JPH08269295A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08269295A
JPH08269295A JP7393695A JP7393695A JPH08269295A JP H08269295 A JPH08269295 A JP H08269295A JP 7393695 A JP7393695 A JP 7393695A JP 7393695 A JP7393695 A JP 7393695A JP H08269295 A JPH08269295 A JP H08269295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
weight
component
rubber
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7393695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3534479B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kai
敏之 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP07393695A priority Critical patent/JP3534479B2/ja
Publication of JPH08269295A publication Critical patent/JPH08269295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534479B2 publication Critical patent/JP3534479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 剛性/耐衝撃性、耐熱性/耐衝撃性のバラン
スに優れた、ポリプロピレン系樹脂組成物を提供する。 【構成】 成分(A):ポリプロピレン系樹脂にガラス
転移点120℃以上の重合体を形成するビニルモノマー
をグラフト共重合させた変性ポリプロピレン系樹脂、ま
たは該変性ポリプロピレン系樹脂とポリプロピレン系樹
脂との混合物であって、ビニルモノマーに由来する単位
が0.03〜30重量%である樹脂成分50〜95重量
%、 成分(B):スチレン系ゴム叉はスチレン系ゴムとオレ
フィン系ゴムの混合物からなるゴム成分50〜5重量
%、からなるポリプロピレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高剛性、高耐熱性で、
耐衝撃性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは、剛性、表面光沢、耐
熱性に優れているが、低温衝撃性に劣るという欠点を有
している。耐衝撃性を改良する方法としては、ゴムをブ
レンド或いは多段重合等によって加える方法が広く行わ
れている。しかしながら、これらの方法は、ポリプロピ
レンの本来の特徴である剛性、表面硬度、耐熱性等を低
下させるという欠点を有している。ゴムを含んだポリプ
ロピレン系樹脂の耐衝撃性を改良する目的で、タルク、
ガラス繊維等のフイラーを用いる試みも多く行われてい
るが、密度の上昇、外観の悪化等から、量的に制限さ
れ、材料として満足するものが得られていない。グラフ
ト共重合体を利用し、ポリプロピレン系樹脂の耐衝撃性
を改良したものとしては、スチレングラフトポリプロピ
レンと芳香族炭化水素を含むゴムとのブレンド(特開平
4−224854)、スチレン/メチル(メタ)アクリ
レート、スチレン/アクリロニトリル他共グラフトポリ
プロピレンと幅広い分子量分布を有するポリプロピレン
とゴムとのブレンド(特開平6−145439)が挙げ
られる。これらの組成物では、剛性と耐衝撃性のバラン
スは向上しているものの、耐熱性については明記されて
おらず、剛性/耐熱性/耐衝撃性のバランスに優れたポ
リプロピレン系樹脂組成物を得るための適切な手法は提
案されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の欠点を解消し、剛性、耐熱性を低下させることなく
耐衝撃性の改良されたポリプロピレン系樹脂組成物を提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、前記課題を解決す
るために、発明者らは鋭意研究を重ねた結果、成分
(A):ポリプロピレン系樹脂にガラス転移点120℃
以上の重合体を形成するビニルモノマーをグラフト共重
合させた変性ポリプロピレン系樹脂、または該変性ポリ
プロピレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂との混合物で
あって、ビニルモノマーに由来する単位が0.03〜3
0重量%である樹脂成分50〜95重量%と 成分(B):スチレン系ゴム叉はスチレン系ゴムとオレ
フィン系ゴムの混合物からなるゴム成分50〜5重量%
よりなるポリプロピレン系樹脂組成物が、剛性/耐熱性
/耐衝撃性のバランスに優れることを見いだした。本発
明は、かかる知見に基ずいて完成されたものである。
【0005】以下本発明の内容を詳細に説明する。本発
明に関わるポリプロピレン系樹脂組成物の構成成分であ
る変性ポリプロピレン系樹脂は、ガラス転移点120℃
以上の重合体を形成するビニルモノマーをポリプロピレ
ン系樹脂にグラフト共重合させることにより得られる。
ガラス転移点120℃以上の重合体を形成するビニルモ
ノマーとしては、2−メチルスチレン、2,5−ジメチ
ルスチレン、4−ジメチルアミノスチレン、ヒドロキシ
メチルスチレン、α−メチルスチレン、N−ビニルカル
バゾール、4−フェニルスチレン、9−ビニルアントラ
セン、2−ビニルナフタレン、メタクリル酸等を挙げる
事ができる。これらは2種類以上同時に併用しても差し
支えない。このうち成分(B)のゴム成分と混和性の良
好な芳香族環を有し、ラジカル重合性の高いビニルモノ
マーが好ましい。
【0006】本発明の成分(A)である変性ポリプロピ
レン系樹脂、または該変性ポリプロピレン系樹脂とポリ
プロピレン系樹脂との混合物において、該ビニルモノマ
ーに由来する単位は0.03〜30重量%であり、好ま
しくは0.05〜20重量%、更に好ましくは0.1〜
10重量%である。該ビニルモノマーに由来する単位が
0.03重量%より少なくなると、ゴム成分(B)とブ
レンドした時の耐衝撃性向上が充分でなく、該ビニルモ
ノマーに由来する単位が30重量%を越えると、ポリプ
ロピレン系樹脂の持つ耐衝撃性等の機械的特性が低下す
る。
【0007】本発明に用いる変性ポリプロピレン系樹脂
を製造するにあたっては、通常知られているところの種
々の方法が利用できる。ポリプロピレン系樹脂を溶媒に
溶解して溶液とし、ラジカル開始剤と前記ビニルモノマ
ーを混合して反応させる溶液グラフト法、溶媒を使用せ
ず、押出機内で変性する溶融グラフト法、ポリプロピレ
ン系樹脂、ラジカル開始剤、前記ビニルモノマーをポリ
プロピレン系樹脂の融点以下で反応させる低温グラフト
法、ポリプロピレン系樹脂に電子線、放射線等の高エネ
ルギー電離線を照射後、前記ビニルモノマーを接触させ
る、またポリプロピレン系樹脂と前記ビニルモノマー混
合物に、電子線、放射線等の高エネルギー電離線を照射
する方法が利用できる。さらに、未反応のビニルモノマ
ーを除去する意味で、グラフト変性後に、溶剤洗浄もし
くは温水等により、未反応物、反応副生物等を除去する
工程を経る事ができる。グラフト変性法としては、ポリ
プロピレン系樹脂の変性後の分子量低下等から、低温グ
ラフト法及び高エネルギー電離線を使用する方法が好ま
しい。
【0008】前記ラジカル開始剤としては、有機過酸化
物叉はアゾ系開始剤を使用することができる。さらに、
グラフト変性する温度での分解半減期が300分以下の
上記開始剤を使用することが好ましい。有機過酸化物と
しては、ベンゾイルパーオキシド、アセチルパーオキシ
ド、ラウロイルパーオキシド、o−メチルパーオキシド
等のジアシルパーオキシド、ジt−ブチルパーオキシ
ド、ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等のジアルキル
パーオキシド、ジi−プロピルパーオキシジカーボネー
ト等のパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキ
シピバレート、t−ブチルパーオキシラウレート等のパ
ーオキシエステル、メチルエチルケトンパーオキシド、
シクロヘキサノンパーオキシド等のケトンパーオキシ
ド、1,1−ビスt−ブチルパーオキシシクロヘキサン
等のパーオキシケタール、t−ブチルハイドロパーオキ
シド、クメンハイドロパーオキシド等のハイドロパーオ
キシドが挙げられる。アゾ系開始剤としては、2,2−
アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。架橋効率
などから有機過酸化物が好ましい。
【0009】本発明の成分(A)中の構成成分であるポ
リプロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体及
びプロピレンとエチレン叉は炭素数4〜10のα−オレ
フィンとの共重合体が挙げられる。炭素数4〜10のα
−オレフィンとしては、1−ブテン、イソブチレン、1
−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、
3,4−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、3−メ
チル−1−ヘキセン等が挙げられる。共重合体はランダ
ム共重合体であってもブロック共重合体であってもよい
が、ブロック共重合体が好ましく、プロピレン−エチレ
ン共重合体がさらに好ましい。
【0010】本発明の成分(A)である変性ポリプロピ
レン系樹脂、叉は該変性ポリプロピレン系樹脂とポリプ
ロピレン系樹脂との混合物の使用量は、ポリプロピレン
系樹脂組成物に対して50〜95重量%の範囲、好まし
くは60〜90重量%の範囲である。この量が50重量
%未満では、ポリプロピレン系樹脂が有する優れた剛
性、耐熱性等の機械的特性が損なわれる。逆に95重量
%を越えると、ポリプロピレン系樹脂組成物の充分な耐
衝撃性が得られない。またここで用いられる変性ポリプ
ロピレン系樹脂、叉は該変性ポリプロピレン系樹脂とポ
リプロピレン系樹脂との混合物のMFR(JIS K7
210 表1条件14に従う)は0.01〜1000g
/10分の範囲、好ましくは0.1〜500g/10分
の範囲である。
【0011】本発明の成分(B)であるゴム成分の構成
成分であるスチレン系ゴムとしては、1種以上のモノア
ルケニル芳香族炭化水素−共役ジエンコポリマー叉はそ
の水素化物を挙げることができる。好ましくは、1種以
上のモノアルケニル芳香族炭化水素−共役ジエンブロッ
クコポリマー叉はその水素化物を挙げることができる。
モノアルケニル芳香族炭化水素系モノマーの具体例とし
ては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
等のアルキルスチレンが挙げられる。好ましくはスチレ
ンが用いられる。共役ジエンモノマーの具体例として
は、ブタジエン、イソプレン等が挙げられる。これらの
モノマーは単独でも、あるいは2種以上を併せて用いる
こともできる。
【0012】モノアルケニル芳香族炭化水素−共役ジエ
ンブロックコポリマーはA−B(ジブロック構造)、線
状A−B−A(トリブロック構造)、線状A−B−A−
B(テトラブロック構造)構造等である。上記のAはモ
ノアルケニル芳香族炭化水素ポリマーブロックであり、
上記のBは共役ジエンポリマーブロックである。この様
なスチレン系ゴムの具体例は、スチレン−ブタジエンブ
ロック共重合体及びその水添物、スチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体及びその水添物を挙げるこ
とができる。
【0013】本発明の成分(B)であるゴム成分の構成
成分であるオレフィン系ゴムとしては、例えばチーグラ
ー系触媒を用いて、エチレンとα−オレフィンまたはそ
れらと非共役ジエンを共重合することによって得られる
エチレン−α−オレフィン系共重合体を挙げることがで
きる。かかるエチレン−α−オレフィン共重合体の共重
合モノマーとして用いられるα−オレフィンは、炭素数
3〜12のα−オレフィンであり、具体例としてはプロ
ピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセ
ン−1、オクテン−1等を挙げることができ、好ましく
はプロピレン及びブテン−1が用いられる。これらのα
−オレフィンは単独でも、あるいは2種以上併せて用い
ることもできる。またα−オレフィンと共に非共役ジエ
ンを共重合させることも可能であり、かかる非共役ジエ
ンとしては、ジシクロペンタジエン、トリシクロペンタ
ジエン、5−メチル−2,5−ノルボルナジエン、5−
エチリデン−2−ノルボルネン、シクロオクタジエン、
ビニルシクロヘキセン、1,4−ヘキサジエン、1,6
−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1.9−デカン
ジエン、3,6−ジメチル−1,7−オクタジエン、
4,5−ジメチル−1,7−オクタジエン等が挙げられ
る。この様なエチレンとα−オレフィンまたはさらに非
共役ジエンを共重合したオレフィン系ゴムの具体例とし
ては、エチレン・プロピレン共重合体ゴム、エチレン・
ブテン共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・非共役ジ
エン共重合体ゴムを挙げることができる。これらオレフ
ィン系ゴム中のエチレン含有量は、30〜80重量%の
ものが好適に用いられる。
【0014】本発明の成分(B)であるスチレン系ゴム
叉はスチレン系ゴムとオレフィン系ゴムの混合物からな
るゴム成分のMFR(JIS K7210 表1条件1
4に従う)は0.01〜300g/10分の範囲、好ま
しくは0.05〜100g/10分の範囲である。
【0015】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物のM
FR(JIS K7210 表1条件14に従う)は
0.1〜500の範囲、好ましくは0.3〜300の範
囲である。この範囲を外れてMFRが小さすぎたり、大
きすぎたりした場合は成形が困難となり好ましくない。
【0016】また、本発明のポリプロピレン系樹脂組成
物には、無機及び有機充填剤、補強剤をポリプロピレン
系樹脂組成物100重量部に対し5〜100重量部、任
意の製造、成形過程において添加することができる。無
機充填剤、補強剤を具体的に例示すると炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、タルク、クレー、マ
イカ等の珪酸塩、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化カ
ルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の
粉末物、ガラス繊維、金属被覆ガラス繊維等の繊維、ガ
ラスビーズ、ガラスバルーン等の球状物等を挙げること
ができる。また上記無機充填剤、補強剤の表面をシラン
系化合物、チタネート系化合物等で表面処理しておいて
も良い。有機充填材、補強剤を具体的に例示するとアク
リル繊維、アラミド繊維、ナイロン、ポリエステル繊維
等の有機繊維等を挙げることができる。上記充填材、補
強剤の使用量は、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物
100重量部に対し、5〜100重量部が好ましい。5
重量部未満では補強効果が充分でなく、100重量部を
越えると比重の増加、外観の悪化などから好ましくな
い。
【0017】また、本発明に関するポリプロピレン系樹
脂組成物には、該組成物の特徴を損なわない範囲で各種
の添加剤、配合剤を使用することが可能である。これら
を具体的に示せば、酸化防止剤(耐熱安定剤)、紫外線
吸収剤(光安定剤)、核剤、帯電防止剤、防曇剤、難燃
剤、滑剤(スリップ剤、アンチブロッキング剤)、着色
剤(染料、顔料)、香料等が挙げられる。
【0018】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の製
造法には、通常知られている種々の樹脂の混合方法を用
いることができる。その具体的方法を例示すれば、各成
分を溶融状態で混合する方法、即ち一般に用いられてい
る加圧ニーダー、ロール、バンバリーミキサー、スタテ
ィックミキサー、スクリュー式押出機等を用いる方法を
挙げることができる。本発明のポリプロピレン系樹脂組
成物は、従来公知の任意の成形加工法、例えば射出成形
法、押出成形法などによって各種形状の成形物に容易に
加工できる。
【0019】
【実施例】以下実施例によって本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらによって制限されるものではな
い。 (評価方法) MFR(JIS K7210表1条件14に従う) 曲げ弾性率(JIS K7203に従う) Izod衝撃強度(JIS K7110 ノッチ付きに
従う) HDT(JIS K7207表1B法 荷重4.6kg
f/cm2 に従う) ポリプロピレン系樹脂の製造法 [参考例a] (工程1)固体触媒の調整 窒素雰囲気下、無水塩化マグネシウム47.6g(50
0mmol)、デカン259mlおよび2−エチルヘキ
シルアルコール234ml(1.5mol)を130℃
で2時間加熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液中
に無水フタル酸11.1g(75mmol)を添加し、
130℃にて更に1時間撹拌混合を行い、無水フタル酸
を該均一溶液に溶解させた。得られた均一溶液を室温に
冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン2.0
L(18mol)中に1時間にわたって全量滴下した。
滴下終了後、混合溶液の温度を4時間かけて110℃に
昇温し、110℃に到達したところでフタル酸ジイソブ
チル26.8ml(125mmol)を添加し、2時間
110℃で撹拌反応させた。反応終了後、熱時濾過にて
固体成分を採取し、その後、この反応物に四塩化チタン
2.0L(18mol)を懸濁させた後、110℃で2
時間反応させた。反応終了後、再度、熱時濾過にて固体
成分を採取し、110℃のデカン2.0Lで7回、室温
のヘキサン2.0Lで3回洗浄した。 (工程2)TiCl4 [C64 (COOi49
2 ]の調整 四塩化チタン19g(100mmol)を含むヘキサン
1.0Lの溶液にフタル酸ジイソブチル27.8g(1
00mmol)を0℃を維持しながら約30分間で滴下
した。滴下終了後、40℃に昇温し30分間反応させ
た。反応終了後、固体成分を採取しヘキサン500ml
で5回洗浄し目的物を得た。 (工程3)重合触媒成分の調整 上記で得られた固体触媒40gをトルエン600mlに
懸濁させ、25℃でTiCl4 [C64 (COOi
492 ]10.3g(22mmol)と1時間反応
させた。反応終了後、四塩化チタン200ml(1.8
mol)を加えて、110℃で2時間反応させた。反応
終了後、熱時濾過にて固体成分を採取し、その後、この
反応物にトルエン600ml、四塩化チタン200ml
(1.8mol)を懸濁させた後、110℃で2時間反
応させた。反応終了後、再度熱時濾過にて固体成分を採
取し、110℃のトルエン1.0Lで7回、室温のヘキ
サン1.0Lで3回洗浄した。 (工程4)予備重合 窒素雰囲気下のもと内容積3Lのオートクレーブ中に、
n−ヘプタン500ml、トリエチルアルミニウム6.
0g(0.053mol)、t−ブチルトリメトキシシ
ラン3.1g(0.017mol)、及び上記で得られ
た重合触媒成分100gを投入し、0〜5℃の温度範囲
で5分間撹拌した。次に重合触媒成分1gあたり10g
のプロピレンが重合するようにプロピレンをオートクレ
ーブ中に供給し、0〜5℃の温度範囲で1時間予重合し
た。得られた予重合触媒は、n−ヘプタン500mlで
3回洗浄を行い、以下の重合に使用した。 (工程5)本重合 窒素雰囲気下、内容積6Lの撹拌機付きオートクレーブ
を用いて、以下のように重合を行った。上記の方法で調
整された予備重合触媒成分2.0g、トリエチルアルミ
ニウム11.4g(100mmol)、t−ブチルトリ
メトキシシラン5.9g(33mmol)を入れ、次い
でプロピレン18kg、ポリマーのMFRが30g/1
0分になるように水素を供給し、70℃で30分間重合
を行った。重合終了後、未反応ガスを除去し、MFR3
5g/10分のプロピレン単独重合体を得た。
【0020】[参考例b]本重合工程において、水素の
供給量を代える以外は参考例aと同様に行い、MFR
1.5g/10分のプロピレン単独重合体を得た。
【0021】[参考例c] (工程1)固体触媒の調整 無水塩化マグネシウム56.8gを無水エタノール10
0g、出光興産社製ワセリンオイル(CP15N)50
0ml及び信越シリコーン社製シリコーン油(KF9
6)500mlからなる混合液に窒素雰囲気下、120
℃で完全溶解した。この混合物を特殊機化工業社製TK
ホモミキサーを用いて120℃、300回転/分で3分
間撹拌した。次いで、撹拌を維持しながら2Lの無水ヘ
プタン中に0℃以下を維持するように冷却しながら移送
した。得られた白色固体は無水ヘプタン中で十分洗浄
し、室温下で真空乾燥した。得られた白色固体30gを
無水ヘプタン200ml中に懸濁させ、0℃で撹拌しな
がら四塩化チタン500mlを1時間かけて滴下した。
次に、加熱を始めて40℃になったところでフタル酸ジ
イソブチル4.96gを加え、100℃まで約1時間で
上昇させた。100℃で2時間反応した後、熱時濾過に
て固体成分を採取した。得られた固体成分に四塩化チタ
ン500mlを加え、撹拌下120℃で1時間反応した
後、再度熱時濾過にて固体成分を採取し、60℃のヘキ
サン1Lで7回、さらに室温のヘキサン1Lで3回洗浄
した。 (工程2)TiCl4 [C64 (COOi49
2 ]の調整 四塩化チタン19gを含むヘキサン1Lの溶液に、フタ
ル酸ジイソブチル27.8gを0℃を維持しながら約3
0分間で滴下した。滴下終了後、40℃に昇温し、30
分間反応した。反応終了後、固体成分を採取しヘキサン
500mlで5回洗浄し目的物を得た。 (工程3)重合触媒成分の調整 上記で得られた固体触媒20gをトルエン300mlに
懸濁させ、25℃でTiCl4 [C64 (COOi
492 ]5.2gで1時間処理した。反応終了後、
熱時濾過にて固体成分を採取し、トルエン300mlと
四塩化チタン10mlに再懸濁させ、90℃で1時間反
応させた。反応終了後、再度熱時濾過にて固体成分を採
取し、90℃のトルエン500mlで5回、室温のヘキ
サン500mlで3回洗浄した。 (工程4)予備重合 窒素雰囲気下、内容積3Lのオートクレーブ中にn−ヘ
プタン500ml、トリエチルアルミニウム6.0g、
ジシクロペンチルジメトキシシラン3.9g及び上記の
方法で調整された重合触媒成分10gを投入し、0〜5
℃の温度範囲で5分間撹拌した。次に、重合触媒成分1
gあたり10gのプロピレンが重合するようにプロピレ
ンをオートクレーブ中に供給し、0〜5℃の温度範囲で
1時間予備重合した。得られた予備重合触媒はn−ヘプ
タン500mlで3回洗浄を行い、以下の重合に使用し
た。 (工程5)本重合 第一段重合:窒素雰囲気下、内容積60Lの撹拌機付き
オートクレーブに上記の方法で調整された予備重合触媒
2.0g、トリエチルアルミニウム11.4g、ジシク
ロペンチルジメトキシシラン6.84gを入れ、次いで
プロピレン18kg、プロピレンに対して13000モ
ルppmになるように水素を挿入し、75℃まで昇温し
1時間重合を行った。その後、未反応のプロピレンを除
去し重合を終結させた。反応終了後、反応生成物をサン
プリングした。 第二段重合:第一段重合終了後、液体プロピレンを除去
し、温度75℃でエチレン/プロピレン=40/60
(モル比)の混合ガス2.2Nm3 /時間、水素20N
リットル/時間の供給速度で40分間共重合した。重合
終了後、未反応ガスを除去し重合を終結した。その結
果、エチレン含量が9.5重量%及びMFR17g/1
0分であるプロピレン−エチレンブロック共重合体を得
た。
【0022】変性ポリプロピレン系樹脂の製造法 (参考例1)10Lオートクレーブ中に、ポリプロピレ
ン系樹脂として、参考例aで得られたMFR35g/1
0分のプロピレン単独重合体100重量部、ビニルモノ
マーとしてN−ビニルカルバゾール(重合体のガラス転
移点190℃)10重量部、ラジカル開始剤としてベン
ゾイルパーオキシド40重量%のキシレン溶液2.5重
量部を入れ、系内を充分窒素置換した。回転数100r
pm、系内温度70℃で30分撹拌後、系内温度を10
0℃に上げ、90分撹拌した。得られた粗変性ポリプロ
ピレン系樹脂100重量部に対し3倍量(重量比)のク
ロロホルムを用い、50℃、1時間洗浄を行った。得ら
れた変性ポリプロピレン系樹脂のMFRは37g/10
分、N−ビニルカルバゾールに由来する単位は1.5重
量%(赤外吸収スペクトルにより決定した)であった。
【0023】(参考例2)ポリプロピレン系樹脂とし
て、参考例bで得られたMFR1.5g/10分のプロ
ピレン単独重合体100重量部、ビニルモノマーとして
N−ビニルカルバゾール5重量部、ラジカル開始剤とし
てベンゾイルパーオキシド/ラウロイルパーオキシド=
50/50重量比の混合物2重量部をヘンシェルミキサ
ーでドライブレンド後、30mmφ単軸押出機を用い、
180℃で溶融変性を行った。得られた粗変性ポリプロ
ピレン系樹脂を参考例1と同様に洗浄し、MFR30g
/10分、N−ビニルカルバゾールに由来する単位1.
2重量%の変性ポリプロピレン系樹脂を得た。
【0024】(参考例3)ビニルモノマーとして、α−
メチルスチレン(重合体のガラス転移点168℃)10
重量部を、洗浄溶媒としてメチルエチルケトンを使用す
る以外は参考例1と同様に行い、MFR33g/10
分、α−メチルスチレンに由来する単位2.5重量%の
変性ポリプロピレン系樹脂を得た。
【0025】(参考例4)ビニルモノマーとして、2,
5ジメチルスチレン(重合体のガラス転移点143℃)
10重量部を使用する以外は、参考例3と同様に行い、
MFR18g/10分、2,5ジメチルスチレンに由来
する単位3.2重量%の変性ポリプロピレン系樹脂を得
た。
【0026】(参考例5)ビニルモノマーとして4−フ
ェニルスチレン(重合体のガラス転移点161℃)5重
量部を用い、洗浄溶媒としてメチルエチルケトンを使用
する以外は、参考例2と同様に行い、MFR15g/1
0分、4−フェニルスチレンに由来する単位1.6重量
%の変性ポリプロピレン系樹脂を得た。
【0027】(参考例6)ポリプロピレン系樹脂とし
て、参考例cで得られたMFR17g/10分のプロピ
レン−エチレンブロック共重合体(エチレン含量9.5
重量%)を使用する以外は参考例4と同様に行い、MF
R10g/10分、2,5ジメチルスチレンに由来する
単位4.2重量%の変性ポリプロピレン系樹脂を得た。
【0028】(比較参考例1)ビニルモノマーとしてN
−ビニルカルバゾール0.2重量部、ラジカル開始剤
0.1重量部を使用する以外は参考例1と同様に行い、
MFR36g/10分、N−ビニルカルバゾールに由来
する単位0.04重量%の変性ポリプロピレン系樹脂を
得た。
【0029】(比較参考例2)ビニルモノマーとしてス
チレン(重合体のガラス転移点100℃)10重量部を
使用する以外は、参考例3と同様に行い、MFR15g
/10分、スチレンに由来する単位4.0重量%の変性
ポリプロピレン系樹脂を得た。
【0030】ポリプロピレン系樹脂組成物の製造法 (実施例1)成分(A)として、参考例1で得られた変
性ポリプロピレン系樹脂30重量%、参考例aで得られ
たプロピレン単独重合体(MFR35g/10分)45
重量%、成分(B)のゴム成分として、スチレン−ブタ
ジエン−スチレンブロック共重合体水添物(旭化成(
株) 製タフテックH1052、MFR12.0g/10
分、スチレンに由来する単位20重量%)25重量%、
成分(A)+成分(B)100重量部に対し、市販の安
定剤BHT0.08重量部、イルガノックス1010
0.05重量部、カルシウムステアレート0.1重量
部、核剤(APBB)0.4重量部をドライブレンド
後、20mmφ同方向2軸押出機を用い210℃で混練
し、ポリプロピレン系樹脂組成物を得た。該ポリプロピ
レン系樹脂組成物を東芝機械社製射出成形機(IS−1
70FII)を用いて、温度200℃、金型冷却温度5
0℃で、射出成形した。得られた試験片を相対湿度50
%、温度23℃の恒温室に2日間放置し、状態調整を行
った後、各物性評価を行った。結果を表2に示す。
【0031】(実施例2)成分(A)として、参考例2
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂15重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体60重量%を使用す
る以外は、実施例1と同様に行い、各物性評価を行っ
た。結果を表2に示す。
【0032】(実施例3)成分(A)として、参考例3
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂60重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体15重量%を使用す
る以外は、実施例1と同様に行い、各物性評価を行っ
た。結果を表2に示す。
【0033】(実施例4)成分(A)として、参考例4
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂30重量%を使用
する以外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行っ
た。結果を表2に示す。
【0034】(実施例5)成分(A)として、参考例5
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂15重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体60重量%を使用す
る以外は、実施例1と同様に行い、各物性評価を行っ
た。結果を表2に示す。
【0035】(実施例6)成分(A)として、参考例6
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂30重量%、参考
例cで得られたプロピレン−エチレンブロック共重合体
(エチレン含量9.5重量% MFR17g/10分)
52重量%、成分(B)として、実施例1で用いたスチ
レン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体水添物1
8重量%を使用する以外は、実施例1と同様に行い、各
物性評価を行った。結果を表2に示す。
【0036】(実施例7)成分(A)として、参考例1
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂45重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体40重量%、成分
(B)として、実施例1で用いたスチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体水添物15重量%を使用す
る以外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行った。
結果を表2に示す。
【0037】(実施例8)成分(A)として、参考例1
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂75重量%、成分
(B)として、実施例1で用いたスチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体水添物15重量%、エチレ
ン−プロピレンゴム(三井石油化学(株)製タフマーP
0480 MFR1.9g/10分、エチレンに由来す
る単位70重量%)10重量%を使用する以外は実施例
1と同様に行い、各物性評価を行った。結果を表2に示
す。
【0038】(実施例9)成分(A)として、参考例1
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂45重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体15重量%、充填剤
としてタルク(林化成(株)製ミセルトン)15重量%
を使用する以外は実施例8と同様に行い、各物性評価を
行った。結果を表2に示す。
【0039】(比較例1)成分(A)として、実施例1
で用いたプロピレン単独重合体75重量%を使用する以
外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行った。結果
を表2に示す。
【0040】(比較例2)成分(A)として、実施例1
で用いたプロピレン単独重合体75重量%を使用する以
外は実施例8と同様に行い、各物性評価を行った。結果
を表2に示す。
【0041】(比較例3)成分(A)として、実施例1
で用いたプロピレン単独重合体60重量%を使用する以
外は実施例9と同様に行い、各物性評価を行った。結果
を表2に示す。
【0042】(比較例4)成分(A)として、実施例1
で用いたプロピレン単独重合体85重量%を使用する以
外は実施例7と同様に行い、各物性評価を行った。結果
を表2に示す。
【0043】(比較例5)成分(A)として、比較参考
例1で得られた変性ポリプロピレン系樹脂15重量%を
使用する以外は実施例2と同様に行い、各物性評価を行
った。結果を表2に示す。
【0044】(比較例6)成分(A)として、比較参考
例2で得られた変性ポリプロピレン系樹脂30重量%を
使用する以外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行
った。結果を表2に示す。
【0045】(比較例7)成分(A)として、参考例1
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂30重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体67重量%、成分
(B)として実施例1で用いたスチレン−ブタジエン−
スチレンブロック共重合体水添物3重量%を使用する以
外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行った。結果
を表2に示す。
【0046】(比較例8)成分(A)として、参考例1
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂30重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体15重量%、成分
(B)として、実施例1で用いたスチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体水添物55重量%を使用す
る以外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行った。
結果を表2に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】本発明により、高剛性、高耐熱性で耐衝
撃性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物が提供され
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成分(A):ポリプロピレン系樹脂にガ
    ラス転移点120℃以上の重合体を形成するビニルモノ
    マーをグラフト共重合させた変性ポリプロピレン系樹
    脂、または該変性ポリプロピレン系樹脂とポリプロピレ
    ン系樹脂との混合物であって、ビニルモノマーに由来す
    る単位が0.03〜30重量%である樹脂成分50〜9
    5重量%、 成分(B):スチレン系ゴム叉はスチレン系ゴムとオレ
    フィン系ゴムの混合物からなるゴム成分50〜5重量
    %、からなるポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 成分(A)中のガラス転移点120℃以
    上の重合体を形成するビニルモノマーが、芳香族環を有
    するビニルモノマーからなる請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 成分(B)中のスチレン系ゴムが、1種
    以上のモノアルケニル芳香族炭化水素−共役ジエンコポ
    リマー叉はその水素化物、オレフィン系ゴムがエチレン
    −プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エ
    チレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体からな
    る請求項1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 充填剤、補強剤を前記ポリプロピレン系
    樹脂組成物100重量部に対し5〜100重量部含む請
    求項1ないし3のいずれかに記載の組成物。
JP07393695A 1995-03-30 1995-03-30 ポリプロピレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3534479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07393695A JP3534479B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07393695A JP3534479B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269295A true JPH08269295A (ja) 1996-10-15
JP3534479B2 JP3534479B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=13532511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07393695A Expired - Fee Related JP3534479B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534479B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200106A (ja) * 1999-03-02 2001-07-24 Jsr Corp 難燃性重合体組成物
WO2003008497A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-30 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine a base de polyolefines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200106A (ja) * 1999-03-02 2001-07-24 Jsr Corp 難燃性重合体組成物
WO2003008497A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-30 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine a base de polyolefines
US7189788B2 (en) 2001-07-12 2007-03-13 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Polyolefin resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3534479B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603423B2 (ja) 幅広い分子量分布を有するポリプロピレンを含む耐衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物
EP0449087B1 (en) Heat resistant propylene polymer compositions
AU632222B2 (en) Graft copolymer compositions
RU2171821C2 (ru) Полимерная композиция
EP0578043B1 (en) Glass fiber reinforced propylene polymer graft composition
JP2792205B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3203088B2 (ja) 耐衝撃性改良剤としてポリアクリレートのグラフトコポリマーを含む熱可塑性ブレンド
US5455300A (en) Graft copolymer of propylene polymer material impact modified with a heterophasic olefin polymer material
JP3534479B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2003535179A (ja) オレフィン性ポリマー組成物
JP2836161B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3215187B2 (ja) 改質プロピレン系重合体の製造方法
JP2007031606A (ja) オレフィン重合体組成物およびその成形体
JPH04122755A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0559253A (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH0948886A (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物
JPH0948885A (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物
JPH0948890A (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物
JPH0948888A (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物
JPH0948887A (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物
JPH08151487A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH04285648A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0578526A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees