JPH08272462A - 高精度電流制限回路 - Google Patents

高精度電流制限回路

Info

Publication number
JPH08272462A
JPH08272462A JP8085818A JP8581896A JPH08272462A JP H08272462 A JPH08272462 A JP H08272462A JP 8085818 A JP8085818 A JP 8085818A JP 8581896 A JP8581896 A JP 8581896A JP H08272462 A JPH08272462 A JP H08272462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
coupled
source
limiting circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8085818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745824B2 (ja
Inventor
David M Susak
デビッド・エム・スザク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH08272462A publication Critical patent/JPH08272462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745824B2 publication Critical patent/JP3745824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/267Current mirrors using both bipolar and field-effect technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度が変化しても高い精度で動作する電流制
限回路を提供する。 【解決手段】 電流制限回路(10)は、温度係数がゼ
ロの基準電流(28)を用いる。フィードバック・ルー
プ(18,26,22)が、第1(22)および第2
(24)トランジスタのVGSをほぼ等しく維持する。基
準電流は第1トランジスタを流れる電流を設定するの
で、第2トランジスタ内の電流を制限する。第2トラン
ジスタは電力用素子であり、自動車のエアー・バッグに
使用されるスクイッブ起爆装置(38)に電流を供給す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に電流制限
回路に関し、更に特定すれば高精度電流制限回路に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電流制限回路は、回路を通過する電流フ
ロー(current flow)に所定の制限を設定するために、電
子回路設計に一般的に用いられている。一例では、全て
ではないにしても殆どの最新型の自動車はエアー・バッ
グ(air bag)を用いて、衝突という不幸な事象(event)に
おいて乗員(occupant)への衝撃を抑制する。エアー・バ
ッグは、衝突を検出すると発火(fire)する、一般的にス
クイッブ(squib)とよばれている起爆装置(detonation d
evice)によって膨張される。多くの車両は、全乗員を保
護するために、2つ、4つまたはそれ以上のエアー・バ
ッグを有する。通常、エアー・バッグ1つ当たり1台の
スクイッブが設けられ、電流フローによって起動(trigg
er)されると、発火しエアー・バッグを膨張させる。電
流源は主に自動車のバッテリである。
【0003】衝突の際バッテリが不能となった場合のバ
ックアップとして、大きなコンデンサが、例えば20.
0ボルト程度に充電された状態で維持され、スクイッブ
を発火させるために電流を供給する。スクイッブは抵抗
にばらつきがあり得るので、抵抗の低い1台のスクイッ
ブが、使用可能なコンデンサ電荷(capacitor charge)を
不均衡な程大量に消費してしまい、他の抵抗が高いスク
イッブを発火させるのに十分な量の電荷が残らないとい
う事態が発生する。得られるだけのコンデンサ電荷で全
てのスクイッブの発火を保証するために、電流制限回路
が所定電流を各スクイッブに供給する。こうすれば、1
台のスクイッブが使用可能なコンデンサ電荷の不均衡な
量を消費することはなくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の電流制限回
路は、典型的に、受動素子、例えば、金属抵抗を含む
が、これは温度に対して変動する傾向がある。しかしな
がら、温度が変化しても電流制限回路の許容度を高精度
に維持することが望ましい。
【0005】したがって、温度が変化しても高い精度で
動作する電流制限回路が必要とされている。
【0006】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、従来の集積回
路プロセスを用いて集積回路(IC)として製造するの
に適した、電流制限回路10が示されている。電流制限
回路10はスクイッブ制御ICの一部ということもあり
得る。電流源トランジスタ12,14は、それらのベー
スにおいて11.3ボルトの基準電位VREFを受ける。ト
ランジスタ12,14のエミッタは、12.0ボルトの
ような正電源電位VCCで動作する電源導体16に結合さ
れている。トランジスタ12のコレクタは、ノード20
において、トランジスタ18のコレクタに結合されてい
る。トランジスタ22,24のゲートもノード20に結
合されている。トランジスタ14のコレクタは、トラン
ジスタ26のコレクタおよびベース、ならびにトランジ
スタ18のベースに結合され、カレント・ミラー構成を
形成する。トランジスタ18,26はMOS素子とする
こともできる。トランジスタ26のエミッタおよびトラ
ンジスタ22のソースは、接地電位で動作する電源導体
30を基準とする電源28に結合されている。
【0007】電流源28は、イネーブル(enable)制御信
号によってイネーブルされ、温度係数がゼロの1.0ミ
リアンペア基準電流I28を発生する。温度係数がゼロ
の電流源は、例えば、本願でも使用されるU.S. Patent
4,673,867に記載されているように、当技術では既知で
ある。トランジスタ22,24の共通ドレインは端子3
4に結合され、一方トランジスタ18のエミッタとトラ
ンジスタ24のソースは端子36に結合されている。あ
るいは、トランジスタ22のドレインを電源導体16に
結合してもよい。スクイッブ38が、端子36と電源導
体30との間に結合されている。コンデンサ電荷源(cap
acitor charge source)40が端子34に結合されてい
る。
【0008】電流制限回路10の動作は以下のように進
む。電流源28がディセーブルされると、トランジスタ
26に電流が流れなくなる。したがって、電流源トラン
ジスタ14からの電流がトランジスタ18のベースに流
れ込み、トランジスタ18を完全(full)にオンさせ、ノ
ード20をノード36の飽和電圧以内に引き込む。結果
的に、トランジスタ22,24のゲート−ソース間電圧
(VGS)は、それらのターン・オン・スレシホールド(turn
on threshold)よりも低くなる。電流制限回路10がデ
ィヤーブルされると、パワー・トランジスタ24には電
流が流れなくなる。
【0009】スクイッブ38を発火するためには、イネ
ーブル制御信号によって電流源28をイネーブルし、ト
ランジスタ22,26からのゼロ温度係数を有する基準
電流を吸い込む(sink)。電流源28は、トランジスタ2
2を通る電流を決定する。トランジスタ26のエミッタ
からトランジスタ18のベース−コレクタ接合部および
トランジスタ22のゲート−ソース接合部を通じてフィ
ードバック・ループが形成され、トランジスタ26のエ
ミッタにおける電圧を、トランジスタ18のエミッタに
おける電圧にほぼ等しくなるように制御する。トランジ
スタ24の固有ゲート容量(inherent gate capacitanc
e)が、ループに対する補償を行う。トランジスタ22,
24は共通ゲート電圧をノード20において共用するの
で、トランジスタ22のVGSは、トランジスタ24のVGS
にほぼ等しくなる。電流源トランジスタ12,14は、
それぞれトランジスタ18,26を通じて、約10.0
マイクロアンペアのほぼ等しい電流を導通させる。トラ
ンジスタ24のサイズはトランジスタ22のサイズの1
000倍であるので、トランジスタ22の1000倍の
電流を導通させる。電流源28は、トランジスタ22を
通る電流、したがって、電流制限トランジスタ24を通
る電流を約990.0ミリアンペアに制限するように動
作する。電流源28がイネーブル制御信号によってイネ
ーブルされると、トランジスタ24を流れる電流がスク
イッブ38を発火し、エアー・バッグ(図示せず)を膨
張させる。温度係数がゼロの電流源28を用いると、ト
ランジスタ24の電流制限許容度(current limit toler
ance)を約±8%に維持することができる。
【0010】次に図2に移ると、ベースにおいて11.
3ボルトの基準電位VREFを受ける電流源トランジスタ4
4を含む電流制限回路42として、別の実施例が示され
ている。トランジスタ44のエミッタは電源導体16に
結合され、そのコレクタは、ノード48において、ダイ
オード構成のトランジスタ46のコレクタおよびベース
に結合されている。トランジスタ50のゲートもノード
48に結合されている。トランジスタ46のエミッタ
は、ノード56において、トランジスタ52のコレクタ
とトランジスタ54のゲートとに結合されている。トラ
ンジスタ54のゲートも、トランジスタ46のベース−
エミッタ接合部を介して、ノード48に結合されてい
る。トランジスタ46,52はMOS素子とすることが
できる。電流源58はイネーブル制御信号によってイネ
ーブルされ、トランジスタ52のベースおよびトランジ
スタ50のソースからの温度係数がゼロの1.0ミリア
ンペア基準電流I58を吸い込む。電流源58は、電源導
体30を基準とする。トランジスタ52のエミッタおよ
びトランジスタ54のソースは、電源導体30に結合さ
れている。トランジスタ50,54の共通ドレインは端
子60に結合されている。あるいは、トランジスタ50
のドレインを電源導体16に結合してもよい。スクイッ
ブ38は、端子60とコンデンサ電荷源40との間に結
合されている。
【0011】電流制限回路42の動作は以下のように進
展する。スクイッブ38を発火させるために、イネーブ
ル制御信号によって電流源58をイネーブルし、トラン
ジスタ50からの温度係数がゼロの基準電圧を吸い込
む。トランジスタ52のベース−コレクタ接合部から、
トランジスタ46のベース−エミッタ接合部およびトラ
ンジスタ50のゲート−ソース接合部を通じて、フィー
ドバック・ループが形成される。トランジスタ54の固
有ゲート容量がこのループに対する補償を行う。トラン
ジスタ52のエミッタから始まる電圧ループ方程式(vol
tage loop equation)は、トランジスタ52の1ベース−
エミッタ接合電位(Vbe)分上昇し、トランジスタ50の
1VGS分上昇し、次いでトランジスタ46のVbe分低下
し、トランジスタ54のVGS分低下する。したがって、
トランジスタ50のゲートにおける電圧は、トランジス
タ54のゲートにおける電圧よりも、1Vbeだけ大きく
なる。同様に、トランジスタ50のソースにおける電圧
は、トランジスタ54のソースにおける電圧よりも1Vb
e分大きくなる。したがって、トランジスタ50のVGS
は、トランジスタ54のVGSにほぼ等しくなる。電流源
トランジスタ44は、約10.0マイクロアンペアの電
流をトランジスタ46,52に導通させる。電流源58
は、トランジスタ50を通る電流を決定する。トランジ
スタ54のサイズはトランジスタ50のサイズの100
0倍であるので、トランジスタ54はトランジスタ50
の1000倍の電流を導通させる。電流源58は、電流
制限トランジスタ50したがって電流制限トランジスタ
54に対して動作し、約1000.0ミリアンペアとす
る。イネーブル制御信号によって電流源58をイネーブ
ルすると、トランジスタ54を通る電流がスクイッブ3
8を発火させ、エアー・バッグを膨張させる。温度係数
がゼロの電流源58を用いると、トランジスタ54の電
流制限許容度を±8%に維持することができる。
【0012】別の実施例では、電流制限回路10は、図
1に示すように、スクイッブに対してハイサイド駆動(h
igh-side drive)として配置されてもよく、一方電流制
限回路42は、図2に示すように、スクイッブに対して
ローサイド駆動(low-side drive)として配置される。
【0013】以上の説明から、本発明は能動素子を用い
て電流を制限することが認められよう。フィードバック
・ループが、第1および第2トランジスタのVGSをほぼ
等しく維持する。基準電流は第1トランジスタを通る電
流を設定するので、第2トランジスタ内の電流を制限す
ることになる。第2トランジスタは電力用素子であり、
例えば、自動車のエアー・バッグに適用する場合に、ス
クイッブ起爆装置に電流を供給する。基準電流の温度係
数はゼロであり、精度の高い許容度が得られる。
【0014】本発明の具体的実施例について示し説明し
てきたが、当業者には更に別の変更や改良が想起されよ
う。また、本発明はここに示した特定形態に限定されな
いことは理解されよう。更に、特許請求の範囲は本発明
の精神および範囲から逸脱しない全ての変更を包含する
ことを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】電流制限回路を示す構成図。
【図2】電流制限回路の他の実施例を示す構成図。
【符号の説明】
10 電流制限回路 12,14 電流源トランジスタ 16 電源導体 18,22,24,26 トランジスタ 20 ノード20 28 電流源 30 電源導体 34,36 端子 38 スクイッブ 40 コンデンサ電荷源 42 電流制限回路 44 電流源トランジスタ 46,50,52,54 トランジスタ 48 ノード 58 電流源 60 端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電流制限回路であって:第1電流源(2
    8);第1ノードに結合されたゲートと、前記第1電流
    源の出力に結合されたドレインおよびソース導通経路と
    を有する第1トランジスタ(22);前記第1ノードに
    結合されたゲートと、第1端子に結合されたドレイン
    と、第2端子に結合されたソースとを有する第2トラン
    ジスタ(24);および前記第1および第2トランジス
    タのソースと前記第1ノードとの間に結合され、前記第
    1および第2トランジスタのゲート・ソース間電圧をほ
    ぼ等しく維持するフィードバック回路(18,26);
    から成ることを特徴とする電流制限回路。
  2. 【請求項2】スクイッブ制御集積回路における電流制限
    回路であって:第1および第2電流源(12,14);
    第1ノード(20)において前記第1電流源の第1出力
    に結合されたコレクタと、第1端子に結合されたエミッ
    タとを有する第1トランジスタ(18);前記第1電流
    源の第2出力と前記第1トランジスタのベースとに共に
    結合されたコレクタおよびベースと、前記第2電流源の
    出力に結合されたエミッタとを有する第2トランジスタ
    (26);前記第1ノードに結合されたゲートと、前記
    第2電流源の出力に結合されたドレインおよびソース導
    通経路とを有する第3トランジスタ(22);および第
    2端子に結合されたドレインと、前記第1ノードに結合
    されたゲートと、前記第1端子に結合されたソースとを
    有する第4トランジスタ(24);から成ることを特徴
    とする電流制限回路。
  3. 【請求項3】電流制限回路であって:第1および第2電
    流源(44,58);第1ノード(48)において前記
    第1電流源の出力に共に結合されたコレクタおよびベー
    スを有する第1トランジスタ(46);第2ノードにお
    いて前記第2トランジスタのエミッタに結合されたコレ
    クタと、第1端子に結合されたエミッタと、前記第2電
    流源の出力に結合されたベースとを有する第2トランジ
    スタ(52);前記第1ノードに結合されたゲートと、
    前記第2電流源の前記出力に結合されたドレインおよび
    ソース導通経路とを有する第3トランジスタ;および第
    2端子に結合されたドレインと、前記第2ノードに結合
    されたゲートと、前記第1端子に結合されたソースとを
    有する第4トランジスタ(54);から成ることを特徴
    とする電流制限回路。
JP08581896A 1995-03-20 1996-03-13 高精度電流制限回路 Expired - Fee Related JP3745824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/407,121 US5670829A (en) 1995-03-20 1995-03-20 Precision current limit circuit
US407121 1995-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08272462A true JPH08272462A (ja) 1996-10-18
JP3745824B2 JP3745824B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=23610677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08581896A Expired - Fee Related JP3745824B2 (ja) 1995-03-20 1996-03-13 高精度電流制限回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5670829A (ja)
EP (1) EP0733960A3 (ja)
JP (1) JP3745824B2 (ja)
KR (1) KR100446996B1 (ja)
CN (1) CN1165420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180579A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Freescale Semiconductor Inc サージ電流抑制回路及び直流電源装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171129B2 (ja) * 1996-11-01 2001-05-28 株式会社デンソー 定電流制御機能を有する乗員保護装置の駆動回路および定電流制御回路
DE19638457C1 (de) * 1996-09-19 1998-01-22 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Strombegrenzung in einem Schutzsystem, insbesondere Airbag-Steuersystem
EP0927920A1 (en) * 1998-01-05 1999-07-07 Texas Instruments Incorporated Voltage sag limiting system and method of operation
US6037674A (en) * 1998-06-26 2000-03-14 Motorola, Inc. Circuit and method of current limiting a half-bridge driver
JP2004519883A (ja) * 2001-02-21 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 差動信号のためのインタフェイス回路
JP2005333691A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Rohm Co Ltd 過電流検出回路及びこれを有する電源装置
JP4900692B2 (ja) * 2006-11-17 2012-03-21 株式会社デンソー 通信装置及び乗員保護装置
CN103455078B (zh) 2013-08-22 2015-12-02 华为技术有限公司 一种限流电路、装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990002674A1 (en) * 1988-09-14 1990-03-22 Robert Bosch Gmbh Air bag system for protection of the occupants of motor vehicles
US5018041A (en) * 1989-06-16 1991-05-21 National Semiconductor Corp. Circuit for internal current limiting in a fast high side power switch
JP2510326B2 (ja) * 1990-04-18 1996-06-26 日本電装株式会社 エアバッグ作動装置
US5159516A (en) * 1991-03-14 1992-10-27 Fuji Electric Co., Ltd. Overcurrent-detection circuit
DE59108331D1 (de) * 1991-07-17 1996-12-12 Siemens Ag Integrierbarer Stromspiegel
US5309030A (en) * 1992-10-19 1994-05-03 Delco Electronics Corporation Current source for a supplemental inflatable restraint system
US5448158A (en) * 1993-12-30 1995-09-05 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. PTAT current source

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180579A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Freescale Semiconductor Inc サージ電流抑制回路及び直流電源装置
JP4594064B2 (ja) * 2004-12-20 2010-12-08 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド サージ電流抑制回路及び直流電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5670829A (en) 1997-09-23
CN1165420A (zh) 1997-11-19
EP0733960A2 (en) 1996-09-25
EP0733960A3 (en) 1998-03-11
KR100446996B1 (ko) 2004-11-26
KR960036289A (ko) 1996-10-28
JP3745824B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070075699A1 (en) Sub-1V bandgap reference circuit
JP3756961B2 (ja) 半導体メモリ装置のチップ初期化信号発生回路
US10496122B1 (en) Reference voltage generator with regulator system
CN107870649B (zh) 基准电压电路与集成电路
JPH10181519A (ja) 定電流制御機能を有する乗員保護装置の駆動回路および定電流制御回路
JP3071654B2 (ja) パワーオン・リセット回路
JP3745824B2 (ja) 高精度電流制限回路
JPH1168539A (ja) パワーオンリセット回路
JP3445041B2 (ja) 半導体集積回路
US7053596B2 (en) Constant voltage generating circuit and reference voltage generating circuit
US6759891B2 (en) Thermal shutdown circuit with hysteresis and method of using
JP3680784B2 (ja) 電源回路
JP3963421B2 (ja) 制御発振システムとその方法
JP3089873B2 (ja) 出力回路
US6404221B1 (en) Threshold invariant voltage detecting device
JPH07321621A (ja) 半導体集積回路
JP7257164B2 (ja) クランプ回路
US6377074B1 (en) Semiconductor device having a constant-current source circuit
JP7567914B2 (ja) 電源回路、スイッチング制御回路
JPH09186294A (ja) 電圧発生回路及び半導体装置
US6597237B2 (en) Reference potential generator
JP2003015754A (ja) 基準電圧発生回路
JP6444213B2 (ja) 定電圧生成回路、半導体装置、電子機器、及び、車両
JP4438230B2 (ja) ヒステリシス回路
JP3955736B2 (ja) 基準電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees