JPH08269295A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents
ポリプロピレン系樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH08269295A JPH08269295A JP7393695A JP7393695A JPH08269295A JP H08269295 A JPH08269295 A JP H08269295A JP 7393695 A JP7393695 A JP 7393695A JP 7393695 A JP7393695 A JP 7393695A JP H08269295 A JPH08269295 A JP H08269295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene resin
- weight
- component
- rubber
- vinyl monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- -1 Polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 91
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims abstract description 81
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 81
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 59
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 59
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 29
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 26
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 11
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 11
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 claims description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 4
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 2
- WXCZUWHSJWOTRV-UHFFFAOYSA-N but-1-ene;ethene Chemical compound C=C.CCC=C WXCZUWHSJWOTRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 claims 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 17
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 17
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 17
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 10
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 description 9
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 9
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 8
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 8
- MGWAVDBGNNKXQV-UHFFFAOYSA-N diisobutyl phthalate Chemical compound CC(C)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(C)C MGWAVDBGNNKXQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 8
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 8
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 8
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N n-vinylcarbazole Chemical compound C1=CC=C2N(C=C)C3=CC=CC=C3C2=C1 KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 6
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 6
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 6
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical class C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- DBWWINQJTZYDFK-UHFFFAOYSA-N 2-ethenyl-1,4-dimethylbenzene Chemical compound CC1=CC=C(C)C(C=C)=C1 DBWWINQJTZYDFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Natural products C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 4
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 3
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 3
- HDBWAWNLGGMZRQ-UHFFFAOYSA-N p-Vinylbiphenyl Chemical compound C1=CC(C=C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 HDBWAWNLGGMZRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 3
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 3
- ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 1-Heptene Chemical compound CCCCCC=C ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N diacetyl peroxide Chemical compound CC(=O)OOC(C)=O ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JWCYDYZLEAQGJJ-UHFFFAOYSA-N dicyclopentyl(dimethoxy)silane Chemical compound C1CCCC1[Si](OC)(OC)C1CCCC1 JWCYDYZLEAQGJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- VJHGSLHHMIELQD-UHFFFAOYSA-N nona-1,8-diene Chemical compound C=CCCCCCC=C VJHGSLHHMIELQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 2
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- HXLWJGIPGJFBEZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C(C)(C)C HXLWJGIPGJFBEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N (1S,4R)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound CC=C1C[C@@H]2C[C@@H]1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N 0.000 description 1
- RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N (1z,3z)-cycloocta-1,3-diene Chemical compound C1CC\C=C/C=C\C1 RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N 0.000 description 1
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- RJUCIROUEDJQIB-GQCTYLIASA-N (6e)-octa-1,6-diene Chemical compound C\C=C\CCCC=C RJUCIROUEDJQIB-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- UJNVTDGCOKFBKM-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)hexane Chemical compound CCCCCC(OOC(C)(C)C)OOC(C)(C)C UJNVTDGCOKFBKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,6-pentaoxepane-5,7-dione Chemical compound O=C1OOOOC(=O)O1 BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UICXTANXZJJIBC-UHFFFAOYSA-N 1-(1-hydroperoxycyclohexyl)peroxycyclohexan-1-ol Chemical compound C1CCCCC1(O)OOC1(OO)CCCCC1 UICXTANXZJJIBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C=C NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDRZFSPCVYEJTP-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylcyclohexene Chemical compound C=CC1=CCCCC1 SDRZFSPCVYEJTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXYAVSFOJVUIHT-UHFFFAOYSA-N 2-vinylnaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C=C)=CC=C21 KXYAVSFOJVUIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLFBGRJUVSTOSZ-UHFFFAOYSA-N 3,6-dimethylocta-1,7-diene Chemical compound C=CC(C)CCC(C)C=C ZLFBGRJUVSTOSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGJJVYFQXFXJKU-UHFFFAOYSA-N 3-methylbicyclo[2.2.1]hepta-2,5-diene Chemical compound C1C2C(C)=CC1C=C2 OGJJVYFQXFXJKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RITONZMLZWYPHW-UHFFFAOYSA-N 3-methylhex-1-ene Chemical compound CCCC(C)C=C RITONZMLZWYPHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 3-methylpent-1-ene Chemical compound CCC(C)C=C LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWISHMCXBGVLHG-UHFFFAOYSA-N 4,5-dimethylocta-1,7-diene Chemical compound C=CCC(C)C(C)CC=C RWISHMCXBGVLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQWAOUOHRMHSHL-UHFFFAOYSA-N 4-ethenyl-n,n-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=C(C=C)C=C1 GQWAOUOHRMHSHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGOYZCQQQFAGRI-UHFFFAOYSA-N 9-ethenylanthracene Chemical compound C1=CC=C2C(C=C)=C(C=CC=C3)C3=CC2=C1 OGOYZCQQQFAGRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100334739 Mus musculus Fgfr3 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- OOCCDEMITAIZTP-UHFFFAOYSA-N cinnamyl alcohol Chemical compound OCC=CC1=CC=CC=C1 OOCCDEMITAIZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 150000002432 hydroperoxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920006285 olefinic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000000864 peroxy group Chemical group O(O*)* 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPVDWEHVCUBACK-UHFFFAOYSA-N propoxycarbonyloxy propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OOC(=O)OCCC YPVDWEHVCUBACK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- OPQYOFWUFGEMRZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,2-dimethylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C(C)(C)C OPQYOFWUFGEMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSECCTDWEGTEBD-UHFFFAOYSA-N tert-butylperoxycyclohexane Chemical compound CC(C)(C)OOC1CCCCC1 GSECCTDWEGTEBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229940099259 vaseline Drugs 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 剛性/耐衝撃性、耐熱性/耐衝撃性のバラン
スに優れた、ポリプロピレン系樹脂組成物を提供する。 【構成】 成分(A):ポリプロピレン系樹脂にガラス
転移点120℃以上の重合体を形成するビニルモノマー
をグラフト共重合させた変性ポリプロピレン系樹脂、ま
たは該変性ポリプロピレン系樹脂とポリプロピレン系樹
脂との混合物であって、ビニルモノマーに由来する単位
が0.03〜30重量%である樹脂成分50〜95重量
%、 成分(B):スチレン系ゴム叉はスチレン系ゴムとオレ
フィン系ゴムの混合物からなるゴム成分50〜5重量
%、からなるポリプロピレン系樹脂組成物。
スに優れた、ポリプロピレン系樹脂組成物を提供する。 【構成】 成分(A):ポリプロピレン系樹脂にガラス
転移点120℃以上の重合体を形成するビニルモノマー
をグラフト共重合させた変性ポリプロピレン系樹脂、ま
たは該変性ポリプロピレン系樹脂とポリプロピレン系樹
脂との混合物であって、ビニルモノマーに由来する単位
が0.03〜30重量%である樹脂成分50〜95重量
%、 成分(B):スチレン系ゴム叉はスチレン系ゴムとオレ
フィン系ゴムの混合物からなるゴム成分50〜5重量
%、からなるポリプロピレン系樹脂組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高剛性、高耐熱性で、
耐衝撃性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物に関する
ものである。
耐衝撃性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは、剛性、表面光沢、耐
熱性に優れているが、低温衝撃性に劣るという欠点を有
している。耐衝撃性を改良する方法としては、ゴムをブ
レンド或いは多段重合等によって加える方法が広く行わ
れている。しかしながら、これらの方法は、ポリプロピ
レンの本来の特徴である剛性、表面硬度、耐熱性等を低
下させるという欠点を有している。ゴムを含んだポリプ
ロピレン系樹脂の耐衝撃性を改良する目的で、タルク、
ガラス繊維等のフイラーを用いる試みも多く行われてい
るが、密度の上昇、外観の悪化等から、量的に制限さ
れ、材料として満足するものが得られていない。グラフ
ト共重合体を利用し、ポリプロピレン系樹脂の耐衝撃性
を改良したものとしては、スチレングラフトポリプロピ
レンと芳香族炭化水素を含むゴムとのブレンド(特開平
4−224854)、スチレン/メチル(メタ)アクリ
レート、スチレン/アクリロニトリル他共グラフトポリ
プロピレンと幅広い分子量分布を有するポリプロピレン
とゴムとのブレンド(特開平6−145439)が挙げ
られる。これらの組成物では、剛性と耐衝撃性のバラン
スは向上しているものの、耐熱性については明記されて
おらず、剛性/耐熱性/耐衝撃性のバランスに優れたポ
リプロピレン系樹脂組成物を得るための適切な手法は提
案されていない。
熱性に優れているが、低温衝撃性に劣るという欠点を有
している。耐衝撃性を改良する方法としては、ゴムをブ
レンド或いは多段重合等によって加える方法が広く行わ
れている。しかしながら、これらの方法は、ポリプロピ
レンの本来の特徴である剛性、表面硬度、耐熱性等を低
下させるという欠点を有している。ゴムを含んだポリプ
ロピレン系樹脂の耐衝撃性を改良する目的で、タルク、
ガラス繊維等のフイラーを用いる試みも多く行われてい
るが、密度の上昇、外観の悪化等から、量的に制限さ
れ、材料として満足するものが得られていない。グラフ
ト共重合体を利用し、ポリプロピレン系樹脂の耐衝撃性
を改良したものとしては、スチレングラフトポリプロピ
レンと芳香族炭化水素を含むゴムとのブレンド(特開平
4−224854)、スチレン/メチル(メタ)アクリ
レート、スチレン/アクリロニトリル他共グラフトポリ
プロピレンと幅広い分子量分布を有するポリプロピレン
とゴムとのブレンド(特開平6−145439)が挙げ
られる。これらの組成物では、剛性と耐衝撃性のバラン
スは向上しているものの、耐熱性については明記されて
おらず、剛性/耐熱性/耐衝撃性のバランスに優れたポ
リプロピレン系樹脂組成物を得るための適切な手法は提
案されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の欠点を解消し、剛性、耐熱性を低下させることなく
耐衝撃性の改良されたポリプロピレン系樹脂組成物を提
供するものである。
術の欠点を解消し、剛性、耐熱性を低下させることなく
耐衝撃性の改良されたポリプロピレン系樹脂組成物を提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、前記課題を解決す
るために、発明者らは鋭意研究を重ねた結果、成分
(A):ポリプロピレン系樹脂にガラス転移点120℃
以上の重合体を形成するビニルモノマーをグラフト共重
合させた変性ポリプロピレン系樹脂、または該変性ポリ
プロピレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂との混合物で
あって、ビニルモノマーに由来する単位が0.03〜3
0重量%である樹脂成分50〜95重量%と 成分(B):スチレン系ゴム叉はスチレン系ゴムとオレ
フィン系ゴムの混合物からなるゴム成分50〜5重量%
よりなるポリプロピレン系樹脂組成物が、剛性/耐熱性
/耐衝撃性のバランスに優れることを見いだした。本発
明は、かかる知見に基ずいて完成されたものである。
るために、発明者らは鋭意研究を重ねた結果、成分
(A):ポリプロピレン系樹脂にガラス転移点120℃
以上の重合体を形成するビニルモノマーをグラフト共重
合させた変性ポリプロピレン系樹脂、または該変性ポリ
プロピレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂との混合物で
あって、ビニルモノマーに由来する単位が0.03〜3
0重量%である樹脂成分50〜95重量%と 成分(B):スチレン系ゴム叉はスチレン系ゴムとオレ
フィン系ゴムの混合物からなるゴム成分50〜5重量%
よりなるポリプロピレン系樹脂組成物が、剛性/耐熱性
/耐衝撃性のバランスに優れることを見いだした。本発
明は、かかる知見に基ずいて完成されたものである。
【0005】以下本発明の内容を詳細に説明する。本発
明に関わるポリプロピレン系樹脂組成物の構成成分であ
る変性ポリプロピレン系樹脂は、ガラス転移点120℃
以上の重合体を形成するビニルモノマーをポリプロピレ
ン系樹脂にグラフト共重合させることにより得られる。
ガラス転移点120℃以上の重合体を形成するビニルモ
ノマーとしては、2−メチルスチレン、2,5−ジメチ
ルスチレン、4−ジメチルアミノスチレン、ヒドロキシ
メチルスチレン、α−メチルスチレン、N−ビニルカル
バゾール、4−フェニルスチレン、9−ビニルアントラ
セン、2−ビニルナフタレン、メタクリル酸等を挙げる
事ができる。これらは2種類以上同時に併用しても差し
支えない。このうち成分(B)のゴム成分と混和性の良
好な芳香族環を有し、ラジカル重合性の高いビニルモノ
マーが好ましい。
明に関わるポリプロピレン系樹脂組成物の構成成分であ
る変性ポリプロピレン系樹脂は、ガラス転移点120℃
以上の重合体を形成するビニルモノマーをポリプロピレ
ン系樹脂にグラフト共重合させることにより得られる。
ガラス転移点120℃以上の重合体を形成するビニルモ
ノマーとしては、2−メチルスチレン、2,5−ジメチ
ルスチレン、4−ジメチルアミノスチレン、ヒドロキシ
メチルスチレン、α−メチルスチレン、N−ビニルカル
バゾール、4−フェニルスチレン、9−ビニルアントラ
セン、2−ビニルナフタレン、メタクリル酸等を挙げる
事ができる。これらは2種類以上同時に併用しても差し
支えない。このうち成分(B)のゴム成分と混和性の良
好な芳香族環を有し、ラジカル重合性の高いビニルモノ
マーが好ましい。
【0006】本発明の成分(A)である変性ポリプロピ
レン系樹脂、または該変性ポリプロピレン系樹脂とポリ
プロピレン系樹脂との混合物において、該ビニルモノマ
ーに由来する単位は0.03〜30重量%であり、好ま
しくは0.05〜20重量%、更に好ましくは0.1〜
10重量%である。該ビニルモノマーに由来する単位が
0.03重量%より少なくなると、ゴム成分(B)とブ
レンドした時の耐衝撃性向上が充分でなく、該ビニルモ
ノマーに由来する単位が30重量%を越えると、ポリプ
ロピレン系樹脂の持つ耐衝撃性等の機械的特性が低下す
る。
レン系樹脂、または該変性ポリプロピレン系樹脂とポリ
プロピレン系樹脂との混合物において、該ビニルモノマ
ーに由来する単位は0.03〜30重量%であり、好ま
しくは0.05〜20重量%、更に好ましくは0.1〜
10重量%である。該ビニルモノマーに由来する単位が
0.03重量%より少なくなると、ゴム成分(B)とブ
レンドした時の耐衝撃性向上が充分でなく、該ビニルモ
ノマーに由来する単位が30重量%を越えると、ポリプ
ロピレン系樹脂の持つ耐衝撃性等の機械的特性が低下す
る。
【0007】本発明に用いる変性ポリプロピレン系樹脂
を製造するにあたっては、通常知られているところの種
々の方法が利用できる。ポリプロピレン系樹脂を溶媒に
溶解して溶液とし、ラジカル開始剤と前記ビニルモノマ
ーを混合して反応させる溶液グラフト法、溶媒を使用せ
ず、押出機内で変性する溶融グラフト法、ポリプロピレ
ン系樹脂、ラジカル開始剤、前記ビニルモノマーをポリ
プロピレン系樹脂の融点以下で反応させる低温グラフト
法、ポリプロピレン系樹脂に電子線、放射線等の高エネ
ルギー電離線を照射後、前記ビニルモノマーを接触させ
る、またポリプロピレン系樹脂と前記ビニルモノマー混
合物に、電子線、放射線等の高エネルギー電離線を照射
する方法が利用できる。さらに、未反応のビニルモノマ
ーを除去する意味で、グラフト変性後に、溶剤洗浄もし
くは温水等により、未反応物、反応副生物等を除去する
工程を経る事ができる。グラフト変性法としては、ポリ
プロピレン系樹脂の変性後の分子量低下等から、低温グ
ラフト法及び高エネルギー電離線を使用する方法が好ま
しい。
を製造するにあたっては、通常知られているところの種
々の方法が利用できる。ポリプロピレン系樹脂を溶媒に
溶解して溶液とし、ラジカル開始剤と前記ビニルモノマ
ーを混合して反応させる溶液グラフト法、溶媒を使用せ
ず、押出機内で変性する溶融グラフト法、ポリプロピレ
ン系樹脂、ラジカル開始剤、前記ビニルモノマーをポリ
プロピレン系樹脂の融点以下で反応させる低温グラフト
法、ポリプロピレン系樹脂に電子線、放射線等の高エネ
ルギー電離線を照射後、前記ビニルモノマーを接触させ
る、またポリプロピレン系樹脂と前記ビニルモノマー混
合物に、電子線、放射線等の高エネルギー電離線を照射
する方法が利用できる。さらに、未反応のビニルモノマ
ーを除去する意味で、グラフト変性後に、溶剤洗浄もし
くは温水等により、未反応物、反応副生物等を除去する
工程を経る事ができる。グラフト変性法としては、ポリ
プロピレン系樹脂の変性後の分子量低下等から、低温グ
ラフト法及び高エネルギー電離線を使用する方法が好ま
しい。
【0008】前記ラジカル開始剤としては、有機過酸化
物叉はアゾ系開始剤を使用することができる。さらに、
グラフト変性する温度での分解半減期が300分以下の
上記開始剤を使用することが好ましい。有機過酸化物と
しては、ベンゾイルパーオキシド、アセチルパーオキシ
ド、ラウロイルパーオキシド、o−メチルパーオキシド
等のジアシルパーオキシド、ジt−ブチルパーオキシ
ド、ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等のジアルキル
パーオキシド、ジi−プロピルパーオキシジカーボネー
ト等のパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキ
シピバレート、t−ブチルパーオキシラウレート等のパ
ーオキシエステル、メチルエチルケトンパーオキシド、
シクロヘキサノンパーオキシド等のケトンパーオキシ
ド、1,1−ビスt−ブチルパーオキシシクロヘキサン
等のパーオキシケタール、t−ブチルハイドロパーオキ
シド、クメンハイドロパーオキシド等のハイドロパーオ
キシドが挙げられる。アゾ系開始剤としては、2,2−
アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。架橋効率
などから有機過酸化物が好ましい。
物叉はアゾ系開始剤を使用することができる。さらに、
グラフト変性する温度での分解半減期が300分以下の
上記開始剤を使用することが好ましい。有機過酸化物と
しては、ベンゾイルパーオキシド、アセチルパーオキシ
ド、ラウロイルパーオキシド、o−メチルパーオキシド
等のジアシルパーオキシド、ジt−ブチルパーオキシ
ド、ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等のジアルキル
パーオキシド、ジi−プロピルパーオキシジカーボネー
ト等のパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキ
シピバレート、t−ブチルパーオキシラウレート等のパ
ーオキシエステル、メチルエチルケトンパーオキシド、
シクロヘキサノンパーオキシド等のケトンパーオキシ
ド、1,1−ビスt−ブチルパーオキシシクロヘキサン
等のパーオキシケタール、t−ブチルハイドロパーオキ
シド、クメンハイドロパーオキシド等のハイドロパーオ
キシドが挙げられる。アゾ系開始剤としては、2,2−
アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。架橋効率
などから有機過酸化物が好ましい。
【0009】本発明の成分(A)中の構成成分であるポ
リプロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体及
びプロピレンとエチレン叉は炭素数4〜10のα−オレ
フィンとの共重合体が挙げられる。炭素数4〜10のα
−オレフィンとしては、1−ブテン、イソブチレン、1
−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、
3,4−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、3−メ
チル−1−ヘキセン等が挙げられる。共重合体はランダ
ム共重合体であってもブロック共重合体であってもよい
が、ブロック共重合体が好ましく、プロピレン−エチレ
ン共重合体がさらに好ましい。
リプロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体及
びプロピレンとエチレン叉は炭素数4〜10のα−オレ
フィンとの共重合体が挙げられる。炭素数4〜10のα
−オレフィンとしては、1−ブテン、イソブチレン、1
−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、
3,4−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、3−メ
チル−1−ヘキセン等が挙げられる。共重合体はランダ
ム共重合体であってもブロック共重合体であってもよい
が、ブロック共重合体が好ましく、プロピレン−エチレ
ン共重合体がさらに好ましい。
【0010】本発明の成分(A)である変性ポリプロピ
レン系樹脂、叉は該変性ポリプロピレン系樹脂とポリプ
ロピレン系樹脂との混合物の使用量は、ポリプロピレン
系樹脂組成物に対して50〜95重量%の範囲、好まし
くは60〜90重量%の範囲である。この量が50重量
%未満では、ポリプロピレン系樹脂が有する優れた剛
性、耐熱性等の機械的特性が損なわれる。逆に95重量
%を越えると、ポリプロピレン系樹脂組成物の充分な耐
衝撃性が得られない。またここで用いられる変性ポリプ
ロピレン系樹脂、叉は該変性ポリプロピレン系樹脂とポ
リプロピレン系樹脂との混合物のMFR(JIS K7
210 表1条件14に従う)は0.01〜1000g
/10分の範囲、好ましくは0.1〜500g/10分
の範囲である。
レン系樹脂、叉は該変性ポリプロピレン系樹脂とポリプ
ロピレン系樹脂との混合物の使用量は、ポリプロピレン
系樹脂組成物に対して50〜95重量%の範囲、好まし
くは60〜90重量%の範囲である。この量が50重量
%未満では、ポリプロピレン系樹脂が有する優れた剛
性、耐熱性等の機械的特性が損なわれる。逆に95重量
%を越えると、ポリプロピレン系樹脂組成物の充分な耐
衝撃性が得られない。またここで用いられる変性ポリプ
ロピレン系樹脂、叉は該変性ポリプロピレン系樹脂とポ
リプロピレン系樹脂との混合物のMFR(JIS K7
210 表1条件14に従う)は0.01〜1000g
/10分の範囲、好ましくは0.1〜500g/10分
の範囲である。
【0011】本発明の成分(B)であるゴム成分の構成
成分であるスチレン系ゴムとしては、1種以上のモノア
ルケニル芳香族炭化水素−共役ジエンコポリマー叉はそ
の水素化物を挙げることができる。好ましくは、1種以
上のモノアルケニル芳香族炭化水素−共役ジエンブロッ
クコポリマー叉はその水素化物を挙げることができる。
モノアルケニル芳香族炭化水素系モノマーの具体例とし
ては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
等のアルキルスチレンが挙げられる。好ましくはスチレ
ンが用いられる。共役ジエンモノマーの具体例として
は、ブタジエン、イソプレン等が挙げられる。これらの
モノマーは単独でも、あるいは2種以上を併せて用いる
こともできる。
成分であるスチレン系ゴムとしては、1種以上のモノア
ルケニル芳香族炭化水素−共役ジエンコポリマー叉はそ
の水素化物を挙げることができる。好ましくは、1種以
上のモノアルケニル芳香族炭化水素−共役ジエンブロッ
クコポリマー叉はその水素化物を挙げることができる。
モノアルケニル芳香族炭化水素系モノマーの具体例とし
ては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
等のアルキルスチレンが挙げられる。好ましくはスチレ
ンが用いられる。共役ジエンモノマーの具体例として
は、ブタジエン、イソプレン等が挙げられる。これらの
モノマーは単独でも、あるいは2種以上を併せて用いる
こともできる。
【0012】モノアルケニル芳香族炭化水素−共役ジエ
ンブロックコポリマーはA−B(ジブロック構造)、線
状A−B−A(トリブロック構造)、線状A−B−A−
B(テトラブロック構造)構造等である。上記のAはモ
ノアルケニル芳香族炭化水素ポリマーブロックであり、
上記のBは共役ジエンポリマーブロックである。この様
なスチレン系ゴムの具体例は、スチレン−ブタジエンブ
ロック共重合体及びその水添物、スチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体及びその水添物を挙げるこ
とができる。
ンブロックコポリマーはA−B(ジブロック構造)、線
状A−B−A(トリブロック構造)、線状A−B−A−
B(テトラブロック構造)構造等である。上記のAはモ
ノアルケニル芳香族炭化水素ポリマーブロックであり、
上記のBは共役ジエンポリマーブロックである。この様
なスチレン系ゴムの具体例は、スチレン−ブタジエンブ
ロック共重合体及びその水添物、スチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体及びその水添物を挙げるこ
とができる。
【0013】本発明の成分(B)であるゴム成分の構成
成分であるオレフィン系ゴムとしては、例えばチーグラ
ー系触媒を用いて、エチレンとα−オレフィンまたはそ
れらと非共役ジエンを共重合することによって得られる
エチレン−α−オレフィン系共重合体を挙げることがで
きる。かかるエチレン−α−オレフィン共重合体の共重
合モノマーとして用いられるα−オレフィンは、炭素数
3〜12のα−オレフィンであり、具体例としてはプロ
ピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセ
ン−1、オクテン−1等を挙げることができ、好ましく
はプロピレン及びブテン−1が用いられる。これらのα
−オレフィンは単独でも、あるいは2種以上併せて用い
ることもできる。またα−オレフィンと共に非共役ジエ
ンを共重合させることも可能であり、かかる非共役ジエ
ンとしては、ジシクロペンタジエン、トリシクロペンタ
ジエン、5−メチル−2,5−ノルボルナジエン、5−
エチリデン−2−ノルボルネン、シクロオクタジエン、
ビニルシクロヘキセン、1,4−ヘキサジエン、1,6
−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1.9−デカン
ジエン、3,6−ジメチル−1,7−オクタジエン、
4,5−ジメチル−1,7−オクタジエン等が挙げられ
る。この様なエチレンとα−オレフィンまたはさらに非
共役ジエンを共重合したオレフィン系ゴムの具体例とし
ては、エチレン・プロピレン共重合体ゴム、エチレン・
ブテン共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・非共役ジ
エン共重合体ゴムを挙げることができる。これらオレフ
ィン系ゴム中のエチレン含有量は、30〜80重量%の
ものが好適に用いられる。
成分であるオレフィン系ゴムとしては、例えばチーグラ
ー系触媒を用いて、エチレンとα−オレフィンまたはそ
れらと非共役ジエンを共重合することによって得られる
エチレン−α−オレフィン系共重合体を挙げることがで
きる。かかるエチレン−α−オレフィン共重合体の共重
合モノマーとして用いられるα−オレフィンは、炭素数
3〜12のα−オレフィンであり、具体例としてはプロ
ピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセ
ン−1、オクテン−1等を挙げることができ、好ましく
はプロピレン及びブテン−1が用いられる。これらのα
−オレフィンは単独でも、あるいは2種以上併せて用い
ることもできる。またα−オレフィンと共に非共役ジエ
ンを共重合させることも可能であり、かかる非共役ジエ
ンとしては、ジシクロペンタジエン、トリシクロペンタ
ジエン、5−メチル−2,5−ノルボルナジエン、5−
エチリデン−2−ノルボルネン、シクロオクタジエン、
ビニルシクロヘキセン、1,4−ヘキサジエン、1,6
−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1.9−デカン
ジエン、3,6−ジメチル−1,7−オクタジエン、
4,5−ジメチル−1,7−オクタジエン等が挙げられ
る。この様なエチレンとα−オレフィンまたはさらに非
共役ジエンを共重合したオレフィン系ゴムの具体例とし
ては、エチレン・プロピレン共重合体ゴム、エチレン・
ブテン共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・非共役ジ
エン共重合体ゴムを挙げることができる。これらオレフ
ィン系ゴム中のエチレン含有量は、30〜80重量%の
ものが好適に用いられる。
【0014】本発明の成分(B)であるスチレン系ゴム
叉はスチレン系ゴムとオレフィン系ゴムの混合物からな
るゴム成分のMFR(JIS K7210 表1条件1
4に従う)は0.01〜300g/10分の範囲、好ま
しくは0.05〜100g/10分の範囲である。
叉はスチレン系ゴムとオレフィン系ゴムの混合物からな
るゴム成分のMFR(JIS K7210 表1条件1
4に従う)は0.01〜300g/10分の範囲、好ま
しくは0.05〜100g/10分の範囲である。
【0015】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物のM
FR(JIS K7210 表1条件14に従う)は
0.1〜500の範囲、好ましくは0.3〜300の範
囲である。この範囲を外れてMFRが小さすぎたり、大
きすぎたりした場合は成形が困難となり好ましくない。
FR(JIS K7210 表1条件14に従う)は
0.1〜500の範囲、好ましくは0.3〜300の範
囲である。この範囲を外れてMFRが小さすぎたり、大
きすぎたりした場合は成形が困難となり好ましくない。
【0016】また、本発明のポリプロピレン系樹脂組成
物には、無機及び有機充填剤、補強剤をポリプロピレン
系樹脂組成物100重量部に対し5〜100重量部、任
意の製造、成形過程において添加することができる。無
機充填剤、補強剤を具体的に例示すると炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、タルク、クレー、マ
イカ等の珪酸塩、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化カ
ルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の
粉末物、ガラス繊維、金属被覆ガラス繊維等の繊維、ガ
ラスビーズ、ガラスバルーン等の球状物等を挙げること
ができる。また上記無機充填剤、補強剤の表面をシラン
系化合物、チタネート系化合物等で表面処理しておいて
も良い。有機充填材、補強剤を具体的に例示するとアク
リル繊維、アラミド繊維、ナイロン、ポリエステル繊維
等の有機繊維等を挙げることができる。上記充填材、補
強剤の使用量は、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物
100重量部に対し、5〜100重量部が好ましい。5
重量部未満では補強効果が充分でなく、100重量部を
越えると比重の増加、外観の悪化などから好ましくな
い。
物には、無機及び有機充填剤、補強剤をポリプロピレン
系樹脂組成物100重量部に対し5〜100重量部、任
意の製造、成形過程において添加することができる。無
機充填剤、補強剤を具体的に例示すると炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、タルク、クレー、マ
イカ等の珪酸塩、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化カ
ルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の
粉末物、ガラス繊維、金属被覆ガラス繊維等の繊維、ガ
ラスビーズ、ガラスバルーン等の球状物等を挙げること
ができる。また上記無機充填剤、補強剤の表面をシラン
系化合物、チタネート系化合物等で表面処理しておいて
も良い。有機充填材、補強剤を具体的に例示するとアク
リル繊維、アラミド繊維、ナイロン、ポリエステル繊維
等の有機繊維等を挙げることができる。上記充填材、補
強剤の使用量は、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物
100重量部に対し、5〜100重量部が好ましい。5
重量部未満では補強効果が充分でなく、100重量部を
越えると比重の増加、外観の悪化などから好ましくな
い。
【0017】また、本発明に関するポリプロピレン系樹
脂組成物には、該組成物の特徴を損なわない範囲で各種
の添加剤、配合剤を使用することが可能である。これら
を具体的に示せば、酸化防止剤(耐熱安定剤)、紫外線
吸収剤(光安定剤)、核剤、帯電防止剤、防曇剤、難燃
剤、滑剤(スリップ剤、アンチブロッキング剤)、着色
剤(染料、顔料)、香料等が挙げられる。
脂組成物には、該組成物の特徴を損なわない範囲で各種
の添加剤、配合剤を使用することが可能である。これら
を具体的に示せば、酸化防止剤(耐熱安定剤)、紫外線
吸収剤(光安定剤)、核剤、帯電防止剤、防曇剤、難燃
剤、滑剤(スリップ剤、アンチブロッキング剤)、着色
剤(染料、顔料)、香料等が挙げられる。
【0018】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の製
造法には、通常知られている種々の樹脂の混合方法を用
いることができる。その具体的方法を例示すれば、各成
分を溶融状態で混合する方法、即ち一般に用いられてい
る加圧ニーダー、ロール、バンバリーミキサー、スタテ
ィックミキサー、スクリュー式押出機等を用いる方法を
挙げることができる。本発明のポリプロピレン系樹脂組
成物は、従来公知の任意の成形加工法、例えば射出成形
法、押出成形法などによって各種形状の成形物に容易に
加工できる。
造法には、通常知られている種々の樹脂の混合方法を用
いることができる。その具体的方法を例示すれば、各成
分を溶融状態で混合する方法、即ち一般に用いられてい
る加圧ニーダー、ロール、バンバリーミキサー、スタテ
ィックミキサー、スクリュー式押出機等を用いる方法を
挙げることができる。本発明のポリプロピレン系樹脂組
成物は、従来公知の任意の成形加工法、例えば射出成形
法、押出成形法などによって各種形状の成形物に容易に
加工できる。
【0019】
【実施例】以下実施例によって本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらによって制限されるものではな
い。 (評価方法) MFR(JIS K7210表1条件14に従う) 曲げ弾性率(JIS K7203に従う) Izod衝撃強度(JIS K7110 ノッチ付きに
従う) HDT(JIS K7207表1B法 荷重4.6kg
f/cm2 に従う) ポリプロピレン系樹脂の製造法 [参考例a] (工程1)固体触媒の調整 窒素雰囲気下、無水塩化マグネシウム47.6g(50
0mmol)、デカン259mlおよび2−エチルヘキ
シルアルコール234ml(1.5mol)を130℃
で2時間加熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液中
に無水フタル酸11.1g(75mmol)を添加し、
130℃にて更に1時間撹拌混合を行い、無水フタル酸
を該均一溶液に溶解させた。得られた均一溶液を室温に
冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン2.0
L(18mol)中に1時間にわたって全量滴下した。
滴下終了後、混合溶液の温度を4時間かけて110℃に
昇温し、110℃に到達したところでフタル酸ジイソブ
チル26.8ml(125mmol)を添加し、2時間
110℃で撹拌反応させた。反応終了後、熱時濾過にて
固体成分を採取し、その後、この反応物に四塩化チタン
2.0L(18mol)を懸濁させた後、110℃で2
時間反応させた。反応終了後、再度、熱時濾過にて固体
成分を採取し、110℃のデカン2.0Lで7回、室温
のヘキサン2.0Lで3回洗浄した。 (工程2)TiCl4 [C6 H4 (COOi C4 H9 )
2 ]の調整 四塩化チタン19g(100mmol)を含むヘキサン
1.0Lの溶液にフタル酸ジイソブチル27.8g(1
00mmol)を0℃を維持しながら約30分間で滴下
した。滴下終了後、40℃に昇温し30分間反応させ
た。反応終了後、固体成分を採取しヘキサン500ml
で5回洗浄し目的物を得た。 (工程3)重合触媒成分の調整 上記で得られた固体触媒40gをトルエン600mlに
懸濁させ、25℃でTiCl4 [C6 H4 (COOi C
4 H9 )2 ]10.3g(22mmol)と1時間反応
させた。反応終了後、四塩化チタン200ml(1.8
mol)を加えて、110℃で2時間反応させた。反応
終了後、熱時濾過にて固体成分を採取し、その後、この
反応物にトルエン600ml、四塩化チタン200ml
(1.8mol)を懸濁させた後、110℃で2時間反
応させた。反応終了後、再度熱時濾過にて固体成分を採
取し、110℃のトルエン1.0Lで7回、室温のヘキ
サン1.0Lで3回洗浄した。 (工程4)予備重合 窒素雰囲気下のもと内容積3Lのオートクレーブ中に、
n−ヘプタン500ml、トリエチルアルミニウム6.
0g(0.053mol)、t−ブチルトリメトキシシ
ラン3.1g(0.017mol)、及び上記で得られ
た重合触媒成分100gを投入し、0〜5℃の温度範囲
で5分間撹拌した。次に重合触媒成分1gあたり10g
のプロピレンが重合するようにプロピレンをオートクレ
ーブ中に供給し、0〜5℃の温度範囲で1時間予重合し
た。得られた予重合触媒は、n−ヘプタン500mlで
3回洗浄を行い、以下の重合に使用した。 (工程5)本重合 窒素雰囲気下、内容積6Lの撹拌機付きオートクレーブ
を用いて、以下のように重合を行った。上記の方法で調
整された予備重合触媒成分2.0g、トリエチルアルミ
ニウム11.4g(100mmol)、t−ブチルトリ
メトキシシラン5.9g(33mmol)を入れ、次い
でプロピレン18kg、ポリマーのMFRが30g/1
0分になるように水素を供給し、70℃で30分間重合
を行った。重合終了後、未反応ガスを除去し、MFR3
5g/10分のプロピレン単独重合体を得た。
るが、本発明はこれらによって制限されるものではな
い。 (評価方法) MFR(JIS K7210表1条件14に従う) 曲げ弾性率(JIS K7203に従う) Izod衝撃強度(JIS K7110 ノッチ付きに
従う) HDT(JIS K7207表1B法 荷重4.6kg
f/cm2 に従う) ポリプロピレン系樹脂の製造法 [参考例a] (工程1)固体触媒の調整 窒素雰囲気下、無水塩化マグネシウム47.6g(50
0mmol)、デカン259mlおよび2−エチルヘキ
シルアルコール234ml(1.5mol)を130℃
で2時間加熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液中
に無水フタル酸11.1g(75mmol)を添加し、
130℃にて更に1時間撹拌混合を行い、無水フタル酸
を該均一溶液に溶解させた。得られた均一溶液を室温に
冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン2.0
L(18mol)中に1時間にわたって全量滴下した。
滴下終了後、混合溶液の温度を4時間かけて110℃に
昇温し、110℃に到達したところでフタル酸ジイソブ
チル26.8ml(125mmol)を添加し、2時間
110℃で撹拌反応させた。反応終了後、熱時濾過にて
固体成分を採取し、その後、この反応物に四塩化チタン
2.0L(18mol)を懸濁させた後、110℃で2
時間反応させた。反応終了後、再度、熱時濾過にて固体
成分を採取し、110℃のデカン2.0Lで7回、室温
のヘキサン2.0Lで3回洗浄した。 (工程2)TiCl4 [C6 H4 (COOi C4 H9 )
2 ]の調整 四塩化チタン19g(100mmol)を含むヘキサン
1.0Lの溶液にフタル酸ジイソブチル27.8g(1
00mmol)を0℃を維持しながら約30分間で滴下
した。滴下終了後、40℃に昇温し30分間反応させ
た。反応終了後、固体成分を採取しヘキサン500ml
で5回洗浄し目的物を得た。 (工程3)重合触媒成分の調整 上記で得られた固体触媒40gをトルエン600mlに
懸濁させ、25℃でTiCl4 [C6 H4 (COOi C
4 H9 )2 ]10.3g(22mmol)と1時間反応
させた。反応終了後、四塩化チタン200ml(1.8
mol)を加えて、110℃で2時間反応させた。反応
終了後、熱時濾過にて固体成分を採取し、その後、この
反応物にトルエン600ml、四塩化チタン200ml
(1.8mol)を懸濁させた後、110℃で2時間反
応させた。反応終了後、再度熱時濾過にて固体成分を採
取し、110℃のトルエン1.0Lで7回、室温のヘキ
サン1.0Lで3回洗浄した。 (工程4)予備重合 窒素雰囲気下のもと内容積3Lのオートクレーブ中に、
n−ヘプタン500ml、トリエチルアルミニウム6.
0g(0.053mol)、t−ブチルトリメトキシシ
ラン3.1g(0.017mol)、及び上記で得られ
た重合触媒成分100gを投入し、0〜5℃の温度範囲
で5分間撹拌した。次に重合触媒成分1gあたり10g
のプロピレンが重合するようにプロピレンをオートクレ
ーブ中に供給し、0〜5℃の温度範囲で1時間予重合し
た。得られた予重合触媒は、n−ヘプタン500mlで
3回洗浄を行い、以下の重合に使用した。 (工程5)本重合 窒素雰囲気下、内容積6Lの撹拌機付きオートクレーブ
を用いて、以下のように重合を行った。上記の方法で調
整された予備重合触媒成分2.0g、トリエチルアルミ
ニウム11.4g(100mmol)、t−ブチルトリ
メトキシシラン5.9g(33mmol)を入れ、次い
でプロピレン18kg、ポリマーのMFRが30g/1
0分になるように水素を供給し、70℃で30分間重合
を行った。重合終了後、未反応ガスを除去し、MFR3
5g/10分のプロピレン単独重合体を得た。
【0020】[参考例b]本重合工程において、水素の
供給量を代える以外は参考例aと同様に行い、MFR
1.5g/10分のプロピレン単独重合体を得た。
供給量を代える以外は参考例aと同様に行い、MFR
1.5g/10分のプロピレン単独重合体を得た。
【0021】[参考例c] (工程1)固体触媒の調整 無水塩化マグネシウム56.8gを無水エタノール10
0g、出光興産社製ワセリンオイル(CP15N)50
0ml及び信越シリコーン社製シリコーン油(KF9
6)500mlからなる混合液に窒素雰囲気下、120
℃で完全溶解した。この混合物を特殊機化工業社製TK
ホモミキサーを用いて120℃、300回転/分で3分
間撹拌した。次いで、撹拌を維持しながら2Lの無水ヘ
プタン中に0℃以下を維持するように冷却しながら移送
した。得られた白色固体は無水ヘプタン中で十分洗浄
し、室温下で真空乾燥した。得られた白色固体30gを
無水ヘプタン200ml中に懸濁させ、0℃で撹拌しな
がら四塩化チタン500mlを1時間かけて滴下した。
次に、加熱を始めて40℃になったところでフタル酸ジ
イソブチル4.96gを加え、100℃まで約1時間で
上昇させた。100℃で2時間反応した後、熱時濾過に
て固体成分を採取した。得られた固体成分に四塩化チタ
ン500mlを加え、撹拌下120℃で1時間反応した
後、再度熱時濾過にて固体成分を採取し、60℃のヘキ
サン1Lで7回、さらに室温のヘキサン1Lで3回洗浄
した。 (工程2)TiCl4 [C6 H4 (COOi C4 H9 )
2 ]の調整 四塩化チタン19gを含むヘキサン1Lの溶液に、フタ
ル酸ジイソブチル27.8gを0℃を維持しながら約3
0分間で滴下した。滴下終了後、40℃に昇温し、30
分間反応した。反応終了後、固体成分を採取しヘキサン
500mlで5回洗浄し目的物を得た。 (工程3)重合触媒成分の調整 上記で得られた固体触媒20gをトルエン300mlに
懸濁させ、25℃でTiCl4 [C6 H4 (COOi C
4 H9 )2 ]5.2gで1時間処理した。反応終了後、
熱時濾過にて固体成分を採取し、トルエン300mlと
四塩化チタン10mlに再懸濁させ、90℃で1時間反
応させた。反応終了後、再度熱時濾過にて固体成分を採
取し、90℃のトルエン500mlで5回、室温のヘキ
サン500mlで3回洗浄した。 (工程4)予備重合 窒素雰囲気下、内容積3Lのオートクレーブ中にn−ヘ
プタン500ml、トリエチルアルミニウム6.0g、
ジシクロペンチルジメトキシシラン3.9g及び上記の
方法で調整された重合触媒成分10gを投入し、0〜5
℃の温度範囲で5分間撹拌した。次に、重合触媒成分1
gあたり10gのプロピレンが重合するようにプロピレ
ンをオートクレーブ中に供給し、0〜5℃の温度範囲で
1時間予備重合した。得られた予備重合触媒はn−ヘプ
タン500mlで3回洗浄を行い、以下の重合に使用し
た。 (工程5)本重合 第一段重合:窒素雰囲気下、内容積60Lの撹拌機付き
オートクレーブに上記の方法で調整された予備重合触媒
2.0g、トリエチルアルミニウム11.4g、ジシク
ロペンチルジメトキシシラン6.84gを入れ、次いで
プロピレン18kg、プロピレンに対して13000モ
ルppmになるように水素を挿入し、75℃まで昇温し
1時間重合を行った。その後、未反応のプロピレンを除
去し重合を終結させた。反応終了後、反応生成物をサン
プリングした。 第二段重合:第一段重合終了後、液体プロピレンを除去
し、温度75℃でエチレン/プロピレン=40/60
(モル比)の混合ガス2.2Nm3 /時間、水素20N
リットル/時間の供給速度で40分間共重合した。重合
終了後、未反応ガスを除去し重合を終結した。その結
果、エチレン含量が9.5重量%及びMFR17g/1
0分であるプロピレン−エチレンブロック共重合体を得
た。
0g、出光興産社製ワセリンオイル(CP15N)50
0ml及び信越シリコーン社製シリコーン油(KF9
6)500mlからなる混合液に窒素雰囲気下、120
℃で完全溶解した。この混合物を特殊機化工業社製TK
ホモミキサーを用いて120℃、300回転/分で3分
間撹拌した。次いで、撹拌を維持しながら2Lの無水ヘ
プタン中に0℃以下を維持するように冷却しながら移送
した。得られた白色固体は無水ヘプタン中で十分洗浄
し、室温下で真空乾燥した。得られた白色固体30gを
無水ヘプタン200ml中に懸濁させ、0℃で撹拌しな
がら四塩化チタン500mlを1時間かけて滴下した。
次に、加熱を始めて40℃になったところでフタル酸ジ
イソブチル4.96gを加え、100℃まで約1時間で
上昇させた。100℃で2時間反応した後、熱時濾過に
て固体成分を採取した。得られた固体成分に四塩化チタ
ン500mlを加え、撹拌下120℃で1時間反応した
後、再度熱時濾過にて固体成分を採取し、60℃のヘキ
サン1Lで7回、さらに室温のヘキサン1Lで3回洗浄
した。 (工程2)TiCl4 [C6 H4 (COOi C4 H9 )
2 ]の調整 四塩化チタン19gを含むヘキサン1Lの溶液に、フタ
ル酸ジイソブチル27.8gを0℃を維持しながら約3
0分間で滴下した。滴下終了後、40℃に昇温し、30
分間反応した。反応終了後、固体成分を採取しヘキサン
500mlで5回洗浄し目的物を得た。 (工程3)重合触媒成分の調整 上記で得られた固体触媒20gをトルエン300mlに
懸濁させ、25℃でTiCl4 [C6 H4 (COOi C
4 H9 )2 ]5.2gで1時間処理した。反応終了後、
熱時濾過にて固体成分を採取し、トルエン300mlと
四塩化チタン10mlに再懸濁させ、90℃で1時間反
応させた。反応終了後、再度熱時濾過にて固体成分を採
取し、90℃のトルエン500mlで5回、室温のヘキ
サン500mlで3回洗浄した。 (工程4)予備重合 窒素雰囲気下、内容積3Lのオートクレーブ中にn−ヘ
プタン500ml、トリエチルアルミニウム6.0g、
ジシクロペンチルジメトキシシラン3.9g及び上記の
方法で調整された重合触媒成分10gを投入し、0〜5
℃の温度範囲で5分間撹拌した。次に、重合触媒成分1
gあたり10gのプロピレンが重合するようにプロピレ
ンをオートクレーブ中に供給し、0〜5℃の温度範囲で
1時間予備重合した。得られた予備重合触媒はn−ヘプ
タン500mlで3回洗浄を行い、以下の重合に使用し
た。 (工程5)本重合 第一段重合:窒素雰囲気下、内容積60Lの撹拌機付き
オートクレーブに上記の方法で調整された予備重合触媒
2.0g、トリエチルアルミニウム11.4g、ジシク
ロペンチルジメトキシシラン6.84gを入れ、次いで
プロピレン18kg、プロピレンに対して13000モ
ルppmになるように水素を挿入し、75℃まで昇温し
1時間重合を行った。その後、未反応のプロピレンを除
去し重合を終結させた。反応終了後、反応生成物をサン
プリングした。 第二段重合:第一段重合終了後、液体プロピレンを除去
し、温度75℃でエチレン/プロピレン=40/60
(モル比)の混合ガス2.2Nm3 /時間、水素20N
リットル/時間の供給速度で40分間共重合した。重合
終了後、未反応ガスを除去し重合を終結した。その結
果、エチレン含量が9.5重量%及びMFR17g/1
0分であるプロピレン−エチレンブロック共重合体を得
た。
【0022】変性ポリプロピレン系樹脂の製造法 (参考例1)10Lオートクレーブ中に、ポリプロピレ
ン系樹脂として、参考例aで得られたMFR35g/1
0分のプロピレン単独重合体100重量部、ビニルモノ
マーとしてN−ビニルカルバゾール(重合体のガラス転
移点190℃)10重量部、ラジカル開始剤としてベン
ゾイルパーオキシド40重量%のキシレン溶液2.5重
量部を入れ、系内を充分窒素置換した。回転数100r
pm、系内温度70℃で30分撹拌後、系内温度を10
0℃に上げ、90分撹拌した。得られた粗変性ポリプロ
ピレン系樹脂100重量部に対し3倍量(重量比)のク
ロロホルムを用い、50℃、1時間洗浄を行った。得ら
れた変性ポリプロピレン系樹脂のMFRは37g/10
分、N−ビニルカルバゾールに由来する単位は1.5重
量%(赤外吸収スペクトルにより決定した)であった。
ン系樹脂として、参考例aで得られたMFR35g/1
0分のプロピレン単独重合体100重量部、ビニルモノ
マーとしてN−ビニルカルバゾール(重合体のガラス転
移点190℃)10重量部、ラジカル開始剤としてベン
ゾイルパーオキシド40重量%のキシレン溶液2.5重
量部を入れ、系内を充分窒素置換した。回転数100r
pm、系内温度70℃で30分撹拌後、系内温度を10
0℃に上げ、90分撹拌した。得られた粗変性ポリプロ
ピレン系樹脂100重量部に対し3倍量(重量比)のク
ロロホルムを用い、50℃、1時間洗浄を行った。得ら
れた変性ポリプロピレン系樹脂のMFRは37g/10
分、N−ビニルカルバゾールに由来する単位は1.5重
量%(赤外吸収スペクトルにより決定した)であった。
【0023】(参考例2)ポリプロピレン系樹脂とし
て、参考例bで得られたMFR1.5g/10分のプロ
ピレン単独重合体100重量部、ビニルモノマーとして
N−ビニルカルバゾール5重量部、ラジカル開始剤とし
てベンゾイルパーオキシド/ラウロイルパーオキシド=
50/50重量比の混合物2重量部をヘンシェルミキサ
ーでドライブレンド後、30mmφ単軸押出機を用い、
180℃で溶融変性を行った。得られた粗変性ポリプロ
ピレン系樹脂を参考例1と同様に洗浄し、MFR30g
/10分、N−ビニルカルバゾールに由来する単位1.
2重量%の変性ポリプロピレン系樹脂を得た。
て、参考例bで得られたMFR1.5g/10分のプロ
ピレン単独重合体100重量部、ビニルモノマーとして
N−ビニルカルバゾール5重量部、ラジカル開始剤とし
てベンゾイルパーオキシド/ラウロイルパーオキシド=
50/50重量比の混合物2重量部をヘンシェルミキサ
ーでドライブレンド後、30mmφ単軸押出機を用い、
180℃で溶融変性を行った。得られた粗変性ポリプロ
ピレン系樹脂を参考例1と同様に洗浄し、MFR30g
/10分、N−ビニルカルバゾールに由来する単位1.
2重量%の変性ポリプロピレン系樹脂を得た。
【0024】(参考例3)ビニルモノマーとして、α−
メチルスチレン(重合体のガラス転移点168℃)10
重量部を、洗浄溶媒としてメチルエチルケトンを使用す
る以外は参考例1と同様に行い、MFR33g/10
分、α−メチルスチレンに由来する単位2.5重量%の
変性ポリプロピレン系樹脂を得た。
メチルスチレン(重合体のガラス転移点168℃)10
重量部を、洗浄溶媒としてメチルエチルケトンを使用す
る以外は参考例1と同様に行い、MFR33g/10
分、α−メチルスチレンに由来する単位2.5重量%の
変性ポリプロピレン系樹脂を得た。
【0025】(参考例4)ビニルモノマーとして、2,
5ジメチルスチレン(重合体のガラス転移点143℃)
10重量部を使用する以外は、参考例3と同様に行い、
MFR18g/10分、2,5ジメチルスチレンに由来
する単位3.2重量%の変性ポリプロピレン系樹脂を得
た。
5ジメチルスチレン(重合体のガラス転移点143℃)
10重量部を使用する以外は、参考例3と同様に行い、
MFR18g/10分、2,5ジメチルスチレンに由来
する単位3.2重量%の変性ポリプロピレン系樹脂を得
た。
【0026】(参考例5)ビニルモノマーとして4−フ
ェニルスチレン(重合体のガラス転移点161℃)5重
量部を用い、洗浄溶媒としてメチルエチルケトンを使用
する以外は、参考例2と同様に行い、MFR15g/1
0分、4−フェニルスチレンに由来する単位1.6重量
%の変性ポリプロピレン系樹脂を得た。
ェニルスチレン(重合体のガラス転移点161℃)5重
量部を用い、洗浄溶媒としてメチルエチルケトンを使用
する以外は、参考例2と同様に行い、MFR15g/1
0分、4−フェニルスチレンに由来する単位1.6重量
%の変性ポリプロピレン系樹脂を得た。
【0027】(参考例6)ポリプロピレン系樹脂とし
て、参考例cで得られたMFR17g/10分のプロピ
レン−エチレンブロック共重合体(エチレン含量9.5
重量%)を使用する以外は参考例4と同様に行い、MF
R10g/10分、2,5ジメチルスチレンに由来する
単位4.2重量%の変性ポリプロピレン系樹脂を得た。
て、参考例cで得られたMFR17g/10分のプロピ
レン−エチレンブロック共重合体(エチレン含量9.5
重量%)を使用する以外は参考例4と同様に行い、MF
R10g/10分、2,5ジメチルスチレンに由来する
単位4.2重量%の変性ポリプロピレン系樹脂を得た。
【0028】(比較参考例1)ビニルモノマーとしてN
−ビニルカルバゾール0.2重量部、ラジカル開始剤
0.1重量部を使用する以外は参考例1と同様に行い、
MFR36g/10分、N−ビニルカルバゾールに由来
する単位0.04重量%の変性ポリプロピレン系樹脂を
得た。
−ビニルカルバゾール0.2重量部、ラジカル開始剤
0.1重量部を使用する以外は参考例1と同様に行い、
MFR36g/10分、N−ビニルカルバゾールに由来
する単位0.04重量%の変性ポリプロピレン系樹脂を
得た。
【0029】(比較参考例2)ビニルモノマーとしてス
チレン(重合体のガラス転移点100℃)10重量部を
使用する以外は、参考例3と同様に行い、MFR15g
/10分、スチレンに由来する単位4.0重量%の変性
ポリプロピレン系樹脂を得た。
チレン(重合体のガラス転移点100℃)10重量部を
使用する以外は、参考例3と同様に行い、MFR15g
/10分、スチレンに由来する単位4.0重量%の変性
ポリプロピレン系樹脂を得た。
【0030】ポリプロピレン系樹脂組成物の製造法 (実施例1)成分(A)として、参考例1で得られた変
性ポリプロピレン系樹脂30重量%、参考例aで得られ
たプロピレン単独重合体(MFR35g/10分)45
重量%、成分(B)のゴム成分として、スチレン−ブタ
ジエン−スチレンブロック共重合体水添物(旭化成(
株) 製タフテックH1052、MFR12.0g/10
分、スチレンに由来する単位20重量%)25重量%、
成分(A)+成分(B)100重量部に対し、市販の安
定剤BHT0.08重量部、イルガノックス1010
0.05重量部、カルシウムステアレート0.1重量
部、核剤(APBB)0.4重量部をドライブレンド
後、20mmφ同方向2軸押出機を用い210℃で混練
し、ポリプロピレン系樹脂組成物を得た。該ポリプロピ
レン系樹脂組成物を東芝機械社製射出成形機(IS−1
70FII)を用いて、温度200℃、金型冷却温度5
0℃で、射出成形した。得られた試験片を相対湿度50
%、温度23℃の恒温室に2日間放置し、状態調整を行
った後、各物性評価を行った。結果を表2に示す。
性ポリプロピレン系樹脂30重量%、参考例aで得られ
たプロピレン単独重合体(MFR35g/10分)45
重量%、成分(B)のゴム成分として、スチレン−ブタ
ジエン−スチレンブロック共重合体水添物(旭化成(
株) 製タフテックH1052、MFR12.0g/10
分、スチレンに由来する単位20重量%)25重量%、
成分(A)+成分(B)100重量部に対し、市販の安
定剤BHT0.08重量部、イルガノックス1010
0.05重量部、カルシウムステアレート0.1重量
部、核剤(APBB)0.4重量部をドライブレンド
後、20mmφ同方向2軸押出機を用い210℃で混練
し、ポリプロピレン系樹脂組成物を得た。該ポリプロピ
レン系樹脂組成物を東芝機械社製射出成形機(IS−1
70FII)を用いて、温度200℃、金型冷却温度5
0℃で、射出成形した。得られた試験片を相対湿度50
%、温度23℃の恒温室に2日間放置し、状態調整を行
った後、各物性評価を行った。結果を表2に示す。
【0031】(実施例2)成分(A)として、参考例2
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂15重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体60重量%を使用す
る以外は、実施例1と同様に行い、各物性評価を行っ
た。結果を表2に示す。
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂15重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体60重量%を使用す
る以外は、実施例1と同様に行い、各物性評価を行っ
た。結果を表2に示す。
【0032】(実施例3)成分(A)として、参考例3
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂60重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体15重量%を使用す
る以外は、実施例1と同様に行い、各物性評価を行っ
た。結果を表2に示す。
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂60重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体15重量%を使用す
る以外は、実施例1と同様に行い、各物性評価を行っ
た。結果を表2に示す。
【0033】(実施例4)成分(A)として、参考例4
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂30重量%を使用
する以外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行っ
た。結果を表2に示す。
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂30重量%を使用
する以外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行っ
た。結果を表2に示す。
【0034】(実施例5)成分(A)として、参考例5
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂15重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体60重量%を使用す
る以外は、実施例1と同様に行い、各物性評価を行っ
た。結果を表2に示す。
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂15重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体60重量%を使用す
る以外は、実施例1と同様に行い、各物性評価を行っ
た。結果を表2に示す。
【0035】(実施例6)成分(A)として、参考例6
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂30重量%、参考
例cで得られたプロピレン−エチレンブロック共重合体
(エチレン含量9.5重量% MFR17g/10分)
52重量%、成分(B)として、実施例1で用いたスチ
レン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体水添物1
8重量%を使用する以外は、実施例1と同様に行い、各
物性評価を行った。結果を表2に示す。
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂30重量%、参考
例cで得られたプロピレン−エチレンブロック共重合体
(エチレン含量9.5重量% MFR17g/10分)
52重量%、成分(B)として、実施例1で用いたスチ
レン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体水添物1
8重量%を使用する以外は、実施例1と同様に行い、各
物性評価を行った。結果を表2に示す。
【0036】(実施例7)成分(A)として、参考例1
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂45重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体40重量%、成分
(B)として、実施例1で用いたスチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体水添物15重量%を使用す
る以外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行った。
結果を表2に示す。
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂45重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体40重量%、成分
(B)として、実施例1で用いたスチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体水添物15重量%を使用す
る以外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行った。
結果を表2に示す。
【0037】(実施例8)成分(A)として、参考例1
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂75重量%、成分
(B)として、実施例1で用いたスチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体水添物15重量%、エチレ
ン−プロピレンゴム(三井石油化学(株)製タフマーP
0480 MFR1.9g/10分、エチレンに由来す
る単位70重量%)10重量%を使用する以外は実施例
1と同様に行い、各物性評価を行った。結果を表2に示
す。
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂75重量%、成分
(B)として、実施例1で用いたスチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体水添物15重量%、エチレ
ン−プロピレンゴム(三井石油化学(株)製タフマーP
0480 MFR1.9g/10分、エチレンに由来す
る単位70重量%)10重量%を使用する以外は実施例
1と同様に行い、各物性評価を行った。結果を表2に示
す。
【0038】(実施例9)成分(A)として、参考例1
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂45重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体15重量%、充填剤
としてタルク(林化成(株)製ミセルトン)15重量%
を使用する以外は実施例8と同様に行い、各物性評価を
行った。結果を表2に示す。
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂45重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体15重量%、充填剤
としてタルク(林化成(株)製ミセルトン)15重量%
を使用する以外は実施例8と同様に行い、各物性評価を
行った。結果を表2に示す。
【0039】(比較例1)成分(A)として、実施例1
で用いたプロピレン単独重合体75重量%を使用する以
外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行った。結果
を表2に示す。
で用いたプロピレン単独重合体75重量%を使用する以
外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行った。結果
を表2に示す。
【0040】(比較例2)成分(A)として、実施例1
で用いたプロピレン単独重合体75重量%を使用する以
外は実施例8と同様に行い、各物性評価を行った。結果
を表2に示す。
で用いたプロピレン単独重合体75重量%を使用する以
外は実施例8と同様に行い、各物性評価を行った。結果
を表2に示す。
【0041】(比較例3)成分(A)として、実施例1
で用いたプロピレン単独重合体60重量%を使用する以
外は実施例9と同様に行い、各物性評価を行った。結果
を表2に示す。
で用いたプロピレン単独重合体60重量%を使用する以
外は実施例9と同様に行い、各物性評価を行った。結果
を表2に示す。
【0042】(比較例4)成分(A)として、実施例1
で用いたプロピレン単独重合体85重量%を使用する以
外は実施例7と同様に行い、各物性評価を行った。結果
を表2に示す。
で用いたプロピレン単独重合体85重量%を使用する以
外は実施例7と同様に行い、各物性評価を行った。結果
を表2に示す。
【0043】(比較例5)成分(A)として、比較参考
例1で得られた変性ポリプロピレン系樹脂15重量%を
使用する以外は実施例2と同様に行い、各物性評価を行
った。結果を表2に示す。
例1で得られた変性ポリプロピレン系樹脂15重量%を
使用する以外は実施例2と同様に行い、各物性評価を行
った。結果を表2に示す。
【0044】(比較例6)成分(A)として、比較参考
例2で得られた変性ポリプロピレン系樹脂30重量%を
使用する以外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行
った。結果を表2に示す。
例2で得られた変性ポリプロピレン系樹脂30重量%を
使用する以外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行
った。結果を表2に示す。
【0045】(比較例7)成分(A)として、参考例1
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂30重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体67重量%、成分
(B)として実施例1で用いたスチレン−ブタジエン−
スチレンブロック共重合体水添物3重量%を使用する以
外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行った。結果
を表2に示す。
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂30重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体67重量%、成分
(B)として実施例1で用いたスチレン−ブタジエン−
スチレンブロック共重合体水添物3重量%を使用する以
外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行った。結果
を表2に示す。
【0046】(比較例8)成分(A)として、参考例1
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂30重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体15重量%、成分
(B)として、実施例1で用いたスチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体水添物55重量%を使用す
る以外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行った。
結果を表2に示す。
で得られた変性ポリプロピレン系樹脂30重量%、実施
例1で用いたプロピレン単独重合体15重量%、成分
(B)として、実施例1で用いたスチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体水添物55重量%を使用す
る以外は実施例1と同様に行い、各物性評価を行った。
結果を表2に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】本発明により、高剛性、高耐熱性で耐衝
撃性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物が提供され
る。
撃性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物が提供され
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 成分(A):ポリプロピレン系樹脂にガ
ラス転移点120℃以上の重合体を形成するビニルモノ
マーをグラフト共重合させた変性ポリプロピレン系樹
脂、または該変性ポリプロピレン系樹脂とポリプロピレ
ン系樹脂との混合物であって、ビニルモノマーに由来す
る単位が0.03〜30重量%である樹脂成分50〜9
5重量%、 成分(B):スチレン系ゴム叉はスチレン系ゴムとオレ
フィン系ゴムの混合物からなるゴム成分50〜5重量
%、からなるポリプロピレン系樹脂組成物。 - 【請求項2】 成分(A)中のガラス転移点120℃以
上の重合体を形成するビニルモノマーが、芳香族環を有
するビニルモノマーからなる請求項1記載の組成物。 - 【請求項3】 成分(B)中のスチレン系ゴムが、1種
以上のモノアルケニル芳香族炭化水素−共役ジエンコポ
リマー叉はその水素化物、オレフィン系ゴムがエチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エ
チレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体からな
る請求項1または2記載の組成物。 - 【請求項4】 充填剤、補強剤を前記ポリプロピレン系
樹脂組成物100重量部に対し5〜100重量部含む請
求項1ないし3のいずれかに記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07393695A JP3534479B2 (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07393695A JP3534479B2 (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08269295A true JPH08269295A (ja) | 1996-10-15 |
JP3534479B2 JP3534479B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=13532511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07393695A Expired - Fee Related JP3534479B2 (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3534479B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001200106A (ja) * | 1999-03-02 | 2001-07-24 | Jsr Corp | 難燃性重合体組成物 |
WO2003008497A1 (fr) * | 2001-07-12 | 2003-01-30 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Composition de resine a base de polyolefines |
-
1995
- 1995-03-30 JP JP07393695A patent/JP3534479B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001200106A (ja) * | 1999-03-02 | 2001-07-24 | Jsr Corp | 難燃性重合体組成物 |
WO2003008497A1 (fr) * | 2001-07-12 | 2003-01-30 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Composition de resine a base de polyolefines |
US7189788B2 (en) | 2001-07-12 | 2007-03-13 | Idemitsu Kosan Co. Ltd. | Polyolefin resin composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3534479B2 (ja) | 2004-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2603423B2 (ja) | 幅広い分子量分布を有するポリプロピレンを含む耐衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物 | |
EP0449087B1 (en) | Heat resistant propylene polymer compositions | |
AU632222B2 (en) | Graft copolymer compositions | |
RU2171821C2 (ru) | Полимерная композиция | |
EP0578043B1 (en) | Glass fiber reinforced propylene polymer graft composition | |
JP2792205B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
US5455300A (en) | Graft copolymer of propylene polymer material impact modified with a heterophasic olefin polymer material | |
JP3203088B2 (ja) | 耐衝撃性改良剤としてポリアクリレートのグラフトコポリマーを含む熱可塑性ブレンド | |
JP2836161B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3534479B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP2003535179A (ja) | オレフィン性ポリマー組成物 | |
JP3215187B2 (ja) | 改質プロピレン系重合体の製造方法 | |
EP4495183A1 (en) | Thermoplastic elastomer composition and method for producing thermoplastic elastomer composition | |
EP4317281A1 (en) | Thermoplastic elastomer composition and use thereof | |
JPH04122755A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0559253A (ja) | ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0948886A (ja) | 塗装性に優れた樹脂組成物 | |
JPH0948885A (ja) | 塗装性に優れた樹脂組成物 | |
JPH0948890A (ja) | 塗装性に優れた樹脂組成物 | |
JPH0948887A (ja) | 塗装性に優れた樹脂組成物 | |
JPH08151487A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JPH04285648A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0578526A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20040301 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040309 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |