JPH08274865A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH08274865A
JPH08274865A JP9813995A JP9813995A JPH08274865A JP H08274865 A JPH08274865 A JP H08274865A JP 9813995 A JP9813995 A JP 9813995A JP 9813995 A JP9813995 A JP 9813995A JP H08274865 A JPH08274865 A JP H08274865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
unit
user
identification information
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9813995A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shimizu
覚 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOKU KK
Original Assignee
TOOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOKU KK filed Critical TOOKU KK
Priority to JP9813995A priority Critical patent/JPH08274865A/ja
Publication of JPH08274865A publication Critical patent/JPH08274865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 利用者により被呼者の識別のための情報が容
易に入力でき、かつ、複数の利用者が自己の呼出である
ことを発呼者に負担をかけることなく識別できる電話機
を提供することを目的とする。 【構成】 通話相手を識別するための電話番号を一時的
に保持するための電話番号記憶部130と、利用者を識
別する利用者識別情報を入力する登録ボタン126と、
該登録ボタン126が操作されたときに、入力された前
記利用者識別情報と前記電話番号記憶部130に記憶さ
れた電話番号とを対応づけて記憶するデータベース13
6と、を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電話機に関し、特に複数
の者による利用に好適な電話機に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、複数の被呼者の利用に好適な電話機として、発呼者
が入力する識別情報によって異なる呼出音を用いて被呼
者の呼出を行う電話機が知られていている。
【0003】例えば、この形式の電話機には、実開昭6
3−129352公報に開示されている被呼者識別電話
機がある。
【0004】しかし、この形式の電話機においては、被
呼者を識別するための情報を通話の前段階にて発呼者が
電話回線を利用して入力しなくてはならなかった。すな
わち、その情報を入力する手間とその間の回線利用料を
発呼者に負担させていた。
【0005】このため、この形式の電話機の利用を推進
することが出来ず、発呼者による識別情報の入力を行う
ことなく被呼者を自動的に判別することの出来る電話機
が望まれていた。
【0006】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、その第一の目的は、利用者により被呼者の識別の
ための情報が容易に入力できる電話機を提供することに
ある。
【0007】さらに、本発明の第二の目的は複数の利用
者が自己の呼出であることを発呼者に負担をかけること
なく識別できる電話機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第一の目的を達成す
るために、請求項1記載の発明は、通話相手を識別する
通話先識別情報を一時的に保持するための第一の記憶手
段と、利用者を識別する利用者識別情報を入力する入力
手段と、該入力手段が操作されたときに、入力された前
記利用者識別情報と前記第一の記憶手段に記憶された前
記通話先識別情報とを対応づけて記憶する第二の記憶手
段と、を有することを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の電
話機において、前記第一の記憶手段には、電話回線を介
して受信する発呼者の電話番号が前記通話先識別情報と
して記憶されることを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1記載の電
話機において、前記第一の記憶手段には、利用者が発呼
する際に入力した電話番号が前記通話先識別情報として
記憶されることを特徴とする。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1の電話機
において、前記入力手段は、利用者に割り当てられた少
なくとも1つの登録ボタンを有し、該登録ボタンによっ
て指定された前記利用者識別情報が、前記第一の記憶手
段に記憶された通話先識別情報と共に第二の記憶手段に
記憶されることを特徴とする。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項1記載の電
話機において、前記入力手段は、利用者が各自の暗証番
号を入力する手段として構成され、利用者に対応する暗
証番号を予め記憶する暗証番号記憶手段と、入力された
暗証番号と前記暗証番号記憶手段に記憶された暗証番号
とを比較する比較手段と、をさらに有し、該比較手段に
より入力された暗証番号と前記暗証番号記憶手段に記憶
された暗証番号とが一致したときに、その利用者の利用
者識別情報が、前記第一の記憶手段に記憶された通話先
識別情報と共に第二の記憶手段に記憶されることを特徴
とする。
【0013】さらに、上記第二の目的を達成するため
に、請求項6記載の発明は、回線を介して受信する発呼
者の電話番号を一時的に保持するための第一の記憶手段
と、発呼者の電話番号と利用者を識別する利用者識別情
報とが対応づけて予め記憶された第二の記憶手段と、前
記第一の記憶手段に記憶された前記電話番号と、前記第
二の記憶手段に記憶された前記電話番号とを比較する比
較部と、前記利用者識別情報に対応して設けられた少な
くとも1つの識別呼出手段と、前記利用者識別情報に未
対応の通常呼出手段と、を有し、前記比較部において、
前記第一の記憶手段に記憶された前記電話番号と、前記
第二の記憶手段に記憶された前記電話番号とが一致した
ときに、該電話番号と対応して記憶された利用者識別情
報に応じた前記識別呼出手段が起動され、前記比較部に
おいて、前記第一の記憶手段に記憶された前記電話番号
と、前記第二の記憶手段に記憶された前記電話番号とが
不一致のときに、前記通常呼出手段が起動されることを
特徴とする。
【0014】請求項7記載の発明は、請求項6記載の電
話機において、前記識別呼出手段は、利用者識別情報毎
に異なる呼出音を出力することを特徴とする。
【0015】請求項8記載の発明は、請求項6記載の電
話機において、利用者識別情報に対応して設けられ、そ
れぞれが呼出手段を備える少なくとも一つの子機を有
し、前記子機のそれぞれの呼出手段が前記識別呼出手段
として構成されることを特徴とする。
【0016】請求項9記載の発明は、請求項7記載の電
話機において、前記通常呼出手段は、前記各識別呼出手
段とは異なる呼出音を発することを特徴とする。
【0017】
【作用】請求項1記載の発明によれば、利用者は、利用
者識別情報を入力し、第一の記憶手段に記憶された通話
先識別情報と共に第二の記憶手段に記憶しておくことが
出来る。
【0018】このようにして、通話の相手先に負担をか
けることなく被呼者を識別するための情報を第二の記憶
手段に記憶しておくことが出来る。
【0019】請求項2記載の発明によれば、相手先から
の発呼の際、電話回線を介して受信され第一の記憶手段
に記憶される相手先の電話番号が、利用者により入力さ
れた利用者識別情報とともに第二の記憶手段に記憶され
る。すなわち、電話回線を介して受信する電話番号を利
用することにより、相手先に負担をかけることなく第二
の記憶手段への登録を行うことが出来る。
【0020】請求項3記載の発明によれば、利用者が発
呼をする際に入力する相手先の電話番号が第一の記憶手
段により記憶され、利用者が利用者識別情報を入力すれ
ば、相手先の電話番号と共に第二の記憶手段に記憶され
る。すなわち、利用者が発呼をする場合でも第二の記憶
手段への登録を行うことが出来る。
【0021】請求項4記載の発明によれば、利用者は、
各自に割り当てられた登録ボタンを押せば、その登録ボ
タンに対応する利用者識別情報と、第一の記憶手段に記
憶された通話先識別情報とが対応して第二の記憶手段に
記憶される。このようにすれば、第二の記憶手段への登
録を簡易に行うことが出来る。
【0022】請求項5記載の発明によれば、特に電話機
の構成に登録ボタン等の特別の入力手段を加えることな
く、電話番号入力のためのテンキー等の従来の電話機に
備わっていた入力手段を用いて第二の記憶手段への登録
を行うことが出来る。
【0023】請求項6記載の発明によれば、相手先から
の発呼の際、回線を介して受信される発呼者の電話番号
が第一の記憶手段に記憶され、比較部は、その電話番号
と、予め第二の記憶手段にて記憶されている電話番号を
順次比較する。もし、一致するものがあれば、その一致
した電話番号と対応して記憶されている利用者識別情報
に応じた識別呼出手段を起動する。一方、一致しない場
合は、通常呼出手段を起動する。
【0024】このようにして、複数の利用者が自己の呼
出であることを発呼者に負担をかけることなく識別する
ことが出来る。
【0025】請求項7記載の発明によれば、識別呼出手
段は、各利用者識別情報毎に異なった呼出音を発する。
すなわち、各利用者は呼出音の違いにより自己の受ける
べき発呼を認識することが出来る。
【0026】請求項8記載の発明によれば、各利用者は
それぞれ子機を割り当てられ、各子機の呼出手段が識別
呼出手段として用いられる。すなわち、相手先からの発
呼に対して、その発呼を受けるべき利用者の子機の呼出
手段が起動する。このようにすれば、各利用者各自に割
り当てられた子機だけが呼出音を発するため、プライバ
シーを保つことが出来ると共に、他の利用者は不必要な
呼出音を聞かなくて済む。
【0027】請求項9記載の発明によれば、前記第一の
記憶手段に記憶された電話番号が前記第二の記憶手段に
未登録であった場合に、通常呼出手段が、識別呼出手段
とは異なる呼出音を発して未登録の電話番号からの発呼
であることを利用者に伝える。
【0028】
【実施例】本発明の各実施例は、電話回線業者によっ
て、迷惑電話を防止する目的で着信者側の電話機に発信
者の電話番号を表示できるようにする、いわゆる「発信
電話番号通知サービス」を利用するものである。
【0029】以下、本発明の実施例について、図面に基
づいて詳細に説明する。
【0030】図1は、本発明の第一の実施例にかかる電
話機100の構成を示す図である。ただし、本発明に直
接関係のない構成部分は省略してある。
【0031】同図において、NCU102(網制御装
置)は一般回線と本電話機100との接続を担う。
【0032】検出部104はNCU102を介して一般
回線から送られる電話番号データを検出し、制御部10
6に送る。
【0033】制御部106は、本電話機100の全体を
制御するものであり、ROM108に格納された動作プ
ログラムを実行して各種の制御及び処理を行う。
【0034】表示部110は、数字あるいは文字を表示
するためのLCD112と、そのLCD112を制御す
るLCD制御部114とを有し、本電話機100の利用
者に必要な情報を伝達する。
【0035】呼出部116は、制御部106から送られ
る信号に対応した呼出音を発するための音源制御部11
8とスピーカー120とを有し、本電話機100の各利
用者に対して予め割り当てた別々の音色で相手先からの
発呼を伝える。
【0036】入力部122は電話番号入力に用いるテン
キー124と登録ボタン126とを有する。また、その
登録ボタン126には本電話機100の各利用者に割り
当て、それぞれの利用者の利用者識別情報(以下、「I
D」と略す。)を入力するためのn個の割当ボタンB1
…Bnと、その割り当てを解除するための情報を入力す
るための解除ボタンB0とを有する。
【0037】一時記憶部128は一般回線からの必要な
情報や、入力部122から入力された情報等を少なくと
も次回の電話機100の利用まで保持しておくための記
憶手段であり、相手先電話番号を記憶する電話番号記憶
部130と、IDを記憶するID記憶部132と、前記
登録ボタン126が押下されたときに押下されたボタン
に対応する識別情報を記憶する押下ボタン記憶部134
と、変更登録を行う際に用いる変更ID記憶部135と
を有する。
【0038】データベース136は、通話先識別情報と
しての電話番号と、その電話番号の電話機からの発呼を
受けるべき利用者に対応するIDとが対応して格納され
る記憶手段である。
【0039】比較部138は一時記憶部128やデータ
ベース136から送られる2つのデータの同一性を調べ
る手段で、同一ならYesの旨の、非同一ならばNoの
旨の信号を制御部106に返す。
【0040】登録ボタン発光部140は、登録ボタン1
26の裏側に設けられたLED142と、制御部106
から送られた信号に対応してLED142を発光させる
発光制御部144とを有する。
【0041】次に、上述した構成をなす本実施例の電話
機100の動作を説明する。図2は、相手先からの発呼
に対する本実施例の電話機100の動作を示すフローチ
ャートである。
【0042】本実施例の電話機100では、相手先から
の発呼(S1)があると、NCU102より送られたデ
ータを元に検出部104が電話番号データの検出を行う
(S2)。検出された電話番号データは制御部106に
より一旦、一時記憶部128の電話番号記憶部130に
保持される(S3)。
【0043】次に、比較部138は、保持された電話番
号データと、後述する登録手段によってデータベース1
36の中に予め登録されている電話番号データとを順次
比較し(S4)、同一電話番号データが有る場合、デー
タベース136の中に記憶されているその電話番号と対
応して記憶されているIDを取得し、一時記憶部128
のID記憶部132に保持しておく(S5)。もし同一
電話番号データが無かった場合は、割り当て無しの意味
としてID=0を一時記憶部128のID記憶部132
に保持しておく(S6)。
【0044】その後、保持されたIDに応じて呼び出し
音を鳴らす。このために、制御部106により保持した
IDを呼出部116の音源制御部118に送る。音源制
御部118は、送られたIDに対応する呼び出し音の音
色を選択し、その音色でスピーカー120を鳴らす(S
7)。なお、ID=0がID記憶部132に記憶されて
いる時は割り当て無しの場合であるから通常音での呼び
出しを行う。
【0045】このようにして、複数の利用者が自己の呼
出であることを発呼者に負担をかけることなく識別でき
る。
【0046】呼び出し音に対して着呼が有るまで呼び出
しを続け、着呼があったならば通話を開始する(S
8)。通話中に利用者が登録ボタン126を押下した場
合、登録ボタン126に対応するIDを一時記憶部12
8の押下ボタン記憶部134に格納する(S9)。すな
わち、例えば割当ボタンBnが押下された場合、押下ボ
タン記憶部134にはnが記憶され、解除ボタンB0が
押下された場合、0が押下ボタン記憶部134に記憶さ
れる(以下、押下ボタン記憶部134に記憶されたID
を「B」と略す)。その後、後述する登録手順に従い、
相手先の電話番号を登録ボタンに対応するIDと共にデ
ータベース136に記憶する(S10)。
【0047】図3は、この登録手順の動作を示すフロー
チャートであり、以下、同図に従って登録の手順につい
て説明する。
【0048】登録ボタン126が押下されたならば、ま
ず、上述のようにして一時記憶部128の押下ボタン記
憶部134に格納されたBと、予め一時記憶部128の
ID記憶部132に保持されているIDが同一かどう
か、比較部138により比較する(SA1)。同一であ
れば表示部110により「スデニ、トウロクサレテイマ
ス」等、既登録の旨を表示して(SA2)、登録手順を
終了する。
【0049】また、BとIDが非同一であればデータベ
ース136中を検索し(SA3)、電話番号記憶部13
0に記憶されている電話番号と、同一の電話番号が記憶
されているかを調べる。
【0050】もし無かったならば(SA4)、まだ誰か
らも登録されていない電話番号であるので表示部110
により新規登録の旨を表示し(SA5)、データベース
136にIDと電話番号記憶部130に記憶された電話
番号を対応させて格納し(SA6)、登録を終了する。
【0051】一方、もし有れば、データベース136中
にその電話番号と共に記憶されているIDをXとして取
得し、一時記憶部128の変更ID記憶部135に記憶
する(SA7)。
【0052】この場合、電話番号記憶部130に記憶さ
れている電話番号は、既に他の利用者のIDで登録され
ている電話番号であるので、その旨を表示部110によ
り表示し(SA8)、Xに対応する登録ボタン126と
Bに対応する登録ボタン126との双方の登録ボタン1
26を登録ボタン発光部140により点滅させ(SA
9)、BとXとのどちらのIDで登録すべきかを利用者
の選択に委ねる。
【0053】もし、利用者がBに対応する登録ボタン1
26を押下すれば(SA10)、XからBへの登録の変
更になり、その旨を表示する(SA11)と共に、デー
タベース136に新しいIDと電話番号とを対応させて
格納する(SA6)。
【0054】また、もしXが押下されたならば変更の取
りやめであるので、その旨を表示し(SA12)、登録
を終了する。
【0055】このようにして、各利用者により発呼を受
けるべき利用者を識別するための情報が容易に入力でき
る。
【0056】以上の手順によって、登録ボタン126が
押されたならば登録の手続きを行う。
【0057】その後、通話が終了したならば(S1
1)、初期状態に復帰する。
【0058】このように、呼出部116により各利用者
に異なる呼出音を割り当てることで、各利用者は容易に
自己の受けるべき発呼を認識することが出来る。
【0059】なお、この登録手順は通話中以外でも可能
である。すなわち、一時記憶部128には少なくとも次
回の電話機100の利用までは電話番号を保持している
ため前記登録手順は通話終了後、次の通話まで可能であ
る。この場合、誤登録を防止するために、表示部110
によって一時記憶部128の記憶内容を表示し利用者が
登録内容を確認する確認手続を設けることが好ましい。
【0060】また、本電話機100では相手先から電話
があったときだけでなく、利用者が電話を掛けるとき
(発呼時)にも相手先の登録が出来る。図4は、この発
呼時の動作を示すフローチャートである。以下、同図に
従って発呼時の動作を説明する。
【0061】まず、利用者は発呼の際、相手先の電話番
号をテンキー124によって入力する(SB1)。この
とき、一時記憶部128の電話番号記憶部130に、こ
の電話番号を保持しておく(SB2)。
【0062】その後、発呼を行い(SB3)、相手先の
着呼が有れば(SA4)、通話を開始する。
【0063】通話の途中で登録ボタン126が押下され
ると(SB5)、前述の登録手順にて登録を行う(SB
6)。すなわち、前述した着呼の際の登録手続では、相
手先電話番号を検出部104により検出した電話番号デ
ータを用いていたが、発呼時の登録においては、テンキ
ー124にて利用者が入力した電話番号を代わりに用い
ることにより、前述した登録手順をそのまま踏襲でき
る。
【0064】その後、通話が終了すると(SB7)、再
び待ち状態に戻る。
【0065】このようにして、発呼の際にも容易に通話
先を識別する情報をデータベース136に登録すること
が出来る。
【0066】なお、検出部104にて検出した電話番号
データ、あるいはテンキー124により入力した電話番
号データに市外局番が含まれていない場合は市内通話の
場合であり、本電話機100の構成に本電話機100の
設置される場所の市外局番を保持しておく手段と、その
市外局番を付加する手段とを設ければ、すべての電話番
号について市外局番まで含めた電話番号をデータベース
136に登録することが出来る。
【0067】あるいは、前記市外局番を付加する手段の
代わりに市外局番を削除する手段を設ければ、すべての
市内の電話番号については、市外局番を省略してデータ
ベース136に登録することが出来る。
【0068】また、前記データベース136に電話番号
とIDとを対応させて記憶する場合、例えば、市外局番
の同じ電話番号をまとめて記憶する手段を設ければ、デ
ータベースを検索する時間を短縮することが出来る。
【0069】さらに、本実施例にかかる電話機100の
構成にクロック部を加え、検出部104にて公衆電話か
らの発呼であることを検出すれば、所定の時間的間隔で
かかる公衆電話からの発呼を着信拒否することが出来
る。
【0070】また、本実施例の呼出部116では異なる
音色の呼出音をそれぞれの利用者に割り当て、被呼者の
識別を行ったが、例えば、異なる光を発光する手段を設
け、それらの光を各利用者に割り当ててもよい。このよ
うにすれば、その光によって被呼者を識別することがで
きる。ただし、この場合は各利用者がこれらの発光を確
認できる場所に居る必要がある。
【0071】さらに、データベース136は電話番号と
その電話番号の電話機からの発呼を受けるべき被呼者の
IDが対応して記憶されるが、さらにこの電話番号に付
随するデータ、例えば、名前等も共に記憶してもよい。
【0072】このようにすれば、表示部110によって
発呼者の電話番号を表示することができる。
【0073】次に第二の実施例について図面に基づいて
詳細に説明する。
【0074】本実施例は、1台の親機と1台以上の子機
とからなる電話機(いわゆる親子電話)に関する。図5
は、本実施例にかかる電話機の親機200の構成を示す
図であり、図6は、子機300の構成を示す図である。
ただし、本発明に直接関係のない構成部分は省略してあ
る。
【0075】まず、親機200の構成について図5に基
づいて説明する。
【0076】同図において、NCU202(網制御装
置)は一般回線と本親機200との接続を担う。
【0077】検出部204はNCU202を介して一般
回線から送られる電話番号データを検出し、制御部20
6に送る。
【0078】制御部206は、本親機200の全体を制
御するものであり、ROM208に格納された動作プロ
グラムを実行して各種の制御及び処理を行う。
【0079】表示部210は、数字あるいは文字を表示
するためのLCD212と、そのLCD212を制御す
るLCD制御部214とを有し、本電話機の利用者に必
要な情報を伝達する。
【0080】親機呼出部216は、相手先からの発呼を
利用者に伝えるために、親機200に設けられたスピー
カー等により呼出音を鳴らす。
【0081】入力部218は電話番号入力に用いるテン
キー220と登録ボタン222とを有する。また、その
登録ボタン222には本電話機の各子機300に割り当
て、それぞれの子機200のIDを入力するためのn個
の割当ボタンBA1…BAnと、その割り当てを解除す
るための情報を入力するための解除ボタンBA0とを有
する。
【0082】一時記憶部224は一般回線からの必要な
情報や、入力部218から入力された情報等を少なくと
も次回の電話機の利用まで保持しておくための記憶手段
であり、相手先電話番号を記憶する電話番号記憶部22
6と、IDを記憶するID記憶部228と、前記登録ボ
タン222が押下されたときに押下されたボタンに対応
する識別情報を記憶する押下ボタン記憶部230と、変
更登録を行う際に用いる変更ID記憶部232とを有す
る。
【0083】データベース234は、通話先識別情報と
しての電話番号と、その電話番号の電話機からの発呼を
受けるべき利用者に対応するIDとが対応して格納され
る記憶手段である。
【0084】比較部236は一時記憶部224やデータ
ベース234から送られる2つのデータの同一性を調べ
る手段で、同一ならYesの旨の、非同一ならばNoの
旨の信号を制御部206に返す。
【0085】登録ボタン発光部238は、登録ボタン2
22の裏側に設けられたLED240と、制御部206
から送られた信号に対応してLED240を発光させる
発光制御部242とを有する。
【0086】親機通信部244は有線あるいは無線の通
信手段であり、子機300との間の情報伝達を行う。
【0087】次に子機300の構成について図6に基づ
いて説明する。
【0088】同図において、制御部302は、子機30
0の全体を制御するものであり、ROM304に記憶さ
れた動作プログラムを実行して各種処理や制御を行う。
【0089】入力部306は発呼時に相手先の電話番号
を入力するために用いるテンキー308と、親機200
によって本子機300に割り当てられたIDを、解除す
るための解除ボタンBB0とを有する。
【0090】子機通信部310は有線あるいは無線の通
信手段であり、親機200との間の情報伝達を行う。
【0091】子機呼出部312は子機の利用者に対して
発呼の旨を伝える呼出手段である。
【0092】以上の構成をなす本実施例の電話機の親機
200及び子機300の動作を説明する。図7は、この
動作手順を示すフローチャートである。
【0093】同図によれば、相手先からの発呼があると
(SC1)、NCU202を介して送られたデータを元
に検出部204が電話番号の検出を行う(SC2)。検
出された電話番号データは制御部206にて一時記憶部
224の電話番号記憶部226に一旦保持される(SC
3)。保持された電話番号データは、比較部236によ
りデータベース234に予め登録されている電話番号デ
ータと順次比較される(SC4)。
【0094】もし同一電話番号データが無かった場合は
ID=0として一時記憶部224のID記憶部228に
保持しておく(SC5)と共に、親機呼出部216にて
呼び出しを行う(SC6)。
【0095】着呼が有れば(SC7)、通話を開始す
る。通話中に登録ボタン222の押下が有れば(SC
8)、前述した第一の実施例における登録手順(図3参
照)にて登録手続きを行う(SC9)。その後、通話終
了(SC10)により初期状態の戻る。
【0096】一方、前記ステップSC4にて同一の電話
番号データがあったときは、データベース234中にそ
の電話番号と対応して記憶されているIDを取得し、一
時記憶部224のID記憶部228に保持しておく(S
C11)。
【0097】次に保持したIDに対応する子機300の
呼出を行う(SC12)。呼出に対して着呼があれば
(SC13)、親機通信部244と子機通信部310と
の間の親子間通信によって、通話を開始する。
【0098】通話中に子機300の割り当て解除ボタン
BB0が押下されれば(SC14)、その旨が親子間通
信により親機200に送信される。親機200の側では
その信号を受けて登録手続を開始する(SC15)。
【0099】この登録の手続についても、前述した登録
手順によればよい。
【0100】その後、通話終了により親子間通信を終了
し(SC16)、初期状態に戻る。
【0101】このように、親子電話の各子機の呼出手段
を、発呼を受けるべき利用者を識別する手段として利用
することが出来る。さらに、各利用者各自に割り当てら
れた子機だけが呼出音を発するため、他の利用者は不必
要な呼出音を聞かなくて済む。
【0102】なお、押下することにより子機を呼出禁止
とするか呼出許可とするかを指示するための呼出禁止ボ
タンと、その呼出禁止ボタンにより入力された情報を記
憶手段により保持する呼出禁止フラッグとを設ければ、
子機の呼出を抑制できる。
【0103】すなわち、子機に呼出を行う際、まず、親
機通信部と子機通信部との間で親子間通信を行い、呼出
禁止フラッグを調べる。
【0104】呼出禁止フラッグが呼出禁止の旨を記憶し
ていれば、親機あるいは別の子機の呼出を行う。
【0105】一方呼出許可の旨を記憶していれば、通常
通り子機の呼出を行う。
【0106】このようにすれば、子機の利用者が不在の
ときに親機や別の子機で電話を受けることができる。
【0107】また、子機の構成に、親機と同様の各利用
者に割り当てるべきn個の割当ボタンと、登録ボタン発
光部とをさらに加えれば、前述した登録手順により子機
の側でもデータベースの登録を行うことができる。
【0108】さらに、上記第一の実施例及び第二の実施
例において、各電話機は割当ボタンによって各利用者の
IDの入力を行ってきた。この代わりに、利用者が各自
の暗証番号を入力することによってIDを入力し、他の
利用者のIDにてデータベースの登録、解除又は登録の
変更を行うことが出来ない構成としてもよい。
【0109】ここで、暗証番号入力手段として電話番号
入力に用いるためのテンキー等の従来の電話機に備わっ
ていた入力手段を用いることにすれば、割当ボタンを設
けることなくデータベースの登録、解除又は登録の変更
を行うことが出来る。
【0110】さらに、発呼を受けるべき利用者がその暗
証番号を入力した場合だけ、着呼することが出来る構成
とすれば、より確実に利用者のプライバシーを保つこと
が出来る。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1乃至請求
項5記載の発明によれば、相手先に負担をかけることな
く、被呼者を識別するための情報を蓄えることが出来
る。
【0112】請求項6乃至請求項8記載の発明によれ
ば、複数の利用者が自己の呼出であることを発呼者に負
担をかけることなく識別できる。
【0113】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例にかかる電話機の構成を
示す図である。
【図2】本発明の第一の実施例にかかる電話機の相手先
からの発呼に対する動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施例にかかる電話機の登録手順の動
作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第一の実施例にかかる電話機の発呼時
の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第二の実施例にかかる電話機の親機の
構成を示す図である。
【図6】本発明の第二の実施例にかかる電話機の子機の
構成を示す図である。
【図7】本発明の第二の実施例にかかる電話機の親機及
び子機の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】 126、222 登録ボタン(入力手段) 130、226 電話番号記憶部(第一の記憶手段) 136、234 データベース(第二の記憶手段) 138、236 比較部 116 呼出部 216 親機呼出部(通常呼出手段) 312 子機呼出部(識別呼出手段)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通話相手を識別する通話先識別情報を一
    時的に保持するための第一の記憶手段と、 利用者を識別する利用者識別情報を入力する入力手段
    と、 該入力手段が操作されたときに、入力された前記利用者
    識別情報と前記第一の記憶手段に記憶された前記通話先
    識別情報とを対応づけて記憶する第二の記憶手段と、 を有することを特徴とする電話機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電話機において、 前記第一の記憶手段には、電話回線を介して受信する発
    呼者の電話番号が前記通話先識別情報として記憶される
    ことを特徴とする電話機。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電話機において、 前記第一の記憶手段には、利用者が発呼する際に入力し
    た電話番号が前記通話先識別情報として記憶されること
    を特徴とする電話機。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の電話機において、 前記入力手段は、利用者に割り当てられた少なくとも1
    つの登録ボタンを有し、 該登録ボタンによって指定された前記利用者識別情報
    が、前記第一の記憶手段に記憶された通話先識別情報と
    共に第二の記憶手段に記憶されることを特徴とする電話
    機。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の電話機において、 前記入力手段は、利用者が各自の暗証番号を入力する手
    段として構成され、 利用者に対応する暗証番号を予め記憶する暗証番号記憶
    手段と、 入力された暗証番号と前記暗証番号記憶手段に記憶され
    た暗証番号とを比較する比較手段と、 をさらに有し、 該比較手段により入力された暗証番号と前記暗証番号記
    憶手段に記憶された暗証番号とが一致したときに、その
    利用者の利用者識別情報が、前記第一の記憶手段に記憶
    された通話先識別情報と共に第二の記憶手段に記憶され
    ることを特徴とする電話機。
  6. 【請求項6】 回線を介して受信する発呼者の電話番号
    を一時的に保持するための第一の記憶手段と、 発呼者の電話番号と利用者を識別する利用者識別情報と
    が対応づけて予め記憶された第二の記憶手段と、 前記第一の記憶手段に記憶された前記電話番号と、前記
    第二の記憶手段に記憶された前記電話番号とを比較する
    比較部と、 前記利用者識別情報に対応して設けられた少なくとも1
    つの識別呼出手段と、 前記利用者識別情報に未対応の通常呼出手段と、 を有し、 前記比較部において、前記第一の記憶手段に記憶された
    前記電話番号と、前記第二の記憶手段に記憶された前記
    電話番号とが一致したときに、該電話番号と対応して記
    憶された利用者識別情報に応じた前記識別呼出手段が起
    動され、 前記比較部において、前記第一の記憶手段に記憶された
    前記電話番号と、前記第二の記憶手段に記憶された前記
    電話番号とが不一致のときに、前記通常呼出手段が起動
    されることを特徴とする電話機。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の電話機において、 前記識別呼出手段は、利用者識別情報毎に異なる呼出音
    を出力することを特徴とする電話機。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の電話機において、 利用者識別情報に対応して設けられ、それぞれが呼出手
    段を備える少なくとも一つの子機を有し、 前記子機のそれぞれの呼出手段が前記識別呼出手段とし
    て構成されることを特徴とする電話機。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の電話機において、 前記通常呼出手段は、前記各識別呼出手段とは異なる呼
    出音を発することを特徴とする電話機。
JP9813995A 1995-03-29 1995-03-29 電話機 Pending JPH08274865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9813995A JPH08274865A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9813995A JPH08274865A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08274865A true JPH08274865A (ja) 1996-10-18

Family

ID=14211899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9813995A Pending JPH08274865A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08274865A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285274A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2002209012A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Sharp Corp 通信端末
JPWO2008069054A1 (ja) * 2006-12-08 2010-03-18 日本電気株式会社 電話端末及び発信方法並びにプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285274A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2002209012A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Sharp Corp 通信端末
JPWO2008069054A1 (ja) * 2006-12-08 2010-03-18 日本電気株式会社 電話端末及び発信方法並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6434394B1 (en) Multiple handset cordless telephone including a ring signal/call routing module
US5220599A (en) Communication terminal apparatus and its control method with party identification and notification features
EP0855822B1 (en) Telephone system providing access to a telephone directory stored in a parent portable telephone unit for a plurality of child portable telephone units
US7515699B2 (en) Call handling using non-speech cues via a personal assistant
WO2005064903A1 (en) Method and apparatus for vocalizing characteristic ring signal of called party
JP2000349902A (ja) 電話交換装置
JPH08274865A (ja) 電話機
JP2656309B2 (ja) 回線受信端末装置
JP2000228694A (ja) コ―ドレス電話システム
JPH01135253A (ja) 通信制御装置
JP2001045136A (ja) 電話機
JP3431748B2 (ja) コードレス電話交換システムの着信制御方式
JP2007096591A (ja) 電話装置
JPS6285551A (ja) 電話情報装置
JP2000041109A (ja) 多重電話番号管理方法
JPH08274871A (ja) 留守番電話装置
KR20030093378A (ko) 키폰시스템의 외부 가입자용 음성메일 메시지 기능 제공방법
JP2003264647A (ja) 通信制御システム及び通信制御装置
JP3454799B2 (ja) 自動発信装置
WO2001097491A1 (en) Visual notification device for a portable phone
JPH0310551A (ja) 予約通話の実行確認方式
JPH0771157B2 (ja) 会議用電話装置
JPH1117814A (ja) 電話装置
KR20100033613A (ko) Ptt서비스에서 부재 상태 알림 방법과 이를 위한 시스템및 단말
KR20070011837A (ko) 부재중 착신 리스트 표시 기능을 갖는 이동통신 단말기 및그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622