JPH08270484A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH08270484A
JPH08270484A JP7071888A JP7188895A JPH08270484A JP H08270484 A JPH08270484 A JP H08270484A JP 7071888 A JP7071888 A JP 7071888A JP 7188895 A JP7188895 A JP 7188895A JP H08270484 A JPH08270484 A JP H08270484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
increase rate
fuel
air
secondary air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7071888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601101B2 (ja
Inventor
Takayuki Toshiro
隆之 戸城
Koichi Mori
浩一 森
Masayoshi Nishizawa
公良 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP07188895A priority Critical patent/JP3601101B2/ja
Priority to US08/622,395 priority patent/US5720166A/en
Publication of JPH08270484A publication Critical patent/JPH08270484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601101B2 publication Critical patent/JP3601101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/222Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • F01N3/323Electrically driven air pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0023Controlling air supply
    • F02D35/0038Controlling air supply by means of air pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 排気通路の触媒上流への2次空気の導入によ
る触媒の早期活性化を確実にする。 【構成】 水温TWに基づいて第1の燃料増量率として
水温増量率KTWを設定するS2。2次空気導入時(エ
アポンプON)でかつアイドル運転時(アイドルスイッ
チON)に、触媒入口空燃比が理論空燃比よりもリーン
側の所定値になるように第2の燃料増量率として2次空
気対応増量率KAPを演算するS3〜S5。それ以外は
KAP=0にするS6。そして、水温増量率KTWと2
次空気対応増量率KAPとのうち大きい方を選択して、
最終的な増量率KMを設定しS7、燃料噴射量Tiの算
出に用いるS8。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気通路の触媒上流に
所定の運転条件にて2次空気を導入する2次空気導入装
置を備える内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関において、所定の運転条件に
て、排気通路に2次空気を導入して排気中の有害成分で
あるCO,HCを再燃焼させると共に、その燃焼熱によ
って下流側の排気浄化用の触媒の早期活性化を図るよう
にしたものがある(特開平6−81696号公報参
照)。
【0003】このものでは、アイドル運転状態であって
機関温度が低い場合に2次空気を導入し、2次空気導入
時には、機関の回転変動等に基づいて安定度を検出し、
安定状態である限りにおいて燃料供給量を増量補正して
空燃比をリッチ化するように制御している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の内燃機関の空燃比制御装置にあっては、2次
空気導入時に機関が安定状態である限りにおいて単に燃
料供給量を増量補正しているだけのため、2次空気分を
超える燃料増量のし過ぎにより、触媒入口空燃比がリッ
チ(触媒入口の空気過剰率が 1.0以下)の状態になるこ
とがあり得るため、触媒の早期活性化を達成できない恐
れがあった。
【0005】また、内燃機関においては一般に、機関の
暖機状態(冷却水温)に応じて低温時に燃料供給量を増
量補正(水温増量補正)しているから、水温増量補正と
2次空気対応増量補正とが重なることで、触媒入口空燃
比が更にリッチ化することがあり得るという問題点があ
った。本発明は、このような従来の問題点に鑑み、2次
空気の導入による触媒の早期活性化を確実ならしめるこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明では、排気通路の触媒上流に所定の運転条件にて
2次空気を導入する2次空気導入装置を備える内燃機関
において、図1に示すように、機関の暖機状態に応じて
燃料供給量の増量率を設定する第1の燃料増量率設定手
段と、2次空気導入装置による2次空気導入状態を検出
する2次空気導入状態検出手段と、アイドル運転状態を
検出するアイドル運転状態検出手段と、2次空気導入時
でかつアイドル運転時に、触媒入口空燃比が理論空燃比
よりもリーン側の所定値になるように燃料供給量の増量
率を設定する第2の燃料増量率設定手段と、前記第1及
び第2の燃料増量率設定手段により設定される2つの増
量率のうち大きい方を選択する燃料増量率選択手段と、
選択された増量率によって機関への燃料供給量を補正す
る燃料供給量補正手段とを設けて、内燃機関の空燃比制
御装置を構成する。
【0007】請求項2に係る発明では、前記第2の燃料
増量率設定手段は、機関吸入空気流量と、2次空気導入
流量と、触媒入口空燃比の前記所定値とから、燃料供給
量の増量率を計算するものであることを特徴とする。請
求項3に係る発明では、前記第2の燃料増量率設定手段
は、計算された燃料供給量の増量率を予め定めた上限値
と比較して、燃料供給量の増量率の上限値を規制する手
段を有していることを特徴とする。
【0008】請求項4に係る発明では、前記第2の燃料
増量率設定手段は、機関冷却水温に基づいて、触媒入口
空燃比が理論空燃比よりもリーン側の所定値になるよう
な燃料供給量の増量率を推定するものであることを特徴
とする。請求項5に係る発明では、前記第2の燃料増量
率設定手段は、2次空気導入時でかつアイドル運転時の
条件が成立したときに燃料供給量の増量率を触媒入口空
燃比が理論空燃比よりもリーン側の所定値になるような
増量率になるまで時間経過と共に漸増して設定し、前記
条件が不成立になったときに燃料供給量の増量率を時間
経過と共に漸減して設定するものであることを特徴とす
る。
【0009】
【作用】請求項1に係る発明では、2次空気の導入時
に、特にアイドル運転時のようにガス流速が遅いときは
サーマルリアクタ効果が起こるため、2次空気導入時で
かつアイドル運転時に燃料供給量の増量率を増加させる
ように第2の増量率(2次空気対応増量率)を設定し、
2次空気非導入を前提として設定された機関の暖機状態
に応じた第1の増量率(一般には水温増量率)と比較し
て、大きい方を燃料供給量の補正に用いる。
【0010】そして、2次空気対応増量率の設定に際し
ては、触媒入口空燃比を理論空燃比よりもリーン側の所
定値になるように設定し、触媒入口空燃比のリーン化に
より、触媒の早期活性化を図る。また、所定以上のリー
ンにならないため、2次空気によって熱が奪われず、排
気温度の低下も少ないので、これによっても触媒の早期
活性化が可能になる。
【0011】請求項2に係る発明では、2次空気対応増
量率を、機関吸入空気流量や2次空気導入流量などから
計算により設定するので、正確な制御が可能となる。請
求項3に係る発明では、計算された2次空気対応増量率
の上限値を規制する。過度な増量率は機関の失火を招く
からである。請求項4に係る発明では、2次空気対応増
量率を、機関冷却水温に基づいて推定するので、簡易な
制御が可能となる。このような推定が可能となるのは、
アイドル運転時の吸入空気流量は水温によって変化する
ため、触媒入口空燃比を所定値とするように、水温から
2次空気対応増量率を求められるからである。
【0012】請求項5に係る発明では、2次空気導入時
でかつアイドル運転時の条件が成立したときに、燃料供
給量の増量率を時間経過と共に漸増して、触媒入口空燃
比がリーン側の所定値になるような増量率まで、緩やか
に変化させる。また、前記条件が不成立になったとき
は、燃料供給量の増量率を時間経過と共に漸減して、緩
やかに変化させる。従って、水温増量率と2次空気対応
増量率との切換時に、急激な増量率の変更がなく、滑ら
かに変化するため、機関の安定度や排気性能への影響を
和らげることができる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。先ず第1
の実施例について図2〜図4により説明する。図2はシ
ステム図である。機関1には、エアクリーナ2から吸気
通路3を通ってスロットル弁4の制御を受けつつ空気が
吸入される。吸気通路3のマニホールド部分には燃料供
給手段として各気筒毎に燃料噴射弁5が設けられてい
て、燃料が噴射供給される。
【0014】燃料噴射弁5は、コントロールユニット10
からの駆動パルス信号により通電されて開弁し、通電停
止されて閉弁する電磁式燃料噴射弁であって、駆動パル
ス信号のパルス幅によって燃料噴射量が制御され、この
燃料噴射量の制御により空燃比が制御される。機関1の
各気筒内で混合気は点火栓(図示せず)により着火され
て燃焼し、この燃焼により生じた排気は排気通路6より
排出される。
【0015】排気通路6には、排気中のHC,CO,N
Oxを酸化・還元して浄化するための三元触媒7が介装
されている。また、排気通路6の触媒7上流に2次空気
を導入する2次空気導入装置として、電動式エアポンプ
8と、このエアポンプ8からの2次空気を排気通路6の
触媒7上流に導入する2次空気導入管9とが設けられて
いる。ここにおいて、エアポンプ8はコントロールユニ
ット10からの指令によりオン・オフ制御され、所定の運
転条件にて作動して所定流量Qapの2次空気を2次空気
導入管9を介して排気通路6の触媒7上流に導入する。
【0016】前記燃料噴射量の制御のため、コントロー
ルユニット10にはエアフローメータ11、クランク角セン
サ12、水温センサ13、アイドルスイッチ14等から信号が
入力されている。エアフローメータ11は、吸気通路3の
スロットル弁4上流に設けられていて、吸入空気流量Q
を検出する。
【0017】クランク角センサ12は、基準クランク角信
号と単位クランク角信号とを出力するもので、基準クラ
ンク角信号の周期又は単位クランク角信号の周波数から
機関回転数Nを算出可能である。水温センサ13は、機関
1のウォータジャケット内に臨んで、冷却水温TWを検
出する。
【0018】アイドルスイッチ14は、スロットル弁4が
全閉状態になるとONとなるものである。ここにおい
て、コントロールユニット10に内蔵のマイクロコンピュ
ータは、図3に示す燃料噴射量演算ルーチンを実行する
ことにより、燃料噴射量Tiを定め、このTiに相当す
るパルス幅の駆動パルス信号を機関回転に同期した所定
のタイミングで燃料噴射弁5に出力して、燃料噴射を行
わせる。
【0019】図3の燃料噴射量演算ルーチンについて説
明する。ステップ1(図にはS1と記してある。以下同
様)では、エアフローメータ11からの信号に基づいて検
出される吸入空気流量Qと、クランク角センサ12からの
信号に基づいて算出される機関回転数Nとから、機関に
吸入される空気量に対応する理論空燃比相当の基本燃料
噴射量Tp=K・Q/N(Kは定数)を算出する。
【0020】ステップ2では、水温センサ13からの信号
に基づいて検出される冷却水温TWから、マップを参照
して、第1の増量率としての水温増量率KTWを設定す
る。尚、水温増量率KTWは冷却水温TWが低い程大き
く設定される。この部分が第1の燃料増量率設定手段に
相当する。ステップ3では、エアポンプ8がON(2次
空気導入状態)か否かを判定し、ONの場合はステップ
4へ進む。この部分が2次空気導入状態検出手段に相当
する。
【0021】ステップ4では、アイドルスイッチ14がO
N(アイドル運転状態)か否かを判定し、ONの場合は
ステップ5へ進む。この部分がアイドル運転状態検出手
段に相当する。ステップ5では、2次空気導入時でかつ
アイドル運転時であるので、触媒入口空燃比が理論空燃
比よりもリーン側の所定値(触媒入口の空気過剰率で所
定値λ;λ>1.0 )になるように第2の増量率としての
2次空気対応増量率KAPを演算する。この部分が第2
の燃料増量率設定手段に相当する。
【0022】具体的には、図4に示すKAP演算サブル
ーチンを実行することにより、2次空気対応増量率KA
Pを演算する。図4のKAP演算サブルーチンについて
説明する。ステップ101 では、機関吸入空気流量Qと、
2次空気導入流量Qap(エアポンプ8により定まる一定
値)と、触媒入口の目標空気過剰率λとから、次式によ
り、2次空気対応増量率KAPを計算する。
【0023】KAP=(Q+Qap)/(λ・Q)−1 次のステップ102 では、計算された2次空気対応増量率
KAPを予め定めた上限値と比較して、KAP>上限値
の場合にステップ103 で2次空気対応増量率KAPを上
限値に規制する。過度な増量率は機関の失火に至るから
である。一方、ステップ3の判定でエアポンプ8がOF
F、又はステップ4での判定でアイドルスイッチ14がO
FFの場合は、ステップ6へ進み、2次空気対応増量率
KAP=0とする。
【0024】これらの後は、ステップ7,8へ進む。ス
テップ7では、水温増量率KTWと2次空気対応増量率
KAPとから、次式に示されるように大きい方を選択し
て、最終的な増量率KMを設定する。この部分が燃料増
量率選択手段に相当する。 KM=MAX(KTW,KAP) ステップ8では、基本燃料噴射量Tpに対し、次式のご
とく、増量率KMによる補正を施して、最終的な燃料噴
射量Tiを算出する。この部分が燃料供給量補正手段に
相当する。
【0025】Ti=Tp・(1+KM) 尚、燃料噴射量Tiの算出に際しては、この他に各種補
正(加速補正、空燃比フィードバック補正、電圧補正
等)が施されるが、ここでは説明を省略する。このよう
にして燃料噴射量Tiが算出されると、これが所定のレ
ジスタにセットされ、所定の燃料噴射タイミングにてT
iのパルス幅の駆動パルス信号が燃料噴射弁5に出力さ
れて、燃料噴射が行われる。
【0026】このようにして、2次空気導入時でかつア
イドル運転時には、2次空気対応増量率KAPが設定さ
れ、水温増量率KTWと比較されて、大きい方が燃料噴
射量の補正に用いられる。そして、2次空気対応増量率
KAPの設定に際しては、触媒入口空燃比を理論空燃比
よりもリーン側の所定値になるように設定し、触媒入口
空燃比のリーン化により、触媒7の早期活性化を図るこ
とができる。また、所定以上のリーンにならないため、
2次空気によって熱が奪われず、排気温度の低下も少な
いので、これによっても触媒7の早期活性化が可能にな
る。
【0027】次に第2の実施例について図5により説明
する。この実施例は、図3の燃料噴射量演算ルーチンの
ステップ5において、2次空気導入時でかつアイドル運
転時に、触媒入口空燃比が理論空燃比よりもリーン側の
所定値になるように第2の増量率としての2次空気対応
増量率KAPを演算する際に、図5に示すKAP演算サ
ブルーチンを実行することにより、2次空気対応増量率
KAPを演算するようにしたものである。
【0028】図5のKAP演算サブルーチンについて説
明する。ステップ201 では、冷却水温TW(又は始動時
に記憶した始動時水温TWst)から、マップを参照し
て、触媒入口空燃比が理論空燃比よりもリーン側の所定
値(触媒入口の空気過剰率で所定値λ;λ>1.0 )にな
るような2次空気対応増量率KAPを設定する。
【0029】アイドル運転時の吸入空気流量Qは水温T
Wによって変化するため、触媒入口空燃比を所定値とす
るように、水温TWから2次空気対応増量率KAPを求
めることができるからである。ここでの2次空気対応増
量率KAPは冷却水温TW(又は始動時水温TWst)が
高い程大きく設定される。次に第3の実施例について図
6により説明する。
【0030】この実施例は、図3の燃料噴射量演算ルー
チンの代わりに、図6に示す燃料噴射量演算ルーチンを
実行するようにしたものである。図6の燃料噴射量演算
ルーチンについて説明する。ステップ11では、エアフロ
ーメータ11からの信号に基づいて検出される吸入空気流
量Qと、クランク角センサ12からの信号に基づいて算出
される機関回転数Nとから、機関に吸入される空気量に
対応する理論空燃比相当の基本燃料噴射量Tp=K・Q
/N(Kは定数)を算出する。
【0031】ステップ12では、水温センサ13からの信号
に基づいて検出される冷却水温TWから、マップを参照
して、第1の増量率としての水温増量率KTWを設定す
る。尚、水温増量率KTWは冷却水温TWが低い程大き
く設定される。この部分が第1の燃料増量率設定手段に
相当する。ステップ13では、エアポンプ8がON(2次
空気導入状態)か否かを判定し、ONの場合はステップ
14へ進む。この部分が2次空気導入状態検出手段に相当
する。
【0032】ステップ14では、アイドルスイッチ14がO
N(アイドル運転状態)か否かを判定し、ONの場合は
ステップ15へ進む。この部分がアイドル運転状態検出手
段に相当する。ステップ15では、2次空気導入時でかつ
アイドル運転時であるので、触媒入口空燃比が理論空燃
比よりもリーン側の所定値になるように2次空気対応増
量率KAPを演算する。
【0033】具体的には、既に説明した図4又は図5に
示すKAP演算サブルーチンを実行することにより、2
次空気対応増量率KAPを演算する。但し、このステッ
プ15で設定される2次空気対応増量率KAPを以下では
「目標2次空気対応増量率」と呼び、これに基づいて過
渡時を考慮して設定される2次空気対応増量率MKAP
と区別する。
【0034】目標2次空気対応増量率KAPの設定後
は、ステップ16へ進む。ステップ16では、増量率KMを
徐々に増大させるべく、2次空気対応増量率MKAPを
次式のごとく現在の増量率KMに所定値ΔKAPを加算
することにより設定する。 MKAP=KM+ΔKAP 次にステップ17では、2次空気対応増量率MKAPを目
標2次空気対応増量率KAPと比較し、MKAP>KA
Pの場合にステップ18で2次空気対応増量率MKAP=
KAPに固定する。
【0035】一方、ステップ13の判定でエアポンプ8が
OFF、又はステップ14での判定でアイドルスイッチ14
がOFFの場合は、ステップ19へ進む。ステップ19で
は、増量率KMを徐々に減少させるべく、2次空気対応
増量率MKAPを次式のごとく現在の増量率KMから所
定値ΔKAPを減算することにより設定する。
【0036】MKAP=KM−ΔKAP ここで、ステップ15〜19の部分が第2の燃料増量率設定
手段に相当する。これらの後は、ステップ20,21へ進
む。ステップ20では、水温増量率KTWと2次空気対応
増量率MKAPとから、次式に示されるように大きい方
を選択して、最終的な増量率KMを設定する。この部分
が燃料増量率選択手段に相当する。
【0037】KM=MAX(KTW,MKAP) ステップ21では、基本燃料噴射量Tpに対し、次式のご
とく、増量率KMによる補正を施して、最終的な燃料噴
射量Tiを算出する。この部分が燃料供給量補正手段に
相当する。 Ti=Tp・(1+KM) このようにして燃料噴射量Tiが算出されると、これが
所定のレジスタにセットされ、所定の燃料噴射タイミン
グにてTiのパルス幅の駆動パルス信号が燃料噴射弁5
に出力されて、燃料噴射が行われる。
【0038】この実施例においては、図7に示すよう
に、2次空気導入時でかつアイドル運転時の条件が成立
したときに、燃料供給量の増量率KMを時間経過と共に
漸増して、触媒入口空燃比がリーン側の所定値になるよ
うな増量率KAPまで、緩やかに変化させる。また、前
記条件が不成立になったときは、燃料供給量の増量率K
Mを時間経過と共に漸減して、緩やかにKM=KTWま
で変化させる。従って、水温増量率TWと目標2次空気
対応増量率KAPとの切換時に、急激な増量率の変更が
なく、滑らかに変化するため、機関の安定度や排気性能
への影響を和らげることができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に係る発明
によれば、2次空気導入時でかつアイドル運転時に触媒
入口空燃比を理論空燃比よりもリーン側の所定値になる
ように設定し、触媒入口空燃比のリーン化により、触媒
の早期活性化を図ることができ、また、所定以上のリー
ンにならないため、2次空気によって熱が奪われず、排
気温度の低下も少ないので、これによっても触媒の早期
活性化が可能になるという効果が得られる。
【0040】請求項2に係る発明によれば、2次空気対
応増量率を、機関吸入空気流量や2次空気導入流量など
から計算により設定するので、正確な制御が可能となる
という効果が得られる。請求項3に係る発明によれば、
計算された2次空気対応増量率の上限値を規制するの
で、過度な増量による機関の失火を防止できるという効
果が得られる。
【0041】請求項4に係る発明によれば、2次空気対
応増量率を、機関冷却水温に基づいて推定するので、簡
易な制御が可能となるという効果が得られる。請求項5
に係る発明によれば、増量率の切換時に、増量率が滑ら
かに変化するため、機関の安定度や排気性能への影響を
和らげることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す機能ブロック図
【図2】 本発明の第1の実施例を示すシステム図
【図3】 燃料噴射量演算ルーチンのフローチャート
【図4】 KAP演算サブルーチンのフローチャート
【図5】 第2の実施例を示すKAP演算サブルーチン
のフローチャート
【図6】 第3の実施例を示す燃料噴射量演算ルーチン
のフローチャート
【図7】 燃料増量率の変化の様子を示す図
【符号の説明】
1 機関 2 エアクリーナ 3 吸気通路 4 スロットル弁 5 燃料噴射弁 6 排気通路 7 三元触媒 8 エアポンプ 9 2次空気導入管 10 コントロールユニット 11 エアフローメータ 12 クランク角センサ 13 水温センサ 14 アイドルスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/24 ZAB F01N 3/24 ZABR F02D 41/08 ZAB 9523−3G F02D 41/08 ZAB 330 330Z 43/00 ZAB 43/00 ZAB 301 301H 301T 45/00 ZAB 45/00 ZAB 312 312Q

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気通路の触媒上流に所定の運転条件にて
    2次空気を導入する2次空気導入装置を備える内燃機関
    において、 機関の暖機状態に応じて燃料供給量の増量率を設定する
    第1の燃料増量率設定手段と、 2次空気導入装置による2次空気導入状態を検出する2
    次空気導入状態検出手段と、 アイドル運転状態を検出するアイドル運転状態検出手段
    と、 2次空気導入時でかつアイドル運転時に、触媒入口空燃
    比が理論空燃比よりもリーン側の所定値になるように燃
    料供給量の増量率を設定する第2の燃料増量率設定手段
    と、 前記第1及び第2の燃料増量率設定手段により設定され
    る2つの増量率のうち大きい方を選択する燃料増量率選
    択手段と、 選択された増量率によって機関への燃料供給量を補正す
    る燃料供給量補正手段と、 を設けたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】前記第2の燃料増量率設定手段は、機関吸
    入空気流量と、2次空気導入流量と、触媒入口空燃比の
    前記所定値とから、燃料供給量の増量率を計算するもの
    であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃
    比制御装置。
  3. 【請求項3】前記第2の燃料増量率設定手段は、計算さ
    れた燃料供給量の増量率を予め定めた上限値と比較し
    て、燃料供給量の増量率の上限値を規制する手段を有し
    ていることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の空燃
    比制御装置。
  4. 【請求項4】前記第2の燃料増量率設定手段は、機関冷
    却水温に基づいて、触媒入口空燃比が理論空燃比よりも
    リーン側の所定値になるような燃料供給量の増量率を推
    定するものであることを特徴とする請求項1記載の内燃
    機関の空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】前記第2の燃料増量率設定手段は、2次空
    気導入時でかつアイドル運転時の条件が成立したときに
    燃料供給量の増量率を触媒入口空燃比が理論空燃比より
    もリーン側の所定値になるような増量率になるまで時間
    経過と共に漸増して設定し、前記条件が不成立になった
    ときに燃料供給量の増量率を時間経過と共に漸減して設
    定するものであることを特徴とする請求項1〜請求項4
    のいずれか1つに記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP07188895A 1995-03-29 1995-03-29 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3601101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07188895A JP3601101B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 内燃機関の空燃比制御装置
US08/622,395 US5720166A (en) 1995-03-29 1996-03-27 Fuel supply control device for an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07188895A JP3601101B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08270484A true JPH08270484A (ja) 1996-10-15
JP3601101B2 JP3601101B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=13473534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07188895A Expired - Fee Related JP3601101B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5720166A (ja)
JP (1) JP3601101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010046307A (ko) * 1999-11-11 2001-06-15 이계안 자동차의 아이들 스톱 펑션
JP2008274784A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7367184B2 (en) * 2004-04-28 2008-05-06 Denso Corporation Fuel injection control device for internal combustion engine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949551A (en) * 1972-01-29 1976-04-13 Robert Bosch G.M.B.H. Method and system for reducing noxious components in the exhaust emission of internal combustion engine systems and particularly during the warm-up phase of the engine
JP2822804B2 (ja) * 1992-08-28 1998-11-11 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US5483946A (en) * 1994-11-03 1996-01-16 Ford Motor Company Engine control system with rapid catalyst warm-up
US5584176A (en) * 1994-12-23 1996-12-17 Ford Motor Company Engine control to achieve rapid catalyst warm-up

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010046307A (ko) * 1999-11-11 2001-06-15 이계안 자동차의 아이들 스톱 펑션
JP2008274784A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5720166A (en) 1998-02-24
JP3601101B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03271544A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US6035839A (en) Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
JPH0224550A (ja) ヒータ付き酸素濃度センサのヒータ電力制御装置
JP3601101B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0783148A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2822804B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003336538A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3123357B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08254145A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07238854A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0996230A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0893522A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3161249B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10122057A (ja) エンジンのegr制御装置
JPS623159A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPH09280086A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPH08291709A (ja) 内燃機関の触媒活性検出装置
JPH07229438A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0914115A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH09250382A (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees