JPH08270682A - トルク伝達システムを制御するための方法および装置 - Google Patents

トルク伝達システムを制御するための方法および装置

Info

Publication number
JPH08270682A
JPH08270682A JP6134196A JP6134196A JPH08270682A JP H08270682 A JPH08270682 A JP H08270682A JP 6134196 A JP6134196 A JP 6134196A JP 6134196 A JP6134196 A JP 6134196A JP H08270682 A JPH08270682 A JP H08270682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
transmission system
speed
torque transmission
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6134196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181229B2 (ja
Inventor
Robert Fischer
フィッシャー ローベルト
Michael Dr Salecker
ザーレッカー ミヒャエル
Burkhard Kremmling
クレムリング ブルクハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Getriebe Systeme GmbH
Original Assignee
LuK Getriebe Systeme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Getriebe Systeme GmbH filed Critical LuK Getriebe Systeme GmbH
Publication of JPH08270682A publication Critical patent/JPH08270682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181229B2 publication Critical patent/JP4181229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/01Monitoring wear or stress of gearing elements, e.g. for triggering maintenance
    • F16H2057/016Monitoring of overload conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車のスムーズな加速を保証するような、
トルク伝達システムを制御するための方法を提供する。 【解決手段】 始動過程時に自動車の意図的な加速が行
われるように、トルク伝達システム3によって伝達可能
なトルクが制御され、この場合、始動過程が少なくとも
2つの段階に分割され、該段階でトルク伝達システム3
の伝達可能なトルクが、あらかじめ設定可能な値または
関数によって制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に自動車に用い
られるトルク伝達システムを制御するための方法に関す
る。さらに、本発明は、特にトルク伝達システムを制御
するための方法を実施するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許出願公開第393
5439号明細書に記載の公知の方法では、始動時にク
ラッチが回転数制御回路によって位置決めされる。この
回転数制御回路は回転数センサによって内燃機関の回転
数を検出して、位置決め駆動装置を作動させ、この場
合、回転数実際信号と回転数目標信号との間の誤差が解
消される。このことは、伝動装置回転数ができるだけ理
想的に、始動過程時に増大する機関回転数に追従制御さ
れることを意味する。この場合、追従制御される伝動装
置回転数の振動を特別な制御特性線によって回避しよう
としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、自動
車のスムーズな加速を保証するような、トルク伝達シス
テムを制御するための方法を提供することである。さら
に本発明の課題は、加速に関する車両ドライバの意志を
少なくとも1つのセンサ装置によって検知し、自動車の
始動時のスムーズな加速を保証することである。
【0004】さらに本発明の課題は、廉価に実現するこ
とができ、しかも既存のシステムを少なくとも改良する
ような装置および方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の第1の方法では、特に自動車に用いられるト
ルク伝達システムを制御するための方法において、始動
過程時に自動車の意図的な加速が行われるように、トル
ク伝達システムによって伝達可能なトルクが制御され、
この場合、始動過程が少なくとも2つの段階に分割さ
れ、該段階でトルク伝達システムの伝達可能なトルク
が、あらかじめ設定可能な値または関数によって制御さ
れるようにした。
【0006】さらに上記課題を解決するために本発明の
第2の方法では、駆動ユニットと、力伝達経路で後置さ
れた伝達比可変の装置と、トルク伝達システムによって
伝達可能なトルクを制御するための装置と、センサおよ
び場合によっては別の電子ユニットに信号を伝送するよ
うに接続されている中央の演算ユニットまたは制御ユニ
ットとを備えた車両のパワートレーンに設けられたトル
ク伝達システムを制御するための方法において、制御ユ
ニットがセンサ信号とシステム入力値とによって運転状
態を測定し、さらに運転状態または特に車両ドライバの
意志を検知することにより、トルク伝達システムによっ
て伝達可能なトルクを、自動車の意図的な加速が行われ
るように制御し、この場合、始動過程が少なくとも2つ
の段階に分割され、該段階でトルク伝達システムの伝達
可能なトルクが、あらかじめ設定可能な値または関数に
よって制御されるようにした。
【0007】さらに上記課題を解決するために本発明の
第3の方法では、トルク伝達システムによって伝達可能
なトルクを制御するための装置と、センサおよび場合に
よっては別の電子ユニットに信号を伝送するように接続
されている中央の制御ユニットとを用いて、力伝達経路
で駆動ユニットに後置されかつ力伝達経路で伝達比可変
の装置に前置されているトルク伝達システムを制御する
ための方法において、中央の制御ユニットがセンサ信号
とシステム入力値とを介して、少なくともトルク伝達シ
ステムの範囲でエネルギ導入を測定するか、または少な
くともトルク伝達システムの範囲の温度を規定し、さら
にトルク伝達システムによって伝達可能なトルクが制御
され、この場合、始動段階でまず、機関回転数が少なく
とも所定の限界値に到達するまで、伝達可能なトルクが
ほぼゼロとなり、少なくとも機関回転数の限界値への到
達時に第1の加速段階が開始し、該第1の加速段階で、
少なくともトルク伝達システムの範囲で機関回転数の減
少および車両の比較的大きな加速および比較的小さなエ
ネルギ導入が生じるように、トルク伝達システムの伝達
可能なトルクが制御されるようにした。
【0008】さらに上記課題を解決するために本発明の
装置の第1の構成では、トルク伝達システムが、スムー
ズな加速を保証する目的で意図的に制御されるようにし
た。
【0009】さらに上記課題を解決するために本発明の
装置の第2の構成では、トルク伝達システムが作動部材
と中央の制御ユニットとを有しており、該中央の制御ユ
ニットが、センサおよび場合によっては別の電子ユニッ
トに信号を伝送するように接続されていて、システム入
力値につき特に車両ドライバ意志のような自動車の運転
状態を検出するか、または測定し、さらにトルク伝達シ
ステムの伝達可能なトルクを、自動車のスムーズな加速
が行なわれるように制御するようにした。
【0010】
【発明の効果】本発明の第1の方法に関して、知的なク
ラッチ管理を行なう自動化されたクラッチを有する自動
車の始動過程には、フット操作されるクラッチシステム
に比べて次のような利点がある。すなわち、電子クラッ
チ管理により、車両ドライバの誤操作に基づき起こり得
る機関停止を阻止することができ、それにもかかわらず
機関回転数をできるだけ低く保持することができる。な
ぜならば、制御コンピュータが機関停止の危険に対し
て、はるかに迅速に反応し得るからである。
【0011】本発明の第1の方法および第2の方法に関
して、制御ユニットは特に機関回転数および/または伝
動装置入力回転数または伝動装置出力回転数のための回
転数センサ、スロットルバルブ位置、噴射量、吸気圧の
ためのセンサ、タコメータ、アンチロックブレーキシス
テムの制御ユニットおよび/またはトラクションコント
ロール装置の制御ユニットまたは機関電子装置および/
または別のシステムと、信号を伝送するように接続され
ていてよい。
【0012】このような方法が、少なくともトルク伝達
システムの範囲におけるエネルギ導入を意図的な制御に
よって減少させると有利である。さらに、エネルギ導入
がセンサ信号および/またはシステム入力値につき検出
されかつ/または算出され、かつ/または第1の加速段
階において車両が一層大きな加速を受けかつ/またはト
ルク伝達システムへのエネルギ導入および/またはトル
ク伝達システムの熱負荷が減少させられるように、トル
ク伝達システムによって伝達可能なトルクの制御が行わ
れると有利である。
【0013】自動車の高められた加速が少なくとも加速
過程の開始時に、少なくともトルク伝達システムの範囲
において減じられたエネルギ導入を生ぜしめると特に有
利である。
【0014】本発明による方法は、意図的に制御される
始動過程が複数の段階に分割されると、有利に実施する
ことができる。この場合、少なくとも2つの段階が存在
しており、第1の段階においてトルク伝達システムが遮
断されていると有利である。
【0015】意図的に制御される始動過程が正確に3つ
または少なくとも2つの段階に分割されると特に有利で
ある。
【0016】本発明による方法の有利な構成では、始動
過程時にトルク伝達システムの伝達可能なトルクの意図
的な制御が第1の段階で行なわれる。この第1の段階で
は、機関回転数が少なくともほぼ、あらかじめ設定され
た目標値にまで増大させられる。
【0017】トルク伝達システムの伝達可能なトルクが
第1の段階で小さいかまたはほぼゼロであり、この段階
で機関回転数が、あらかじめ規定された目標値にまで増
大すると有利である。このことは、できるだけ小さなト
ルクまたは小さなトルクしか伝達されないような程度で
しか、クラッチまたはトルク伝達システムが連結されな
いことを意味している。このような場合では、機関回転
数をほぼ引きずりトルクなしに増大させることができ
る。
【0018】トルク伝達システムを制御するための方法
の実施は、車両の停止状態または僅かな転がり運動の状
態からの始動過程時に導入することができると有利であ
る。始動過程は車両の停止状態から、または路面の急傾
斜または別の条件においては転がり状態からでも導入す
ることができる。
【0019】第2の段階の開始時には機関回転数が目標
値に到達していて、伝動装置入力回転数がほぼゼロであ
り、かつ第2の段階の終了時には機関回転数がほぼ伝動
装置入力回転数に等しいと特に有利である。
【0020】さらに本発明の別の有利な方法では、第2
の段階の開始時には機関回転数が目標値に到達してい
て、伝動装置入力回転数が小さいか、またはほぼゼロで
あり、かつ第2の段階の終了時には機関回転数がほぼ伝
動装置入力回転数に等しくなるように、第2の段階にお
いてトルク伝達システムの伝達可能なトルクが制御され
る。
【0021】さらに本発明を実施するためには、第3の
段階においてトルク伝達システムの入力回転数が、出力
回転数に対してほぼ同期的に時間の関数として経過する
と有利である。すなわち、トルク伝達システムの入力回
転数が増大し、低下するか、またはトルク伝達システム
の出力回転数と同じレベルに維持され、この場合、伝動
装置の伝達比が一緒に考慮されなければならず、かつ時
間的な変化がほぼ比例している。
【0022】本発明のさらに別の有利な方法では、スム
ーズな加速が行なわれるようにトルク伝達システムの伝
達可能なトルクが制御される。
【0023】本発明を実施する場合、第2の段階におい
てトルク伝達システムの入力回転数および出力回転数の
同化および/または機関回転数と伝動装置回転数との同
化に基づきスムーズな加速が行なわれるように、トルク
伝達システムの伝達可能なトルクが制御されると有利で
ある。
【0024】さらに、始動時および/または加速時に加
速に関する車両ドライバ意志がセンサ信号および別のシ
ステム入力値につき求められかつ/または測定されると
有利である。
【0025】本発明による方法では、加速に関する車両
ドライバ意志が負荷レバー位置および/または負荷レバ
ー動力特性および/または負荷レバー勾配につき測定さ
れると有利である。
【0026】さらに、本発明による方法では、加速に関
する車両ドライバ意志が負荷レバー位置および/または
負荷レバー勾配につき測定され、長時間適応されると有
利である。
【0027】同じく、車両ドライバまたは車両ドライバ
意志が使用者識別および/または選択スイッチによって
認識され、この情報につき始動過程時の加速が適応制御
によって意図的に制御されると有利である。
【0028】第1の段階の終了時および第2の段階の開
始時に目標値の値が車両ドライバの加速意志に関連して
規定されるか、または制御されると、本発明による方法
を有利に使用することができる。相応して、機関回転数
も第1の段階において、アイドリング回転数に相当し得
る値から、負荷レバーの位置および/または速度および
/または加速から規定され得る値にまで上昇する。加速
意志が求められると、入力信号によって所望の加速程度
を測定することができる。所望の加速程度に関連して、
機関回転数は第1の段階において、クラッチが係合状態
に制御される前に個別の値にまで制御されて増大するこ
とができる。
【0029】第1の段階の開始時に機関回転数がアイド
リング回転数にほぼ等しく、第1の段階の経過中にほぼ
目標値にまで増大すると、本発明による方法の使用が有
利になる。
【0030】さらに、入力回転数の増大または機関回転
数の増大が意図的に時間の関数として制御されると、本
発明による方法にとって有利になる。この場合、負荷レ
バーの位置および/または動力特性に基づき制御を行な
うことができる。
【0031】本発明のさらに別の有利な方法では、トル
ク伝達システムの入力回転数の時間的な経過および/ま
たは機関回転数の時間的な経過、ひいては出力回転数お
よび/または伝動装置入力回転数の時間的な経過が第2
の段階において、トルク伝達システムの制御された伝達
可能なトルクに関連して行われる。したがって、この制
御は伝達可能なトルクを設定し、トルク伝達システムの
出力部分の回転数および/または伝動装置の回転数は制
御されたトルクに従う。
【0032】第2の段階において、意図的に制御された
伝達可能なトルクによって、トルク伝達システムの入力
回転数および/または機関回転数が一定に保持され、ト
ルク伝達システムの出力回転数および/または伝動装置
入力回転数が前記入力回転数および/または機関回転数
に同化されると有利である。
【0033】さらに第2の段階において、意図的に制御
された伝達可能なトルクによって、トルク伝達システム
の入力回転数および/または機関回転数が減少させら
れ、トルク伝達システムの出力回転数および/または伝
動装置入力回転数が前記入力回転数および/または機関
回転数に同化されると有利である。
【0034】さらに本発明のさらに別の有利な方法で
は、第2の段階において、意図的に制御された伝達可能
なトルクによって、トルク伝達システムの入力回転数お
よび/または機関回転数が、比較的小さな上昇率で増大
させられ、トルク伝達システムの出力回転数および/ま
たは伝動装置入力回転数が、前記入力回転数および/ま
たは機関回転数に同化される。
【0035】同じく本発明のさらに別の有利な構成で
は、第3の段階において、入力回転数が出力回転数と同
化されている同期点後に、入力回転数と出力回転数とが
同期的に引き続き増大し、かつ/または同期的な時間経
過を有しており、この場合、伝動装置段が考慮されてい
る。
【0036】本発明による方法では、第2の段階におけ
る車両の加速が、第3の段階におけるよりも大きく形成
されると有利である。このことは、伝達可能なトルクの
制御が自動車の、初期に高められた加速を保証すること
を意味している。
【0037】本発明のさらに別の有利な方法では、トル
ク伝達システムの伝達可能なトルクの制御により、初期
の加速を意図的に増大させる目的で、トルク伝達システ
ムの熱負荷が減少させられる。同様に、意図的な制御に
よって摩耗も減少させることができる。このことは、同
じくトルク伝達システムの寿命に有利に作用する。
【0038】本発明のさらに別の有利な方法では、伝達
可能なトルクの意図的な制御およびこれによって生ぜし
められる、トルク伝達システムの入力回転数の低減に基
づき、比較的小さなスリップしか生ぜしめられない。し
かもこのようなスリップは比較的短い周期でしか生ぜし
められず、このことは熱負荷の減少をもたらす。
【0039】本発明の第1の方法、第2の方法および第
3の方法に関して、さらに別の有利な構成では、機関回
転数が限界回転数または限界値に到達していて、かつ/
または超過しており、機関回転数の減少が行なわれるよ
うにトルク伝達システムによって伝達可能なクラッチト
ルクが時間の関数として制御され、この場合、クラッチ
トルクが、機関によって提供可能な機関トルクまたは存
在する補正された機関トルクよりも高く、さらに比較的
小さな熱負荷しか生じない高められた加速が生ぜしめら
れる。
【0040】本発明のさらに別の有利な方法では、第2
の段階中に、トルク伝達システムの伝達可能なトルクの
意図的な制御によって、少なくともトルク伝達システム
の入力側の回転数と出力側の回転数とが同期化するまで
機関回転数が減少させられる。
【0041】本発明のさらに別の有利な方法では、トル
ク伝達システムの各構成部分の間のスリップが、少なく
ともほぼ第2の段階においてしか生ぜしめられない。
【0042】本発明のさらに別の有利な方法では、トル
ク伝達システムの範囲におけるエネルギ導入が、各摩擦
面の間の差回転数に関連して、かつ/または伝達可能な
クラッチトルクに関連して測定されるか、または算出さ
れる。
【0043】本発明のさらに別の方法では、少なくとも
トルク伝達システムの範囲の熱負荷が、 E=∫|ω−ω|*Mdt [式中、Eは摩擦エネルギに等しく、ωおよびω
はトルク伝達システムの入力側の回転数および出力側の
回転数に等しく、Mは伝達可能なトルクに等しい]に
よって算出される。
【0044】本発明のさらに別の有利な方法では、少な
くともトルク伝達システムの範囲の熱負荷を測定する際
に、熱伝導、対流および/または熱放射に基づく冷却が
動的に時間の関数として考慮される。
【0045】本発明のさらに別の有利な方法では、前記
制御および/または少なくともトルク伝達システムの範
囲へのエネルギ導入および/または少なくともトルク伝
達システムの範囲の温度が、機関回転数、スロットルバ
ルブ角度、吸気圧、伝動装置入力回転数、副消費器分岐
量、タコ信号、クラッチ作動部材信号、伝動装置出力回
転数および/または温度センサ信号、存在するトルクお
よび/または伝達されたトルクのようなシステム特性値
のうちの少なくとも1つの特性値に基づき測定され、か
つ/または算出される。
【0046】本発明のさらに別の有利な方法では、第1
の加速段階の前に機関回転数によって達成したい限界回
転数または超過したい限界回転数が適応制御されかつ/
または適応されかつ/または制御される。この場合、第
1の加速段階の前に機関回転数によって達成したい限界
回転数または超過したい限界回転数は、車両ドライバが
識別され、かつ相応して適応された限界値が規定される
ように適応制御されると有利である。
【0047】本発明のさらに別の有利な方法では、安全
装置および/または盗難防止装置のによる識別により、
車両ドライバの識別が行なわれる。車両ドライバの識別
により適応方法においては、たとえば一般に存在する著
しい加速意志を持った車両ドライバにおいてこのことは
既に識別によって認識されるようになり、この調節は引
き続き制御ロジックに伝送されるようになる。
【0048】本発明のさらに別の有利な方法では、目標
値または限界回転数が負荷レバー勾配によって規定され
る。同じく、アクセルペダル位置が適応検知され、適応
測定された限界値または限界回転数が規定され、伝達可
能なトルクが導入される前に機関回転数が前記限界値ま
たは限界回転数にまで増大し得ると有利である。
【0049】本発明のさらに別の有利な方法では、機関
回転数の最大値が適応規定される。さらに、車両ドライ
バ意志に応じて最終回転数が調節されるか、または規定
されると有利である。本発明のさらに別の有利な方法で
は、アクセルペダル位置および/またはアクセルペダル
の動力特性が適応検出され、機関回転数のための適応規
定された最終値が設定される。
【0050】本発明のさらに別の有利な方法では、トル
ク伝達システムに、伝達比可変の装置、たとえば伝動装
置が前置されている。このような前置は空間的であって
も、力伝達経路内であってもよい。
【0051】このためには、伝動装置入力回転数の代わ
りに、トルク伝達システムの出力回転数が考慮されると
有利である。
【0052】伝動装置のような伝達比可変の装置は、た
とえば手動切換伝動装置、自動化された切換伝動装置で
あるか、または無段式に作動するか、または不連続的な
伝動装置段によって作動して、伝達比変化を可能にする
自動伝動装置である。
【0053】上述したように、本発明は上記方法に関す
るだけではなく、特に上記方法を実施するための装置に
も関する。
【0054】本発明による装置の第1の構成および第2
の構成に関して、本発明の有利な構成では、自動車のほ
ぼ停止した運転状態または少しだけ転がった運転状態
が、センサ信号によって検知される。中央の制御ユニッ
トは、これに関してセンサ信号を考慮し、このセンサ信
号は状況を表示することができるか、または車両停止ま
たは転がりを検出することができる。さらに、自動車の
始動の運転状態および/または車両ドライバの始動意志
の運転状態が、センサ信号によって検知されると有利で
ある。
【0055】本発明のさらに別の有利な構成では、車両
ドライバの加速意志および/または所望の加速程度が、
センサ信号によって検知される。本発明のさらに別の有
利な構成では、スムーズな加速に関する車両ドライバ意
志が、少なくとも1つのセンサによって検出可能な負荷
レバー位置および/または負荷レバー勾配および/また
は負荷レバーの動力特性によって検知される。
【0056】本発明のさらに別の有利な構成では、制御
ユニットが、あらかじめ設定可能な値よりも大きな機関
回転数において、たとえば変速レバーを用いた、伝動装
置のニュートラル位置からの車両ドライバ側のギヤ入力
を、スムーズな加速を求める車両ドライバ側の意志とし
て評価し、引き続きこのようなスムーズな加速を制御す
る。比較的高い機関回転数における、車両ドライバによ
るこのようなギヤ入力は、制御ユニットによって、スム
ーズな加速が望まれているものと評価される。引き続
き、クラッチの閉鎖が制御され、この閉鎖時では機関回
転数が、制御された伝達可能なクラッチトルクによって
抑圧され、機関やフライホイールの運動エネルギは車両
の運動エネルギに変換される。アクセル踏み込み前また
はアクセル踏み込み中に既に所定のギヤが入力されてい
ることを示す、スムーズな加速に関する制御ユニットの
ための別の信号または示唆においては、さらに上で説明
した方法をスムーズな加速のために実施することができ
る。
【0057】さらに、機関回転数のあらかじめ設定可能
な値が、通常の始動過程における同期点回転数よりも著
しく大きいか、またはこの同期点回転数に等しいと有利
である。この通常の始動過程の場合では、機関回転数は
トルク伝達システムの制御によって抑圧されず、この機
関回転数は引き続き時間の関数として増大するか、また
は少なくとも所定の時間で一定のレベルに留まる。
【0058】さらに、機関回転数のあらかじめ設定可能
な値が、1000/min(分)〜6000/minの
範囲の数値をとると有利である。この回転数は1500
/min 〜4000/minの範囲にあると一層有利
である。
【0059】さらに、本発明のさらに別の有利な構成で
は、同期点における同期点回転数が、連結されたトルク
伝達システムで機関回転数と伝動装置入力回転数とがほ
ぼ等しくなる回転数である。
【0060】高められた機関回転数におけるギヤ入力
は、所望の爆発的なスタートをもたらす。このようなス
タート時では、車両の停止状態から通常の加速よりも一
層スムーズな加速が得られる。
【0061】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。
【0062】図1には、内燃機関2を装備した車両1が
示されている。さらに、車両1のパワートレーンには、
トルク伝達システム3と伝動装置4とが図示されてい
る。この実施例では、トルク伝達システム3が内燃機関
2と伝動装置4との間に配置されており、駆動トルクは
伝動装置4によって出力側で出力軸5と、後置された車
軸6とに伝達される。
【0063】トルク伝達システム3はクラッチ、たとえ
ば摩擦クラッチとして構成されており、この場合、この
クラッチは摩耗を補償する自己調節式のクラッチであっ
てよい。伝動装置4は公知先行技術による手動切換伝動
装置として図示されている。しかし同様に自動伝動装置
を使用することもでき、この場合、トルク伝達システム
は、ロックアップクラッチを備えた始動クラッチまたは
コンバータとして構成されているか、または出力側に後
置されたクラッチを備えた自動伝動装置として構成され
ていてよい。
【0064】トルク伝達システム3、たとえばクラッチ
または摩擦クラッチは、入力側7と出力側8とを有して
いる。入力側7と出力側8との間に回転数差、つまりス
リップが生ぜしめられると、形成されたトルクとスリッ
プ回転数とに関連してトルク伝達システム3へのエネル
ギ導入が行われる。この場合では、運動エネルギが摩擦
エネルギに変換され、摩擦面の範囲には温度上昇が生ぜ
しめられる。この温度上昇は摩擦面の過剰加熱や、場合
によっては摩擦面もしくはトルク伝達システム3の破壊
を招く恐れがある。さらに、熱負荷と共に摩耗も増大さ
せられる結果となる。
【0065】トルク伝達システム3の制御は制御装置1
3から行なわれる。この制御装置13はアクチュエータ
と電子制御回路とを有している。この電子制御回路は中
央の演算ユニットと、センサ信号を読み取りかつクラッ
チシステムを制御するための全ロジック回路とを有して
いる。アキュエータは駆動モータ12、たとえば電動モ
ータを有しており、この場合、この電動モータ12は伝
動装置、たとえばウォーム伝動装置と、プッシュロッド
とを介して発信シリンダ11に作用する。プッシュロッ
ドもしくは発信シリンダピストンの運動は、クラッチ移
動距離センサ14によって検出される。発信シリンダ1
1はハイドロリック管路9を介して受信シリンダ10に
接続されている。この受信シリンダ10はクラッチの遮
断手段20に結合されている。受信シリンダ10の出力
部分の運動を介して、遮断手段20は制御され、これに
よってトルク伝達システム3、つまりクラッチによって
伝達可能なトルクが制御される。摩擦クラッチでは、フ
ライホイールとプレッシャプレートとの間の摩擦パッド
の押圧を意図的に行なうことによって、伝達可能なトル
クの制御が行なわれる。遮断手段20の位置により、プ
レッシャプレートもしくは摩擦パッドの動力負荷を意図
的に制御することができる。この場合、プレッシャプレ
ートを2つの終端位置の間で運動させることができる。
一方の終端位置は完全に連結されたクラッチ位置に相当
しており、他方の終端位置は遮断されたクラッチ位置に
相当している。目下存在する機関トルクよりも小さな、
伝達可能なトルクを制御するためには、たとえば両終端
位置の間の中間範囲に位置する、プレッシャプレートの
位置を制御することができる。
【0066】トルク伝達システム3を制御するために
は、さらに種々のセンサが使用される。図1に示したよ
うに、スロットルバルブセンサ15と機関回転数センサ
16とタコセンサ17とが使用されており、情報は制御
装置13に伝送される。さらに、操作レバー、たとえば
手動切換伝動装置の変速レバー18には、少なくとも1
つのセンサ19が配置されており、このセンサ19は変
速意志および/またはギヤ認識を実現することができ
る。負荷レバー、たとえばアクセルには、センサ21が
配置されていてよい。このセンサ21は負荷レバーの位
置を検出する。負荷レバー位置の時間的な経過の検出
は、負荷レバーの動力特性の観察および評価のために使
用することができる。同じく、センサ信号から負荷レバ
ー位置が推論され得るか、またはセンサ信号の大きさが
負荷レバー位置と等価である場合には、別の構成部分に
センサを取り付けることも有利である。
【0067】制御装置は全てのセンサと少なくとも所定
の時間毎に信号接続されていて、つまり信号が伝送され
るように接続されていて、モータ、たとえばクラッチ操
作のための電動モータ12に、測定値および/またはシ
ステム入力量および/または接続されたセンサ装置の信
号に関連した作動値もしくは調整値を供給する。このた
めには、制御装置に制御プログラムがハードウェアおよ
び/またはソフトウェアとして組み込まれている。
【0068】ほぼ全ての運転点に対して、規定の駆動ト
ルクを規定することができる。この駆動トルクはシステ
ム入力量から算出されるか、またはデータバスを介して
別の電子装置ユニット、たとえば機関電子装置、ABS
電子制御装置および/またはトラクションコントロール
装置によって提供される。これらの運転点では、伝達可
能なトルクが規定され、この場合、所定の適応が考慮さ
れる。伝達可能なトルクに関連して、作動部材には調節
位置が対応され、電動モータには、作動部材を制御する
作動量が対応される。
【0069】発信シリンダ11と受信シリンダ10との
間の作用接続に基づき、発信シリンダ11の運動は作動
手段である遮断手段20に伝達され、クラッチは規定の
作動量に応じて制御される。本発明の別の有利な構成で
は、トルク伝達システム3の制御が機械的な操作装置を
介してクラッチに作用し、このクラッチを連結された位
置と遮断された位置との間で運動させ、各位置に調節す
ることができる。これによって、トルク伝達の機能が保
証される。機械的な操作装置とは、作動モータによって
駆動可能でかつ位置決め可能なリンク機構であってよ
い。このリンク機構は遮断フォークに結合されていてよ
く、遮断フォークの運動を制御する。この遮断フォーク
はクラッチ3の遮断軸受けに結合されており、クラッチ
3は遮断軸受けの意図的な運動によって意図的に連結さ
れかつ/または遮断され得る。遮断手段20はハイドロ
リック伝達装置と協働して、ハイドロリック式の中央遮
断装置として働くことができる。
【0070】トルク伝達システムとしては、同じく自動
的な伝動装置、たとえば無段変速式の円錐形プーリ巻掛
け伝動装置の始動クラッチを意図的に制御することもで
きる。さらに、自動的な伝動装置に対して入力側または
出力側にクラッチが配置されていてもよい。この場合、
このクラッチは始動クラッチ、リバースクラッチまたは
セーフティクラッチであってよい。
【0071】図2および図3には、車両の長手方向の動
力特性を検出するための各1つのモデルが示されてい
る。この場合、自動車システムは簡略的に、2つの慣性
モーメントまたは回転慣性と、両慣性モーメントを互い
に結合させるクラッチと、伝達比を変化させるための装
置とを有するモデルに限定されている。図2および図3
では、ブロック30が機関の質量慣性モーメントを表わ
している。ブロック33は車両の質量慣性モーメントを
簡略して示している。図2では、トルク伝達システム3
1が駆動ユニット30と、伝達比を変化させる装置32
との間において、力伝達経路内に配置されており、それ
に対して図3では、トルク伝達システム31が伝達比を
変化させる装置32に、力伝達経路内で後置されてい
る。考えられ得る別の配置形式、つまり2つのトルク伝
達システムを配置し、それぞれ一方のトルク伝達システ
ムを力伝達経路内で、伝達比を変化させる装置の手前も
しくは背後に配置するような配置形式は、図2および図
3には示していない。しかし、このような配置形式は図
2および図3の構成の組合わせとみなすことができる。
【0072】駆動ユニット30によって提供される機関
トルクMおよび機関回転数ωは、センサ信号または
特性線データおよび/または特性フィールドデータにつ
き算出するか、または求めることができる。これらのデ
ータは、同じくたとえば機関管理の制御装置および/ま
たはアンチロックブレーキシステムからも提供され得
る。
【0073】伝達比を変化させる装置、たとえば段階変
速式の伝動装置または無段変速式の伝動装置は、伝達比
を規定し、この場合、伝達比Vはセンサ信号、たとえば
ギヤ認識センサまたはたとえば無段変速式の伝動装置に
おいては位置センサによって検出され、引き続き後置さ
れた装置に伝送され得る。伝達比Vは、たとえば機関回
転数とタコメータ信号との比に基づき、トルク伝達シス
テムにおけるスリップを考慮して測定することができ
る。
【0074】したがって、クラッチの入力側および/ま
たは出力側の回転数ω,ωを求めることもできる。
【0075】さらに、上記システムは車両の回転数ω
によって規定することができる。この場合、この回転数
ωは図2に示したモデルに関してはω・Vに等し
く、また図3に示したモデルに関してはωに等しい。
さらに、上記システムは、ブロック33に作用する車両
のトルクMFWによって規定される。
【0076】図2に示した上記モデルの枠内で車両の長
手方向動力特性が分析されると、トルク伝達システムに
おけるスリップによって生じる摩擦エネルギEに関し
ては、次の式: E=∫|ω−ω|*Mdt が成り立つ。
【0077】すなわち、摩擦エネルギはスリップ差回転
数ω−ωと、生じるクラッチトルクMとに関連し
ており、この場合、トルク伝達システムを制御するため
の本発明による装置では、個々の量もしくは数値、たと
えば回転数およびトルクを算出し、かつ/または直接的
または間接的に測定することができ、したがって摩擦エ
ネルギはほぼ全ての時間において、もしくはコンピュー
タサイクルまたはコンピュータサイクルの数倍のサイク
ルで測定し、かつ/または算出することができる。
【0078】さらに、冷却特性、たとえば線状の時間特
性を有する冷却特性を考慮して、摩擦エネルギを算出
し、かつ/または測定することができる。
【0079】トルク伝達システムの電子制御装置および
/または機械式の制御装置および/またはハイドロリッ
ク式の制御装置を有しているか、または有していない車
両の始動過程では、一般にトルク伝達システム、たとえ
ば摩擦クラッチまたはコンバータロックアップクラッチ
においてスリップが生ぜしめられる。トルク伝達システ
ムにおけるこのようなスリップは、形成された摩擦エネ
ルギの高められた数値を生ぜしめ、ひいては少なくとも
主として熱負荷、たとえば少なくとも摩擦面範囲におけ
る温度上昇を生ぜしめる。
【0080】たとえば摩擦パッドの範囲または軸受け範
囲における過度に大きな温度上昇は、トルク伝達システ
ムにおいて、たとえば摩擦パッドおよび/または別の範
囲、たとえば軸受けを損傷させる恐れがある。長時間の
過度に高い温度に基づく永続的な損傷が行なわれると、
たとえば摩擦クラッチのプレッシャプレートの変形また
は破損が生じる恐れもある。しかし短時間の負荷でも、
摩耗が高められ、このことは寿命の低下を招く恐れがあ
る。
【0081】トルク伝達システムに生じる摩擦熱量は上
で示したように、スリップとクラッチトルク、そしてス
リップの時間にも関連している。
【0082】本発明による制御方法は、意図的に制御さ
れた、伝達可能なクラッチトルクを生ぜしめ、このクラ
ッチトルクは図4に示した、機関回転数40と、伝動装
置入力回転数41と、クラッチの摩擦エネルギ42との
時間的な特性を生ぜしめる。
【0083】図4には、機関回転数40が時間tの関数
として描かれている。さらに、伝動装置入力回転数41
はたとえば図2に示したモデルの例として、時間の関数
として示されている。摩擦エネルギ42の積分された特
性は、同じく時間の関数として示されている。
【0084】時点t=0において、高められた加速を求
める車両ドライバ意志に基づき始動過程が開始され、機
関回転数40はアイドリング運転値43から時間44で
回転数値45にまで上昇する。機関回転数40が上昇す
るこの段階44では、伝達可能なクラッチトルクの著し
い変化は行なわれない。すなわち、前記段階44では、
伝達可能なクラッチトルクが小さいか、またはほぼゼロ
に等しく、伝動装置入力回転数41も同じく小さいか、
またはほぼゼロに等しい。
【0085】時点46において、機関回転数40は所定
の回転数45、つまり限界値45に到達し、本発明によ
る制御方法は第2の段階において、ゼロとは異なる伝達
可能なクラッチトルクを導入する。あらかじめ規定され
た限界値45の値は、スムーズな加速を求める車両ドラ
イバ意志に関連しており、適宜に規定されて調節され
る。
【0086】第2の段階で導入されたクラッチトルク
は、同じく高められた加速を求める車両ドライバ意志に
関連している。この実施例では、伝達可能なトルクが、
提供された機関トルクもしくは存在するトルクよりもは
るかに高く、これによって機関回転数40の減少を生ぜ
しめる。機関回転数を減少させる段階47における、伝
達可能なトルクの制御は、機関が停止されることを招い
てはならない。したがって、トルク伝達システムの制御
時には最低機関回転数が配慮されなければならない。
【0087】図4に示した線図において、機関回転数減
少の段階47は、機関回転数40の減少が、図示したよ
うに徐々に線状に実施されて、第2の段階47の終了の
時点48で機関回転数40が伝動装置回転数41に同化
することにより特徴付けられている。
【0088】時点48からの第3の段階において時間が
増大するにつれて、機関回転数40と伝動装置入力回転
数41とは同期的に上昇するか、または両回転数が少な
くともほぼ同じ時間的経過を有する。この第3の段階に
おいて、スリップはほぼゼロに等しいか、またはゼロよ
りも少しだけ大きい。
【0089】伝動装置入力回転数41の経過は、時点4
6で開始されて第2の段階47において、時点48以降
の第3の段階におけるよりも著しく大きな勾配を有して
いる。
【0090】時間の関数としての伝動装置入力回転数
の、高められた勾配と同時に、車両の加速も、高められ
たトルクに基づき増大する。
【0091】機関回転数および伝動装置入力回転数から
認められるように、スリップは主として時間範囲47、
つまり第2の段階47においてしか生じない。なぜなら
ば、時点46よりも早い時間では、伝達可能なクラッチ
トルクがほぼゼロに等しく、時点48よりも遅い時間で
は、機関回転数と伝動装置入力回転数とがほぼ等しいか
らである。
【0092】この特性は時間の関数として累積された摩
擦エネルギ42によっても示される。第1の時間範囲、
つまり段階44では、摩擦エネルギ42はゼロに等し
い。この摩擦エネルギは第2の時間範囲、つまり段階4
7において、ゼロから上昇して時点48で一定の値49
をとる。時点48よりも遅い時間では、摩擦エネルギは
ほぼ一定となる。
【0093】したがって、スリップは主として比較的狭
い第2の時間範囲、つまり段階47においてしか存在し
ない。それに対して、減少しない機関回転数の制御で
は、同期点までの時間段階が著しく大きくなり、ひいて
はスリップ時間も比例して著しく高められてしまう。
【0094】図5には、スムーズな加速を求める車両ド
ライバ意志を検知するためのブロック回路図が示されて
いる。ブロック50は自動車のドライバを表わしてい
る。ドライバがスムーズな加速を望んだ場合、ドライバ
はたとえば、プラグラム選択により可能となる調節を行
なうことができる。ブロック51で示したようなプログ
ラム選択は、たとえばスポーツ走行または快適な走行と
の間で区別することができる。
【0095】さらに、適応制御方法では、車両ドライバ
はセンサ信号および/または時間の関数としての典型的
な信号経過につき適応制御され得る。たとえば、負荷レ
バーの動力特性を検出し、かつ/または典型的な時間特
性によってドライバを適応制御することができる。この
ようなドライバ認識はブロック52で示されている。ド
ライバ認識は安全装置、たとえば自動車盗難ロックに関
する識別によっても実施することができる。
【0096】加速に関するドライバ意志を測定するため
の別の手段は、負荷レバーの位置および/または動力特
性の検出によって行なうことができる。このことはブロ
ック53で示されている。操作の度合および/または負
荷レバー運動の勾配につき、加速に関するドライバ意志
を推論することができる。
【0097】センサまたは別の電子装置ユニットの入力
データおよび/または信号は中央の制御ユニット54に
おいて処理されて、プログラムまたはサブプログラム5
5によって車両ドライバの加速意志が分析され、作動部
材57のための対応する目標値56が規定される。この
作動部材57はトルク伝達システム58の伝達可能なト
ルクを制御する。
【0098】図6には、伝達可能なトルクの可能な制御
例と、これによって生ぜしめられる、時間の関数として
の機関回転数nmと伝動装置入力回転数nhの回転数経
過とが示されている。時点t=0において、始動過程が
開始される。機関回転数は第1の段階においてアイドリ
ング値nm=1000l/min(分)から2000l
/minにまで上昇する。第1の段階の終了時には、個
々に規定されるか、または適応制御される限界値が達成
される。第1の段階において、トルク伝達システムは、
伝動装置入力回転数がほぼゼロとなるように制御され
る。
【0099】限界値の到達後または限界値の超過後に第
2の段階が開始すると共に、伝達可能トルクは意図的に
制御され、機関回転数61は減少する。伝動装置入力回
転数64は伝達可能なトルクの制御および機関回転数6
1の減少に応じて増大する。第2の段階の終了時には、
両回転数61,64が等しくなり、引き続き同期的な勾
配67が続く。少しだけ減じられた加速意志が検出され
ると、第2の段階において、曲線62,65が生ぜしめ
られるような制御が実施される。始動過程の別の変化形
では、制御が第2の段階に突入する前に機関回転数がま
ず、比較的高い値にまで上昇し得る。このことは曲線6
3,66を生ぜしめる。曲線65は曲線67よりも高い
加速を有する。曲線64を生ぜしめる制御は、曲線65
によって示される加速よりも高い加速を生ぜしめる。さ
らに、曲線66に関する加速は曲線64または曲線65
の場合よりも高くなる。
【0100】図7には、伝達可能なトルクの意図的な制
御に基づき生ぜしめられる回転数経過のさらに別の実施
例が示されている。回転数上昇の初期の第1の段階70
は、種々の形式で第2の段階における別の回転数経過に
よって引き継がれる。曲線71〜75ならびに曲線76
〜80は、第2の段階で制御されかつ/または行なわれ
得る、時間の関数としての回転数経過を例示している。
各第2の段階の終了後には、第3の段階において曲線経
過が一定の勾配を取る。意図された制御の選択は、加速
意志の目安となるセンサ信号によって実施される。
【0101】図8には、制御方法のシーケンスを例示す
るブロック回路図が示されている。この方法はブロック
100で開始され、この場合、ブロック101におい
て、クラッチが開いているかどうか、機関回転数がアイ
ドリング回転数にほぼ等しいかどうか、そして負荷レバ
ーが操作されていないかどうかが問い合わされる。この
ことは停止状態または僅かな転がりの状態であり、この
場合、車両ドライバは操作されていない負荷レバーによ
って停止状態または転がり状態を望んでいる。さらに、
伝動装置入力回転数を検出するか、またはホイール回転
数を介して算出することができる。この場合、停止状態
の車両において、伝動装置入力回転数はほぼゼロであ
る。時々傾斜区間での始動過程において生じ得る転がり
過程は、同じく停止状態とみなすことができる。なぜな
らば、停止状態との差異が極めて僅かであるからであ
る。
【0102】ブロック102において、ギヤ位置がニュ
ートラル位置に等しくないかどうかが問い合わされる。
すなわち、ギヤ認識センサまたはギヤ位置センサによっ
て、伝動装置で所定のギヤが入れられているかどうかが
確認される。自動化された伝動装置を用いる自動化され
た切換過程では、この問合わせを場合によっては不要に
することができる。なぜならば、このような伝動装置で
は制御ユニットの内部で、どのギヤが入れられているの
かが明らかであるからである。
【0103】ブロック103において、負荷レバーが操
作されているかどうかが問い合わされる。すなわち、ア
クセルペダルが操作されているかどうかが問い合わされ
る。このような問合わせは制御ユニットによって行なわ
れる。この制御ユニットは、特にアナログセンサが負荷
レバーの位置を検出し得るか、またはスイッチが少なく
とも、操作されていない負荷レバーを検知し得るように
配置されていると、センサを介して負荷レバーの操作に
関する情報を受け取る。
【0104】負荷レバーが操作されていると、車両ドラ
イバは始動過程を行なおうとているものとみなされる。
したがって、ブロック104では機関回転数が目標値に
まで高められ、この場合、トルク伝達システムはほぼ遮
断されている。ブロック105では、目標値が達成され
ているかどうかが問い合わされる。目標値が達成されて
いないと、ブロック105でさらに問合わせが行なわれ
る前に、機関回転数はブロック104においてさらに高
められる。機関回転数の目標値が達成されていると、ブ
ロック106においてトルク伝達システムが連結され、
この場合、不変の負荷レバーにおいて機関回転数の意図
的な降下が行なわれ、伝動装置入力回転数が高められ
る。ブロック104の目標値もしくはブロック106に
おける機関回転数の降下の形式は、負荷レバーがどれ程
強力に操作されたのか、もしくはどれ程速く操作された
のかに関連しているので、この場合では、車両ドライバ
の意志の適応制御を行なうことができる。この場合、所
望の高められた加速時に機関回転数がまず、より高い値
にまで高められ、その後にトルク伝達システムが連結さ
れ、引き続き機関回転数と伝動装置入力回転数との間の
同期回転数が比較的短い時間で達成されるので、車両
は、同期回転数があとで達成される場合よりも強力に加
速される。機関回転数の低下は、トルク伝達システムの
閉鎖による機関の負荷に基づき行なわれる。
【0105】ブロック107において機関回転数、つま
り同期点に等しい伝動装置入力回転数が達成されている
と、ブロック108において機関回転数および伝動装置
入力回転数が引き続き同期的に上昇し、この場合、標準
の加速過程が行なわれ、つまりクラッチは主として、生
じる機関トルクを伝達する。引き続き、負荷レバーの運
動に関連して、機関回転数が減じられるか、または維持
される。ブロック109において、始動過程は終了され
る。
【0106】ブロック107において伝動装置入力回転
数が機関回転数に等しくないと、ブロック107で同期
点が達成されるまでトルク伝達システムはブロック10
6において引き続き連結される。
【0107】本発明は上で説明した実施例に限定される
ものではない。それどころか、本発明の範囲内では、多
数の変化形および改良形が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるトルク伝達システムを備えた車両
の原理図である。
【図2】車両パワートレーンのブロック回路図である。
【図3】車両パワートレーンの別のブロック回路図であ
る。
【図4】時間の関数として回転数および摩擦エネルギを
示す線図である。
【図5】スムーズな加速を求める車両ドライバ意志を検
知するためのブロック回路図である。
【図6】伝達可能なトルクを制御するための実施例を示
す線図である。
【図7】伝達可能なトルクを制御するための別の実施例
を示す線図である。
【図8】制御方法のシーケンスを示すブロック回路図で
ある。
【符号の説明】
1 車両、 2 内燃機関、 3 トルク伝達システ
ム、 4 伝動装置、5 出力軸、 6 車軸、 7
入力側、 8 出力側、 9 ハイドロリック管路、
10 受信シリンダ、 11 発信シリンダ、 12
駆動モータ、13 制御装置、 14 クラッチ移動距
離センサ、 15 スロットルバルブセンサ、 16
機関回転数センサ、 17 タコセンサ、 18 変速
レバー、 19 センサ、 20 遮断手段、 21
センサ、 30 駆動ユニット、 31 トルク伝達シ
ステム、 32 伝達比を変化させる装置、 33 ブ
ロック、 40 機関回転数、 41 伝動装置入力回
転数、 42 摩擦エネルギ、 43 アイドリング運
転値、 44 段階、 45 限界値、 46時点、
47 段階、 48 時点、 49 値、 50,5
1,52,53ブロック、 54 制御ユニット、 5
5 サブプログラム、 56 目標値、57 作動部
材、 58 トルク伝達システム、 61 機関回転
数、 62,63 曲線、 64 伝動装置入力回転
数、 65,66 曲線、 67 勾配、 70 段
階、 71,72,73,74,75,76,77,7
8,79,80 曲線、 101,102,103,1
04,105,106,107,108,109 ブロ
ック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 59:46 59:48 (72)発明者 ブルクハルト クレムリング ドイツ連邦共和国 レンヒェン シュトラ ースブルガーシュトラーセ 36

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特に自動車に用いられるトルク伝達シス
    テムを制御するための方法において、始動過程時に自動
    車の意図的な加速が行われるように、トルク伝達システ
    ムによって伝達可能なトルクが制御され、この場合、始
    動過程が少なくとも2つの段階に分割され、該段階でト
    ルク伝達システムの伝達可能なトルクが、あらかじめ設
    定可能な値または関数によって制御されることを特徴と
    する、トルク伝達システムを制御するための方法。
  2. 【請求項2】 駆動ユニットと、力伝達経路で後置され
    た伝達比可変の装置と、トルク伝達システムによって伝
    達可能なトルクを制御するための装置と、センサおよび
    場合によっては別の電子ユニットに信号を伝送するよう
    に接続されている中央の演算ユニットまたは制御ユニッ
    トとを備えた車両のパワートレーンに設けられたトルク
    伝達システムを制御するための方法において、制御ユニ
    ットがセンサ信号とシステム入力値とによって運転状態
    を測定し、さらに運転状態または特に車両ドライバの意
    志を検知することにより、トルク伝達システムによって
    伝達可能なトルクを、自動車の意図的な加速が行われる
    ように制御し、この場合、始動過程が少なくとも2つの
    段階に分割され、該段階でトルク伝達システムの伝達可
    能なトルクが、あらかじめ設定可能な値または関数によ
    って制御されることを特徴とする、トルク伝達システム
    を制御するための方法。
  3. 【請求項3】 意図的に制御される始動過程が複数の段
    階に分割され、この場合、第1の段階でトルク伝達シス
    テムが遮断されて維持される、請求項1または2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 意図的に制御される始動過程が少なくと
    も3つの段階に分割される、請求項1または2記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 始動過程時に、トルク伝達システムの伝
    達可能なトルクの意図的な制御により、第1の段階が規
    定され、該第1の段階で機関回転数が少なくともほぼ、
    あらかじめ設定された目標値にまで増大させられる、請
    求項3または4記載の方法。
  6. 【請求項6】 トルク伝達システムの伝達可能なトルク
    が第1の段階で極めて小さく設定されるか、またはほぼ
    ゼロに設定され、機関回転数が第1の段階で、あらかじ
    め設定された目標値にまで増大する、請求項5記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 第2の段階の開始時に機関回転数が目標
    値に到達しており、伝動装置入力回転数がほぼゼロであ
    り、第2の段階の終了時に機関回転数が伝動装置入力回
    転数にほぼ等しくなる、請求項1から6までのいずれか
    1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 第2の段階の開始時には機関回転数が目
    標値に到達していてかつ伝動装置入力回転数がほぼゼロ
    であり、第2の段階の終了時には機関回転数が伝動装置
    入力回転数にほぼ等しくなるように、第2の段階でトル
    ク伝達システムの伝達可能なトルクが制御される、請求
    項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 第3の段階でトルク伝達システムの入力
    回転数が、時間の関数として出力回転数に対してほぼ同
    期的に経過し、この場合、伝達装置の伝達比が考慮可能
    である、請求項1から8までのいずれか1項記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 スムーズな加速が行われるように、ト
    ルク伝達システムの伝達可能なトルクが制御される、請
    求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 第2の段階でトルク伝達システムの入
    力回転数および出力回転数の同化または機関回転数およ
    び伝動装置回転数の同化に基づきスムーズな加速が行な
    われるように、トルク伝達システムの伝達可能なトルク
    が制御される、請求項1から10までのいずれか1項記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 始動時または加速時に、加速に関する
    車両ドライバの意志がセンサ信号および別のシステム入
    力値につき求められるか、または測定される、請求項1
    から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 加速に関する車両ドライバの意志が、
    負荷レバー位置、負荷レバー動力特性または負荷レバー
    勾配につき測定される、請求項1から12までのいずれ
    か1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 加速に関する車両ドライバの意志が負
    荷レバー位置または負荷レバー勾配につき測定されて、
    長期間適応される、請求項1から15までのいずれか1
    項記載の方法。
  15. 【請求項15】 車両ドライバまたは車両ドライバの意
    志が使用者識別または選択スイッチにつき認識され、こ
    の情報につき、始動過程時の加速が適応制御によって意
    図的に制御される、請求項1から14までのいずれか1
    項記載の方法。
  16. 【請求項16】 目標値の値が第1の段階の終了時およ
    び第2の段階の開始時に、車両ドライバの加速意志に関
    連して規定されるか、または制御される、請求項1から
    15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 【請求項17】 機関回転数が第1の段階の開始時にア
    イドリング回転数にほぼ等しく、第1の段階の経過中に
    ほぼ目標値にまで増大する、請求項1から16までのい
    ずれか1項記載の方法。
  18. 【請求項18】 入力回転数の増大または機関回転数の
    増大が時間の関数として意図的に制御される、請求項1
    から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. 【請求項19】 トルク伝達システムの入力回転数の時
    間的経過または機関回転数の時間的経過ならびに相応し
    て出力回転数または伝動装置入力回転数の時間的経過
    が、第2の段階でトルク伝達システムの、制御された伝
    達可能なトルクに関連して行われる、請求項1から18
    までのいずれか1項記載の方法。
  20. 【請求項20】 第2の段階で、意図的に制御された伝
    達可能なトルクによって、トルク伝達システムの入力回
    転数または機関回転数が一定に保持され、トルク伝達シ
    ステムの出力回転数または伝動装置入力回転数が前記入
    力回転数または機関回転数に同化される、請求項19記
    載の方法。
  21. 【請求項21】 第2の段階で、意図的に制御された伝
    達可能なトルクによって、トルク伝達システムの入力回
    転数または機関回転数が減少させられ、トルク伝達シス
    テムの出力回転数または伝動装置入力回転数が前記入力
    回転数または機関回転数に同化される、請求項19記載
    の方法。
  22. 【請求項22】 第2の段階で、意図的に制御された伝
    達可能なトルクによって、トルク伝達システムの入力回
    転数または機関回転数が、比較的小さな上昇率で増大さ
    せられ、トルク伝達システムの出力回転数または機関入
    力回転数が前記入力回転数または機関回転数に同化され
    る、請求項19記載の方法。
  23. 【請求項23】 第3の段階で、入力回転数が出力回転
    数と同化されている同期点の後で、入力回転数と出力回
    転数とが引き続き同期的に増大し、この場合、伝動装置
    段が考慮可能である、請求項1から22までのいずれか
    1項記載の方法。
  24. 【請求項24】 第2の段階での車両の加速が、第3の
    段階におけるよりも大きい、請求項1から23までのい
    ずれか1項記載の方法。
  25. 【請求項25】 初期の加速を意図的に増大させる目的
    で、トルク伝達システムの伝達可能なトルクの制御によ
    って、トルク伝達システムの熱負荷が減少させられる、
    請求項1から24までのいずれか1項記載の方法。
  26. 【請求項26】 伝達可能なトルクの意図的な制御およ
    びこれによって生ぜしめられる、トルク伝達システムの
    入力回転数の減少が、著しく短い周期で小さなスリップ
    を生ぜしめ、これによって熱負荷が減少させられる、請
    求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 トルク伝達システムによって伝達可能
    なトルクを制御するための装置と、センサおよび場合に
    よっては別の電子ユニットに信号を伝送するように接続
    されている中央の制御ユニットとを用いて、力伝達経路
    で駆動ユニットに後置されかつ力伝達経路で伝達比可変
    の装置に前置されているトルク伝達システムを制御する
    ための方法において、中央の制御ユニットがセンサ信号
    とシステム入力値とを介して、少なくともトルク伝達シ
    ステムの範囲でエネルギ導入を測定するか、または少な
    くともトルク伝達システムの範囲の温度を規定し、さら
    にトルク伝達システムによって伝達可能なトルクが制御
    され、この場合、始動段階でまず、機関回転数が少なく
    とも所定の限界値に到達するまで、伝達可能なトルクが
    ほぼゼロとなり、少なくとも機関回転数の限界値への到
    達時に第1の加速段階が開始し、該第1の加速段階で、
    少なくともトルク伝達システムの範囲で機関回転数の減
    少および車両の比較的大きな加速および比較的小さなエ
    ネルギ導入が生じるように、トルク伝達システムの伝達
    可能なトルクが制御されることを特徴とする、トルク伝
    達システムを制御する方法。
  28. 【請求項28】 機関回転数が限界回転数または限界値
    に到達したか、または超過しており、機関回転数の減少
    が行なわれるようにトルク伝達システムによって伝達可
    能なクラッチトルクが時間の関数として制御され、この
    場合、クラッチトルクが、機関によって提供可能な機関
    トルクまたは存在する補正された機関トルクよりも高
    く、比較的小さな熱負荷しか生じない高められた加速が
    生ぜしめられる、請求項1から27までのいずれか1項
    記載の方法。
  29. 【請求項29】 第2の段階中に、トルク伝達システム
    の伝達可能なトルクの意図的な制御によって、少なくと
    も、トルク伝達システムの入力側の回転数とおよび出力
    側の回転数とが同期化するまで機関回転数が減少させら
    れる、請求項1から28までのいずれか1項記載の方
    法。
  30. 【請求項30】 少なくともほぼ第2の段階においての
    みトルク伝達システムの各構成部分の間にスリップが生
    ぜしめられる、請求項1から29までのいずれか1項記
    載の方法。
  31. 【請求項31】 トルク伝達システムの範囲におけるエ
    ネルギ導入が、各摩擦面の間の差回転数または伝達可能
    なクラッチトルクに関連して測定されるか、または算出
    される、請求項1から30までのいずれか1項記載の方
    法。
  32. 【請求項32】 少なくともトルク伝達システムの範囲
    における熱負荷が、 E=∫|ω−ω|*Mdt [式中、Eは摩擦エネルギに等しく、ωおよびω
    はトルク伝達システムの入力側の回転数および出力側の
    回転数に等しく、Mは伝達可能なトルクに等しい]に
    よって算出される、請求項1から31までのいずれか1
    項記載の方法。
  33. 【請求項33】 少なくともトルク伝達システムの範囲
    の熱負荷を測定する際に、熱伝導、対流または熱放射に
    基づく冷却が動的に時間の関数として考慮される、請求
    項1から32までのいずれか1項記載の方法。
  34. 【請求項34】 少なくともトルク伝達システムの範囲
    へのエネルギ導入および/または少なくともトルク伝達
    システムの範囲の温度が、機関回転数、スロットルバル
    ブ角度、吸気圧、伝動装置入力回転数、副消費器分岐
    量、タコ信号、クラッチ作動部材信号、伝動装置出力回
    転数および/または温度センサ信号、存在するトルクお
    よび/または伝達されたトルクのようなシステム特性値
    のうちの少なくとも1つの特性値に基づき測定され、か
    つ/または算出される、請求項1から33までのいずれ
    か1項記載の方法。
  35. 【請求項35】 第1の加速段階の前に機関回転数によ
    って到達または超過されるべき限界回転数が適応制御さ
    れる、請求項1から34までのいずれか1項記載の方
    法。
  36. 【請求項36】 第1の加速段階の前に機関回転数によ
    って到達または超過されるべき限界回転数が、車両ドラ
    イバが認識されかつ相応して適応された限界値が規定さ
    れるように適応制御される、請求項1から35までのい
    ずれか1項記載の方法。
  37. 【請求項37】 安全装置および/または盗難防止装置
    による識別により、車両ドライバの識別が行われる、請
    求項1から36までのいずれか1項記載の方法。
  38. 【請求項38】 目標値または限界回転数が負荷レバー
    勾配につき規定される、請求項1から37までのいずれ
    か1項記載の方法。
  39. 【請求項39】 アクセルペダル位置が適応検出され、
    適応測定された限界値または限界回転数が規定され、伝
    達可能なトルクが導入される前に機関回転数が前記限界
    値または限界回転数にまで増大し得る、請求項1から3
    8までのいずれか1項記載の方法。
  40. 【請求項40】 機関回転数の最大値が適応測定され
    る、請求項1から39までのいずれか1項記載の方法。
  41. 【請求項41】 最終回転数が車両ドライバ意志に応じ
    て調節されるか、または設定される、請求項1から40
    までのいずれか1項記載の方法。
  42. 【請求項42】 アクセルペダル位置および/またはア
    クセルペダルの動力特性が適応検出され、機関回転数の
    ための適応測定された最終値が設定される、請求項41
    記載の方法。
  43. 【請求項43】 トルク伝達システムに力伝達経路で、
    伝達比可変の装置が前置されている、請求項1から42
    までのいずれか1項記載の方法。
  44. 【請求項44】 伝動装置入力回転数の代わりに、トル
    ク伝達システムの出力回転数が考慮される、請求項43
    記載の方法。
  45. 【請求項45】 請求項1から44までのいずれか1項
    記載の、トルク伝達システムを制御するための方法を実
    施するための装置において、トルク伝達システムが、ス
    ムーズな加速を保証する目的で意図的に制御されること
    を特徴とする、トルク伝達システムを制御するための装
    置。
  46. 【請求項46】 請求項1から44までのいずれか1項
    記載の、トルク伝達システムを制御するための方法を実
    施するための装置において、トルク伝達システムが作動
    部材と中央の制御ユニットとを有しており、該中央の制
    御ユニットが、センサおよび場合によっては別の電子ユ
    ニットに信号を伝送するように接続されていて、システ
    ム入力値につき特に車両ドライバ意志のような自動車の
    運転状態を検出するか、または測定し、さらにトルク伝
    達システムの伝達可能なトルクを、自動車のスムーズな
    加速が行なわれるように制御することを特徴とする、ト
    ルク伝達システムを制御するための装置。
  47. 【請求項47】 自動車のほぼ停止した運転状態または
    少しだけ転がった運転状態が、センサ信号によって認識
    される、請求項45または46記載の装置。
  48. 【請求項48】 自動車の始動の運転状態または車両ド
    ライバの始動意志の運転状態が、センサ信号によって認
    識される、請求項45から47までのいずれか1項記載
    の装置。
  49. 【請求項49】 車両ドライバの加速意志または所望の
    加速程度が、センサ信号によって認識される、請求項4
    8記載の装置。
  50. 【請求項50】 スムーズな加速に関する車両ドライバ
    意志が、少なくとも1つのセンサによって検出可能な負
    荷レバー位置および/または負荷レバー勾配によって認
    識される、請求項49記載の装置。
  51. 【請求項51】 制御ユニットが、あらかじめ設定可能
    な値よりも大きい機関回転数で、伝動装置のニュートラ
    ル位置からの車両ドライバ側のギヤ入力を、スムーズな
    加速を求める車両ドライバ側の意志として評価し、引き
    続きこのようなスムーズな加速を制御する、請求項45
    から50までのいずれか1項記載の装置。
  52. 【請求項52】 機関回転数のあらかじめ設定可能な値
    が、通常の始動過程における同期点回転数よりも著しく
    大きいか、または該同期点回転数に等しく形成されてい
    る、請求項51記載の装置。
  53. 【請求項53】 機関回転数のあらかじめ設定可能な値
    が、1000/min〜6000/minの範囲の数値
    をとっている、請求項51記載の装置。
  54. 【請求項54】 同期点における同期点回転数が、連結
    されたトルク伝達システムで機関回転数と伝動装置入力
    回転数とがほぼ等しくなる回転数である、請求項45か
    ら53までのいずれか1項記載の装置。
JP06134196A 1995-03-18 1996-03-18 トルク伝達システムを制御するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4181229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19509930.3 1995-03-18
DE19509930 1995-03-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266718A Division JP2008032231A (ja) 1995-03-18 2007-10-12 トルク伝達システムを制御するための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08270682A true JPH08270682A (ja) 1996-10-15
JP4181229B2 JP4181229B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=7757081

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06134196A Expired - Fee Related JP4181229B2 (ja) 1995-03-18 1996-03-18 トルク伝達システムを制御するための方法および装置
JP2007266718A Pending JP2008032231A (ja) 1995-03-18 2007-10-12 トルク伝達システムを制御するための方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266718A Pending JP2008032231A (ja) 1995-03-18 2007-10-12 トルク伝達システムを制御するための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5941923A (ja)
JP (2) JP4181229B2 (ja)
BR (1) BR9601043A (ja)
FR (1) FR2731661B1 (ja)
GB (1) GB2299144B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522020A (ja) * 1997-11-03 2001-11-13 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング スリップを決定する方法
JP2024002434A (ja) * 2022-06-24 2024-01-11 株式会社計測工業 上肢機能測定器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19653855C1 (de) * 1996-12-21 1998-04-23 Mannesmann Sachs Ag Vorrichtung zur Steuerung eines Anfahrvorganges
JP2000161454A (ja) 1998-11-18 2000-06-16 Luk Getriebe Syst Gmbh 伝動装置
US6834217B2 (en) * 1999-12-08 2004-12-21 Robert Bosch Gmbh Method and device for determining a speed variable of at least one driven wheel of a motor vehicle
JP3294230B2 (ja) * 2000-02-22 2002-06-24 株式会社日立製作所 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機
DE10108876A1 (de) * 2000-03-13 2001-09-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Drehmomentübertragungssystem
US6600988B1 (en) * 2000-09-26 2003-07-29 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle trajectory control system and method
US6945910B1 (en) 2000-09-26 2005-09-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trajectory control system
CN100494739C (zh) * 2001-06-13 2009-06-03 卢克摩擦片和离合器两合公司 用于调节转矩传递组件的转矩传递能力的方法及系统
JP2003022639A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Tdk Corp ディスクカートリッジ
FR2833895B1 (fr) * 2001-12-20 2004-02-27 Renault Procede de demarrage d'un vehicule equipe d'un moteur thermique et d'une transmission automatisee
US7089102B2 (en) * 2003-09-12 2006-08-08 Ford Global Technologies, Llc Coasting downshift control for automatic transmissions
AT504818A1 (de) * 2004-07-30 2008-08-15 Windtec Consulting Gmbh Triebstrang einer windkraftanlage
FR2874863B1 (fr) * 2004-09-08 2006-12-01 Renault Sas Procede de commande d'un systeme de transmission de couple de vehicule automobile et systeme de commande correspondant
US7254472B2 (en) * 2005-02-09 2007-08-07 General Motors Corporation Coordinated torque control security method and apparatus
DE502006003976D1 (de) * 2005-10-11 2009-07-30 Luk Lamellen & Kupplungsbau Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines solchen Antriebsstrangs
US8635004B2 (en) * 2009-12-16 2014-01-21 GM Global Technology Operations LLC Axle torque based driver interpretation with power security of transmission ratios
FR2957883B1 (fr) * 2010-03-25 2013-01-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de demarrage automatise d'un vehicule automobile
JP5418850B2 (ja) * 2010-09-29 2014-02-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US9447741B2 (en) * 2014-01-17 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Automatic engine start-stop control
WO2016153089A1 (ko) * 2015-03-23 2016-09-29 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계의 엔진 아이들링 제어 시스템
CN110703589B (zh) * 2019-10-18 2023-11-03 上海格陆博实业有限公司 一种基于双pid控制算法的下层控制器控制策略

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2742031B2 (de) * 1977-09-19 1979-09-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Gangwechseleinrichtung für Fahrzeug-Lastschaltgetriebe
US4259882A (en) * 1978-01-03 1981-04-07 Borg-Warner Corporation Electronic shift control
US4584906A (en) * 1983-04-26 1986-04-29 Mazda Motor Corporation Gear shift control for an automatic transmission of a vehicle
JPH0689794B2 (ja) * 1983-08-06 1994-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両用磁粉式電磁クラッチの制御装置
JPS61161128A (ja) * 1985-01-10 1986-07-21 Internatl Paint Kk 混合機
JPS61171622A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Mazda Motor Corp 自動車のクラツチ制御装置
JPS62118038A (ja) * 1985-11-15 1987-05-29 Komatsu Ltd 車両用エンジンのトルクセツト方法
DE3889926T2 (de) * 1987-02-04 1994-09-22 Komatsu Mfg Co Ltd Automatikgetriebe für baufahrzeuge mit kipper.
US4811225A (en) * 1987-03-13 1989-03-07 Borg-Warner Automotive, Inc. Ratio control technique for continuously variable transmission
US4922424A (en) * 1987-04-20 1990-05-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control method for a driving system provided in a vehicle
US5214983A (en) * 1988-07-29 1993-06-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for non-stage transmission for vehicle with fault detection
JPH02229924A (ja) * 1989-02-28 1990-09-12 Fuji Heavy Ind Ltd クラッチの制御装置
DE3935439C2 (de) * 1989-10-25 1997-07-10 Fichtel & Sachs Ag Anordnung zur Betätigung einer Kraftfahrzeug-Reibungskupplung beim Anfahren
JP2822527B2 (ja) * 1990-01-19 1998-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機
US5056639A (en) * 1990-09-10 1991-10-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Device and method for the control of an automatic vehicle clutch
IT1251671B (it) * 1990-10-20 1995-05-19 Luk Lamellen Und Kapplungsbau Unita' di comando per una trasmissione, in particolare per autoveicoli
SE512438C2 (sv) * 1991-11-26 2000-03-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Friktionskoppling
GB2307016B (en) * 1992-08-21 1997-08-13 Luk Getriebe Systeme Gmbh Torque transmission arrangement
JP3572623B2 (ja) * 1992-08-31 2004-10-06 本田技研工業株式会社 車両用クラッチの制御装置
DE4238301A1 (de) * 1992-11-13 1994-05-19 Gudrun Sybille Leguin Tragbarer Speicher
FR2708530B1 (fr) * 1993-08-03 1997-01-24 Luk Getriebe Systeme Gmbh Véhicule équipé d'un embrayage automatique.
DE4409122C2 (de) * 1993-08-10 1998-12-24 Porsche Ag Vorrichtung und Verfahren zum Regeln einer Kupplung eines Fahrzeugantriebes
JP2959937B2 (ja) * 1993-08-31 1999-10-06 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522020A (ja) * 1997-11-03 2001-11-13 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング スリップを決定する方法
JP2024002434A (ja) * 2022-06-24 2024-01-11 株式会社計測工業 上肢機能測定器

Also Published As

Publication number Publication date
FR2731661B1 (fr) 1999-06-25
BR9601043A (pt) 1998-01-06
JP2008032231A (ja) 2008-02-14
GB9605675D0 (en) 1996-05-22
GB2299144A (en) 1996-09-25
JP4181229B2 (ja) 2008-11-12
US5941923A (en) 1999-08-24
FR2731661A1 (fr) 1996-09-20
GB2299144B (en) 1999-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181229B2 (ja) トルク伝達システムを制御するための方法および装置
RU2202479C2 (ru) Автомобиль
US6358186B1 (en) Apparatus and method for controlling a torque transmitting system
US6041276A (en) Device for controlling a starting procedure
US7160225B2 (en) Method, device and use thereof for operating a motor vehicle
KR100241615B1 (ko) 차량용 클러치제어시스템
US5700227A (en) Automatic clutch control
JP4567104B2 (ja) 自動車のcvtを制御するための装置
KR100304242B1 (ko) 차량출발시의엔진연료제어장치및방법
JPH10159873A (ja) トルク伝達機構を制御するための装置
KR19990028319A (ko) 토크전달 시스템을 제어하기 위한 장치
JPH1071877A (ja) 自動車
US7055635B2 (en) Electric power regeneration controller for hybrid vehicle
JP2873348B2 (ja) 自動クラッチ式変速機の制御装置
US5759131A (en) Control of an automatic clutch
US20060111220A1 (en) Vehicle control device
JP2006123642A (ja) ハイブリッド車用駆動装置、その制御方法及び制御装置
EP1193106A1 (en) Vehicle running control device and vehicle
US6321154B1 (en) Method and apparatus for controlling drive slip
KR100662136B1 (ko) 차량 주행시에 변속비 변화에 연관된 전위 과정을 제어하는 방법
US5704872A (en) Automatic vehicle clutch control
JPH02186127A (ja) 負荷変動ショックを防ぐ方法
EP1392989B1 (en) Automated transmission upshift brake control
GB2328993A (en) Clutch control unit which controls clutch torque in dependence on engine torque
EP1929167B1 (en) Clutch control method and controller therefore

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees