JPH08269284A - フッ素ゴム組成物 - Google Patents
フッ素ゴム組成物Info
- Publication number
- JPH08269284A JPH08269284A JP7099656A JP9965695A JPH08269284A JP H08269284 A JPH08269284 A JP H08269284A JP 7099656 A JP7099656 A JP 7099656A JP 9965695 A JP9965695 A JP 9965695A JP H08269284 A JPH08269284 A JP H08269284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluororubber
- vinylidene fluoride
- hexafluoropropene
- acid amide
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/06—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/14—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/20—Carboxylic acid amides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B2038/0052—Other operations not otherwise provided for
- B32B2038/0076—Curing, vulcanising, cross-linking
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
共重合体またはフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロ
ペン−テトラフルオロエチレン3元共重合体よりなるフ
ッ素ゴムにおいて、それらが本来有するゴムの伸び特性
を実質的に低下させることなく、金属などとの接着性を
改善せしめたフッ素ゴム組成物を提供する。 【構成】 上記フッ素ゴムおよび一般式RfCONHR
(ここで、Rfは炭素数4〜12のパーフルオロアルキ
ル基であり、Rはフェニル基、トリフルオロメチルフェ
ニル基またはフェネチル基である)で表わされるN−置
換酸アミド化合物を含有するフッ素ゴム組成物。
Description
する。更に詳しくは、金属などとの加硫接着性にすぐれ
たフッ素ゴム組成物に関する。
性、耐油性、耐候性などの点ですぐれた特性を有するた
め、ガスケット、Oリング、オイルシール、パッキン等
のシール材として、自動車工業、油圧工業、一般機械工
業、航空機工業などの分野で広く使用されている。これ
らのシール材の内、オイルシール等の製造には、フッ素
ゴムと金属との加硫接着が必要であり、一般にはリン酸
塩被膜処理した軟鋼板上にシランカップリング剤などを
塗布、焼付けし、未加硫フッ素ゴムコンパウンドをそこ
に加圧加硫することが行われている。
善については、特開平3-37251号公報に、フッ化ビニリ
デン-テトラフルオロエチレン-炭化水素オレフィン3元
共重合体エラストマーガム、ポリヒドロキシ化合物、有
機オニウム化合物およびフッ化置換脂肪族スルホニル化
合物接着促進剤を含むフッ素化エラストマー組成物が記
載されている。ここで、フッ素置換脂肪族スルホニル化
合物接着促進剤としては、専ら一般式RfSO2NHRで表わさ
れるパーフルオロアルキル-N-置換スルホンアミド等が
用いられている。
オロプロペン系共重合体にあっては、それを金属と接着
させるための接着促進剤として、パーフルオロアルキル
-N-アルキルスルホンアミドを用いた場合にあっては、
十分なる接着性が得られず、その接着性を高めるために
接着促進剤の使用量を増加させると、伸びの値が著しく
低下するようになり、ゴムの伸び特性が十分に確保され
なくなることが分かった。
化ビニリデン-ヘキサフルオロプロペン共重合体または
フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロペン-テトラフル
オロエチレン3元共重合体よりなるフッ素ゴムにおい
て、それらが本来有するゴムの伸び特性を実質的に低下
させることなく、金属などとの接着性を改善せしめたフ
ッ素ゴム組成物を提供することにある。
上記フッ素ゴムおよび一般式RfCONHR(ここで、Rfは炭素
数4〜12のパーフルオロアルキル基であり、Rはフェニル
基、トリフルオロメチルフェニル基またはフェネチル基
である)で表わされるパーフルオロアルキル-N-置換酸ア
ミド化合物を含有するフッ素ゴム組成物によって達成さ
れる。
は、ヘキサフルオロプロペンを約10〜30モル%、好まし
くは約15〜25モル%共重合させたフッ化ビニリデン-ヘキ
サフルオロプロペン共重合体あるいはヘキサフルオロプ
ロペンを約5〜25モル%、好ましくは約15〜30モル%とテ
トラフルオロエチレンを約0.1〜35モル%、好ましくは約
5〜25モル%共重合させたフッ化ビニリデン-ヘキサフル
オロプロペン-テトラフルオロエチレン3元共重合体が用
いられる。
が可能であり、あるいは共架橋剤存在下でのパーオキサ
イド加硫も可能であり、これらの加硫法はいずれも公知
であり、用いられた加硫法に応じた架橋剤がそれぞれ用
いられる。即ち、アミン加硫の架橋剤としては、4,4´-
メチレンビス(シクロヘキシルアミン)カーバメート、ヘ
キサメチレンジアミンカーバメート、N,N´-ジシンナミ
リデン-1,6-ヘキサンジアミンなどが用いられ、ポリオ
ール加硫の架橋剤としては、2,2-ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)プロパン[ビスフェノールA]、2,2-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)パーフルオロプロパン[ビスフェノール
AF]、ヒドロキノン、カテコール、レゾルシン、4,4´-
ジヒドロキシジフェニル、4,4´-ジヒドロキシジフェニ
ルメタン、4,4´-ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,
2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタンなどのポリヒドロ
キシ芳香族化合物あるいはそれらのアルカリ金属塩また
はアルカリ土類金属塩が用いられ、これらの架橋剤はフ
ッ素ゴム100重量部当り約0.5〜10重量部、好ましくは約
1〜5重量部の割合で用いられる。また、パーオキサイド
加硫の共架橋剤および有機過酸化物としては、一般に用
いられている任意のものを用いることができる。共架橋
剤は、フッ素ゴム100重量部当り約0.5〜10重量部、好ま
しくは約0.5〜6重量部の割合で、また有機過酸化物は、
フッ素ゴム100重量部当り約0.1〜5重量部、好ましくは
約0.5〜3重量部の割合で、それぞれ用いられる。
族化合物またはその金属塩が架橋剤として用いられたと
き、各種の第4級アンモニウム塩または第4級ホスホニウ
ム塩などが、フッ素ゴム100重量部当り約0.1〜10重量
部、好ましくは約0.1〜2重量部の割合で用いられる。ま
た、受酸剤としては、各種の2価金属の酸化物または水
酸化物が、フッ素ゴム100重量部当り約1〜20重量部、好
ましくは約3〜15重量部の割合で用いられる。
ルキル-N-置換酸アミド化合物は、パーフルオロカルボ
ン酸ハライドとアニリン、トリフルオロメチルアニリン
またはフェネチルアミンとの縮合反応により、容易に合
成することができる。この縮合反応は、例えばC7F15COF
を用いた場合には室温乃至約110℃の反応温度で行われ
る。これらの酸アミド化合物は、フッ素ゴム100重量部
当り約0.05〜1重量部、好ましくは約0.05〜0.5重量部の
割合で用いられる。これ以下の使用割合では、本発明の
目的とする接着強度が金属などとの間に得られず、一方
これ以上の割合で用いられると、伸びの値の低下が大き
くなって好ましくない。
てのカーボンブラック、シリカ、グラファイト、クレ
ー、タルク、けいそう土、硫酸バリウム、酸化チタン等
の少なくとも一種および他の必要な配合剤を適宜添加
し、ミキシングロール等の一般的な混練手段によって混
練することによって行われる。この際、ビスフェノール
AF等の架橋剤の添加は、後の方の時点で行われることが
好ましい。調製された組成物の加硫は、フッ素ゴム組成
物を金属、好ましくはプライマー処理された金属などに
接合させた後、一般にプレス加硫(一次加硫)およびオー
ブン加硫(二次加硫)によって行われるが、射出成形も可
能である。
ペン共重合体またはフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロ
プロペン-テトラフルオロエチレン3元共重合体であるフ
ッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロペン系フッ素ゴム
に、N-置換基がフェニル基、トリフルオロメチルフェニ
ル基またはフェネチル基であるパーフルオロアルキル-N
-置換酸アミド化合物を接着促進剤として添加すると、
パーフルオロアルキル-N-アルキルスルホンアミドを添
加した場合と比較して、同一添加割合での加硫接着性に
すぐれており、そのためより少量での添加が可能となる
ため、伸びの低下を有効に改善することができるという
効果が奏せられる。
し、混練物について180℃、5分間のプレス加硫および23
0℃、22時間のオーブン加硫を行った。なお、用いられ
た各酸アミド化合物の内、例えばパーフルオロヘキシル
トリフルオロメチルフェニル酸アミドは、次のようにし
て合成された。温度計、冷却管および撹拌装置を備えた
三口フラスコ中に、C7F15COF 20.8g(0.05モル)を仕込
み、これにm-トリフルオロメチルアニリン16.1g(0.10モ
ル)を10分間かけて滴下した。この間に、温度は室温(15
℃)から95℃に上昇した。滴下終了後、2N塩酸50mlを加
えて80℃に加熱し、生じた沈殿を溶解させた。室温で10
0mlのジエチルエーテルを加えて抽出を行い、エーテル
層をpH7になる迄水洗した後、濃縮した。濃縮物を塩酸
洗浄およびエーテル抽出することにより、m-トリフルオ
ロメチルアニリン・フッ酸塩CF3C6H4NH2・HFを除去し、
目的物たるパーフルオロヘキシルトリフルオロメチルフ
ェニル酸アミドを22.7g(収率81.5%)得た。
定を行った。 加硫物性:JIS K-6301準拠 圧縮永久歪:P-24 Oリングを200℃、70時間、25%圧縮 また、次のような方法により、金属接着性を測定した。 金属接着性:市販接着剤(日本ユニカー製品AP-133)の20
重量%メタノール溶液よりなるプライマーを、リン酸塩
被膜処理した軟鋼板上に塗布し、室温に30分間放置して
風乾させた後、150℃で10分間の焼付処理を行い、そこ
に前記混練物を付着させ、180℃で5分間の加圧加硫を行
った。この金属-フッ素ゴム接着物のゴム部をペンチで
掴んで剥離させ、金属面上に残ったゴムの面積率を求
め、金属接着性の目安とした。
練、加硫および測定が行われた。
練、加硫および測定が行われた。
表1に示される。 表1 実 施 例 測定項目 1 2 3 4 5 6 7 8 9 硬 さ (JIS A) 70 71 71 70 70 71 75 75 75 100%モジュラス(MPa) 4.1 3.9 3.6 5.2 5.1 4.8 6.6 6.5 6.2 引張強さ (MPa) 17.1 16.8 16.4 15.5 15.0 14.8 21.0 20.9 20.5 伸 び (%) 260 260 280 230 230 260 210 210 220 圧縮永久歪 (%) 51 52 53 20 22 22 32 33 33 ゴム残り面積 (%) 100 100 100 100 100 100 100 100 100
-N-トリフルオロメチルフェニル酸アミドを用いなかっ
た。測定結果は、次の表2に示される。 表2 測定項目 比較例1 比較例2 比較例3 硬 さ (JIS A) 70 69 74 100%モジュラス(MPa) 3.6 4.9 6.3 引張強さ (MPa) 16.2 14.1 20.3 伸 び (%) 280 230 220 圧縮永久歪 (%) 50 19 31 ゴム残り面積 (%) 60 70 50
オロメチルフェニル酸アミドの配合量が、0.05重量部
(実施例10)、0.3重量部(実施例11)または0.5重量部(実
施例12)に変更された。測定結果は、0.1重量部用いられ
た実施例4と共に、次の表3に示される。 表3 測定項目 実施例10 実施例4 実施例11 実施例12 硬 さ (JIS A) 69 70 70 70 100%モジュラス(MPa) 5.0 5.2 5.5 6.0 引張強さ (MPa) 14.8 15.5 16.6 16.9 伸 び (%) 230 230 210 190 圧縮永久歪 (%) 20 20 21 19 ゴム残り面積 (%) 90 100 100 100
て、パーフルオロヘキシル-N-トリフルオロメチルフェ
ニル酸アミドの代わりに、それぞれ同量のパーフルオロ
オクチル-N-メチルスルホンアミドが用いられた。測定
結果は、次の表4に示される。 表4 測定項目 比較例4 比較例5 比較例6 比較例7 硬 さ (JIS A) 69 70 70 71 100%モジュラス(MPa) 5.2 5.4 5.8 6.5 引張強さ (MPa) 14.9 15.3 16.5 16.7 伸 び (%) 200 200 180 170 圧縮永久歪 (%) 19 20 20 20 ゴム残り面積 (%) 70 80 100 100
改善については、特開平3−37251号公報に、フッ
化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−炭化水素オレ
フィン3元共重合体エラストマーガム、ポリヒドロキシ
化合物、有機オニウム化合物およびフッ化脂肪族スルホ
ニル化合物接着促進剤を含むフッ素化エラストマー組成
物が記載されている。ここで、フッ化脂肪族スルホニル
化合物接着促進剤としては、専ら一般式RfSO2NH
Rで表わされるパーフルオロアルキル−N−置換スルホ
ンアミド等が用いられている。 ─────────────────────────────────────────────────────
は、ヘキサフルオロプロペンを約10〜30モル%、好
ましくは約15〜25モル%共重合させたフッ化ビニリ
デン−ヘキサフルオロプロペン共重合体あるいはヘキサ
フルオロプロペンを約5〜30モル%、好ましくは約1
5〜25モル%とテトラフルオロエチレンを約0.1〜
35モル%、好ましくは約5〜25モル%共重合させた
フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン−テトラフ
ルオロエチレン3元共重合体が用いられる。 ─────────────────────────────────────────────────────
上記フッ素ゴムおよび一般式RfCONHR(ここで、
Rfは炭素数4〜12のパーフルオロアルキル基であ
り、Rはフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基ま
たはフェネチル基である)で表わされるN−置換酸アミ
ド化合物を含有するフッ素ゴム組成物によって達成され
る。
ミド化合物は、パーフルオロカルボン酸ハライドとアニ
リン、トリフルオロメチルアニリンまたはフェネチルア
ミンとの縮合反応により、容易に合成することができ
る。この縮合反応は、例えばC7F15COFを用いた
場合には室温乃至約110℃の反応温度で行われる。こ
れらの酸アミド化合物は、フッ素ゴム100重量部当り
約0.05〜1重量部、好ましくは約0.05〜0.5
重量部の割合で用いられる。これ以下の使用割合では、
本発明の目的とする接着強度が金属などとの間に得られ
ず、一方これ以上の割合で用いられると、伸びの値の低
下が大きくなって好ましくない。
ペン共重合体またはフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロ
プロペン−テトラフルオロエチレン3元共重合体である
フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン系フッ素ゴ
ムに、N−置換基がフェニル基、トリフルオロメチルフ
ェニル基またはフェネチル基であるN−置換酸アミド化
合物を接着促進剤として添加すると、パーフルオロアル
キル−N−アルキルスルホンアミドを添加した場合と比
較して、同一添加割合での加硫接着性にすぐれており、
そのためより少量での添加が可能となるため、伸びの低
下を有効に改善することができるという効果が奏せられ
る。
し、混練物について180℃、5分間のプレス加硫およ
び230℃、22時間のオーブン加硫を行った。なお、
用いられた各酸アミド化合物の内、例えばパーフルオロ
ヘキシルトリフルオロメチルフェニル酸アミドは、次の
ようにして合成された。温度計、冷却管および撹拌装置
を備えた三口フラスコ中に、C7F15COF20.8
g(0.05モル)を仕込み、これにm−トリフルオロ
メチルアニリン16.1g(0.10モル)を10分間
かけて滴下した。この間に、温度は室温(15℃)から
95℃に上昇した。滴下終了後、2N塩酸50mlを加
えて80℃に加熱し、生じた沈殿を溶解させた。室温で
100mlのジエチルエーテルを加えて抽出を行い、エ
ーテル層をpH7になる迄水洗した後、濃縮した。濃縮
物を塩酸洗浄およびエーテル抽出することにより、m−
トリフルオロメチルアニリン・フッ酸塩CF3C6H4
NH2・HFを除去し、目的物たるN−(m−トリフル
オロメチルフェニル)パーフルオロオクタン酸アミドを
22.7g(収率81.5%)得た。
練、加硫および測定が行われた。
練、加硫および測定が行われた。
ロメチルフェニル)パーフルオロオクタン酸アミドを用
いなかった。測定結果は、次の表2に示される。
ニル)パーフルオロオクタン酸アミドの配合量が、0.
05重量部(実施例10)、0.3重量部(実施例1
1)または0.5重量部(実施例12)に変更された。
測定結果は、0.1重量部用いられた実施例4と共に、
次の表3に示される。
おいて、N−(m−トリフルオロメチルフェニル)パー
フルオロオクタン酸アミドの代わりに、それぞれ同量の
パーフルオロオクチル−N−メチルスルホンアミドが用
いられた。測定結果は、次の表4に示される。
Claims (2)
- 【請求項1】 フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロ
ペン共重合体またはフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロ
プロペン-テトラフルオロエチレン3元共重合体よりなる
フッ素ゴムおよび一般式RfCONHR(ここで、Rfは炭素数4
〜12のパーフルオロアルキル基であり、Rはフェニル
基、トリフルオロメチルフェニル基またはフェネチル基
である)で表わされるパーフルオロアルキル-N-置換酸ア
ミド化合物を含有してなるフッ素ゴム組成物。 - 【請求項2】 金属との加硫接着に用いられる請求項1
記載のフッ素ゴム組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09965695A JP3533750B2 (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | フッ素ゴム組成物 |
DE19612732A DE19612732B4 (de) | 1995-03-31 | 1996-03-29 | Fluorkautschuk-Zusammensetzung, deren Verwendung sowie Verfahren zum Binden eines Fluorkautschuks an Metalle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09965695A JP3533750B2 (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | フッ素ゴム組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08269284A true JPH08269284A (ja) | 1996-10-15 |
JP3533750B2 JP3533750B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=14253103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09965695A Expired - Fee Related JP3533750B2 (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | フッ素ゴム組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3533750B2 (ja) |
DE (1) | DE19612732B4 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1375070A1 (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-02 | Facom UK Limited | Ratchet wrench comprising a cover plate with integral seal |
EP2620277A1 (de) | 2012-01-26 | 2013-07-31 | LANXESS Deutschland GmbH | Mehrschichtsysteme |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2017628C (en) * | 1989-06-22 | 2002-10-01 | Werner M. A. Grootaert | Fluoroelastomer composition with improved bonding properties |
-
1995
- 1995-03-31 JP JP09965695A patent/JP3533750B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-03-29 DE DE19612732A patent/DE19612732B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19612732A1 (de) | 1996-10-02 |
DE19612732B4 (de) | 2004-10-07 |
JP3533750B2 (ja) | 2004-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2770769B2 (ja) | ビスアミドキシム化合物、その製造法およびそれを含有する含フッ素エラストマー組成物 | |
JPH08120146A (ja) | 含フッ素エラストマー組成物 | |
US8906821B2 (en) | Curing compositions for fluoropolymers | |
US6794457B2 (en) | Fluoropolymer curing system containing a nitrogen cure site monomer | |
JPH0931283A (ja) | 含フッ素エラストマー組成物 | |
JPH0931284A (ja) | 含フッ素エラストマー組成物 | |
JPS63223052A (ja) | 含フツ素エラストマ−組成物 | |
WO1993020143A1 (en) | Vulcanizable fluoroelastomer composition | |
JPWO2007013397A1 (ja) | 硬化性組成物、それからなる成形品および成形品の製造方法 | |
KR20070093083A (ko) | 현수 아미독심 또는 아미드라존 구조를 갖는플루오로중합체 | |
JP3377875B2 (ja) | フッ素ゴム組成物 | |
JPH06157686A (ja) | 含フッ素エラストマー組成物及びそれを用いた成形品 | |
JP3533750B2 (ja) | フッ素ゴム組成物 | |
JPH1036454A (ja) | 含フッ素エラストマー組成物 | |
TWI553051B (zh) | 用於氟-聚合物之硬化組合物 | |
JP3440555B2 (ja) | フッ素ゴム組成物 | |
JPH06263951A (ja) | 加硫可能なフッ素ゴム組成物 | |
JP3375404B2 (ja) | 含フッ素エラストマ−組成物 | |
JPH0223574B2 (ja) | ||
JP2005146099A (ja) | 低硬度フッ素ゴム組成物 | |
JPH0641378A (ja) | 含フッ素エラストマー加硫性組成物 | |
JPH01315449A (ja) | フッ素ゴム組成物 | |
JP3412707B2 (ja) | フッ素ゴム組成物 | |
JP3601110B2 (ja) | アクリル系エラストマー加硫成形品 | |
JPS62138547A (ja) | 含フツ素エラストマ−組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |