JPH08273189A - 光ディスク記録/再生装置の光ヘッド - Google Patents

光ディスク記録/再生装置の光ヘッド

Info

Publication number
JPH08273189A
JPH08273189A JP8028155A JP2815596A JPH08273189A JP H08273189 A JPH08273189 A JP H08273189A JP 8028155 A JP8028155 A JP 8028155A JP 2815596 A JP2815596 A JP 2815596A JP H08273189 A JPH08273189 A JP H08273189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
optical
light
optical head
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8028155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740758B2 (ja
Inventor
Jin-Tae Kim
鎭兌 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiu Denshi Kk
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daiu Denshi Kk
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiu Denshi Kk, Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daiu Denshi Kk
Publication of JPH08273189A publication Critical patent/JPH08273189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740758B2 publication Critical patent/JP2740758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品数を減らして構造を単純化し装置の嵩を
減少させ、ひいては光路を短縮して光エネルギー損失を
減少させうる光ディスク記録/再生装置の光ヘッドを提
供する。 【解決手段】 第1反射面(33)と第2反射面(3
7)を有する多角形プリズムを備える。レーザー光源
(35)から放射されたレーザービームは第1反射面
(33)により反射され光ディスク(50)に集光さ
れ、光ディスク(50)から反射された反射光は第1反
射面(33)と第2反射面(37)を通じて透過及び反
射され受光素子の第1受光部(39)及び第2受光部
(40)に集光される。本光ヘッドは第1受光部(3
9)及び第2受光部(40)に集光された反射光のデー
タを用いてフォーカシングサーボ及びトラッキングサー
ボ、そして情報の記録/再生を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスク記録/再
生装置の光ヘッドに係り、さらに詳しくは単一の受光素
子を用いてフォーカシングサーボ及びトラッキングサー
ボ、並びに情報の記録/再生の可能なので構造が単純化
し、省エネルギーに寄与する光ディスク記録/再生装置
の光ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光ディスク記録/再生装置は光
ディスク上に形成された情報記録面上に光ビームを収束
してその光ディスクにデータを記録し、またその光ディ
スクからデータを再生する。特に、かかる光ディスク記
録/再生装置による情報記録/再生媒体のうち、光磁気
ディスクは大容量でありデータ消去可能な高密度メモリ
手段である。
【0003】以上のような光ディスク記録/再生装置に
より光ディスクに情報を記録する場合、半導体レーザー
から放射された光ビームはビームスポット形態に情報記
録面上に集光照射され、そのビームスポットにより照射
された情報記録面の領域の温度はキュリー点まで上が
る。情報記録面のキュリー点以上の温度に昇温した領域
は保磁力を失ってその情報記録面に加えられた外部から
の磁界によりその磁界の方向と平行方向に磁化される。
その後、光ビームの照射は停止される反面外部の磁界は
保たれ、よってビームスポットが照射された領域の温度
はキュリー点の温度以下に下がり前述した方向に磁化さ
れた状態に保たれることにより情報が記録される。
【0004】そして、光ディスクから情報を再生する場
合は、半導体レーザーは光ビームをキュリー点以下の低
レベルの温度に放射され、その光ビームは記録媒体上に
集光される。この際、記録媒体上に集光された光ビーム
にカー効果(Kerr;光電効果)が起こり、よって照
射された領域が磁化された方向に応じて光の偏光面が回
転する。従って、偏光面の回転方向から照射された領域
の磁化された方向を検出することによりデータを再生し
うる。
【0005】情報の記録/再生可能な光ディスクには情
報トラックと案内トラックがおよそ1.6μm間隔で同
心円状または螺旋形状に形成され、その案内トラックを
用いてその光磁気ディスクの所定位置にデータを記録し
たりその所定位置からデータを再生しうる。データを正
確に記録し再生するためにはフォーカシング制御及びト
ラッキング制御を行うべきである。すなわち、光ビーム
を情報トラック上に集光して案内トラックを追従するよ
うに制御すべきである。それで光ヘッドはフォーカシン
グエラー信号とトラッキングエラー信号を含むサーボエ
ラー信号を検出し、対物レンズアクチュエータはその検
出されたサーボエラー信号に基づき対物レンズをフォー
カシング及びトラッキング方向に駆動される。
【0006】図1には以上述べたような光ディスク記録
/再生装置に採用される従来の一般の光ヘッド10の概
略的な構成が示されている。光ヘッド10では、半導体
レーザー11から放射された直線偏光した光ビームがコ
リメートレンズ12により平行ビームに変換された後偏
光ビームスプリッタ13を通過する。その後、光ビーム
は対物レンズ14を通して光ディスク15の情報記録面
上にビームスポット形態に集光照射される。その光ビー
ムは光ディスク15の情報記録面から反射される。この
際、光ビームが照射された領域が磁化方向に依存する角
度に応じてその光ビームの偏光面が回転することにより
その反射光ビームは情報に応じて変調される。その変調
された情報光は再び対物レンズ14を通過し、偏光ビー
ムスプリッタ13に入射する。その入射光は第1反射面
13aにより反射した後a1と表示される方向に進む。
【0007】このa1方向に進む情報光は第2反射面1
3bにより二つの成分に分割され、そのうちb1により
指示される方向に向かう情報光は集光器16と円筒レン
ズ17及び受光素子18を含むサーボエラー信号検出光
学系に達する。そのサーボエラー信号検出光学系は入射
した情報光から非点収差法とプッシュプル法(push-pull
method)によりフォーカシングエラー信号とトラッキン
グエラー信号をそれぞれ検出する。
【0008】一方、第2反射面13bからb2により指
示される方向に進む情報光は1/2波長板19、集光器
20、偏光ビームスプリッタ21及び受光素子22、2
3を含む読出信号検出光学システムにより復調される。
この読出信号検出光学システムは一対の受光素子22、
23を含むので、同一な像を有するノイズが含まれてい
てもその受光素子22、23の差動増幅出力を用いて取
り除かれ、よって良質の読出情報を再生できる。
【0009】しかし、前述した形態の光ヘッドはサーボ
エラー信号検出光学系と読出信号検出光学系とを有する
二つの検出光学系、そして多数の受光素子18、22、
23を含む多数の光学的構成要素を必要とし、構造が複
雑であり装置が大型化し、ひいては光ビームが多数の構
成要素を通過して進むことにより光エネルギーの損失が
大きく、よって装置の光学的効率が低下してしまう。
【0010】前述した問題点を解消するため、光学系の
構造を単純化し小型化するための種々の研究及び努力を
図りつつある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】Ernst による米国特許
第5、331、622号(1994年7月19日)には
部品数を減らし、よって装置の嵩を減少させると共に光
学的エネルギーの損失を最小化するための光ヘッドが開
示されている。Ernst などの光ヘッドは対物レンズ、レ
ーザーダイオード/フォトディテクタパッケ−ジ及び直
角三角形のビームスプリッタを含み、半導体レーザーか
ら投射された光ビームの光路を短くすることにより光量
の損失を減らすことにより光ヘッドの効率を相当高め
た。しかし、Ernst などの光ヘッドではレーザーダイオ
ードとフォトディテクタが一つのパッケ−ジより構成さ
れていて、共役な対物レンズを必ず必要とする制限があ
る。また、共役な対物レンズはフォーカシングサーボが
容易でないという短所がある。
【0012】従って、本発明は前述したような従来の技
術の問題点を解決するために案出されたものであって、
本発明の技術的な課題は部品数を減らして構造を単純化
し装置の小型化を図り、ひいては光ビームの光路を短縮
して光エネルギーの損失が低減された光ディスク記録/
再生装置の光ヘッドを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために本発明は、光ディスクに情報を記録し、又は記録
されている情報を再生するための光ディスク記録/再生
装置の光ヘッドにおいて、レーザービームを放射するレ
ーザー光源と、対物レンズと、第1受光素子と、前記レ
ーザー光源から放射された前記レーザービームを前記対
物レンズを通して前記光ディスクに入射させ、前記光デ
ィスクから反射され前記対物レンズを通過した反射光を
前記第1受光素子に入射させる配向手段を含み、前記第
1受光素子は前記配向手段を通して入射した前記反射光
を探知してデータを供し、前記光ヘッドは前記データに
基づき前記光ディスク上に情報を記録し、及び/又は記
録されている情報を再生し、前記対物レンズのトラッキ
ングサーボ及びフォーカシングサーボを行う光ディスク
記録/再生装置の光ヘッドを提供する。
【0014】望ましくは、本発明の光ヘッドは、前記レ
ーザー光源から放射された前記レーザービームを一つの
主ビームと二つの副ビームに分割するための分割手段を
さらに含み、前記配向手段は前記分割手段により分割さ
れた前記一つの主ビームと前記二つの副ビームを前記対
物レンズを通して前記光ディスクに向かわせる。前記分
割手段は前記レーザー光源と前記配向手段との間に配置
された回折板を含む。
【0015】前記配向手段は第1反射面と第2反射面と
を有する多角形プリズムを含む。
【0016】前記多角形プリズムは一つの直角三角形プ
リズムと一つの平行四辺形プリズムを含み、前記平行四
辺形プリズムは第1及び第2長側辺と上側及び下側の短
側辺を含み、前記直角三角形プリズムは傾斜面、背面及
び下面を含み、前記平行四辺形プリズムの前記第1長側
辺は前記レーザーダイオードと前記対物レンズに対向す
るように配置され、前記第2長側辺は前記直角三角形プ
リズムの前記傾斜面に接着され、前記第1長測辺は前記
第1反射面を形成し、互いに接着された前記第2長側辺
及び前記傾斜面は前記第2反射面を形成する。
【0017】前記第1反射面は、S偏光成分及びP偏光
成分を所定の比率で透過させるMPBS(modified pola
rizing beam splitter) コーティング面であり、前記第
2反射面は例えばS偏光成分を透過しP偏光成分を反射
するPBS(polarizing beamsplitter)コーティング面
であるのが望ましい。
【0018】前記第1受光素子は第1受光部と第2受光
部を備え、前記第1受光部は前記直角三角形プリズムの
前記下面に、そして前記第2受光部は前記平行四辺形プ
リズムの前記下側の短側辺に配置される。
【0019】前記第1受光部は隣接した第1ないし第4
の分割受光領域を含み、前記第2受光部は一列に配置さ
れた第5ないし第7の分割受光領域を含む。
【0020】以上のように構成された本発明の光ヘッド
においては、前記第1反射面に達した前記レーザービー
ムの第1成分は前記第1反射面により反射され前記対物
レンズに向かって配向され、前記レーザービームの第2
成分は前記第1反射面を直進透過して前記背面に向かっ
て進む。
【0021】前記光ディスクから反射され前記対物レン
ズを通過した反射光は前記第1反射面を透過して第2反
射面に達し、前記第2反射面に達した前記反射光の第1
成分は前記第2反射面を透過して前記第1受光素子部に
より検出され、前記反射光の第2成分は前記第2反射面
により反射され前記第1反射面に進んだ後前記第1反射
面により再び反射され前記第2受光部により検出され
る。
【0022】前記光ヘッドは前記第1ないし第7の分割
受光領域における受光強度を用いてフォーカシングサー
ボ及びトラッキングサーボを行い、前記光ディスクに情
報を記録し記録されている情報を再生する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の望ましい一実施例による光ディスク記録/再生装置
の光ヘッドについて詳細に説明する。図2は本発明の望
ましい一実施例による光ディスク記録/再生装置の概略
的な構成を示す。参照符号50は情報記録媒体である光
ディスクを示す。示したように、光ヘッド30はレーザ
ー光源であるレーザーダイオード35、回折板31、多
角形プリズム32、第2受光素子36及び第1受光素子
38及び対物レンズ34を含む。
【0024】レーザーダイオード35は光ディスク50
に情報を記録したり、光ディスクから情報を読み取れる
ように発散性のレーザービームを放射する。放射される
レーザビームはS偏光成分及びP偏光成分を含んでい
る。回折板31はレーザーダイオード35から放射され
るレーザービームを一つの主ビーム及び二つの副ビーム
を含む三つのビームに分割する。
【0025】多角形プリズム32は回折板31により3
分割されたレーザービームを対物レンズ34を通して前
記光ディスク50に向かわせる第1経路と光ディスク5
0から前記対物レンズ34を通して反射されるレーザー
ビームの反射光の第2経路を形成する。
【0026】前記多角形プリズム32は一つの直角三角
形プリズム32aと一つの平行四辺形のプリズム32b
を含む。
【0027】一方、図3に基づけば、平行四辺形プリズ
ム32bは一対の長側辺41、42及び一対の短側辺4
3、44を含む。直角三角形プリズム32aは傾斜面4
5、背面46及び下面47を含む。
【0028】再び図2を参照すれば、平行四辺形プリズ
ム32bの第1長側辺41はレーザーダイオード35と
対物レンズ34に対向するように配置される。レーザー
ダイオード35を通過する法線と対物レンズ34を通過
する法線は第1長側辺41に対する同一の入射角を有す
るように配置され、よってレーザーダイオード35から
放射され第1長側辺41により反射した光ビームは対物
レンズ34を通して光ディスク50に入射する。
【0029】平行四辺形プリズム32bの第2長側辺4
2は直角三角形プリズム32aの傾斜面45に接着剤ま
たはコーティング材により接着されている。従って、直
角三角形プリズム32aの下面47と平行四辺形プリズ
ム32bの下側の短側辺43は互いに連続する一つの面
を構成する。
【0030】一方、第1長側辺41は多角形プリズム3
2の第1反射面33を形成し、互いに接着された第2長
側辺42及び傾斜面45は第2反射面37を形成する。
第1反射面33はMPBSコーティング面であり、第2
反射面37はPBSコーティング面であることが望まし
い。この第1の反射面33は、P波及びS波に対する透
過率を例えばそれぞれ25%及び75%とすることがで
きる。
【0031】レーザーダイオード35と多角形プリズム
32の第1反射面33との間には回折板31が配置され
ている。
【0032】また、直角三角形プリズム32aの背面4
6には第2受光素子36が取り付けられており、互いに
連結された直角三角形プリズム32aの下面47と平行
四辺形プリズム32bの下側の短側辺43には第1受光
素子38が取り付けられている。
【0033】第2受光素子36により受光されたレーザ
ー光信号に基づき光ヘッド30はレーザーダイオード3
5のレーザー放射強度を制御する。第1受光素子38に
より受光された光信号に基づき光ヘッド30はフォーカ
シングエラーとトラッキングエラーを検出すると共に、
光ディスク50に情報を記録したり光ディスク50から
情報を読出再生する。
【0034】図4に示すように、第1受光素子38は第
1受光部39と第2受光部40を備え、第1受光部39
は直角三角形プリズム32aの下面47に、そして第2
受光部40は平行四辺形プリズム32bの下側の短側辺
43に取り付けられる。
【0035】図4Aないし図4Cに示すように、第1受
光部39は隣接する第1ないし第4の4個の分割受光領
域39a、39b、39c、39dを含み、第2受光部
40は一列に配置された第5ないし第7の3個の分割受
光領域40a、40b、40cを含む。
【0036】以下、前述したように構成された本発明の
一実施例による光ディスク記録/再生装置の光ヘッド3
0におけるレーザー光の進行経路について説明する。
【0037】まず、レーザーダイオード35はレーザー
ビームを生成して多角形プリズム32の第1反射面33
に向かって放射する。レーザーダイオード35から放射
されたレーザービームはレーザーダイオード35と多角
形プリズム32との間に配置された回折板31により一
つの主ビームと二つに副ビームに分割され第1反射面3
3に向かって進む。
【0038】第1反射面33に達した前記レーザービー
ムの一部は第1反射面33により反射され対物レンズ3
4に入射し、残りは第1反射面33を直進透過して第2
受光素子36により検出される。
【0039】第2受光素子36は検出したレーザービー
ムの強さを測定し、その結果をレーザーダイオードを駆
動する駆動手段(図示せず)に供給し、前記駆動手段は
レーザーダイオード35のレーザー放射強度を制御す
る。
【0040】一方、多角形プリズム32の第1反射面3
3から反射されたレーザービームは対物レンズ34を通
して光ディスク50上に形成された情報記録面に照射さ
れる。照射されたレーザービームは光ディスク50の情
報記録面に記録された情報のピット形態により反射され
情報光に変調された後、対物レンズ34を通して前記多
角形プリズム32に再入射する。
【0041】情報光に変調された反射光は前記第1反射
面33を透過して第2反射面37に達する。第2反射面
37に達した反射光の一部(例えばP波)は第2反射面
37の偏光特性、すなわちPBS特性により第2反射面
37を透過して直進する。多角形プリズム32の底面に
接着された第1受光素子38の第1受光部39は前記一
部反射光を検出する。
【0042】一方、第2反射面37に達する反射光の他
の一部(例えば、S波)は第2反射面37から反射され
第1反射面33に入射する。第1偏光面33で前記他の
一部の反射光は再び反射され第1受光素子38の第2受
光部40により検出される。
【0043】光ヘッド30は以上のように第1受光素子
38の第1受光部39と第2受光部40により検出され
た二つの成分の相異なる反射光を用いてフォーカシング
エラーとトラッキングエラーを算出した後、その結果に
基づきフォーカシングサーボとトラッキングサーボを施
す。
【0044】以下、以上のような本発明の一実施例によ
る光ディスク記録/再生装置の光ヘッド30によるフォ
ーカシングサーボ及びトラッキングサーボ過程及び情報
記録/再生過程について図4Aないし図4Cに基づきさ
らに詳しく説明する。
【0045】光ディスク50からの集束性反射ビームが
平行四辺形プリズム32を通過すると、このビームに非
点収差が導入される。従って、第1受光素子38の第1
受光部39の第1ないし第4の4個の分割受光領域39
a、39b、39c、39d及び第2受光部40の第5
ないし第7の3個の分割受光領域40a、40b、40
cのそれぞれから出力されるレーザー光の強度をそれぞ
れINa、INb、INc、INd、INe、INf、
INgとすれば、フォーカシングエラーFEは次の式に
より求められる。
【数1】 FE=(INa+INc)−(INb+INd)
【0046】ここで、FE=0なら図4Bに示したよう
にフォーカシングサーボが正常になされる状態を示し、
FE<0なら図4Aに示したように対物レンズ34が光
ディスク50に近接した状態を示し、FE>0なら図4
Cに示したように対物レンズ34が光ディスク50から
遠ざかる状態を示す。
【0047】したがって、FEが0より小さいか大きい
場合はその光信号を電流信号に変換してフォーカシング
サーボアクチュエータ(図示せず)に伝達してフォーカ
シングサーボアクチュエータにしてディスク50とレン
ズ34との間隔を調整せしめる。
【0048】トラッキングエラーは第1受光素子38の
第2受光部40の第5及び第7分割受光領域40a、4
0cのそれぞれにより検出される受光強度INe、IN
gの差に基づき3ビーム法を用いて算出される。算出さ
れたトラッキングエラーはトラッキングサーボアクチュ
エータ(図示せず)に伝達され、前記トラッキングサー
ボアクチュエータは対物レンズ34の焦点がディスク5
0上のガイドトラックを正確に追従するように対物レン
ズ34を駆動する。
【0049】一方、第1受光部39の第1ないし第4の
分割受光領域39a、39b、39c、39d及び第2
受光部40の第5ないし第7の分割受光領域40a、4
0b、40cのそれぞれから検出されるレーザー光の強
度INa、INb、INc、INd、INe、INf、
INgは光ディスク50上に情報を記録/再生する場合
も用いられる。
【0050】すなわち、光ディスク50上に情報を記録
する場合、第1ないし第4分割受光領域39a、39
b、39c、39d及び第6分割受光領域40bのそれ
ぞれから検出されるレーザー光の強度の差(Sdif) Sdif=(INa+INb+INc+INd)−IN
fを用い、光ディスク50から情報を再生する場合は第
1ないし第4の分割受光領域39a、39b、39c、
39d及び第6分割受光領域40bのそれぞれから検出
されるレーザー光の強度の和(Ssum) Ssum=(INa+INb+INc+INd)+IN
fを用いる。
【0051】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による光ディ
スク記録/再生装置の光ヘッド30においては情報の記
録/再生とトラッキングサーボ及びフォーカシングサー
ボが単一の受光素子、すなわち第1受光素子38のみを
用いてなされるので、別途のサーボエラー信号検出光学
系と読出信号検出光学系とを必要としない。従って、光
ヘッド30の部品数を低減でき構造が簡単化される。ま
た、レーザービームの光路が短縮され光エネルギーの損
失も低減される。
【0052】以上本発明の良好な一実施例により本発明
が説明されたが、請求範囲により規定されるように本発
明の思想を逸脱しない範囲内で多様な変形が可能なのは
本発明の属する技術分野の当業者にとって明らかであ
る。上述した実施例では、光学的な情報記録再生につい
て説明したが、本発明は光磁気記録再生にも適用するこ
とができる。この場合、第2の受光部40を第1の受光
部39と同様に構成し、第1の受光部の出力と第2の受
光部の出力との差をとることにより情報の再生を行なう
ことができる。従って、本明細書で用いた光ディスクと
いう用語は、光磁気ディスクを含むものと理解されるべ
きである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光ディスク記録/再生装置の光ヘッドの
概略的な構成図である。
【図2】本発明の望ましい一実施例による光ディスク記
録/再生装置の光ヘッドの概略的な構成図である。
【図3】図2に示した光ヘッドの多角形プリズムの分離
側面図である。
【図4】Aは図2に示した光ヘツドの第1受光素子に受
光される反射光の形態を示す第1受光素子の平面図であ
る。Bは図2に示した光ヘツドの第1受光素子に受光さ
れる反射光の形態を示す第1受光素子の平面図である。
Cは図2に示した光ヘツドの第1受光素子に受光される
反射光の形態を示す第1受光素子の平面図である。
【符号の説明】
30 光ヘッド 31 回折板 32 多角形プリズム 34 対物レンズ 50 光ディスク

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクに情報を記録し及び/又は記
    録されている情報を再生するための光ディスク記録/再
    生装置の光ヘッドにおいて、 レーザービームを放射するレーザー光源と、 対物レンズと、 第1受光素子と、 前記レーザー光源から放射されたレーザービームを前記
    対物レンズを通して前記光ディスクに集束させ、前記光
    ディスクから反射される反射光を前記第1受光素子に入
    射させる配向手段を含み、 前記第1受光素子は前記配向手段を通して供される前記
    反射光を探知してデータを供し、前記光ヘッドは前記デ
    ータに基づき前記光ディスクに情報を記録し及び/又は
    記録されている情報を再生し、前記対物レンズのトラッ
    キングサーボ及びフォーカシングサーボを行う光ディス
    ク記録/再生装置の光ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記レーザー光源から放射されたレーザ
    ービームを一つの主ビームと二つの副ビームに分割する
    ための分割手段をさらに含み、 前記配向手段は前記分割手段により分割された前記一つ
    の主ビームと前記二つの副ビームを前記対物レンズを通
    して前記光ディスクに向かわせることを特徴とする請求
    項1に記載の光ディスク記録/再生装置の光ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記分割手段は前記レーザー光源と前記
    配向手段との間に配置された回折板を含むことを特徴と
    する請求項2に記載の光ディスク記録/再生装置の光ヘ
    ッド。
  4. 【請求項4】 前記対物レンズは前記光ディスクと前記
    配向手段との間に配置されたことを特徴とする請求項1
    に記載の光ディスク記録/再生装置の光ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記配向手段は第1反射面と第2反射面
    とを有する多角形プリズムを含むことを特徴とする請求
    項1に記載の光ディスク記録/再生装置の光ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記多角形プリズムは一つの直角三角形
    プリズムと一つの平行四辺形プリズムを含み、 前記平行四辺形プリズムは第1及び第2長側辺と上側及
    び下側の短側辺を含み、前記直角三角形プリズムは傾斜
    面、背面及び下面を含み、 前記平行四辺形プリズムの前記第1長側辺は前記レーザ
    ーダイオードと前記対物レンズに対向するように配置さ
    れ、前記第2長側辺は前記直角三角形プリズムの前記傾
    斜面に接着され、 前記第1長測辺は前記第1反射面を形成し、互いに接着
    された前記第2長側辺及び前記傾斜面は前記第2反射面
    を形成することを特徴とする請求項5に記載の光ディス
    ク記録/再生装置の光ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記レーザー光源を通過する法線と前記
    対物レンズを通過する法線は前記第1長側辺に対して同
    一な入射角を有し、前記レーザーダイオードから放射さ
    れ前記第1長側辺により反射した光線を前記対物レンズ
    を通して前記光ディスクに入射させることを特徴とする
    請求項6に記載の光ディスク記録/再生装置の光ヘッ
    ド。
  8. 【請求項8】 前記第1反射面はMPBSコーティング
    面であり、よって第1反射面に達した前記レーザービー
    ムの第1成分は前記第1反射面により反射され前記対物
    レンズに向かって配向され、前記レーザービームの第2
    成分は前記第1反射面を直進透過して前記背面に向かっ
    て進むことを特徴とする請求項6に記載の光ディスク記
    録/再生装置の光ヘッド。
  9. 【請求項9】 前記レーザービームの強度を検出して前
    記レーザー光源のレーザー放射強度を制御するための制
    御手段をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の
    光ディスク記録/再生装置の光ヘッド。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は前記直角三角形プリズ
    ムの前記背面に取り付けられた第2受光素子を含み、前
    記第2受光素子は前記レーザービームの第2成分を検出
    して前記レーザー光源のレーザー放射強度を制御するこ
    とを特徴とする請求項9に記載の光ディスク記録/再生
    装置の光ヘッド。
  11. 【請求項11】 前記直角三角形プリズムの前記下面と
    前記平行四辺形プリズムの前記下側の短側辺は連続した
    一つの面をなし、前記第1受光素子が前記連続した一つ
    の面に取り付けられていることを特徴とする請求項6に
    記載の光ディスク記録/再生装置の光ヘッド。
  12. 【請求項12】 前記第1受光素子は第1受光部と第2
    受光部を備え、前記第1受光部は前記直角三角形プリズ
    ムの前記下面に配置され、前記第2受光部は前記平行四
    辺形プリズムの前記下側の短側辺に配置されることを特
    徴とする請求項11に記載の光ディスク記録/再生装置
    の光ヘッド。
  13. 【請求項13】 前記第2反射面は偏光ビームスプリッ
    タコーティング面とされ、前記光ディスクから反射され
    前記対物レンズを通過した反射光は前記第1反射面を透
    過して第2反射面に達し、前記第2反射面に入射した反
    射光の第1成分は前記第2反射面を透過して前記第1受
    光素子部により検出され、前記反射光の第2成分は前記
    第2反射面により反射され前記第1反射面に進んだ後前
    記第1反射面により再び反射され前記第2受光部により
    検出されることを特徴とする請求項12に記載の光ディ
    スク記録/再生装置の光ヘッド。
  14. 【請求項14】 前記第1受光部は隣接した第1ないし
    第4の分割受光領域を含み、前記第2受光部は一列に配
    置された第5ないし第7の分割受光領域を含み、 前記光ヘッドは前記第1ないし第7分割受光領域におけ
    る受光強度を用いてフォーカシングサーボ及びトラッキ
    ングサーボを行い前記光ディスクに情報を記録し及び/
    又は記録されている情報を再生することを特徴とする請
    求項13に記載の光ディスク記録/再生装置の光ヘッ
    ド。
JP8028155A 1995-02-15 1996-02-15 光ディスク記録/再生装置の光ヘッド Expired - Fee Related JP2740758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR95-2738 1995-02-15
KR1019950002738A KR0141268B1 (ko) 1995-02-15 1995-02-15 광디스크 기록/재생장치의 광헤드

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08273189A true JPH08273189A (ja) 1996-10-18
JP2740758B2 JP2740758B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=19408131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8028155A Expired - Fee Related JP2740758B2 (ja) 1995-02-15 1996-02-15 光ディスク記録/再生装置の光ヘッド

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2740758B2 (ja)
KR (1) KR0141268B1 (ja)
CN (1) CN1065347C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243575B2 (en) 2010-01-25 2012-08-14 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical head

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192305A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Toshiba Corp 光学素子
JPH03225636A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Nec Corp 光ヘッド装置
JPH06168473A (ja) * 1992-09-30 1994-06-14 Omron Corp 光記録再生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900008380B1 (ko) * 1986-07-01 1990-11-17 미쓰비시덴기 가부시기 가이샤 광학식 헤드장치
US5272685A (en) * 1989-12-22 1993-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical system for an information processing apparatus
US5331622A (en) * 1991-05-28 1994-07-19 Applied Magnetics Corporation Compact optical head

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192305A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Toshiba Corp 光学素子
JPH03225636A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Nec Corp 光ヘッド装置
JPH06168473A (ja) * 1992-09-30 1994-06-14 Omron Corp 光記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243575B2 (en) 2010-01-25 2012-08-14 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical head

Also Published As

Publication number Publication date
CN1065347C (zh) 2001-05-02
CN1142659A (zh) 1997-02-12
KR960032357A (ko) 1996-09-17
JP2740758B2 (ja) 1998-04-15
KR0141268B1 (ko) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902415B2 (ja) 光学ヘッド
JP2533847B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH0927142A (ja) 光ピックアップ装置
EP0195227A2 (en) Magneto-optical disc memory
JP3438482B2 (ja) 受発光素子とこれを用いた光学ピックアップ
US5777974A (en) Optical head and magneto-optical reproducing apparatus using the same
JP2740758B2 (ja) 光ディスク記録/再生装置の光ヘッド
JP3531195B2 (ja) 円盤状記録媒体の再生方法及び再生装置
JP2002185073A (ja) レーザ光強度制御装置
US5748581A (en) Optical head of an optical disc recording/reproducing apparatus having a polygonal prism
JPH06150364A (ja) データ記録再生装置
JPH029024A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2840413B2 (ja) 光磁気記録再生装置用光ヘッド
JP2935554B2 (ja) 光ヘッド
JP3461541B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP2792267B2 (ja) 光ヘッド
JP2840412B2 (ja) 光磁気記録再生装置用光ヘッド
JP3580040B2 (ja) 光学ピックアップ装置及びディスクプレーヤ装置
JP2503402Y2 (ja) 光磁気記録装置
JPS6370930A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0229945A (ja) 光ピックアップ
JPS6284454A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH06111408A (ja) 光学式情報再生装置
JPH08203151A (ja) 光磁気ディスクドライブ
JPH0376041A (ja) 光磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees