JPH08274031A - 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Info

Publication number
JPH08274031A
JPH08274031A JP7267495A JP7267495A JPH08274031A JP H08274031 A JPH08274031 A JP H08274031A JP 7267495 A JP7267495 A JP 7267495A JP 7267495 A JP7267495 A JP 7267495A JP H08274031 A JPH08274031 A JP H08274031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
polycrystalline
tank
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7267495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosaku Yamada
啓作 山田
Yasuto Kawahisa
慶人 川久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7267495A priority Critical patent/JPH08274031A/ja
Publication of JPH08274031A publication Critical patent/JPH08274031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低温で多結晶Siを形成することができ、表示
装置用のガラス基板上に設けられるTFT等を低温プロ
セスで形成することのできる製造方法、及び製造装置の
提供。 【構成】基板上に半導体の粒子状反応物を形成する第1
の工程と、この基体表面に付着した前記粒子状反応物を
結晶核として化学蒸着法により前記基体上に半導体デバ
イスの一部となる半導体層をエピタキシャル成長させる
第2の工程とを具備する半導体装置の製造方法、及びこ
の製造装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は低温で形成可能な半導
体装置の製造方法及びこれを実施する半導体装置の製造
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の製造工程で形成され
ている多結晶Si膜は700℃以上の温度で行われる化
学蒸着によっている。または、ガラス基板上に形成しな
ければならない表示装置に用いられるいわゆるTFTの
形成工程では形成温度を600℃以下に押えなくてはな
らない。そのため多結晶Siの形成には低温で形成可能
なアモルファスSiを形成した後、レ−ザ−アニ−ルな
どの多結晶化法を用いるのが通常である。
【0003】しかしながら、多結晶Si膜形成方法は6
00℃以下の低温を不可欠の要求とするガラス基板上の
TFT形成には用いられず、また、レ−ザ−アニ−ル法
は製造コストの増加を伴うなどの問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の基板上での多結
晶シリコン層の気相成長方法は、700℃以上の高温で
行われており、600℃以下の低温で形成することがで
きなかった。本発明は上記問題点に鑑みて成されたもの
で、600℃以下の低温で多結晶半導体を気相成長する
ことが可能な半導体装置の製造方法および半導体装置の
製造装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る半導体装
置の製造方法は、雰囲気中に半導体材料の原料ガスを流
して反応せしめ、半導体の粒子状反応物を前記雰囲気中
に形成すると共にこの粒子状反応物を基体上に付着させ
る第1の工程と、前記基体表面に付着した前記粒子状反
応物を結晶核として化学蒸着法により前記基体上に半導
体デバイスの一部となる多結晶半導体層を成長させる第
2の工程とを具備することを特徴とするものである。
【0006】請求項2に係る半導体装置の製造方法は、
請求項1に係る発明において、前記基板が絶縁性基板で
あり、前記半導体デバイスが前記半導体層にチャネル領
域が形成された薄膜電解効果トランジスタであることを
特徴とするものである。
【0007】請求項3に係る半導体装置の製造装置は、
内部に被処理基体を配置可能で内部の雰囲気を外部と隔
離可能な第1の槽と、この第1の槽に前記半導体材料の
水素化物原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、この
半導体材料の水素化物原料ガスを気相中で粒子状反応物
に分解可能な加熱手段と、前記被処理基体を配置してこ
の被処理基体の表面に多結晶半導体の成長層を形成可能
な第2の槽と、前記第1の槽と前記第2の槽の間に形成
され大気から遮断された状態で前記第1の槽から前記第
2の槽に前記被処理基体を搬送可能な基体搬送部とを有
することを特徴とするものである。
【0008】ここで、第1の工程では高温加熱すること
が望ましく、例えば半導体の粒子状反応物が結晶状態で
安定して形成でき、しかも基板上に付着できる事から1
000℃〜1300℃であることが望ましい。また、第
2の工程では低温加熱することが望ましく、例えば基板
材料がダメージを受けることなく安定して多結晶層の形
成できる温度例えば600℃以下であることが望まし
い。
【0009】
【作用】低温で半導体薄膜を形成する代表的な方法にプ
ラズマCVD法がある。しかしながらこの方法では結晶
核がないため結晶核の発生のない低温ではアモルファス
半導体膜が成長する。一方、半導体例えばSiの水素化
合物を原料とし比較的高真空中で行われるエピタキシャ
ル成長では半導体基板上には成長するが酸化膜上には成
長しない、いわゆる選択成長になってしまう。
【0010】本発明では、高温領域例えば1000℃以
上の温度領域に半導体の水素化合物ガスを流し、気相中
の反応により半導体の結晶微粉体を作る。この後、この
微粉体を低温例えば600℃以下の温度の保たれた基板
上に降り積もらせる。その後従来の方法により、半導体
の水素化合物ガスを原料とし、気相成長にて半導体薄膜
を成長させれば、前述の表面上に堆積した微粉体を成長
核とするために半導体薄膜は多結晶膜となる。さらに微
粉体の堆積は酸化膜上にも同じく堆積しているため、選
択成長にはならず基板全面に多結晶半導体膜が成長す
る。
【0011】ここで、気相中の反応により半導体の結晶
微粉体を作る際、これに加えて1000℃以上の温度に
おいてレ−ザ−や高周波等のエネルギ−を負荷的に用い
ることにより、特に粒子状反応物の形成速度を向上させ
る点から望ましい。またここで、微粉体の堆積数を制御
することは後の膜成長の平均結晶粒径の制御をすること
になるのは言うまでもない。
【0012】
【実施例】図1に半導体装置の製造装置を示す。図1は
本発明の主要な構成を持つ真空槽である。2は真空槽内
に設置されたカ−ボン製ヒ−タ−である。この実施例で
はこのヒ−タ−2に向けてSiH4 とN2 が1:50に
混合された原料ガスが吹きつけられる。もちろんSiH
4 以外のSiの水素化物やN2 以外のキャリアガス、を
用いても良い。また、混合比はこれ以外の1:10〜
1:100であることが、ガス分子同士の衝突に支配さ
れる気相反応を向上させる点から望ましい。また、キャ
リアガスは、他にAr等の不活性ガスでも良い。この原
料ガスの流量は実施例では10〜100sccmの範囲
であった。この真空槽1を排気するポンプ3の上に設け
られた可変コンダクタンスバルブ4により、真空槽1内
の圧力は0.1〜10Paの範囲で制御される。この圧
力が0.1〜10Paの範囲を超えて低い場合は、通常
の化学蒸着反応と同じ表面での反応が支配的になり、本
発明の目的である気相中の反応によるSi微粉体の形成
が効率よく行われなくなる。
【0013】特に、微粉体が形成されるのと同じ真空槽
1内に置かれた基板5までの微粉体の輸送は気流によっ
てなされるため、輸送効率の良くなることを考慮して
0.1〜5Paの範囲が望ましい。
【0014】この実施例では基板5の温度は450℃に
設定した。これより低温でも、本発明の微粉体を堆積さ
せることが可能であるが、特に400℃以上の温度では
ヒ−タ−2に導入された原料ガスの未反応ガスにより、
極めて遅い化学蒸着反応が基板上でも生じるので望まし
い。この反応により、基板上に堆積した微粉体が基板に
対し、より強固に密着する。一方、基板加熱を行わない
場合、ヒ−タ−2から漏れた熱線によるこの装置の不可
避な加熱で80℃であったが、基板上に堆積した微粉体
は布でぬぐうと簡単に取れるほどであった。それに対し
基板を400℃に加熱した後原料ガスをヒ−タ−に導
入、微粉体を付着させた場合は微粉体は強固に基板表面
に付着していた。
【0015】基板5上へのこの微粉体付着後、基板5は
装置の反応室6に搬送された。この際、真空槽1から反
応室6へ基板5を輸送するには搬送装置7を介して行な
われる。この搬送装置7はベルトコンベアで基板5を搬
送すると共に、真空槽1の出口と反応室6の入り口にシ
ャッターが設けられており、搬送装置7の内部をほぼ真
空の状態にすることができ、この状態を保ちなが基板5
を搬送することができる。ここでの真空の程度は、図示
はしていないが、搬送装置7に取り付けられたターボ分
子ポンプ型の真空ポンプで行なっており、10-4Pa以
下の範囲が微粉体表面の酸化防止の点から望ましい。ま
た、真空にしなくても、Ar、N2 等の不活性ガスを1
-4Pa以下の圧力範囲で充填しておくことで、大気か
ら遮断された状態で基板5を搬送することができる。
【0016】この後、反応室6に装填された基板5は、
膜厚100nmまで化学蒸着法にて成膜することで、多
結晶Si膜が形成される。この化学蒸着法の成膜条件
は、原料ガスSi26 、ガス流量5sccm、基板温
度450℃とした。もちろん真空槽1で微粉体付着に引
き続き多結晶Si膜の形成を行ってもさしつかえない
が、この場合はこの真空槽1内の微粉体付着工程の後に
ヒ−タ−8の温度を下げる必要がある。なぜならヒ−タ
−8の温度が高い状態では大部分の原料ガスはここで消
費されてしまうからである。
【0017】この実施例では微粉体付着工程から多結晶
Si形成工程までは大気に曝すことなく真空あるいは不
活性ガス中に置かれた状態で行なうことができる。この
方法により極めて活性な表面を持つ微粉体表面に不可避
に形成される自然酸化膜の形成を影響のない程度の押え
ることができる。
【0018】図2にこの実施例の多結晶Siの形成結果
を示した。この実施例の真空槽1の主な条件はヒ−タ−
2の温度1200℃、原料ガスは前述のSiH4 +N2
、ガス流量は5sccm、槽内圧力は0.5Pa、基
板温度は400℃であった。反応室6の条件は基板温度
は450℃、で原料ガスとしてSi2 H6 を用いたもの
と、基板温度300℃で同じ原料ガスでかつ高周波によ
るプラズマアシスト化学蒸着法を用いたものを比較し
た。
【0019】上述した図1の装置を用いて、ガラス基板
表面にSiO2 膜を形成した基板及び、Si単結晶基板
上にそれぞれ多結晶Si膜を形成した。この多結晶Si
膜の成膜時間に対する膜厚・膜質を示したのが図2であ
る。図2中、17はSi単結晶基板上の結果であり、1
8はガラス基板上の結果である。この17、及び18は
本発明の効果を最も良く表している。すなわち、17及
び18は、真空槽1において前述の実施例条件で3分間
処理した段階で工程を中断し、走査型電子顕微鏡で表面
を観察した結果、平均粒径60nmで1.5×1010
/cm2 のSi微粉体の付着があった。さらに、反応室
6にてSi26 、450℃で多結晶Siを形成したも
のである。また、19及び10は真空槽1で微粉体付着
の処理を行わず、反応室6で17及び18と同じ条件で
処理したものである。19はSi上の結果であり、10
はSiO2 酸化膜上の結果である。微粉体付着処理を行
ったものはSi上もSiO2 上も同じ多結晶Si膜の成
長が見られ、本発明による成長核をあらかじめ表面に用
意する方法の効果が見られる。それに対し、10ではS
iO2 上には核がないために多結晶Si膜の成長がほと
んど見られず、19では成長はするものの基板Siを種
結晶とする単結晶Si膜が成長していた。
【0020】11及び12は、11がSi単結晶基板を
用い、12がガラス基板表面にSiO2 膜を形成した基
板を用いてそれぞれの基板上にSi膜を形成したもの
で、11は微粉体付着処理を行った後、12はそれを行
わずに反応室6においてプラズマアシスト化学蒸着法成
膜したものである。もちろん17〜19に比べ蒸着速度
は大きいが、11は多結晶Siが成長しており、12は
アモルファスSiが成長していた。言うまでもなく12
は従来のアモルファスSiの形成法と全く同様であり、
多結晶膜が形成されることはない。以上のことから、従
来のガラス基板上での多結晶シリコン層の気相成長方法
は、700℃以上の高温しか行うことができなかった
が、この実施例では、600℃以下の低温で多結晶シリ
コン層を形成することができる。
【0021】本発明は上記問題点に鑑みて成されたもの
で、600℃以下の低温で多結晶半導体を気相成長する
ことが可能な半導体装置の製造方法および半導体装置の
製造装置を提供することを目的とす 図3は、絶縁性のガラス基板30上にSiO2 のCVD
膜を形成した後、上述した製造装置を用いて多結晶Si
膜を形成し、液晶表示装置の駆動トランジスタとして用
いられる薄膜電解効果トランジスタ(TFT)に適用し
たものである。31はチャネル領域の形成される多結晶
Si膜、33はSiO2 のゲート絶縁膜膜、34はMo
のゲート電極、35・36はAlのソース・ドレイン電
極である。このTFTは、多結晶Siの移動度が60cm
2/v ・s と高いことにより、動作速度をクロック周波数
12MHzと向上することができた。比較のために、従
来のアモルファスSiにレ−ザ−アニ−ルを施して得ら
れる多結晶Siを用いたTFTの動作速度は10MHz
であり、本実施例のTFTが性能向上を達成できたこと
が分かった。本発明は蒸気実施例に限定されるものでは
なく、種々変形して実施できることはいうまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上の本発明によれば、低温で多結晶S
iを形成することができ、表示装置を目的としたガラス
基板を使うTFT等の低温プロセスが不可欠な半導体装
置の製造が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の多結晶Si形成装置の断面図
【図2】本発明の実施例の多結晶Si等の形成速度を説
明する図
【図3】本発明の実施例のTFTの構造断面図
【符号の説明】
1 真空槽1 2 カ−ボン製ヒ−タ− 3 ポンプ 4 可変コンダクタンスバルブ 5 基板 6 反応室 7 搬送装置7

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】雰囲気中に半導体材料の原料ガスを流して
    反応せしめ、半導体の粒子状反応物を前記雰囲気中に形
    成すると共にこの粒子状反応物を基体上に付着させる第
    1の工程と、前記基体表面に付着した前記粒子状反応物
    を結晶核として化学蒸着法により前記基体上に半導体デ
    バイスの一部となる多結晶半導体層を成長させる第2の
    工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】前記基体は絶縁性基板であり、前記半導体
    デバイスは前記半導体層にチャネル領域が形成された薄
    膜電解効果トランジスタであることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】内部に被処理基体を配置可能で内部の雰囲
    気を外部と隔離可能な第1の槽と、この第1の槽に前記
    半導体材料の水素化物原料ガスを供給する原料ガス供給
    手段と、この半導体材料の水素化物原料ガスを気相中で
    粒子状反応物に分解可能な加熱手段と、前記被処理基体
    を配置してこの被処理基体の表面に多結晶半導体の成長
    層を形成可能な第2の槽と、前記第1の槽と前記第2の
    槽の間に形成され大気から遮断された状態で前記第1の
    槽から前記第2の槽に前記被処理基体を搬送可能な基体
    搬送部とを有することを特徴とする半導体装置の製造装
    置。
JP7267495A 1995-03-30 1995-03-30 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 Pending JPH08274031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267495A JPH08274031A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267495A JPH08274031A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08274031A true JPH08274031A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13496155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267495A Pending JPH08274031A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08274031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632093B2 (en) 2004-09-06 2009-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Pyrolysis furnace having gas flowing path controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632093B2 (en) 2004-09-06 2009-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Pyrolysis furnace having gas flowing path controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06302528A (ja) 窒化ケイ素薄膜の蒸着
US20140299056A1 (en) Low temperature migration enhanced Si-Ge epitaxy with plasma assisted surface activation
CN112201568A (zh) 一种用于硅片的外延生长的方法和设备
JPH04326512A (ja) ドープド薄膜の成膜方法
JPH08274031A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JPH03218621A (ja) 薄膜の選択成長方法及び薄膜の選択成長装置
JPS6228569B2 (ja)
JPH09199424A (ja) エピタキシャル成長方法
JP2723053B2 (ja) 薄膜の形成方法およびその装置
JP3194547B2 (ja) 多結晶シリコン層の製造方法
JPH08274033A (ja) 気相成長方法および装置
KR20080110481A (ko) 기상 성장 장치와 기상 성장 방법
JPH0637355B2 (ja) 炭化珪素単結晶膜の製造方法
JPH04280418A (ja) 気相成長装置
JPH0737822A (ja) 化学気相成長装置,及び半導体薄膜の形成方法
JP3112796B2 (ja) 化学気相成長方法
JPH07201740A (ja) エピタキシャル成長方法
JPH06291061A (ja) アモルファスシリコン膜の形成方法
JPS61283113A (ja) エピタキシヤル成長方法
JP2003528443A5 (ja)
JP2004186376A (ja) シリコンウェーハの製造装置及び製造方法
JP2000351694A (ja) 混晶膜の気相成長方法およびその装置
JPH11307453A (ja) 単結晶薄膜の形成方法
JPS63282195A (ja) エピタキシャル成長装置の原料ガス吹出ノズル
JPH08115878A (ja) 2段階エピタキシャル成長方法