せる。請求項3に係る発明では、請求項1記載のステレ
オ再生回路において、加算回路と減衰器の間に音質調整
回路を配置して音質調整を行う。請求項4に係る発明で
は、請求項3記載のステレオ再生回路において、音質調
整回路を低音増強用として構成する。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明のステレオ再生
回路の実施例について説明する。図1は、本発明の一実
施例の構成を示すブロック図である。図2は、本発明の
他実施例の構成を示すブロック図である。図3の従来例
と対応する部分には、同一の符号を付した。
【0009】図1において、1及び2は、入力端子T1
及びT2から入力される音声信号を夫々電力増幅する左
チャンネルのメインアンプ及び右チャンネルのメインア
ンプである。メインアンプ1の出力端子は左チャンネル
再生用のメインスピーカSP1のプラス(正極)端子に
接続され、メインアンプ2の出力端子は右チャンネル再
生用のメインスピーカSP2のプラス端子に接続されて
いる。メインスピーカSP1とSP2のマイナス(負
極)端子は接地されている。
【0010】3は加算器で、入力端子T1及びT2から
夫々入力される左及び右チャンネルの音声信号を加算し
て加算信号として出力する。
【0011】4は切り替え器で、例えばステレオ再生時
に加算器3の加算信号を減衰することなく伝送する第1
の経路と、モノラル再生時に2分の1に減衰する第2の
経路のいずれかに切り替える。具体的には、切り替え器
4は、例えばトランジスタ等の半導体素子から成る電子
的なスイッチSW及び加算器3から出力される加算信号
を2分の1に減衰させる、例えば抵抗器から成る減衰器
(アッテネータ)5を有し、スイッチSWの固定接点b
は加算器3の出力端子に接続され、固定接点cはアッテ
ネータ5を介して加算器3の出力端子に接続されてい
る。また、スイッチSWの可動接点aは、後述するプレ
ゼンスアンプ(音場拡大用増幅器)6の入力端子に接続
されている。スイッチSWの切り替えは、例えば操作パ
ネルに設けられたプレゼンススイッチ(図示せず)の投
入により入力端子T3から入力される制御信号により切
り替えられるようになっている。
【0012】上述したプレゼンスアンプ6は、入力端子
が切り替え器4のスイッチSWの可動接点aに接続さ
れ、出力端子が左及び右チャンネルのプレゼンススピー
カSP3及びSP4のプラス端子に共通接続されてい
る。また、プレゼンススピーカSP3及びSP4の夫々
のマイナス端子は、夫々対応する左右のメインスピーカ
SP1及びSP2のプラス端子に接続されている。
【0013】次に、このように構成された上記実施例の
動作について説明する。図1において、左及び右チャン
ネルの音声信号(L及びR)は、入力端子T1及びT2
からメインアンプ1及び2に入力され、電力増幅されて
メインスピーカSP1及びSP2のプラス端子に出力さ
れる。また、入力端子T1及びT2から入力される左及
び右チャンネルの音声信号は、加算器3により加算され
て加算信号(L+R)が切り替え器4に出力される。
【0014】ステレオ再生時に、例えばより一層の音の
広がりを求めて図示しないプレゼンススイッチをオンに
した場合、入力端子T3から制御信号が入力され、切り
替え器4のスイッチSWの可動接点aが図示の如く固定
接点bに切り替えられる。従って、加算器3から出力さ
れる加算信号(L+R)がプレゼンスアンプ6により電
力増幅され、音場拡大信号として左及び右チャンネルの
プレゼンススピーカSP3及びSP4のプラス端子に夫
々出力される。
【0015】この時、左チャンネルのプレゼンススピー
カSP3は、プラス端子に加算信号(L+R)が入力さ
れ、マイナス端子に右チャンネルのメインアンプ2から
の音声信号Rが入力されるので、入力信号は(L+R)
−R=Lとなる。また、右チャンネルのプレゼンススピ
ーカSP4は、プラス端子に加算信号(L+R)が入力
され、マイナス端子に左チャンネルのメインアンプ1か
らの音声信号Lが入力されるので、入力信号は(L+
R)−L=Rとなる。このため、ステレオ再生時には、
メインスピーカSP1及びSP2の再生音にプレゼンス
スピーカSP3及びSP4からプレゼンス音が加わり、
音の広がりが一層広くなった再生音が聞こえることにな
る。
【0016】また、音源がモノラルの場合、音像を鮮明
にするためプレゼンススイッチをオフにすると入力端子
T3から制御信号が入力され、切り替え器4の可動接点
aが固定接点cに切り替えられる。この場合、加算回路
3の加算信号(L+R)は、2分の1の減衰器5を介し
てプレゼンスアンプ6に出力される。従って、左及び右
チャンネルのプレゼンススピーカSP3及びSP4に
は、(L+R)/2−R=(L−R)/2と、(L+
R)/2−L=(R−L)/2の音声信号が夫々入力さ
れる。しかしながら、モノラル再生時は、左及び右チャ
ンネルの音声信号の大きさは等しくL=Rであるから、
プレゼンススピーカSP3及びSP4の入力信号はゼロ
になり、プレゼンス再生音は出力されないことになる。
【0017】図2は、上述した本発明の他の実施例の構
成を示すブロック図である。図1の構成と異なる点は、
加算回路3と切り替え器4との間に音質調整回路7を配
置した点である。図2において、音質調整回路7を低音
増強用として構成した例を示し、低音域周波数の信号レ
ベルを中高音域周波数の信号レベルに対して大きくし、
例えば音の深みを増すようにしたものである。この場
合、低音域の増強量をKとすると、プレゼンスアンプ6
から左チャンネルのプレゼンススピーカSP3のプラス
端子には{K(L+R)−R}の音声信号が出力され、
音声信号Rは{R=(L+R)−L}で表せるからから
低音域の出力信号は{L+(K−1)(L+R)}とな
る。また、プレゼンスアンプ6から右チャンネルのプレ
ゼンススピーカSP4には{K(L+R)−L}の音声
信号が出力され、音声信号Lは{L=(L+R)−R}
で表せるから低音域の出力信号は{R+(K−1)(L
+R)}となる。即ち、左及び右チャンネルのプレゼン
ススピーカSP3及びSP4から、L及びRの音声信号
に夫々K(L+R)の低音域の出力信号が加算されて出
力される。増強されない中高音域に関しては図1の実施
例と同様に、左及び右チャンネルのプレゼンスススピー
カSP3及びSP4からは、夫々音声信号L及びRが出
力される。
【0018】しかし、低音が増強されるのはプレゼンス
スピーカSP3及びSP4のみで、メインスピーカSP
1及びSP2には低音増強信号が出力されない。このた
め、例えばメインスピーカSP1及びSP2の低音再生
能力がプレゼンススピーカSP3及びSP4の低音再生
能力より低い場合でも、メインスピーカSP1及びSP
2には低音増強信号が入力されないので、低音増強時に
メインスピーカSP1及びSP2から低音域の歪みは発
生しないことになる。なお、その他の構成及び作用は図
1の構成及び作用と同様であり、重複説明は省略する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1及
び2に記載のステレオ再生回路によれば、プレゼンスス
ピーカの切り替えをプレゼンスアンプの入力側で行うこ
とができ、しかも従来の如く接点容量の大きなリレーを
用いることなく電子スイッチで切り替えができるので、
リレーの動作音に煩わされることなく再生音を鑑賞でき
る利点がある。本発明の請求項3及び4記載の本発明に
よれば、メインスピーカに影響を与えることなく音質調
整を行うことができ、例えばプレゼンススピーカに比較
してメインスピーカに低音再生能力が低い場合でも、メ
インスピーカに影響を与えることなくプレゼンススピー
カからのみ増強した低音を再生することができる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のステレオ再生回路の一実施例の構成を
示すブロック図である。
【図2】図1の他の実施例を示すブロック図である。
【図3】従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1、2 メインアンプ 3 加算回路 4 切り替え器 5 減衰器 6 音場拡大用増幅器 7 音質調整回路 SW スイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右のメインスピーカに左右の音場拡大
    用スピーカを切り替えて接続するようにしたステレオ再
    生回路において、 左右の音声信号を加算する加算回路と、 この加算回路から出力される加算信号を減衰することな
    く伝送する第1の経路と、上記加算信号を2分の1に減
    衰して伝送する第2の経路とを切り替える切り替え手段
    と、 この切り替え手段からの出力信号を電力増幅する音場拡
    大用増幅器とを具え、 この音場拡大用増幅器の出力端子を上記左右の音場拡大
    用スピーカの正極端子に接続し、上記左右の音場拡大用
    スピーカの夫々の負極端子を対応する上記左右のメイン
    スピーカの夫々の正極端子に接続することを特徴とする
    ステレオ再生回路。
  2. 【請求項2】上記切り替え手段は、上記第1及び第2の
    経路を切り替える電子スイッチ手段と、上記第2の経路
    に配置され上記加算信号を2分の1に減衰させる減衰器
    とを具える請求項1記載のステレオ再生回路。
  3. 【請求項3】上記加算回路と上記切り替え手段との間に
    音質調整回路を配置した請求項1記載のステレオ再生回
    路。
  4. 【請求項4】上記音質調整回路を低音増強回路とした請
    求項3記載のステレオ再生回路。
JP7071409A 1995-03-29 1995-03-29 ステレオ再生回路 Withdrawn JPH08275299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071409A JPH08275299A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ステレオ再生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071409A JPH08275299A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ステレオ再生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08275299A true JPH08275299A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13459697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7071409A Withdrawn JPH08275299A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ステレオ再生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08275299A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8588428B2 (en) Dynamic power sharing in a multi-channel sound system
US4433209A (en) Stereo/monaural selecting circuit
US5581626A (en) Automatically switched equalization circuit
US4191852A (en) Stereophonic sense enhancing apparatus
US4968154A (en) 4-Channel surround sound generator
EP0584719B1 (en) Control circuit for a spatial stereo expander
JP4326135B2 (ja) 重低音ブースト装置
EP1319224A2 (en) Dynamic power sharing in a multi-channel sound system
JPS63194500A (ja) ステレオ再生装置
JPH08275299A (ja) ステレオ再生回路
JPH05151703A (ja) 音声出力装置
US5123051A (en) Sound field reproducing apparatus
JP3508591B2 (ja) オーディオ用電力増幅装置
JP2745753B2 (ja) 音響再生装置
JPH07212896A (ja) 音響再生装置
JP2004364239A (ja) 音響装置
JP2987961B2 (ja) 音響装置
KR200240707Y1 (ko) 입체음향 출력음 조절장치
KR0115929Y1 (ko) 패시브 기능을 갖는 프리앰프
JPH06225243A (ja) 音声出力切換回路
JPS6138087Y2 (ja)
JP2563086Y2 (ja) スピーカ装置
JP2623766B2 (ja) Fmラジオ付音響装置
JPH0127353Y2 (ja)
JPH04115799A (ja) スピーカ切換え回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604