JPH08270700A - 防振ゴム - Google Patents

防振ゴム

Info

Publication number
JPH08270700A
JPH08270700A JP6943395A JP6943395A JPH08270700A JP H08270700 A JPH08270700 A JP H08270700A JP 6943395 A JP6943395 A JP 6943395A JP 6943395 A JP6943395 A JP 6943395A JP H08270700 A JPH08270700 A JP H08270700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
metal fitting
rubber
vibration
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6943395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2663112B2 (ja
Inventor
Naoki Kato
直樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP6943395A priority Critical patent/JP2663112B2/ja
Publication of JPH08270700A publication Critical patent/JPH08270700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663112B2 publication Critical patent/JP2663112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 板状金具に反りが生じず、金型への収納性や
作業性が良好であり、ボルト等のピッチの不具合が解消
された防振ゴムを提供する。 【構成】 本発明の防振ゴムにおいては、x方向とy方
向との長さの比が5以上の板状金具7の片面に複数本の
ボルト8を有する2枚の防振金具9が、ボルト8を外側
にして平行に配置され、これらの間にゴム弾性体10
が、上端面が板状金具7の上端縁面より上方に延出する
ように加硫接着されている。そして複数本のボルト8
は、それぞれ板状金具7のy方向の中心に位置するよう
に圧接により固着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防振ゴムに係わり、特
に建物、機器、空調ダクトのような設備の防振、防音に
適する防振ゴムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、音楽ホールのような静寂を要
する建物の空調システムでは、空気音の低減とともに、
空調ダクトを伝搬経路とする固体音を低減することが重
要とされる。そして、このようなダクトにおける振動の
絶縁と遮音の目的で、以下に示す防振ゴムが使用されて
いる。
【0003】すなわち、図5乃至図7に示すように、長
手方向をx方向、短手方向をy方向としたとき、x方向
とy方向との長さの比(x:y)が5以上で、一面に長
手方向(x方向)に沿って複数のボルト1が等間隔で配
設された2枚の板状金具2の間に、この板状金具2と同
じx、y方向の寸法を有する断面矩形のゴム弾性体3を
挟み接着した防振ゴム4が使用され、これをダクト寸法
に合わせて切断したものを、図8に示すように、建物の
貫通部に打込まれた実管スリーブ5等に取付けるととも
に、他方の側にダクト6の端部を取付け部材6aを介し
て連結することが行なわれている。なお、ダクト6等へ
の防振ゴム4の取付けは、板状金具2に配設されたボル
ト1により行なわれており、この取付けを容易に行なう
ために、ボルト1は、板状金具2の主面のy方向の中心
ではなく、中心から若干下側へ偏らせた位置に固着され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような従来
の防振ゴムにおいては、板状金具2に変形(反り)が生
じ、そのままでは製造の作業性が悪いばかりでなく、ボ
ルト1ピッチの不具合等を引起こしやすいという問題が
あった。
【0005】すなわち、一般にx、y方向の長さの比
(x:y)が大きい板状金具2にボルト1を取付けるに
は、小突起が設けられたボルト1の先端面を板状金具2
に押圧して固着する、いわゆる圧接(かしめ)方法が採
られているが、複数のボルト1を長尺の板状金具2に圧
接すると、図9に示すように、板状金具2のボルト1の
圧接位置に近い側の端部が伸びて、反りが生じる。そし
て、このような板状金具2の変形は、ゴム弾性体3を加
硫接着する際の金型への板状金具2の納まり悪さや、製
品におけるボルト1ピッチの不均一等の不具合を引起こ
していた。
【0006】このような不具合を引起こさないようにす
るには、ゴム弾性体3を接着する前にプレス等を用いて
板状金具2の反りを手直しする必要があり、作業コスト
がかかるという問題があった。
【0007】本発明はこれらの問題を解決するためにな
されたもので、板状金具に反りが生じることがなく、ゴ
ム弾性体を接着する際の金型への収納性や作業性が良好
であり、かつボルトのような取付金具のピッチの不具合
が解消された防振ゴムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の防振ゴムは、長
手方向と短手方向との長さの比が5以上の板状金具と、
前記板状金具の一面に長手方向に沿って適当間隔をおい
て圧接により固着された複数の取付金具と、前記板状金
具の他面に接着されたゴム弾性体とを備えた防振ゴムに
おいて、前記長手方向をx方向、短手方向をy方向とす
るとき、前記ゴム弾性体のy方向の一方の端面に前記板
状金具の端縁面より延出する延出部を設け、前記取付金
具を前記板状金具のy方向の中心に位置させたことを特
徴とする。
【0009】本発明において板状金具としては、鋼部材
の表面にめっきや塗装等により耐蝕性処理が施されたも
のを使用することが望ましい。また、取付金具として
は、ボルトまたはナットを使用することができ、表面に
めっき等の耐蝕性処理が施されたものを使用することが
望ましい。さらに、ゴム弾性体としては、従来のダクト
用防振ゴムと同様に、できるだけ軟質(低硬度)で耐候
性に優れたゴムの使用が望ましく、特にクロロプレンゴ
ムの使用が好適する。
【0010】
【作用】本発明の防振ゴムにおいては、板状金具のy方
向の長さがゴム弾性体のそれより短くされ、ゴム弾性体
のy方向の一方の側の端面が板状金具の同じ側の端縁面
より延出して形成されている。そして、このような板状
金具に対してそのy方向の中心に位置するように、複数
の取付金具がそれぞれ長手方向に沿って圧接により固着
されている。
【0011】したがって、このように取付金具が固着さ
れた板状金具が、y方向に反ったり変形したりすること
がなく、ゴム弾性体を加硫接着等により接着する際の金
型への収納性が改善されるうえに、取付金具のピッチの
不均一のような不具合が生じない。また、板状金具に反
りが生じないので、反りを修正するための工程が不要で
あり、防振、防音特性の良好な防振ゴムを低コストで安
定的に得ることができる。さらに、取付金具が、防振ゴ
ム全体に対してはy方向の中心位置ではなく、中心から
若干偏った位置に配設されているので、ダクト等への取
付けが容易である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
【0013】図1および図2は、それぞれ本発明の防振
ゴムの一実施例を示す正面図および断面図(y−z断面
図)である。
【0014】図に示すように、実施例の防振ゴムにおい
ては、長手方向と短手方向との長さの比が5以上(例え
ば40:1)の長尺の板状金具7の片面に、複数本(例
えば10本)のボルト8がそれぞれ長手方向に沿って等
間隔で配設されており、このような防振金具9の2枚
が、長手方向および短手方向がそれぞれx方向およびy
方向をなすように、ボルト8配設面を外側にして平行に
配置され、これらの間に、クロロプレンゴム等のゴム弾
性体10が挟持されて加硫接着されている。
【0015】ここで、複数本のボルト8は、それぞれ板
状金具7の片面においてy方向(短手方向)の中心の位
置に圧接により固着されている。また、2枚の防振金具
9の間に挟着されたゴム弾性体10は、y方向の長さを
板状金具7のそれより長くし、上端面が板状金具7の上
端縁面より上方に例えば 3mmだけ延出するように形成さ
れている。言い換えれば、ゴム弾性体10は、2枚の板
状金具7の間に挟持された挟持部10aと、その上に板
状金具7の上端縁面を覆って連接形成された延出部10
bとからなり、板状金具7のy方向の中心に位置するよ
うに固着された前記ボルト8は、防振ゴム全体に対して
は、そのy方向の中心ではなく、中心から延出部10b
の 1/2の寸法だけ下方へ偏った位置に配置されている。
【0016】このような実施例の防振ゴムを製造するに
は、例えば表面にめっきが施された鋼板から打抜かれた
板状金具7の短手方向(y方向)の中心に、表面にめっ
きが施された複数本のボルト8をそれぞれ圧接により固
着し、得られた2枚の防振金具9の内側面に接着剤の塗
布処理を施した後、これらの防振金具9を、ボルト8の
配設位置がキャビティのy方向の中心より下方へ偏った
位置になるように金型内に配置し、しかる後金型内に未
加硫ゴムを入れて一体に加硫成形する。
【0017】このように構成される実施例の防振ゴムに
おいては、複数本のボルト8が、それぞれ板状金具7の
y方向の中心位置に圧接により固着されているので、ボ
ルト8の固着位置に近い側の端部が伸展するような反り
が生じない。そのため、ゴム弾性体10を加硫接着する
際の金型への防振金具9の収納性が改善されるうえに、
ボルト8のピッチが均一となり、プレス等で防振金具9
の反りを修正する必要がない。
【0018】また、板状金具7の上端縁面を覆ってゴム
弾性体10の延出部10bが形成され、板状金具7の側
周面とゴム弾性体延出部10bの側周面とが同一の平面
をなしているので、以下に示すように、空調ダクト等の
被取付部との間のシール性が向上している。すなわち、
図3に示すように、ダクト等の間に取付けられた実施例
の防振ゴムにz方向に荷重を印加した場合には、ゴム弾
性体10の延出部10bがz方向に膨らみ外側へ膨出し
て被取付部11の外周面に押付けられるので、高いシー
ル性が得られ、ダクト等を防振支持することができる。
【0019】なお、以上の実施例では、板状金具7にボ
ルト8が配設された防振ゴムの例について説明したが、
ダクト等の取付金具としてナットを用いても同様の効果
を得ることができる。
【0020】また、図4に示すように、ゴム弾性体10
の上部延出部10aの側周面に、x方向に延びる突起あ
るいは突条12を設けることもできる。このような構造
の防振ゴムでは、被取付部との間のシール性がさらに向
上する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明の防振ゴムに
おいては、ゴム弾性体のy方向の一方の端面が板状金具
の端縁面より延出して形成され、ダクト等の取付けのた
めのボルトやナット等の複数の取付金具が、板状金具の
y方向の中心に圧接により固着されているので、板状金
具に反り等が生じることがなく、金型への収納性並びに
取付金具のピッチの不均一が改善される。
【0022】また、このように板状金具に反りが生じな
いので、反りを修正するための工程が不要となり、取付
けが容易で防振、防音特性の良好な防振ゴムを効率良く
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の防振ゴムの一実施例を示す正面図。
【図2】同実施例の断面図。
【図3】実施例の防振ゴムをダクト等に取付けた状態を
示す断面図。
【図4】本発明の別の実施例を示す断面図。
【図5】従来の空調ダクト用防振ゴムの正面図。
【図6】同じく従来の防振ゴムの断面図。
【図7】同じく従来の防振ゴムの斜視図。
【図8】従来の防振ゴムの取付け状態を示す断面図。
【図9】従来の防振ゴムにおいて、板状金具に反りが生
じた状態を示す正面図。
【符号の説明】
7………板状金具 8………ボルト 9………防振金具 10………ゴム弾性体 11………被取付部 12………突起あるいは突条

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向と短手方向との長さの比が5以
    上の板状金具と、前記板状金具の一面に長手方向に沿っ
    て適当間隔をおいて圧接により固着された複数の取付金
    具と、前記板状金具の他面に接着されたゴム弾性体とを
    備えた防振ゴムにおいて、 前記長手方向をx方向、短手方向をy方向とするとき、
    前記ゴム弾性体のy方向の一方の端面に前記板状金具の
    端縁面より延出する延出部を設け、前記取付金具を前記
    板状金具のy方向の中心に位置させたことを特徴とする
    防振ゴム。
  2. 【請求項2】 前記ゴム弾性体の延出部の側周面に、x
    方向に延びる突起部を設けてなる請求項1記載の防振ゴ
    ム。
JP6943395A 1995-03-28 1995-03-28 防振ゴム Expired - Fee Related JP2663112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6943395A JP2663112B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 防振ゴム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6943395A JP2663112B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 防振ゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08270700A true JPH08270700A (ja) 1996-10-15
JP2663112B2 JP2663112B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=13402505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6943395A Expired - Fee Related JP2663112B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 防振ゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663112B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538211A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 オート シャシ インターナショナル エスエンセ 遮音ブロックを受け入れるために拡げられた形状を有するブッシュを少なくとも含む自動車のエンジンマウントの製造方法及び装置、並びに対応するエンジンマウント及び自動車。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538211A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 オート シャシ インターナショナル エスエンセ 遮音ブロックを受け入れるために拡げられた形状を有するブッシュを少なくとも含む自動車のエンジンマウントの製造方法及び装置、並びに対応するエンジンマウント及び自動車。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2663112B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199489B2 (ja) ブッシング組立体
US4074491A (en) Clip shock mount
JPH1038001A (ja) ゴムマウント用ブラケットおよびその製造方法
JP2663112B2 (ja) 防振ゴム
US5489135A (en) Anti-squeak spacer and stop for automotive fixed glass
KR102496191B1 (ko) 자동차용 변속기 마운트
JP2010095179A (ja) 車両前部の遮音構造
JPH11311280A (ja) 防振装置
JPH07208158A (ja) マフラ支持装置
JPH05332254A (ja) 横型圧縮機の据付装置
JP3428930B2 (ja) ダクト接続用防振部材
JP2004066926A (ja) グロメットシール構造
JP2001027285A (ja) パワープラントのマウント装置
CN217374131U (zh) 一种动力总成悬置系统减振垫
CN215260157U (zh) 风机盘管的安装结构
KR100262604B1 (ko) 차량의 스포일러 장착구조
CN214744126U (zh) 一种限制风管地震位移的抗震支架
CN215662847U (zh) 汽车空调制冷硬管支架
JPH0972373A (ja) 自動車用防振装置
JPS5825813B2 (ja) キヨクメンオユウスル ダンセイレンケツフクゴウボウオンヘキ
JPH0814328A (ja) 防振ゴム装置のストッパー金具固定方法及びそれに用いるストッパー金具
JP2003049793A (ja) ファン取付装置
KR100489464B1 (ko) 자동차의 다이내믹 댐퍼 취부구조
JP3432283B2 (ja) 無機質建材の取付方法及び無機質建材の取付金具
JP2023170837A (ja) 鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970520

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees