JPH08271679A - 原子炉容器内点検装置 - Google Patents

原子炉容器内点検装置

Info

Publication number
JPH08271679A
JPH08271679A JP7094225A JP9422595A JPH08271679A JP H08271679 A JPH08271679 A JP H08271679A JP 7094225 A JP7094225 A JP 7094225A JP 9422595 A JP9422595 A JP 9422595A JP H08271679 A JPH08271679 A JP H08271679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
reactor vessel
frame
rotation axis
inspection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7094225A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kitagawa
裕士 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuclear Fuel Industries Ltd
Original Assignee
Nuclear Fuel Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuclear Fuel Industries Ltd filed Critical Nuclear Fuel Industries Ltd
Priority to JP7094225A priority Critical patent/JPH08271679A/ja
Publication of JPH08271679A publication Critical patent/JPH08271679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原子炉容器内のすべての領域、特に原子炉容
器内の壁面や下部炉心板の裏面及び下部炉心板より下の
領域を良好に観察できる原子炉容器内点検装置を提供す
る。 【構成】 受光面と平行な回転軸を中心に回動可能な撮
像素子と、撮像素子を上下方向に回動可能に担持するフ
レーム部とを備える撮像手段と、フレーム部を前記回動
軸と直交する軸心周りに回動させるシャフト部を備える
配置手段と、前記直交する二つの軸を中心とする二つの
回動運動を制御して撮像素子の視野を目的とする点検箇
所に向ける制御手段を備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加圧水型原子炉容器の
内部を点検するための点検装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】加圧水型原子炉容器は、安全性等の問題
からその内部を定期的に点検する必要があり、従来より
このような点検を行うために、水中テレビカメラを備え
た点検装置を用いて原子炉容器内部の点検を行ってい
る。
【0003】即ち、図5に示すような水中テレビカメラ
53を備えた点検装置を用い、この水中テレビカメラ5
3を原子炉容器内に導入しながら内部の様子を撮像し、
得られた映像をもとに種々の点検を行っている。このよ
うな点検装置のテレビカメラ53は、図5に示すように
視野が原子炉容器の下に向って広がるような範囲となっ
ている。
【0004】また原子炉容器には、その下部領域に冷却
材を通すための複数の開口57aを備えた下部炉心板5
7が設けられているので、この下部炉心板57により遮
られる下部の領域を点検するには、この開口57aに水
中テレビカメラ53を導入して行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先程述
べたようにこの水中テレビカメラの視野は、原子炉容器
の下に向って広がるような範囲であるので、所望とする
点検位置、特に、水中テレビカメラの側面側や水中テレ
ビカメラを保持するシャフト側等が死角となるために原
子炉容器内の壁面や下部炉心板の裏面を撮像することが
困難である。
【0006】そこで本発明は、原子炉容器内のすべての
領域、特に原子炉容器内の壁面や下部炉心板の裏面及び
下部炉心板より下の領域を良好に観察できる原子炉容器
内点検装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく請
求項1に記載の発明では、加圧水型原子炉容器の内部を
撮像するための撮像手段と、目的とする点検箇所に前記
撮像手段を配置する配置手段と、該配置手段による撮像
手段の位置及び姿勢を制御する制御手段とを備えた加圧
水型原子炉容器内点検装置であって、前記撮像手段は、
前記受光面と平行な回転軸を中心に回動可能な撮像素子
と、前記回転軸を保持して前記撮像素子を上下方向に回
動可能に担持するフレーム部と、を備え、前記配置手段
は、前記フレーム部を前記回動軸と直交する軸心周りに
回動させるシャフト部を備え、前記制御手段は、前記フ
レーム部に対する撮像素子の回動運動と、前記シャフト
部の回動運動とにより前記撮像素子の視野を目的とする
点検箇所に向ける制御装置を備えたものを提案してい
る。
【0008】また、請求項2の発明では、請求項1に記
載の原子炉容器内点検装置において、前記撮像手段が、
視野内を照明する照明手段を備えているものを提案して
いる。
【0009】
【作用】請求項1の発明では、加圧水型原子炉容器内点
検装置が、内部を撮像する撮像手段と、目的とする点検
箇所に撮像手段を配置する配置手段と、この配置手段に
よる撮像手段の位置及び姿勢を制御する制御手段とを備
えるものとしている。
【0010】この撮像手段は、受光面と平行な回転軸を
中心に回動可能な撮像素子を備えていて、フレーム部が
撮像素子の回転軸を回動可能に担持して、撮像素子の受
光面が回動するように構成している。
【0011】この撮像素子は、フレーム部の一方の面側
にだけ設けてもフレーム部の両面に設けてもよいが、撮
像素子は回転軸を中心に回動可能であるので、どちらに
しろ撮像素子としての視野範囲は、図2に示したように
回動軸を中心とする360度の範囲のうちフレーム部の
上部分とフレーム部の下部分とにより遮られない範囲と
なる。
【0012】そのため、フレーム部の一方の面側に撮像
素子を形成するだけでも広い視野範囲を持つ撮像手段と
することができる。勿論、撮像素子をフレーム部の両面
に設けた場合は、同時に異なる領域を観察できるので短
い時間で迅速に点検を行うことができる。
【0013】さらに、フレーム部には、配置手段を構成
するシャフト部が連結されており、このシャフト部は、
撮像素子の回転軸と直交する軸心周りに回動可能に保持
されているため、撮像素子の受光面は加圧水型原子炉容
器内部の上下方向と、この上下方向に直交する左右方向
とに回動可能となる。
【0014】従って、撮像手段としての視野は、前述し
た撮像素子の回動軸を中心とする360度の範囲のうち
フレーム上部とフレーム下部とにより遮られない範囲に
加えて、前記回動軸に直交する軸を中心として前記の視
野範囲が360度回転した範囲となる。
【0015】このような構成の撮像素子には、フレーム
部の上部分とフレーム部の下部分とにより遮られる領域
(以後、撮像手段の死角という)が存在する。しかし、
ある高さ位置においての撮像手段の死角は、他の高さ位
置においての撮像手段の死角とは異なる領域となるの
で、撮像手段の位置をシャフト部の軸心に沿って上又は
下に移動させ、その位置で撮像素子の回転軸を回動させ
て撮像するという操作を複数回繰り返すことにより、ほ
ぼすべての領域を観察することが可能となる。
【0016】勿論、撮像手段の真上又は真下位置、即
ち、シャフト部の軸心の延長線上の領域は観察すること
が困難であるので、この場合、配置手段により撮像手段
の位置をシャフト部の軸心と直交する方向に移動させ
て、前記撮像手段の真上又は真下位置を含む領域が移動
後の撮像手段の視野範囲に入るようにすれば良い。
【0017】このような配置手段としては特に限定しな
いが、例えば、取扱工具を吊持するクレーン装置や潜水
ロボット等の配置機構を用いるとよく、前者のクレーン
装置は燃料取扱クレーンを転用することもできるので簡
単な構成とすることができ、後者の潜水ロボットは比較
的小さな原子炉容器内でも用いることができるので、ど
ちらの機構を用いるかは、場合に応じそれぞれの利点を
考慮して選択すればよい。
【0018】さらに、本発明では、制御手段により撮像
手段の位置及び撮像手段を構成する撮像素子の向きを制
御している。制御手段は、撮像手段を目的とする位置
(即ち、点検箇所)を映すために最適な位置に迅速に配
置するだけでなく、撮像手段の姿勢(即ち、撮像素子の
上下方向に対する回動と、上下方向に直交する左右方向
における回動による撮像素子の向き)を制御している。
【0019】これにより、所望の位置に撮像手段を配置
できると共に、撮像手段を構成する撮像素子の向きも適
度に変化させることができるので、目的とする点検箇所
の映像を確実に映し出すことが可能である。
【0020】勿論、この制御手段は、所望の位置に撮像
手段を配置すると共に、直交する二つの軸を中心とする
二つの回動運動により決定される撮像素子の向きを制御
するものであれば良く、観察者が目的とする点検位置の
情報を制御手段に入力すると、制御手段がその位置に対
応するように撮像手段の配置及び姿勢を制御するように
構成しても、撮像手段が予め定めた順番で内部の様子を
自動的に撮像するように制御するよう構成してもよい。
【0021】このように本発明の原子炉容器内点検装置
は、簡単な構成で広い視界を持つものとすることができ
る。
【0022】ここで、原子炉容器内は暗所であるため、
この中を撮像するには、暗所でも撮像できる暗所用の撮
像素子を用いるか、撮像手段とは別に照明手段を設けて
原子炉容器内部を照らし出すことが挙げられる。
【0023】しかし、前者の暗所用の撮像素子は特殊な
ものであるためコストが高くなってしまい、後者の撮像
手段とは別に照明手段を設けると、撮像手段の視野範囲
と照明手段の照明範囲とを合わせるのが困難であるた
め、これらは余りよいものとは言えない。
【0024】そこで請求項2の発明では、上述した請求
項1に記載の原子炉容器内点検装置において、前記撮像
手段が、視野内を照明する照明手段を備えているものと
している。
【0025】すなわち、前述したような撮像手段に照明
手段を設けることにより広い視野範囲を備えることに加
えて、撮像手段の視野範囲と照明手段の照明範囲とを常
に合致させることが可能であるため、特に別の照明器具
を併用しなくても、比較的暗い下部炉心板下方の原子炉
容器の内部を明るい映像で撮影することができる。
【0026】
【実施例】図1は、本発明の原子炉容器内点検装置の主
要部分の一例を示す概略説明図である。図1(a)は、
原子炉容器内点検装置の主要部分を示す斜視図であり、
図1(b)は、図1(a)に示した原子炉容器内点検装
置の正面図を示している。
【0027】この原子炉容器内点検装置は、撮像手段で
あるCCDカメラ1を備えたカメラヘッド2と、このカ
メラヘッド2を回動可能に担持するフレーム3と、この
フレーム3をカメラヘッド2の回動軸Xと直交する軸心
周りに回動させるシャフト4、及びカメラヘッド2とシ
ャフト4のそれぞれの回動を制御する制御部(図示せ
ず)とにより構成されている。
【0028】カメラヘッド2の中央位置に設けられたC
CDカメラ1には、その受光面を囲むように周囲4箇所
に照明手段であるライト1a〜1dが設けられている。
このライト1a〜1dは、その照明範囲がCCDカメラ
1の撮像範囲と重なるように配置されているため、CC
Dカメラ1から常に明瞭な画像が得られる構成となって
いる。
【0029】また、カメラヘッド2を担持するフレーム
3には、カメラヘッド2を回動させるカメラ回転モータ
3aが設けられており、このカメラ回転モータ3aは、
後述するシャフト4を介して図示しない撮像位置制御装
置によりその回転方向と回転角度(例えば、ある回転方
向を右回りとし、この回転方向とは逆の回転方向を左回
りとした時の「右回りに45度」など)が決定されてい
る。
【0030】本実施例では、カメラヘッド2の一方の面
側にCCDカメラ1を備えたものとしているため、カメ
ラヘッド2の他方の面側を撮像したい時は、カメラ回転
モータ3aによりカメラヘッド2を180度回転させて
CCDカメラ1の受光面をカメラヘッド2の他方の面側
に向ければよいし、カメラヘッド2の上方又は下方を撮
像したい時は、カメラヘッド2を45度程度回転させて
CCDカメラ1の受光面をカメラヘッド2の上方又は下
方に向ければよい。
【0031】勿論、経済面や構成上の点から可能であれ
ば、カメラヘッド2の両方の面側にCCDカメラ1を備
えてもよく、この場合一回の操作で180度正反対な方
向を同時に見ることができるので、迅速な点検処理を行
うことができ有効である。
【0032】このようなカメラヘッド2を回動可能に担
持するフレーム3は、クレーン装置等の配置機構により
吊設されたシャフト4により保持されている。シャフト
4は、カメラヘッド2の回転軸Xと直交する軸Yを持
ち、この軸Yを回転軸としてフレーム3を回転させるフ
レーム回転モータ4aをフレーム側の端部に備えてい
る。
【0033】このフレーム回転モータ4aによりフレー
ム3がカメラヘッド2の回転軸Xと直交する方向に回転
されるので、フレーム3に担持されているカメラヘッド
2に搭載されたCCDカメラ1もカメラヘッド2の回転
軸Xと直交する方向に回転することとなる。フレーム回
転モータ4aもまた前述したカメラ回転モータ3aと同
様にシャフト4を介して図示しない撮像位置制御装置に
よりその回転方向と回転角度が決定されている。
【0034】即ち、図1(b)に示したように、カメラ
ヘッド2がフレーム3の中央を通り左右方向に伸びた回
転軸Xを持ち、シャフト4がフレーム3の中央を通り上
下方向に伸びた回転軸Yを持つため、カメラヘッド2に
搭載されたCCDカメラ1は、フレーム3の真下と真上
を除く全ての領域を撮像することが可能となる。
【0035】ここで、このような原子炉容器内点検装置
を用いた第一実施例を図3に示す。図3(a)は、格納
容器30内の燃料取扱クレーン36で本装置を取扱う場
合の実施例であり、燃料取扱クレーン36に吊設されて
いる取扱工具25に、前述したような原子炉容器内点検
装置のシャフト34を取り付けたものとしている。
【0036】燃料取扱クレーン36には、原子炉容器内
点検装置の撮像装置33の位置及び姿勢を制御する撮像
位置制御手段38が設けられており、原子炉容器内点検
装置の撮像装置33を構成するCCDカメラの回動やフ
レームの回動を制御すると共に、得られた映像を外部の
モニター31に出力している。従って撮像装置33によ
り撮像された原子炉容器35内の映像は、このモニター
31により観察されることとなる。
【0037】一端が取扱工具25のラッチ24に取り付
けられているシャフト34の他端は、撮像装置33と連
結していて、シャフト34と撮像装置33との間には、
図示しないフレーム回転モータが設けられている。この
フレーム回転モータは、シャフトの内部を通過して燃料
取扱クレーン36に取り付けられた撮像位置制御装置3
8によりその回転角度や速度などが制御されている。
【0038】撮像装置33は先ほど図1で述べたよう
に、撮像手段であるCCDカメラを備えたカメラヘッド
と、このカメラヘッドを回動可能に担持するフレームと
を備えている。カメラヘッドを担持するフレームにはカ
メラヘッドを回動させるカメラ回転モータが設けられて
おり、このカメラ回転モータは、フレーム回転モータと
同様にシャフトの内部を通過して燃料取扱クレーン36
に取り付けられた撮像位置制御装置38により制御され
ている。
【0039】即ち、CCDカメラにより撮像された原子
炉容器内部の映像は、撮像位置制御装置38に出力さ
れ、この撮像位置制御装置38により外部のモニター3
1に出力されている。従って、モニター31を見ながら
CCDカメラの撮像角度を調整して点検を行うことが可
能である。
【0040】勿論、この場合、手動で撮像位置制御装置
38に位置情報を与え、この位置情報に基づいて撮像位
置制御装置38がCCDカメラの撮像角度を制御する構
成としても、撮像位置制御装置38がある一定時間ごと
に自動的にCCDカメラの撮像角度を制御して原子炉容
器内部の映像を順番に撮像するよう構成しても構わな
い。
【0041】さらに、本第一実施例の点検装置を用いて
下部炉心板37よりも下の領域を点検する場合は、図3
(b)に示したように、下部炉心板37に設けられた冷
却材挿通用の開口部37aの一つを利用し、この開口部
37aから撮像装置33を導入すれば良い。
【0042】下部炉心板37よりも下の領域を撮像する
場合でも、撮像位置制御装置38により撮像装置33の
位置及び姿勢を制御することで死角の少ない良好な映像
を得ることが可能である。
【0043】このように本実施例のに原子炉容器内点検
装置は、燃料取扱クレーン装置に点検装置を取り付けた
構成としているので従来の投込型のカメラと同様に簡単
に扱うことができる。さらに、簡単な構成で広い視界を
持つ原子炉容器内点検装置を得ることが可能である。
【0044】また、本実施例では、燃料取扱クレーン装
置に点検装置を取り付けた構成としているが、勿論、燃
料取扱クレーン装置とは別に点検装置を配置するクレー
ン装置や他の構成の配置装置を設けてもよい。
【0045】さらに、図4に本発明の第二実施例を挙げ
る。図4は、水中潜航ロボット41で本装置を取扱う場
合の実施例である。図4(a)は、格納容器40内に配
置した原子炉容器45の下部炉心板47の裏面を含む下
の領域を点検するために、下部炉心板47上に水中潜航
ロボット41を配置した場合の概略構成を示している。
【0046】格納容器40内のオペレーションフロア4
9には、ロボット制御装置42と撮像位置制御装置43
とが設けられている。ロボット制御装置42は後述する
水中潜航ロボット41の下部炉心板47上の位置、即ち
水中潜航ロボット41が配置するCCDカメラの位置を
制御している。
【0047】本第二実施例で用いている撮像装置は、図
1で挙げたような構成のものであるが、フレームと連結
するシャフト44を回動させるフレーム回転モータが水
中潜航ロボット41に設けられている点が異なるもので
ある。
【0048】水中潜航ロボット41は、図4(a)に示
したような構造のものであり、撮像装置を取り付けるた
めのシャフト取付部46と下部炉心板47上での位置を
固定するための位置決めピン48とを備えていて、シャ
フト取付部46には、シャフト44をその軸心周りに回
転させるシャフト回転モータ(図示せず)が内蔵されて
いる。
【0049】すなわち、本第二実施例の原子炉容器内点
検装置は、カメラヘッドを回動可能に担持するフレーム
に設けられたカメラ回転モータと、水中潜航ロボット4
1に設けられたフレーム回転モータとが、オペレーショ
ンフロア49に設置された撮像位置制御装置43により
制御され、これにより目的とする位置の映像を得ること
ができるようになっている。
【0050】更に、オペレーションフロア49に設置さ
れたロボット制御装置42により水中潜航ロボット41
の位置を変えることもできるので死角の少ない良好な映
像を得ることが可能である。
【0051】本第二実施例では、水中潜航ロボットが位
置決めピンを備えた構成のものを挙げたが勿論これに限
らず、下部炉心板が位置決めピンを備えていて水中潜航
ロボットがこの位置決めピンに嵌合する開口部を備えた
構成としても構わない。
【0052】また、水中潜航ロボットが単にシャフト保
持するだけの取付部を備えていて、この取付部により前
述した図1に示したものと全く同じ構成の撮像装置を担
持する構成としてもよい。
【0053】すなわち、本第二実施例の原子炉容器内点
検装置は、プールサイドから水中潜航ロボットを遠隔操
作して指定の場所まで移動させた後、シャフトを下げて
撮像装置を下部炉心板の穴に挿入することにより、下部
炉心板よりも下の領域を撮像する。この時、撮像位置制
御装置により撮像装置の位置及び姿勢を制御することで
死角の少ない良好な映像を得ることが可能である。
【0054】さらに、この水中潜航ロボットは小さなも
のであるため、クレーンが使用できずクレーンにより原
子炉容器内点検装置が吊設できない状況でも良好に下部
炉心板の裏面及び下部炉心板よりも下の領域の点検する
ことができる。
【0055】
【発明の効果】この様に本発明は簡単な構成で視界が広
く、原子炉容器内のすべての領域を観察することができ
る原子炉容器内点検装置が得られるという効果を達成す
る。
【0056】特に、従来は観察のできなかった下部炉心
板の裏面や下部炉心板よりも下の領域を良好に観察でき
る原子炉容器内点検装置が得られるという効果を達成す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原子炉容器内点検装置の主要部分の一
例の概略説明図である。
【図2】本発明の原子炉容器内点検装置の撮像素子の視
野範囲を示す説明図である。
【図3】本発明の原子炉容器内点検装置を用いた第一実
施例の概略説明図である。
【図4】本発明の原子炉容器内点検装置を用いた第二実
施例の概略説明図である。
【図5】従来の水中テレビカメラを備えた点検装置を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 CCDカメラ 1a〜1d ライト 2 カメラヘッド 3 フレーム 3a カメラ回転モータ 4、34、44 シャフト 4a フレーム回転モータ 24 ラッチ 25 取扱工具 30、40 格納容器 31 モニター 33 撮像装置 35、45 原子炉容器 36 燃料取扱クレーン 37、47 下部炉心板 37a 開口部 38、43 撮像位置制御手段 39、49 オペレーションフロア 41 水中潜航ロボット 42 ロボット制御装置 46 シャフト取付部 48 位置決めピン X、Y 回動軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加圧水型原子炉容器の内部を撮像するた
    めの撮像手段と、目的とする点検箇所に前記撮像手段を
    配置する配置手段と、該配置手段による撮像手段の位置
    及び姿勢を制御する制御手段とを備えた加圧水型原子炉
    容器内点検装置であって、 前記撮像手段は、前記受光面と平行な回転軸を中心に回
    動可能な撮像素子と、前記回転軸を保持して前記撮像素
    子を上下方向に回動可能に担持するフレーム部とを備
    え、 前記配置手段は、前記フレーム部を前記回動軸と直交す
    る軸心周りに回動させるシャフト部を備え、 前記制御手段は、前記フレーム部に対する撮像素子の回
    動運動と、前記シャフト部の回動運動とにより前記撮像
    素子の視野を目的とする点検箇所に向ける制御装置を備
    えたことを特徴とする原子炉容器内点検装置。
  2. 【請求項2】 前記撮像手段は、視野内を照明する照明
    手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の原
    子炉容器内点検装置。
JP7094225A 1995-03-29 1995-03-29 原子炉容器内点検装置 Pending JPH08271679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094225A JPH08271679A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 原子炉容器内点検装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094225A JPH08271679A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 原子炉容器内点検装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08271679A true JPH08271679A (ja) 1996-10-18

Family

ID=14104378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7094225A Pending JPH08271679A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 原子炉容器内点検装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08271679A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111554A1 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Ahlberg Electronics Ab Method and device for inspection of fuel assemblies
CN109969360A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 核动力运行研究所 一种适用于堆内构件自动视频检查的水下全向移动平台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111554A1 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Ahlberg Electronics Ab Method and device for inspection of fuel assemblies
CN109969360A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 核动力运行研究所 一种适用于堆内构件自动视频检查的水下全向移动平台
CN109969360B (zh) * 2017-12-27 2024-02-09 核动力运行研究所 一种适用于堆内构件自动视频检查的水下全向移动平台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143859B2 (ja) X線透視装置
JPS6229740B2 (ja)
JP2019156221A (ja) 煙突の内部を検査する検査システム、および煙突の内部を検査する方法
CN108152005A (zh) 一种自动取放测量装置
JP2003185783A (ja) 炉内目視検査装置
JPH1114784A (ja) 原子炉内検査装置
JP4586987B2 (ja) X線ct装置
JPH08271679A (ja) 原子炉容器内点検装置
JPH08201568A (ja) 炉内検査システムと、その検査装置および位置検出装置ならびにその検査方法
JP6441523B1 (ja) 構造物内壁面撮影システム
JP2006133008A (ja) X線透視装置
JPH10221481A (ja) 遊泳式点検装置とそのシステム
JP4433182B2 (ja) X線透視装置
JP6534199B2 (ja) 煙突内検査装置及び検査方法
JPH0238995A (ja) 炉内目視検査装置
AU2014218432A1 (en) An Inspection Device And System
JPH0798280A (ja) 外観検査装置
JPS63275996A (ja) 燃料集合体の外観検査装置
US6741274B1 (en) Video inspection method for inspecting welds, structural beams, and underdecks of marine vessels and like structures
JP3437694B2 (ja) 原子炉圧力容器内点検用水中テレビ装置
JP2562059B2 (ja) 坑壁の展開画像作成装置
JP4090963B2 (ja) 多次元移動位置決め装置
JP4427293B2 (ja) 水中構造物撮影装置及び原子炉容器内の構造物点検方法
JP2000346976A (ja) 炉内構造物検査装置
JP2675725B2 (ja) 気球を利用した壁面点検装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203