JPH0827528B2 - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH0827528B2
JPH0827528B2 JP63127444A JP12744488A JPH0827528B2 JP H0827528 B2 JPH0827528 B2 JP H0827528B2 JP 63127444 A JP63127444 A JP 63127444A JP 12744488 A JP12744488 A JP 12744488A JP H0827528 B2 JPH0827528 B2 JP H0827528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
emulsion
compound
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63127444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01297641A (ja
Inventor
拓哉 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63127444A priority Critical patent/JPH0827528B2/ja
Publication of JPH01297641A publication Critical patent/JPH01297641A/ja
Publication of JPH0827528B2 publication Critical patent/JPH0827528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像感光材料に関するものであり、特に熱
カブリが改良された熱現像感光材料に関するものであ
る。
(背景技術とその問題点) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、例えば
電子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節な
どの写真特性に優れているので、従来から最も広範に用
いられている。
近年になってハロゲン化銀を用いた感光材料の画像形
成処理法を従来の現像液等による湿式処理から、加熱等
による乾式処理にかえることにより簡易で迅速に画像を
得ることのできる技術が開発されている。
このような処理法に適用される熱現像感光材料はこの
技術分野では公知であり、色画像(カラー画像)を得る
方法についても、多くの提案がされている。例えばカッ
プリング反応により色素画像を形成する方法が米国特許
3761270号、同4021240号等に記載されている。また感光
銀色素漂白法によりポジの色画像を形成する方法が米国
特許4235957号等に記載されている。
また、最近、熱現像により画像状に拡散性の色素を放
出または形成させ、この拡散性の色素を色素固定要素に
転写する方法が提案されている。この方法では、使用す
る色素供与性化合物の種類または使用するハロゲン化銀
の種類を変えることにより、ネガの色素画像もポジの色
素画像も得ることができる。更に詳しくは米国特許第45
00626号、同4483914号、4503137号、同4559290号、特開
昭58-149046号、特開昭60-133449号、同59-218443号、
同61-238056号、欧州特許公開220746A2号、公開技報87-
6199、欧州特許公開210660A2等に記載されている。
上記のような熱現像感光材料に用いられるハロゲン化
銀乳剤としては種々のものが知られている。
一方、熱現像においては、しばしば通常の湿式現像
(現像液中での処理)からは予測できないカブリ(熱カ
ブリ)が発生する。
この熱カブリは画像形成上大きな問題である。熱カブ
リは潜像と対応して色像を得るネガ型の熱現像感光材料
においては最低濃度の増加につながり、また潜像と逆対
応して色像を得るポジ型の熱現像感光材料においては最
高濃度の低下をもたらす。
特に、高感度を得るために大サイズのハロゲン化銀粒
子を含む乳剤を用いた場合、この熱カブリが生じ易く、
高感度化を阻害する要因になっている。
従来、この熱カブリを防止するためには、カブリ防止
剤と呼ばれる有機化合物を使用するのが一般的である。
ところが、従来のカブリ防止剤はカブリを抑制する効果
が弱かったり、またはカブリを抑制すると同時に現像も
抑制して画像濃度の低下をもたらすなど、満足できるも
のはなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、高感度でありながら熱カブリが低
く、かつ現像スピードも低下しない熱現像感光材料を提
供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に、頂点現像型粒子または
稜現像型粒子を粒子数で50%以上含有するハロゲン化銀
乳剤を有することを特徴とする熱現像感光材料によって
達成された。
本発明における頂点現像型粒子(CDG)とは、この粒
子を含有する乳剤を支持体上に塗設してなる感光材料を
下記条件で現像処理した時にその粒子の頂点及び/又は
その近傍に現像開始点の60%以上、好ましくは70%以
上、特に好ましくは90%以上が存在するハロゲン化銀粒
子をいう。
同様に稜現像型粒子(EDG)とは、この粒子を含有す
る乳剤を支持体上に塗設してなる感光材料を下記条件で
現像処理した時に粒子の稜及び/又はその近傍に現像開
始点の60%以上、好ましくは70%以上、特に好ましくは
90%以上が存在するハロゲン化銀粒子をいう。
条件 乳剤塗布液の調製 乳剤にハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を添加
して塗布液とする。
・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン 1.94g ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミ
ノ−1,3,5−トリアジン 80mg ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 4.0g 表面保護層液の調製 表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量4万の
デキストラン、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均
粒子サイズ3.0μm)、ポリエチレンオキサイド、ポリ
アクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万)などを含有
した水溶液を用いる。
塗布試料の調製 乳剤塗布液と表面保護層液を同時押し出し法によりポ
リエチレンテレフタレート支持体の片面に塗布、乾燥
し、塗布試料とする。このサンプルの塗布銀量は3.3g/m
2、表面保護層のゼラチン0.8g/m2、デキストラン0.8g/m
2とする。塗布時に乳剤層へ、硬膜剤として1,2−ビス
(スルホニルアセトアミド)エタンを8mmol/100g・Gel
の割合で添加する。
現像処理 試料に十分な露光をあたえたのち、35℃の下記現像液
(I)に浸漬したのち、直ちに取り出して1秒後に5%
氷酢酸溶液に浸漬する。
現像液(I) 1−フエニル−3−ピラゾリドン 1.5g ヒドロキノン 30g 5−ニトロインダゾール 0.25g 臭化カリウム 3.0g 無水亜硫酸ナトリウム 50g 水酸化カリウム 30g 硼酸 10g ダルタルアルデヒド 5g 水を加えて全量を1とする(pHは10.20に調整し
た。) 現像開始点の確認 試料を暗室で乾燥させたのち、ゼラチン分解酵素液に
て粒子を剥離し、遠心分離処理して電子顕微鏡用観察サ
ンプルを作成する。これを200KVの透過型電顕にて−160
℃で直接観察する。
ハロゲン化銀結晶の頂点とその近傍または稜とその近
傍とは、実際上は立方体、8面体、14面体や24面体など
の正常晶や双晶や平板状多重双晶などのほか、丸みをも
つ粒子とか接合粒子などあるが、結晶学上実質的に頂点
とか稜とか判断される部位またはその近傍を意味し、そ
の近傍とは、好ましくは投影された粒子の面積相等の円
の直径の約1/3好ましくは1/4の長さを一辺とし頂点を一
つの角とする正方形の内または稜とその円の直径の約1/
3好ましくは1/4の長さだけ離れた線によつて形成される
短形の内を意味する。さらに好ましくは前記の円の直径
の約1/5の長さである方がより顕著に効果が表われる。
本発明者らは、乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の少なく
とも50%(個数)、好ましくは70%以上、特に好ましく
は80%以上が上記で定義したCDGまたはEDGである乳剤を
熱現像感光材料に用いると、高感度でありながら熱カブ
リが少なく、更に現像スピードも低下しないことを発見
して本発明をなしたものである。
本発明に使用されるCDGまたはEDGを含有するハロゲン
化銀乳剤は、特願昭62-86252号、同62-86163号、同62-8
6165号、同62-14112号、同62-70005号、同62-152330号
各明細書に記載された方法により調製することができる
が、代表的な調製法は以下の如くである。
ホスト粒子を調製し、該ホスト粒子の主表面にCR化合
物(後述)を吸着させた後、該ホスト粒子をハロゲンコ
ンバージヨンさせる。しかる後に化学増感処理する。
この方法においてはコンバージヨンをゆるやかに起さ
せることが好ましい。「ゆるやかに」とは余りに急激に
ハロゲン水溶液を添加するとランダムにエピタキシヤル
成長が生じる恐れがあるので、かかるランダムなエピタ
キシヤル成長が生じない程度にゆつくりコンバージヨン
させることを意味する。
ホスト粒子を調製し、その主表面にCR化合物を吸着せ
しめた後、新たに銀及びハロゲンを供給して主に頂点部
分及び稜部分にハロゲン化銀を生長せしめその後、化学
増感処理する。
この新たに供給する銀及びハロゲンとしては、銀イオ
ン及びハロゲンイオンの形で供給してもよいしハロゲン
化銀微結晶粒子の形で供給してもよい。
さらにこの時、ハロゲン化銀の溶剤を存在せしめても
よい。
特定のCR化合物を吸着せしめたハロゲン化銀粒子を化
学増感処理する。
実質的に(1,0,0)面からなる立方体のCDGやEDGを含
む乳剤を得るためには上記またはの方法が好適であ
り、平板状のCDGやEDGを含む乳剤を得るためには上記
の方法が好適である。また(1,1,1)面からなる8面体
または(1,1,1)面と(1,0,0)面からなる14面体のCDG
やEDGを含む乳剤を得るには上記〜のいずれの方法
も好適である。
上記において平板状の乳剤とは粒子の投影面積の円相
当の直径と粒子厚みの比(アスペクト比という)が3以
上の粒子で、かゝる粒子が投影面積に換算して全粒子の
50%以上存在する乳剤をいう。
本発明で用いるCR化合物とは、ハロゲン化銀粒子の特
定の面に吸着する化合物である。具体的には以下のよう
な化合物を挙げることができる。
アゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイ
ンダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール
類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲ
ン置換体);ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フエニ
ル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミ
ジン類;カルボキシル基やスルホン基などの水溶性基を
有する上記のヘテロ環メルカプト化合物類;チオケト化
合物たとえばオキサドリンチオン;アザインデン類たと
えばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換
(1,3,3a,7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオス
ルホン酸類;ベンゼンスルフイン酸;などの中から撰ぶ
ことができる。
好ましい天然物質として核酸またはその誘導体、アデ
ニン類が有用である。
その他の好ましいCR化合物として以下に示す一般式
(I)〜(V)の化合物を挙げることができる。
一般式〔I〕 式中Z101とZ102はそれぞれ複素環核を形成するに必要
な原子団を表わす。
複素環核としては、複素原子として窒素原子及びその
他、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、又はテルル原子
を含む5〜6員環核(これらの環には更に縮合環が結合
していてもよく、また更に置換基が結合していてもよ
い)が好ましい。
前記の複素環核の具体例としては、チアゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、オ
キサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、イミダゾール核、ベンズイミダゾール核、ナフ
トイミダゾール核、4−キノリン核、ピロリン核、ピリ
ジン核、テトラゾール核、インドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、テトラゾール核、ベンゾテ
ルラゾール核、ナフトテルラゾール核などを挙げること
ができる。
R101とR102はそれぞれアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基またはアラルキル基を表わす。これらの基及
び以下に述べる基はそれぞれその置換体を含む意味で用
いられている。例えばアルキル基を例にして述べると、
無置換及び置換アルキル基を含み、これらの基は直鎖で
も分岐でも或いは環状でもよい。アルキル基の炭素数は
好ましくは1〜8である。
また、置換アルキル基の置換基の具体例としては、ハ
ロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基、置換または無置
換アミノ基、カルボン酸基、スルホン酸基、水酸基など
を挙げることができ、これらの1個でまたは複数が組合
つて置換していてもよい。
アルケニル基の具体例としては、ビニルメチル基を挙
げる事ができる。
アラルキル基の具体例としては、ベンジル基やフエネ
チル基を挙げることができる。
m101は0または1、2または3の正数を表わす。m101
が1を表わす場合は、R103は水素原子、低級アルキル
基、アラルキル基、アリール基を表わす。
前記のアリール基の具体例としては、置換または無置
換フエニル基を挙げることができる。
R104は水素原子を表わす。m101が2または3を表わす
場合、R103は水素原子を表わしR104は水素原子、低級ア
ルキル基、アラルキル基を表わすほかR102と連結して5
員〜6員環を形成することができる。またm101が2また
は3を表わし、R104が水素原子を表わす場合、R103は他
のR103と連結して炭化水素環または複素環を形成しても
よい。これらの環は5〜6員環が好ましい。j101、k101
は0または1を表わし、X101は酸アニオンを表わしn101
は0または1を表わす。
一般式〔II〕 式中、Z201、Z202は前述Z101またはZ102と同義であ
る。R201、R202はR101またはR102と同義でありR203はア
ルキル、アルケニル、アルキニルまたはアリール基を表
わす。m201は0、1または2を表わす。R204は水素原
子、低級アルキル基、アリール基を表わすほか、m201
2を表わす場合、R204とR204とが連結して炭化水素環又
は複素環を形成してもよい。
これらの環は5〜6員環が好ましい。
Q201は硫黄原子、酸素原子、セレン原子またはN−
R205を表わしR205はR203と同義を表わす。j201、R201
201およびn201は夫々j101、k101、X- 101およびn101
同義を表わす。
一般式〔III〕 式中、Z301は複素環を形成するに必要な原子団を表わ
す。この複素環としては、Z101やZ102に関して述べたも
の及びその具体例としてはその他チアゾリジン、チアゾ
リン、ベンゾチアゾリン、ナフトチアゾリン、セレナゾ
リジン、セレナゾリン、ベンゾセレナゾリン、ナフトセ
レナゾリン、ベンゾオキサゾリン、ナフトオキサゾリ
ン、ジヒドロピリジン、ジヒドロキノリン、ベンズイミ
ダゾリン、ナフトイミダゾリンなどの核を挙げる事がで
きる。Q301はQ201と同義である。R301はR101またはR102
と、R302はR203と同義である。m301はm201と同義を表わ
す。R303はR204と同義のほか、m301が2または3を表わ
す時はR303と他のR303とが連結して炭化水素環又は複素
環を形成してもよい。j301はj101と同義を表わす。
次に本発明に用いられる増感色素の具体例をあげる。
しかしこれに限るものではない。
一般式〔IV〕 式中、Z1は硫黄原子と共に飽和もしくは不飽和の複素
環を形成するのに必要な原子群を表わし、この複素環は
置換基を有していてもよい。
ここで、Z1で表わされる原子群は炭素原子、窒素原
子、酸素原子、硫黄原子から形成され、Z1と硫黄原子か
ら形成される複素環は3〜8員の複素環であり、この複
素環は他の環と結合して縮合環を形成してもよい。
具体的にはチイラン、チエタン、チアン、チエピン、
チオシン、ジヒドロチオラン、チオフエン、ジヒドロチ
オピラン、4H−チオピラン、2H−チオピラン、1,3−チ
アジリジン、チアゾール、1,3−オキサチオラン、1,3−
ジチオラン、1,3−ジチオラン、1,3−ジチオレン、1,4
−オキサチアン、1,4−チアザン、1,3−チアザン、ベン
ゾチオラン、ベンゾチアン、ベンゾチアジリジン、ベン
ゾサキサチアンなどが挙げられる。
Z1と硫黄原子から形成される複素環の置換基として
は、具体的にハロゲン原子、アルキル基(好ましくは炭
素数1〜20のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6
〜20のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数6〜20
のもの)、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アシルオキシ基、アミノ基、カルボンアミド
基、ウレイド基、カルボキシ基、炭酸エステル基、オキ
シカルボニル基、カルバモイル基、アシル基、スルホ
基、スルホニル基、スルフイニル基、スルホンアミド
基、スルフアモイル基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニト
ロ基、オキソ基、チオキソ基、イミノ基、セレノキソ基
を挙げることができる。
ここで置換基が2個以上あるときは同じでも異つても
よい。
さらに一般式〔IV〕で表わされる化合物のなかで好ま
しいものは下記の一般式〔IV′〕で表わすことができ
る。
一般式〔IV′〕 式中、Z2は硫黄原子、カルボニル基と共に5〜6員の
飽和もしくは不飽和の複素環を形成するのに必要な原子
群を表わし、この複素環は置換基を有していてもよい。
ここでZ2で表わされる原子群及びZ2と硫黄原子及びカル
ボニル基から形成される複素環の置換基は前記一般式
〔IV〕で表わされるZ1及びZ1と硫黄原子より形成される
複素環の置換基と同じものを意味する。
nは1〜3を表わす。nが2または3のとき各カルボ
ニル基は隣接していても隣接していなくてもよい。
一般式〔IV′〕で表わされる5〜6員の飽和もしくは
不飽和の複素環として具体的には下記のものを挙げるこ
とができる。とくに具体的には特願昭61-169498号明細
書の9頁ないし16頁に記載されている化合物を挙げるこ
とができる。
例えば 又、一般式〔IV′〕で表わされるもののうち、特に好
ましくはカルボニル基が硫黄原子と連結したもので、複
素環は飽和のものである。
一般式〔IV′〕で表わされる本発明の化合物の具体例
を以下に示す。
一般式〔V〕 R1−S−(X)m−Y−R2 Xは2価の有機基であり、アルキレン、アリーレン、
アルケニレン、−SO2−、−SO−、−O−、−S−、 を単独または組合せて構成される。アルキレン、アリー
レン、アルケニレンには置換基を有してもよい。置換基
としてはR1であげる置換基と同様である。
R3は水素原子、アルキル基、アリール基である。
mは0または1である。
R1は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、置
換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換の
アリール基、置換あるいは無置換の複素環基を表わす。
R1として好ましい例として、水素原子、置換あるいは無
置換のアルキル基である。置換基としては、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、スルホニル基、スルホンアミド基、アミド
基、アシル基、スルフアモイル基、カルバモイル基、ウ
レイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリロキシ
カルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アミノカルボニルチオ基、アル
キルカルボニルチオ基、アリールカルボニルチオ基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、
スルホ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環基をあげることができる。
R2はヒドロキシ基、置換あるいは無置換のアルキル
基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無
置換の複素環基、置換あるいは無置換のアミノ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基を表わす。置換基としては
R1と同様のものが可能である。R2として好ましい例はヒ
ドロキシ基、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あ
るいは無置換のアミノ基である。
Yは、−CO又は−SO2を表わすが、好ましくは−COで
ある。
また、X、R1、R2またはR3の有機基の置換基部も含め
た総炭素数は、各々20以下が好ましい。
以下に本発明に用いられる一般式〔V〕で表わされる
化合物の具体例を示すが、本発明の範囲はこの化合物に
限定されるものではない。このCR−化合物の具体例は特
願昭61-186481号明細書の10頁ないし14頁に記載されて
いる。
上記CR化合物は目的とする乳剤の晶形に応じて使い分
けることが好ましい。例えば立方体または14面体の(1,
0,0)面に対しては一般式〔I〕〜〔III〕で表わされる
増感色素が好ましい。8面体、14面体あるいは平板状粒
子の(1,1,1)面に対しては前記のCR化合物のいずれも
が使用できるが、一般式〔I〕〜〔III〕の増感色素の
場合はその中でもJ凝集体を形成し得るものが好まし
い。
CR化合物は、ハロゲン化銀粒子の形成、(物理熟成を
含む)、ハロゲン化銀表面のハロゲン・コンバージヨン
過程または化学増感の前または前期においてハロゲン化
銀表面に吸着存在させる。
その使用に際してはハロゲン化銀の特定結晶面に対する
吸着量が重要で、通常の適量は単分子飽和吸着量の10%
以上好ましくは20%以上であつて現像の抑制や減感によ
る感度の低下や現像進行性など他の不利な欠陥が表われ
ない量用いるがよい。
次に本発明において特に好ましく用いられるCDGおよ
び/またはEDGを含む立方体または14面体粒子からなる
ハロゲン化銀乳剤の調製法の例について更に詳しく述べ
る。
この調製法においては立方体または14面体のホストハ
ロゲン化銀粒子の(100)面にCR化合物を吸着させ、次
いで前記ホスト粒子よりも平均粒径が小さく、しかも臭
化銀含量(モル%)が多いハロゲン化銀微粒子を混合し
て熟成する。
この製造法はハロゲン化銀ホスト粒子とそれより平均
粒径が小さい微粒子ハロゲン化銀を混合して後、熟成さ
せる点で、一見オストワルド熟成に類似しているが、微
粒子ハロゲン化銀の臭化銀含量がホスト粒子のそれより
多い事によつてハロゲン・コンバージヨンが生じる点、
更にホスト粒子の(100)面にCR化合物を吸着させる事
によつて、ハロゲン・コンバージヨンの開始が抑制され
るべく制御されている点で異つている。
ホストハロゲン化銀結晶は立方体または14面体の結晶
粒子(これらは角が丸みを帯び、さらに高次の面を有し
ていてもよい)であり、ハロゲン組成は沃化銀を2モル
%以下または含まない臭化銀や塩臭化銀または塩化銀で
あり、好ましくは少くとも90モル%の塩化銀を含むハロ
ゲン化銀結晶で、とくに好ましくは少くとも99モル%の
塩化銀を含むハロゲン化銀または純塩化銀結晶である。
ホストハロゲン化銀粒子の平均粒径は好ましくは0.2μ
〜2μでその分布状態は単分散であるのが好ましい。
ここで単分散乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の粒径に関
する変動係数(S/)が、0.25以下の粒径分布を有する
乳剤である。ここでは平均粒径、Sは粒径に関する標
準偏差である。すなわち、個々の乳剤粒子の粒径がriで
あり、その数がniであるとき、平均粒径は で定義され、その標準偏差Sは で定義される。
ホストハロゲン化銀粒子が形成される好ましいpHは、
2〜10である。こゝでロジウム、イリジウム錯塩や鉛な
どの塩を用いてドーピングまたは貴金属増感(金増感な
ど)を施すこともできる。場合によつては例えばチオ硫
酸塩、アリルチオカルバミド、システインなどを用いて
硫黄増感や例えばポリアミンや塩化第1錫などの還元増
感を施す事ができる。
次に前記のCR化合物をメタノールなどのアルコールや
酢酸エチルなどの水混和性有機溶媒に溶かして前記のホ
ストハロゲン化銀乳剤に添加される。またはCR化合物は
ゼラチン水溶液や界面活性剤水溶液に分散して添加して
もよい。この添加量は、ホストハロゲン化銀1モル当
り、10-6〜10-2モル%が好ましく、更に好ましくは10-5
〜10-3モル%である。次に先に述べたような微粒子ハロ
ゲン化銀粒子を混合し、30〜80℃の温度範囲で、また5
〜10の銀イオン濃度範囲で適宜制御しつつ熟成し、コン
バージヨンを完成させる。
この後、必要により増感色素を追加添加し、または強
色増感剤を添加して分光増感を行う事ができる。
コンバージヨンの過程または後で、ハロゲン化銀乳剤
に対して前記の如き化学増感を施すことが好ましい。
また、次に本発明において用いるのに特に好ましいCD
Gおよび/またはEDGを含む平板状ハロゲン化銀乳剤の調
製法の1例について詳しく述べる。
この調製法においてはまず平板状ハロゲン化銀乳剤を
種々公知の方法で調製し、次いでこれを化学増感する際
にCR化合物を存在させる。
平板状感光性ハロゲン化銀乳剤としては、塩化銀、塩
臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀を用いることが
できるが高感度という観点で臭化銀もしくは沃臭化銀が
好ましく、特に沃化銀含量が0mol%〜3.5mol%が好まし
い。
平板状乳剤の投影面積直径は0.3〜2.0μm、特に0.5
〜1.2μmであることが好ましい。また平行平面間距離
(粒子の厚み)としては0.05μm〜0.3μm、特に0.1〜
0.25μmのものが好ましく、アスペクト比としては、3
以上、20未満、特に4以上8未満のものが好ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知
られた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナツク(Cugnac)およ
びシヤトー(Chateau)「物理的熟成時の臭化銀結晶の
形態学の進展(イボルーシヨン・オブ・ザ・モルフオル
ジー・オブ・シルバー・ブロマイド・クリスタルズ、デ
ユアリング・フイジカル・ライプニング)」サイエンス
・エ・インダストリエ・フオトグラフイー、33巻、No.2
(1962)、pp.121-125、ダフイン(Duffin)著「フオト
グラフイク・エマルジヨン・ケミストリー(Photograph
ic emulsion chemistry)」フオーカル・プレス(Focal
Press)、ニユーヨーク、1966年、p.66〜p.72、A.P.H.
トリベリ(Trivclli)、W.F.スミス(Smith)フオトグ
ラフイク ジヤーナル(Photographic Journal)、80
巻、285頁(1940年)等に記載されているが特開昭58-12
7,921、特開昭58-113,927、特開昭58-113,928、米国特
許第4439520号に記載された方法等を参照すれば容易に
調製できる。
また、pBr1.3以下の比較的低pBr値の雰囲気中で平板
状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し、同程度
のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同時に添加し
つつ種晶を成長させることにより得られる。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しない
ように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤
の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロ
ゲン化銀の添加速度等をコントロールすることにより調
整できる。
さらに、平板状ハロゲン化銀粒子の中でも単分散六角
平板粒子はとりわけ有用な粒子である。単分散六角平板
粒子の構造および製造法の詳細は特願昭61-299155の記
載に従う。
また、該六角平板粒子をコアとして、コア/シエル型
減内潜型乳剤を形成し、それを用いてもよい。この場合
のコアの化学増感法およびシエル付けの方法、および、
ハロゲン化銀溶剤を含む現像液での現像に関しては、特
開昭59-133542号、英国特許第145816号と参考にするこ
とができる。この場合のシエルの厚さとしては、1〜10
0格子好ましくは、5〜50格子が好ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の表面を、英国特許635,841
号、米国特許3,622,318号に記載されているような、い
わゆるハロゲン変換(コンバージヨン)した粒子は特に
有効に利用しうるものである。ハロゲン変換量は銀量に
対し0.2mol%〜2mol%特に0.2mol%〜0.6mol%が良い。
本発明に於ては平均アスペクト比としては3以上20未
満、特に4以上8未満であることが好ましい。
本発明の効果を有効に利用するためには、乳剤調製工
程中の化学増感の際に、ハロゲン化銀1モルあたり500m
g以上のCR化合物を存在させることが好ましい。このCR
化合物は、粒子形成中、粒子形成直後、後熟開始前後熟
時などいずれの時期に添加してもよいが化学増感剤(例
えば、金や硫黄増感剤)の添加されるより前、もしくは
化学増感剤と同時に添加されることが好ましく、少なく
とも、化学増感が進行する過程で、存在している必要が
ある。
CR化合物の添加条件として、温度は30℃〜80℃の任意
の温度でよいが、吸着性を強化する目的で、50℃〜80℃
の範囲が好ましい。pH、pAgも任意でよいが、化学増感
をおこなう時点ではpH6〜9、pAg8〜9であることが好
ましい。
平板状ハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法としては前
述のCR化合物の存在下で、硫黄増感法、セレン増感法、
還元増感法、金増感法などの知られている化学増感方法
を単独または組合せで用いることができる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金
化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、た
とえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有し
ても差支えない。その具体例は米国特許2,448,060号、
英国特許618,061号などに記載されている。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合
物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チ
オ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いること
ができる。具体例は米国特許1,574,944号、同2,278,947
号、同2,410,689号、同2,728,668号、同3,501,313号、
同3,656,955号に記載されたものである。
チオ硫酸塩による硫黄増感と、金増感の併用は本発明
の効果を有効に発揮しうる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムア
ミジンスルフイン酸、シラン化合物などを用いることが
できる。
本発明に用いるハロゲン化銀製造時のハロゲン化銀粒
子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、
亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯
塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩など
を共存させてもよい。
又、粒子形成時にはチオシアン酸塩、チオエーテル化
合物、チアゾリジンエチオン、四置換チオ尿素の如きい
わゆるハロゲン化銀溶剤を存在せしめても良い。なかで
もチオシアン酸塩、4置換チオ尿素とチオエーテルは本
発明に好ましい溶剤である。
本発明の熱現像感光材料は上記のCDGおよび/またはE
DGを50%(個数)以上含有するハロゲン化銀乳剤の層を
少なくとも1層有することが好ましい。多層構成の場
合、本発明のハロゲン化銀乳剤層と本発明以外のハロゲ
ン化銀乳剤層を重層してもよい。
本発明の熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感
光性ハロゲン化銀、バインダーを有するものであり、さ
らに必要に応じて有機金属塩酸化剤、色素供与性化合物
(後述するように還元剤が兼ねる場合がある)などを含
有させることができる。これらの成分は同一の層に添加
することが多いが、反応可能な状態であれば別層に分割
して添加することもできる。例えば着色している色素供
与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感
度の低下を妨げる。還元剤は熱現像感光材料に内蔵する
のが好ましいが、例えば後述する色素固定材料から拡散
させるなどの方法で、外部から供給するようにしてもよ
い。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図
内の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれ
ぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀
乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感層、緑感層、
赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光
層の組み合わせなどがある。各感光層は通常型のカラー
感光材料で知られている種々の配列順序を採ることがで
きる。また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上
に分割してもよい。
熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、黄
色フィルター層、アンチハレーション層、バック層など
の種々の補助層を設けることができる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設
量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機
金属塩を酸化剤として併用することもできる。このよう
な有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機
化合物としては、米国特許第4,500,626号第52〜53欄等
に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の化合物
がある。また特開昭60-113235号記載のフェニルプロピ
オール酸銀などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀
塩や、特開昭61-249044号記載のアセチレン銀も有用で
ある。有機銀塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあた
り、0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1モルを
併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩
の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当であ
る。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定
剤を使用することができる。その例としては、RD17643
(1978年)24〜25頁に記載のアゾール類やアザインデン
類、特開昭59-168442号記載の窒素を含むカルボン酸類
およびリン酸類、あるいは特開昭59-111636号記載のメ
ルカプト化合物およびその金属塩、特開昭62-87957に記
載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類そ
の他によって分光増感されてもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭59-1805
50号、同60-140335号、RD17029(1978年)12〜13頁等に
記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの
組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、
強色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であっ
て、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例
えば米国特許第3,615,641号、特願昭61-226294号等に記
載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成
時もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,756
号、同4,225,666号に従つてハロゲン化銀粒子の核形成
前後でもよい。添加量は一般にハロゲン化銀1モル当た
り10-8ないし10-2モル程度である。
感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには親
水性のものが好ましく用いられる。その例としては特開
昭62-253159号の(26)頁〜(28)頁に記載されたもの
が挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等
のタンパク質またはセルロース誘導体、デンプン、アラ
ビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような
天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、アクリルアミド重合体、その他の合成高分子化
合物が挙げられる。また、特開昭62-245260号等に記載
の高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3M(M
は水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマ
ーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは
他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸
ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学
(株)製のスミカゲルL-5H)も使用される。これらのバ
インダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する
場合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水
の吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性
ポリマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写
後に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを
防止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1m2当たり20
g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下にするの
が適当である。
感光材料または色素固定材料の構成層(バック層を含
む)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒ
ビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種
々のポリマーラテックスを含有させることができる。具
体的には、特開昭62-245258号、同62-136648号、同62-1
10066号等に記載のポリマーラテックスのいずれも使用
できる。特に、ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマ
ーラテックスを媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防
止することができ、またガラス転移点が高いポリマーラ
テックスをバック層に用いるとカール防止効果が得られ
る。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分
野で知られているものを用いることができる。また、後
述する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(こ
の場合、その他の還元剤を併用することもできる)。ま
た、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬
や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサー
も用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第
4,500,626号の第49〜50欄、同第4,483,914号の第30〜31
欄、同第4,330,617号、同第4,590,152号、特開昭60-140
33号の第(17)〜(18)頁、同57-40245号、同56-13873
6号、同59-178458号、同59-53831号、同59-182449号、
同59-182450号、同60-119555号、同60-128436号から同6
0-128439号まで、同60-60-198540号、同60-181742号、
同61-259253号、同62-244044号、同62-131253号から同6
2-131256号まで、欧州特許第220,746A2号の第78〜96頁
等に記載の還元例や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもののよう
な種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元
剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進す
るために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子
伝達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元
剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡
散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望まし
い。特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリ
ドン類またはアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子
供与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層
中で実質的に移動しないものであればよく、好ましくは
ハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スル
ホンアミドナフトール類、特開昭53-110827号に電子供
与体として記載されている化合物および後述する耐拡散
性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して
0.001〜20モル、特に好ましくは0.01〜10モルである。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いるこ
とができる。また高温状態下で銀イオンが銀に還元され
る際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性
色素を生成するか、あるいは放出する化合物、すなわち
色素供与性化合物を含有することもできる。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはま
ず、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合
物(カプラー)を挙げることができる。このカプラーは
4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。また、
耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応によ
り拡散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい。こ
の耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。カラー
現像薬およびカプラーの具体例はジェームズ著「ザ セ
オリー オブ ザフォトグラフィック プロセス」第4
版(T.H.James“The Theory of the Photographic Proc
ess")291〜334頁、および354〜361頁、特開昭58-12353
3号、同58-149046号、同58-149047号、同59-111148号、
同59-124399号、同59-174835号、同59-231539号、同59-
231540号、同60-2950号、同60-2951号、同60-14242号、
同60-23474号、同60-66249号等に詳しく記載されてい
る。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡
散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げる
ことができる。この型の化合物は次の一般式〔L1〕で表
わすことができる。
(Dye-Y)n-Z 〔L1〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表
わし、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応また
は逆対応して(Dye-Y)n-Zで表わされる化合物の拡散性
に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出され
たDyeと(Dye-Y)n-Zとの間に拡散性において差を生じ
させるような性質を有する基を表わし、nは1または2
を表わし、nが2の時、2つのDye-Yは同一でも異なっ
ていてもよい。
一般式〔L1〕で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の〜の化合物を挙げることができる。
なお、下記の〜はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
とはハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像)を形成するものである。
米国特許第3,134,764号、同第3,362,819号、同第3,59
7,200号、同第3,544,545号、同第3,482,972号等に記載
されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結
した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下
で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性
になるものである。
米国特許第4,503,137号等に記されている通り、アル
カリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロゲン化銀
と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物も使用で
きる。その例としては、米国特許第3,980,479号等に記
載された分子内求核置換反応により拡散性色素を放出す
る化合物、米国特許第4,199,354号等に記載されたイソ
オキサゾロン環の分子内巻き換え反応により拡散性色素
を放出する化合物が挙げられる。
米国特許第4,559,290号、欧州特許第220,746A2号、公
開技報87-6199等に記されている通り、現像によって酸
化されずに残つた還元剤と反応して拡散性色素を放出す
る非拡散性の化合物も使用できる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同第4,13
9,379号、特開昭59-185333号、同57-84453号等に記載さ
れている還元された後に分子内の求核置換反応により拡
散性の色素を放出する化合物、米国特許第4,232,107
号、特開昭59-101649号、同61-88257号、RD24025(1984
年)等に記載された還元された後に分子内の電子移動反
応により拡散性の色素を放出する化合物、西独特許第3,
008,588A号、特開昭56-142530号、米国特許第4,343,893
号、同第4,619,884号等に記載されている還元後に一重
結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許第4,450,223号等に記載されている電子受容後に拡散
性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4,609,610
号等に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出す
る化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220,746A
2号、公開技報87-6199、特願昭62-34953号、同62-34954
号等に記された一分子内にN-X結合(Xは酸素、硫黄ま
たは窒素原子を表す)と電子吸引性基を有する化合物、
特願昭62-106885号に記された一分子内にSO2‐X(Xは
上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62
-106895号に記された一分子内にPO-X結合(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62-10688
7号に記された一分子内にC-X′結合(X′はXと同義か
または−SO2−を表す)と電子吸引性基を有する化合物
が挙げられる。
この中でも特に一分子内にN-X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第220,
746A2に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜(1
0)、(12)、(13)、(15)、(23)〜(26)、(3
1)、(32)、(35)、(36)、(40)、(41)、(4
4)、(53)〜(59)、(64)、(70)、公開技報87-61
99の化合物(11)〜(23)などである。
拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(DD
Rカプラー)。具体的には、英国特許第1,330,524号、特
公昭48-39,165号、米国特許第3,443,940号、同第4,474,
867号、同第4,483,914号等に記載されたものがある。
ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DRR
化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよい
ので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問題
がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,928,312
号、同第4,053,312号、同第4,055,428号、同第4,336,32
2号、特開昭59-65839号、同59-69839号、同53-3819号、
同51-104,343号、RD17465号、米国特許第3,725,062号、
同第3,728,113号、同第3,443,939号、特開昭58-116,537
号、同57-179840号、米国特許第4,500,626号等に記載さ
れている。DRR化合物の具体例としては前述の米国特許
第4,500,626号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げ
ることができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合
物(1)〜(3)、(10)〜(13)、(16)〜(19)、
(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、
(42)〜(64)が好ましい。また米国特許第4,639,408
号第37〜39欄に記載の化合物も有用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式[LI]以外の
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用いられる
アゾ色素(米国特許第4,235,957号、リサーチ・ディス
クロージャー誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ
色素(米国特許第3,985,565号、同4,022,617号等)など
も使用できる。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加
剤は米国特許第2,322,027号記載の方法などの公知の方
法により感光材料の層中に導入することができる。この
場合には、特開昭59-83154号、同59-178451号、同59-17
8452号、同59-178453号、同59-178454号、同59-178455
号、同59-178457号などに記載のような高沸点有機溶媒
を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と
併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。また、バ
インダー1gに対して1cc以下、更には0.5cc以下、特に0.
3cc以下が適当である。
特公昭51-39853号、特開昭51-59943号に記載されてい
る重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外
にバインダー中に微粒子にして分散含有させることがで
きる。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種
々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59
-157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙
げたものを使うことができる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画
像の安定化を図る化合物を用いることができる。好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許第4,500,
626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光材料と共に色素固定材料が用いられる。色素固定
材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい。感光材料と色素固定材料相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
第4,500,626号の第57欄に記載の関係が本願にも適用で
きる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤と
バインダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は
写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例
としては米国特許第4,500,626号第58〜59欄や特開昭61-
88256号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62-
244043号、同62-244036号等に記載のものを挙げること
ができる。また、米国特許第4,463,079号に記載されて
いるような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カー
ル防止層などの補助層を設けることができる。特に保護
層を設けるのは有用である。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、
スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改
良剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体
的には特開昭62-253159号の(25)頁、同62-245253号な
どに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル
(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに
各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総
てのシリコーンオイル)を使用できる。その例として
は、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイ
ル」技術資料P6-18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X-22-371
0)などが有効である。
また特開昭62-215953号、特願昭62-23687号に記載の
シリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよ
い。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸
収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマ
ラン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダード
フェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードア
ミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特
開昭61-159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物
(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系
化合物(米国特許第3,352681号など)、ベンゾフェノン
系化合物(特開昭46-2784号など)、その他特開昭54-48
535号、同62-136641号、同61-88256号等に記載の化合物
がある。また、特開昭62-260152号記載の紫外線吸収性
ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241,155号、同第4,2
45,018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特
開昭62-174741号、同61-88256号(27)〜(29)頁、特
願昭62-234103号、同62-31096号、特願昭62-230596号等
に記載されている化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62-215272号(125)〜
(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するため
の退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいても
よいし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給す
るようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら
同士を組み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよ
い。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感
光材料などの外部から供給させるのが好ましい。その例
としては、K.Veenkataraman編「The Chemistry of Synt
hetic Dyes」第V巻第8章、特開昭61-143752号などに
記載されている化合物を挙げることができる。より具体
的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフ
ェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタ
ルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリ
ル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることが
できる。
感光材料や色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤とし
ては、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭59-116655
号、同62-245261号、同61-18942号等に記載の硬膜剤が
挙げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホ
ルムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ
系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62-234157号などに記載の化合物)が
挙げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥
離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的
で種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性
剤の具体例は特開昭62-173463号、同62-183457号等に記
載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改
良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合
物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例とし
ては、特公昭57-9053号第8〜17欄、特開昭61-20944
号、同62-135826号等に記載されているフッ素系界面活
性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物も
しくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物
樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることが
できる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィ
ンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61-88256号
(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾアナミン樹脂ビー
ズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの
特願昭62-110064号、同62-110065号記載の化合物があ
る。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、
熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を
含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61-8
8256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料には
画像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤
には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素
供与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは
拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層か
ら色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物
理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求
核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面
活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物に分
類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を
有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが
常である。これらの詳細については米国特許4,678,739
号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位また
はベックマン転位によりアミン類を放出する化合物など
がある。その具体例は米国特許4,511,493号、特開昭62-
65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行う
システムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサー
は色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高
める意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号に記載されてい
る難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成
する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合
物という)の組合せや、特開昭61-232451号に記載され
ている電解により塩基を発生する化合物なども塩基プレ
カーサーとして使用できる。特に前者の方法は効果的で
ある。この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材
料と色素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現像
時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の
画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができ
る。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩
基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現
像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる。更に詳しくは特開昭62-253159号(31)〜(32)
頁に記載されている。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持体としては、
処理温度に耐えることのできるものが用いられる。一般
的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具
体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセ
ルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなど
の顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから
作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂
パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー
紙、バライタ紙、コーティッドペーパー(特にキャスト
コート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレ
ン等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた
支持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62-253159号(29)〜(31)頁に記
載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナ
ゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブ
ラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例え
ばカメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方
法、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィル
ムやネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光
装置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露
光する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオ
ード、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像
情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセ
ンスディスプレイ、プラズマディスプレイなどの画像表
示装置に入力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のよう
に、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レ
ーザー光源、CRT光源などの米国特許4,500,626号第56欄
記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレント
な光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光す
ることもできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー
光のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電
界との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸
リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸リチ
ウム、BaB2O4などに代表される無機化合物や、尿素誘導
体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル−4−ニ
トロピリジン−N−オキシド(POM)のようなニトロピ
リジン−N−オキシド誘導体、特開昭61-53462号、同62
-210432号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長
変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバ
ー型等が知られておりそのいずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチル
カメラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号
規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナ
ーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで
代表されるコンピューターを用いて作成された画像信号
を利用できる。
感光材料及び/又は色素固定材料は、加熱現像もしく
は色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発
熱体層を有する形態であってもよい。この場合の透明ま
たは不透明の発熱要素には、特開昭61-145544号明細書
等に記載のものを利用できる。なおこれらの導電層は帯
電防止層としても機能する。
熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像
可能であるが、特に約80℃〜約180℃が有用である。色
素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱
現像工程終了後に行つてもよい。後者の場合、転写工程
での加熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範
囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程にお
ける温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を
促進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59-218443号、同61-238056号等に詳述さ
れるように、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱して
現像と転写を同時または連続して行う方法も有用であ
る。この方式においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の
沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の場合は50℃以上
100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層へ
の移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機
のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液
(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載した
ものが用いられる)を挙げることができる。また、低沸
点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液
との混合溶液なども使用することができる。また界面活
性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を
溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその
両者に付与する方法で用いることができる。その使用量
は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下
(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量か
ら全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよ
い。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法として
は、例えば、特開昭61-147244号(26)頁に記載の方法
がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ込めるな
どの形で予め感光材料もしくは色素固定材料またはその
両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり
高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固
定材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は
感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、
中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固
定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好まし
い。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、ア
ミド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、
オキシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を
感光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいても
よい。
現像および/または転写工程における加熱方法として
は、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱
板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲンランプヒ
ーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる
時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61-147244号
(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいず
れもが使用できる。例えば、特開昭59-75247号、同59-1
77547号、同59-181353号、同60-18951号、実開昭62-259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
以下に本発明を実施例を示して説明する。しかし、こ
れに限るものではない。
実施例1 本発明によるハロゲン化銀乳剤A,Cの調製法を、ハロ
ゲン化銀乳剤B,DおよびE(比較例)と対比して説明す
る。
乳剤Aの調製 水1中に臭化カリ5g、沃化カリ0.05g、ゼラチン30
g、チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶
液2.5ccを添加し75℃に保つた溶液中へ、攪拌しながら
硫酸銀8.33gの水溶液と、臭化カリ5.94g、沃化カリ0.72
6gを含む水溶液とをダブルジエツト法により45秒間で添
加した。続いて臭化カリ2.5gを添加したのち、硝酸銀8.
33gを含む水溶液を7分30秒かけて、添加終了時の流量
が添加開始時の2倍となるように添加した。引き続いて
硝酸銀153.34gの水溶液と臭化カリの水溶液を、電位をp
Ag8.1に保ちながらコントロールダブルジエツト法で25
分間で添加した。この時の流量は添加終了時の流量が、
添加開始時の流量の8倍となるよう加速した。添加終了
後2Nのチオシアン酸カリウム溶液15ccを添加し、さらに
1%の沃化カリ水溶液50ccを添加した。このあと温度を
35℃に下げ、沈降法により可溶性塩類を除去したのち、
40℃昇温してゼラチン68gとフエノール2g、トリメチロ
ールプロパン7.5gを添加し、苛性ソーダと臭化カリによ
りpH6.40、pAg8.45に調製した。温度を56℃に昇温した
のち、本発明のCR化合物(CR-11)を735mg添加した。10
分後にチオ硫酸ナトリウム5水和物8.2mg、チオシアン
酸カリ163mg、塩化金酸5.4mgを添加し、5分後に急冷し
て固化させた。得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和
の93%がアスペクト比3以上の粒子からなり、アスペク
ト比2以上のすべての粒子についての平均の投影面積直
径は0.83μm、標準偏差18.5%、厚みの平均は0.161μ
mでアスペクト比は5.16であつた。
乳剤Bの調製 乳剤AのCR化合物(CR-11)の添加量を200mgとし、同
じ化合物を増感色素として化学増感の後535mg添加した
以外はすべて同様に調製した。
乳剤Cの調製 乳剤Aと同様に調製したが、コントロールダブルジエ
ツト終了後のチオシアン酸カリウム溶液の添加をやめ
た。他の部分はすべて同様におこなつた。
乳剤Dの調製 pH6.4、pAg8.4に調製するところまでは、乳剤Aと同
様におこなつた。このあと56℃に昇温したのちチオ硫酸
ナトリウムと塩化金酸を乳剤Aと同量添加した。5分後
では、ほとんど感度が上昇していなかつたので、感度/
カブリ比が最適となるよう100分間56℃に保った。この
あと56℃のまま、乳剤Aと同じ増感色素(CR化合物(CR
-11)と同じ化学構造)735mgを添加して10分後に急冷固
化させた。
乳剤Eの調製 特開昭58-113926に記載の臭化銀平板状粒子の特性を
示す実施例の乳剤3(第39頁)を調製した。得られた乳
剤は平均投影面積直径が、1.35μm、厚さは0.08μm、
平均アスペクト比は16.9であつた。この乳剤を該特許の
表X IXの記載の乳剤3の化学増感をほどこした。
乳剤塗布液の調製 乳剤A〜Eにハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品
を添加して塗布液とした。
・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン 1.94g ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミ
ノ−1,3,5−トリアジン 80mg ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 4.0g 表面保護層液の調製 表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量4万の
デキストラン、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均
粒子サイズ3.0μm)、ポリエチレンオキサイド、ポリ
アクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万)などを含有
した水溶液を用いた。
試料1〜5の調製 A〜Eの乳剤塗布液と表面保護層液を同時押し出し法
によりポリエチレンテレフタレート支持体の片面に塗
布、乾燥し、写真材料1〜5とした。これらのサンプル
の塗布銀量は3.3g/m2、表面保護層のゼラチン0.8g/m2
デキストラン0.8g/m2とした。塗布時に乳剤層へ、硬膜
剤として1,2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタン
を8mmol/100g・Gelの割合で添加した。
現像開始点の確認 試料1〜5に十分な露光をあたえたのち、35℃の下記
現像液(I)に浸漬したのち、直ちに取り出して1秒後
に酢酸溶液に浸漬した。
現像液(I) 1−フエニル−3−ピラゾリドン 1.5g ヒドロキノン 30g 5−ニトロインダゾール 0.25g 臭化カリウム 3.0g 無水亜硫酸ナトリウム 50g 水酸化カリウム 30g 硼酸 10g グルタルアルデヒド 5g 水を加えて全量を1とする. (pHは10.20に調整した。) 試料を暗室で乾燥させたのち、ゼラチン分解酵素液に
て粒子を剥離し、遠心分離処理して電子顕微鏡用観察サ
ンプルを作成した。これを200KVの透過型電顕にて−160
℃で直接観察した。
第1表に観察結果をまとめた。
乳剤Fの調整 水1中に臭化カリウム3g、ゼラチン25g、チオエー
テルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶液4ccを添加
し50℃に保った溶液中に攪拌しながら硝酸銀100gを含む
水溶液と臭化カリウム70gを含む水溶液をpAgを8.2に保
ちながらコントロールダブルジエツト法で40分間かけて
添加した。
このあと温度を35℃に下げ、沈降法により可溶性塩類
を除去したのちゼラチンを加え、pAg、pHを調整した。
この乳剤を塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムを用いて最適
に化学増感した。
化学増感の最後で下記増感色素の0.15%メタノール溶
液を150cc添加した。
乳剤Gの調整 水1中に臭化カリウム2g、ゼラチン30g、チオエー
テルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶液5ccを添加
し55℃に保った溶液中に攪拌しながら硝酸銀100gを含む
水溶液と、臭化カリウム70gを含む水溶液をpAgを8.5に
保ちながらコントロールダブルジエツト法で45分間かけ
て添加した。
また硝酸銀液添加開始5分後から30分間かけて下記増
感色素A0.09gとB0.03gを含むメタノール溶液を添加し
た。
このあと、温度を35℃に下げ、沈降法により可溶性塩
類を除去したのちゼラチンを加えpAg、pHを調整した。
この乳剤を塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムを用いて最
適に化学増感した。
次に色素供与性化合物の分散物の作り方について述べ
る。
イエロー、マゼンタ、シアンそれぞれ上記第2表の処
方のとおりシクロヘキサノン40mlに加え、約60℃に加熱
溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラ
チンの10%水溶液100gおよびドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ0.6gおよび水50mlを攪拌混合した後、ホモジナ
イザーで10分間、10000rpmにて分散した。この分散液を
色素供与性化合物のゼラチン分散物という。
ハロゲン化銀乳剤、色素供与性化合物のゼラチン分散
物を用いて第3表のような熱現像感光材料を作成した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に第4表の
構成で塗布し色素固定材料R-1を作った。
以上多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を
用い、連続的に濃度が変化しているB,G,R及びグレーの
色分解フィルターを通して4000ルクスで1/10秒間露光し
た。
この露光済みの感光材料を線速20mm/secで送りなが
ら、その乳剤面に15ml/m2の水をワイヤーバーで供給
し、その後直ちに受像材料R-1と膜面が接するように重
ね合わせた。
吸水した膜の温度が90℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、15秒間加熱した。次に受像材料か
らひきはがすと、受像材料上にB,G,Rおよびグレーの色
分解フィルターに対応してブルー、グリーン、レッド、
グレーの鮮明な像がムラなく得られた。
グレー部のマゼンタ濃度を測定して第5表に示すよう
な結果が得られた。
第5層には乳剤F、第1層には乳剤Gを用いた。
これらの結果から、本発明の101、103は105にくらべ
て最高濃度が高く熱カブリの少ない感光材料であること
がわかる。このことから、本発明で規定したCDGおよび
/またはEDGを含む乳剤が熱カブリの少ない熱現像感光
材料を得るのに適していることがわかる。
実施例2 乳剤Hの調製 ハロゲン化銀乳剤(H)を以下の様にして調製した。
(8液) (9液) 硫酸(1N) 24ml (10液) 下記化合物A1(1%) 3ml (11液) (12液) (13液) (14液) (8液)を52℃に加熱し、(9液)と(10液)を添加
した。その後、(11液)と(12液)を14分間費やして同
時添加した。さらに10分後、(13液)と(14液)を5分
間費やして同時添加した。添加5分後、温度を下げ脱塩
した。
水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に合せて、平均粒
子サイズ0.48μm、変動係数(標準偏差を平均粒子サイ
ズで割つた値;s/d)0.10の単分散立方体塩化銀乳剤を得
た。この乳剤に58℃でチオ硫酸ナトリウムを添加し、最
適に化学増感を施し、さらに下記の増感色素を、ハロゲ
ン化銀1mol当り4×10-4mol添加し、分光増感を施し
た。また、下記安定剤をハロゲン化銀1モル当り5×10
-4モル添加した。
乳剤Iの調製 乳剤(H)とは、(13液)と(14液)の添加の後に下
記の(15液)と10分間にわたつて添加し、さらにその5
分後に降温したことが異なる乳剤を調製し、乳剤(I)
とした。
(15液) 乳剤Jの調製 乳剤(H)とは、(13液)と(14液)のかわりに、下
記の(16液)と(17液)とをそれぞれ用いて15分間の添
加を行い、さらにその10分後に、下記の(18液)と(19
液)とを5分間にわたつて添加し、その5分後に降温し
たことが異なる乳剤(J)を調製した。
(16液) (17液) (18液) (19液) 乳剤Kの調製 乳剤(J)の(18液)と(19液)のかわりに、下記の
(20液)と(21液)とをそれぞれ用いることによつて、
乳剤(K)を調製した。
(20液) (21液) 乳剤Lの調製 乳剤(H)とは、化学増感を施す前に、臭化銀超微粒
子剤(粒子サイズ0.05μ)を塩化銀に対して1mol%の臭
化銀を含む量添加し、58℃で10分間熟成したことのみが
異なる乳剤(L)を調製した。
乳剤Mの調製 乳剤(L)とは、CR化合物(CR-6)をホストハロゲン
化銀1mol当り4.0×10-4mol臭化銀超微粒子乳剤の添加の
前に添加したことのみが異なる乳剤(M)を調製した。
乳剤H〜Mを用いて実施例1に記載した方法に従って
現像開始点の確認を行なったところ、乳剤Mだけが、CD
Gの割合が60%以上であることがわかった。
実施例1の第3表に示した第3層の乳剤として乳剤H
〜Mを用い、かつ電子供与体に代えて下記のを用い
る以外は同様にして熱現像感光材料201〜206を作製し
た。
この熱現像感光材料201〜206と色素固定材料R-1を用
いて実施例1と同様の処理を行なった。得られた結果を
第7表に示した。
上の結果より本発明の乳剤を用いた場合、最高濃度が
高く熱カブリの少ない感光材料を得るのに適しているこ
とがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、頂点現像型粒子または稜現像
    型粒子を粒子数で50%以上含有するハロゲン化銀乳剤を
    有することを特徴とする熱現像感光材料。
JP63127444A 1988-05-25 1988-05-25 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JPH0827528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127444A JPH0827528B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127444A JPH0827528B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01297641A JPH01297641A (ja) 1989-11-30
JPH0827528B2 true JPH0827528B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=14960084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63127444A Expired - Fee Related JPH0827528B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827528B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140335A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH0816772B2 (ja) * 1984-06-13 1996-02-21 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01297641A (ja) 1989-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2757099B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0827528B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH06289555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699008B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3464270B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05127334A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2704461B2 (ja) 塩臭化銀乳剤の製造方法および熱現像感光材料
JPS61262739A (ja) 画像形成方法
JP2890199B2 (ja) カラー感光材料
JP2549549B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3563151B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2649864B2 (ja) 色素固定要素
JP2579196B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH09319045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09319046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06332136A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07140588A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643618A (ja) 熱現像カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees