JPH08268883A - 1−フェニル−1,2−エタンジオール誘導体またはそ の塩を含有する神経成長因子の作用増強剤 - Google Patents

1−フェニル−1,2−エタンジオール誘導体またはそ の塩を含有する神経成長因子の作用増強剤

Info

Publication number
JPH08268883A
JPH08268883A JP6284273A JP28427394A JPH08268883A JP H08268883 A JPH08268883 A JP H08268883A JP 6284273 A JP6284273 A JP 6284273A JP 28427394 A JP28427394 A JP 28427394A JP H08268883 A JPH08268883 A JP H08268883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
salt
lower alkyl
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6284273A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ono
哲 小野
Mutsuko Maekawa
睦子 前川
Kazunari Hirata
一成 平田
Hirokazu Narita
弘和 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP6284273A priority Critical patent/JPH08268883A/ja
Priority to DK95934859T priority patent/DK0790246T3/da
Priority to CA002202032A priority patent/CA2202032C/en
Priority to JP51377896A priority patent/JP3218247B2/ja
Priority to ES00100580T priority patent/ES2208156T3/es
Priority to PCT/JP1995/002162 priority patent/WO1996012717A1/ja
Priority to HU9701903A priority patent/HU226980B1/hu
Priority to DK00100580T priority patent/DK1020427T3/da
Priority to EP95934859A priority patent/EP0790246B1/en
Priority to PL95319940A priority patent/PL187004B1/pl
Priority to NZ294328A priority patent/NZ294328A/en
Priority to ES95934859T priority patent/ES2171559T3/es
Priority to US08/809,407 priority patent/US5807887A/en
Priority to AU37097/95A priority patent/AU700561B2/en
Priority to EP02004782A priority patent/EP1223169A1/en
Priority to PL95359927A priority patent/PL187490B1/pl
Priority to DE69531877T priority patent/DE69531877T2/de
Priority to CZ19971249A priority patent/CZ293528B6/cs
Priority to EP00100580A priority patent/EP1020427B1/en
Priority to RO97-00775A priority patent/RO119196B1/ro
Priority to KR1019970702690A priority patent/KR100447738B1/ko
Priority to DE69525063T priority patent/DE69525063T2/de
Priority to TW084111184A priority patent/TW341570B/zh
Publication of JPH08268883A publication Critical patent/JPH08268883A/ja
Priority to US09/001,650 priority patent/US5968935A/en
Priority to US09/001,656 priority patent/US5922721A/en
Priority to US09/001,651 priority patent/US5932620A/en
Priority to US09/252,199 priority patent/US6034119A/en
Priority to US09/264,713 priority patent/US6103754A/en
Priority to JP2001164799A priority patent/JP2002037730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、1−フェニル−1,2−エタンジオール誘導
体またはその塩を含有する神経成長因子の作用増強剤に
関する。 【構成】 【化1】 「式中、R1は、置換されていてもよいフェニル基を;
2は、水素原子または低級アルキル基もしくはヒドロ
キシル保護基を;R3は、水素原子または低級アルキル
基を;n個のR4は、同一または異なって水素原子また
は低級アルキル基を;n個のR5は、同一または異なっ
て水素原子または低級アルキル基を;R6は、置換され
ていてもよいアミノもしくは含窒素複素環式基またはア
ンモニオ基を;およびnは、0または1〜6の整数を、
それぞれ示す。」で表わされる1−フェニル−1,2―
エタンジオ―ル誘導体またはその塩を含有する神経成長
因子の作用増強剤。 【効果】一般式(1)の1−フェニル−1,2−エタン
ジオール誘導体またはその塩は、神経成長因子作用の増
強効果を有し、中枢神経系および末梢神経系の変性によ
る疾患の治療薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、神経成長因子(Nerve
Growth Factor;以下NGFとする。)の作用を増強する
1−フェニル−1,2―エタンジオ―ル誘導体またはそ
の塩に関する。
【0002】
【従来の技術】NGFが、末梢神経系において交感神経
細胞および知覚神経細胞の生存、神経突起の伸長などの
作用を有すること[フィジオロジカル・レビュー(Physio
l. Rev.)、第60巻、第1284-1335頁(1980年);アニュー
アル・レビュー・オブ・バイオケミストリー(Ann. Rev.
Biochem.)、第51巻、第845-868頁(1982年)]、また、
海馬、新皮質、嗅球および前脳基底部の中隔野、ブロー
カ対角帯、大細胞性基底核などに存在し、神経栄養因子
であること[エンボ・ジャーナル(EMBO J.)、第4巻、
第1389-1393頁(1985年)]が知られている。一方、N
GFは、アルツハイマー型痴呆症[サイエンス(Scienc
e)第232巻、第1341頁(1986年)]およびハンチントン舞
踏病[ニューロサイエンス・レター(Neurosci. Let
t.)、第40巻、第2号、第161-164頁(1992年)]などの中
枢性神経の疾患;各種ニューロパシー{糖尿病性ニュー
ロパシー[ブレイン・リサーチ(BrainRes.)、634巻、第
7-12頁(1994年)]、薬剤で引き起こされるニューロパシ
ー[ブレイン・リサーチ(Brain Res.)、640巻、第195-2
04頁(1994年)]など}およびリレイ・デイ(Riley-Day)
症候群[日本臨床、第50巻、第4号、第178-183頁(1992
年)]などの末梢神経の疾患との関係が注目されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】NGFまたはNGF様
神経保護作用を示す生体内物質を上記の中枢性神経およ
び末梢神経の疾患の治療などに用いる試みがなされてい
る[脳神経、第43巻、第12号、第1101-1112頁(1991年)
など]。しかし、それらはいずれも蛋白質であり、医薬
として用いる場合、安定性、抗原性などが問題となる。
それ故、NGFの作用を増強する医薬として有用な化合
物が求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる状況下において、
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、つぎの一般式、
【化2】 「式中、R1は、置換されていてもよいフェニル基を;
2は、水素原子または低級アルキル基もしくはヒドロ
キシル保護基を;R3は、水素原子または低級アルキル
基を;n個のR4は、同一または異なって水素原子また
は低級アルキル基を;n個のR5は、同一または異なっ
て水素原子または低級アルキル基を;R6は、置換され
ていてもよいアミノもしくは含窒素複素環式基またはア
ンモニオ基を;およびnは、0または1〜6の整数を、
それぞれ示す。」で表わされる1−フェニル−1,2―
エタンジオ―ル誘導体またはその塩が神経成長因子の作
用増強することを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本明細書
において、特にことわらない限り、各用語は、つぎの意
味を有する。ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子またはヨウ素原子を;低級アルキル基と
は、たとえば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロ
ピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、ペンチル
およびヘキシル基などのC1-6アルキル基を;低級アル
ケニル基とは、たとえば、ビニル、プロペニル、ブテニ
ル、ペンテニルおよびヘキセニル基などのC2-6アルケ
ニル基を;低級アルケニルオキシ基とは、C2-6アルケ
ニル―O―基を;シクロアルキル基とは、たとえば、シ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシ
クロヘキシル基などのC3-6シクロアルキル基を;低級
アルコキシ基とは、C1-6アルキル―O―基を;低級ア
ルキルチオ基とは、C1-6アルキル―S―基を;ハロ低
級アルキルとは、ハロゲン−C1-6アルキル基を;アリ
―ル基とは、フェニル、ナフチル、インダニルおよびイ
ンデニル基を;アリ―ルオキシ基とは、アリ―ル―O―
基を;アル低級アルキル基とは、たとえば、ベンジル、
ジフェニルメチル、トリチルおよびフェネチル基などの
アルC1-4アルキル基を;アル低級アルケニル基とは、
アルC2 -4アルケニル基を;アル低級アルコキシ基と
は、アルC1-4アルキル―O―基を;アル低級アルキル
チオ基とは、アルC1-4アルキル―S―基を;低級アル
キレンジオキシ基とは、たとえば、メチレンジオキシお
よびエチレンジオキシ基などのC1-4アルキレンジオキ
シ基を;低級アシル基とは、たとえば、ホルミル、アセ
チルおよびブチリル基などのC1-6アシル基を;アロイ
ル基とは、アリ―ル―CO―基を;低級アルキルスルホ
ニル基とは、C1-6アルキル―SO2―基を;アル低級ア
ルキルスルホニル基とは、アルC1-6アルキル―SO2-
基を;アリ―ルスルホニル基とは、アリ―ル―SO2
基を;アリ―ルスルホニルアミノ基とは、アリ―ル―S
2NH―基を;低級アルキルスルホニルアミノ基と
は、C1-6アルキル―SO2NH―基を;アンモニオ基と
は、たとえば、トリメチルアンモニオおよびトリエチル
アンモニオ基などのトリ低級アルキルアンモニオ基を;
【0006】含窒素複素環式基とは、たとえば、ピロリ
ル、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、イミダ
ゾリル、ピラゾリル、ピリジル、テトラヒドロピリジ
ル、ピリミジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、
キノリル、キノリジニル、テトラヒドロキノリニル、テ
トラヒドロイソキノリニル、キヌクリジニル、チアゾリ
ル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピロリニル、イミ
ダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾ
リジニル、プリニルおよびインダゾリル基などの該環を
形成する異項原子として1つ以上の窒素原子を含み、さ
らに1つ以上の酸素原子または硫黄原子を含んでいても
よい5員もしくは6員環、縮合環または架橋環の複素環
式基を;また、複素環式基とは、上記した含窒素複素環
式基並びにたとえば、フリル、チエニル、ベンゾチエニ
ル、ピラニル、イソベンゾフラニル、オキサゾリル、ベ
ンゾフラニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベン
ゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノキサリル、ジ
ヒドロキノキサリニル、2,3−ジヒドロベンゾチエニ
ル、2,3−ジヒドロベンゾピロリル、2,3−ジヒド
ロ−4H−1−チアナフチル、2,3―ジヒドロベンゾ
フラニル、ベンゾ[b]ジオキサニル、イミダゾ[2,
3−a]ピリジル、ベンゾ[b]ピペラジニル、クロメ
ニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾ
リル、オキサジアゾリル、ピリダジニル、イソインドリ
ルおよびイソキノリル基などの該環を形成する異項原子
として1つ以上の酸素原子もしくは硫黄原子を含んでい
てもよい、窒素、酸素もしくは硫黄原子から選ばれる少
なくとも1つ以上の異項原子を含有する5員もしくは6
員環、縮合環または架橋環の複素環式基を;そして複素
環式カルボニル基とは、複素環式−CO−基を意味す
る。
【0007】R1におけるフェニル基の置換基として
は、たとえば、ハロゲン原子、置換されていてもよいア
ミノ、低級アルキル、アリ―ル、アル低級アルキル、低
級アルコキシ、アル低級アルコキシ、アリ―ルオキシ、
カルバモイルオキシ、低級アルキルチオ、低級アルケニ
ル、低級アルケニルオキシ、アル低級アルキルチオ、ア
ル低級アルキルスルホニル、アリ―ルスルホニル、低級
アルキルスルホニルアミノ、アリ―ルスルホニルアミノ
もしくは複素環式基または保護されているアミノ基、保
護されていてもよいヒドロキシル基、ニトロ基、オキソ
基および低級アルキレンジオキシ基などが挙げられる。
【0008】R1のフェニル基の置換基における低級ア
ルキル、アリ―ル、アル低級アルキル、低級アルコキ
シ、アル低級アルコキシ、アリ―ルオキシ、カルバモイ
ルオキシ、低級アルキルチオ、低級アルケニル、低級ア
ルケニルオキシ、アル低級アルキルチオ、アル低級アル
キルスルホニル、アリ―ルスルホニル、低級アルキルス
ルホニルアミノ、アリ―ルスルホニルアミノおよび複素
環式基並びにR6における含窒素複素環式基の置換基と
しては、ハロゲン原子、保護されていてもよいヒドロキ
シル基、保護されていてもよいカルボキシル基、保護さ
れていてもよいアミノ基、保護されていてもよいヒドロ
キシル基で置換されていてもよい低級アルキル基、ハロ
ゲンで置換されていてもよいアリ―ル基、ハロゲンで置
換されていてもよいアロイル基、ハロ低級アルキル基;
低級アルコキシ基で置換されていてもよい低級アルコキ
シ基、低級アシル基、アル低級アルキル基、アル低級ア
ルケニル基、複素環式基、複素環式カルボニル基、オキ
ソ基、低級アルキルスルホニル基およびアリ―ルスルホ
ニル基が挙げられ、これら1種以上の置換基で置換され
ていてもよい。
【0009】R1における置換基のアミノ基およびR6
おけるアミノ基の置換基としては、保護されていてもよ
いヒドロキシル基、保護されていてもよいヒドロキシま
たは保護されていてもよいカルボキシル基で置換されて
いてもよい低級アルキル基、シクロアルキル基、アリ―
ル基、低級アシル基、アル低級アルキル基、複素環式
基、オキソ基で置換されていてもよい複素環式カルボニ
ル基、アダマンチル基、低級アルキルスルホニル基およ
びアリ―ルスルホニル基が挙げられ、これら1種以上の
置換基で置換されていてもよい。
【0010】R2のヒドロキシル保護基および置換基中
にあるヒドロキシル基、カルボキシル基およびアミノ基
の保護基としては、プロテクティブ・グル―プス・イン
・オ―ガニック・シンセシス(Protective Groups in O
rganic Synthesis)、[セオドラ・ダブリュ―・グリ―
ン(Theodra W. Greene)(1981年)、ジョン・ウィリ―・
アンド・サンズ・インコ−ポレイテッド(John Wiley &
Sons.Inc.)]に記載された通常のヒドロキシル基、カ
ルボキシル基およびアミノ基の保護基が挙げられ、特
に、ヒドロキシル基の保護基としては、たとえば、低級
アルキル、低級アシル、テトラヒドロピラニルおよび置
換されていてもよいベンジルのようなアル低級アルキル
基が挙げられる。
【0011】一般式(1)の1−フェニル−1,2―エ
タンジオ―ル誘導体の塩としては、医薬として許容され
る塩であればよく、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫酸
およびリン酸などの鉱酸との塩;ギ酸、酢酸、シュウ
酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸およびア
スパラギン酸などのカルボン酸との塩;メタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸および
ナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩並びにナ
トリウムおよびカリウムなどのアルカリ金属との塩など
が挙げられる。
【0012】一般式(1)の1−フェニル−1,2―エ
タンジオ―ル誘導体またはその塩において、異性体(た
とえば、光学異性体、幾何異性体および互変異性体な
ど)が存在する場合、本発明は、それらすべての異性体
を包含し、また水和物、溶媒和物およびすべての結晶形
を包含するものである。
【0013】一般式(1)の1−フェニル−1,2―エ
タンジオ―ル誘導体またはその塩は、特開平3−197
422号公報などに記載の方法で製造することができ
る。
【0014】一般式(1)の1−フェニル−1,2―エ
タンジオ―ル誘導体またはその塩は、医薬上許容される
賦形剤、担体および希釈剤などの製剤助剤を適宜用い
て、常法により錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、細粒
剤、丸剤、懸濁剤、乳剤、液剤、シロップ剤または注射
剤などの製剤とし、経口または非経口で投与することが
できる。また、投与方法、投与量および投与回数は、患
者の年齢、体重および症状に応じて適宜選択できるが、
経口投与の場合、通常成人に対して1日0.01〜500mgを
1回から数回に分割して投与すればよい。
【0015】
【実施例】以下に一般式(1)の1−フェニル−1,2
―エタンジオ―ル誘導体またはその塩のNGF作用の増
強効果について説明する。 [神経突起伸展作用](検体化合物)検体化合物は、特
開平3−197422号公報の化合物および該公報に準
じて製造した化合物(表1)を使用した。それらの物性
値(融点)を表2に示す。なお、化合物は、水に溶解さ
せた。
【0016】
【表1】
【0017】
【0018】(試験細胞)PC12細胞[ラット副腎髄
質褐色細胞腫(NGF応答細胞)] (試験培地)PC12細胞を10%熱非動化(56℃、30
分)馬血清(シュミット・バイオテクノロジー社製)、
5%熱非動化(56℃、30分)牛胎児血清(ギブコ社
製)、60μg/ml硫酸カナマイシンを含有するRPMI1640
培地(日水製薬社製)を用い、5%CO2、37℃インキュ
ベーター中で培養した。 (試験方法)PC12細胞を上記培地で8×103cells/m
lに調製し、6穴プレート(ファルコン社製)へ2ml/we
llずつまき、ついで、培地に100ng/mlとなるように2.5
s-NGF(和光社製)[0.1%牛血清アルブミン含有リ
ン酸緩衝生理食塩液に溶解]と最終濃度10-5Mになるよ
うに検体化合物を同時に添加し、5%CO2 37℃で培養
する。培養5日後、位相差顕微鏡下3視野を任意に選
び、細胞を観察し、細胞体の直径以上に神経突起を伸展
した細胞とそうでないもの割合を算出した。なお、検体
化合物を加えない対照群の割合を100%とした。結果を
表3に示す。
【0019】
【0020】
【発明の効果】一般式(1)の1−フェニル−1,2−
エタンジオール誘導体またはその塩は、NGF作用の増
強効果を有し、中枢神経系および末梢神経系の変性によ
る各種の疾患、たとえば、アルツハイマー型痴呆症、ハ
ンチントン舞踏病、各種ニューロパシー、およびリレイ
・デイ症候群などの治療薬として有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 「式中、R1は、置換されていてもよいフェニル基を;
    2は、水素原子または低級アルキル基もしくはヒドロ
    キシル保護基を;R3は、水素原子または低級アルキル
    基を;n個のR4は、同一または異なって水素原子また
    は低級アルキル基を;n個のR5は、同一または異なっ
    て水素原子または低級アルキル基を;R6は、置換され
    ていてもよいアミノもしくは含窒素複素環式基またはア
    ンモニオ基を;およびnは、0または1〜6の整数を、
    それぞれ示す。」で表わされる1−フェニル−1,2―
    エタンジオ―ル誘導体またはその塩を含有する神経成長
    因子の作用増強剤。
  2. 【請求項2】R2が、水素原子;R3が、水素原子;n個
    のR4が、水素原子;n個のR5が、水素原子;R6が、
    置換されていてもよいアミノ基;nが2である請求項1
    記載の1−フェニル−1,2―エタンジオ―ル誘導体ま
    たはその塩を含有する神経成長因子の作用増強剤。
JP6284273A 1994-10-25 1994-10-25 1−フェニル−1,2−エタンジオール誘導体またはそ の塩を含有する神経成長因子の作用増強剤 Pending JPH08268883A (ja)

Priority Applications (29)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6284273A JPH08268883A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 1−フェニル−1,2−エタンジオール誘導体またはそ の塩を含有する神経成長因子の作用増強剤
PL95359927A PL187490B1 (pl) 1994-10-25 1995-10-20 Zastosowanie pochodnej 1,2-etanodiolu lub jej soli do wytwarzania środka wzmacniającego aktywność czynnika wzrostowego nerwu
DE69531877T DE69531877T2 (de) 1994-10-25 1995-10-20 Ein Wirkstoff für die Forderung von Nervwachstumfaktor Aktivität, der ein 1,2-Ethandiol-Derivat oder ein Salz davon enthält
CA002202032A CA2202032C (en) 1994-10-25 1995-10-20 Agent for potentiating nerve growth factor activity containing 1,2-ethanediol derivative or salt thereof
ES00100580T ES2208156T3 (es) 1994-10-25 1995-10-20 Un agente para la potenciacion de la actividad del factor del crecimiento del nervio, que contiene 1,2-etanodiol o uno de sus derivados.
PCT/JP1995/002162 WO1996012717A1 (fr) 1994-10-25 1995-10-20 Potentialisateur de l'activite du facteur de croissance nerveuse contenant un derive de 1,2-ethanediol ou un sel de celui-ci
HU9701903A HU226980B1 (en) 1994-10-25 1995-10-20 Use of 1,2-ethanediol derivatives or salts thereof for the preparation of pharmaceutical compositions having nerve growth factor (nfg) potentiator activity
DK00100580T DK1020427T3 (da) 1994-10-25 1995-10-20 Middel til at potensere nervevækstfaktoraktivitet indeholdende 1,2-ethandiolderivater eller salte deraf
EP95934859A EP0790246B1 (en) 1994-10-25 1995-10-20 Potentiator for nerve growth factor activity containing 1,2-ethanediol derivative or salt thereof
PL95319940A PL187004B1 (pl) 1994-10-25 1995-10-20 Nowe pochodne 1,2-etanodiolu oraz kompozycje farmaceutyczne je zawierające
NZ294328A NZ294328A (en) 1994-10-25 1995-10-20 2-(hetero)aryl-1,2-ethanediol amino(alkyl) or azaheterocyclyl(alkyl) ethers
ES95934859T ES2171559T3 (es) 1994-10-25 1995-10-20 Agente para potenciar la actividad del factor de crecimiento nervioso que contiene un derivado de 1,2-etanodiol o una sal del mismo.
US08/809,407 US5807887A (en) 1994-10-25 1995-10-20 Agent for potentiating nerve growth factor activity containing 1,2-ethanediol derivative or salt thereof
AU37097/95A AU700561B2 (en) 1994-10-25 1995-10-20 Agent for potentiating nerve growth factor activity containing 1,2-ethanediol derivative or salt thereof
EP02004782A EP1223169A1 (en) 1994-10-25 1995-10-20 Agent for potentiating nerve growth factor activity containg 1,2-ethanediol derivate or salt thereof
DK95934859T DK0790246T3 (da) 1994-10-25 1995-10-20 Middel til potensering af nervevækstfaktoraktivitet indeholdende 1,2-ethandiolderivat eller salt deraf
JP51377896A JP3218247B2 (ja) 1994-10-25 1995-10-20 1,2−エタンジオール誘導体またはその塩を含有する神経成長因子の作用増強剤
CZ19971249A CZ293528B6 (cs) 1994-10-25 1995-10-20 Kompozice pro potenciaci aktivity nervového růstového faktoru a léčení chorob vyvolaných degenerací centrálního nebo periferního nervového systému a deriváty �Ź@@ethandiolu
EP00100580A EP1020427B1 (en) 1994-10-25 1995-10-20 Agent for potentiating nerve growth factor activity containing 1,2-ethanediol derivative or salt thereof
RO97-00775A RO119196B1 (ro) 1994-10-25 1995-10-20 Derivaţi de 1,2-etandiol şi utilizarea acestora pentru potenţarea factorului de creştere a nervului
KR1019970702690A KR100447738B1 (ko) 1994-10-25 1995-10-20 1,2-에탄디올유도체또는그의염을함유한의약조성물
DE69525063T DE69525063T2 (de) 1994-10-25 1995-10-20 1,2-ethandiolderivat oder dessen salz enthaltender potentiator der aktivität des nervenwachstumsfaktors
TW084111184A TW341570B (en) 1994-10-25 1995-10-23 Agent for potentiating nerve growth factor activity containing 1,2-ethanediol derivative or salt thereof
US09/001,650 US5968935A (en) 1994-10-25 1997-12-31 Agent for potentiating nerve growth factor activity containing 1,2-ethanediol derivative or salt thereof
US09/001,656 US5922721A (en) 1994-10-25 1997-12-31 Agent for potentiating nerve growth factor activity containing 1,2-ethanediol derivative or salt thereof
US09/001,651 US5932620A (en) 1994-10-25 1997-12-31 Agent for potentiating nerve growth factor activity containing 1,2-ethanediol derivative or salt thereof
US09/252,199 US6034119A (en) 1994-10-25 1999-02-18 Agent for potentiating nerve growth factor activity containing 1,2-ethanediol derivative or salt thereof
US09/264,713 US6103754A (en) 1994-10-25 1999-03-09 Agent for potentiating nerve growth factor activity containing 1,2-ethanediol derivative or salt thereof
JP2001164799A JP2002037730A (ja) 1994-10-25 2001-05-31 1,2−エタンジオール誘導体またはその塩を含有する神経成長因子の作用増強剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6284273A JPH08268883A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 1−フェニル−1,2−エタンジオール誘導体またはそ の塩を含有する神経成長因子の作用増強剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08268883A true JPH08268883A (ja) 1996-10-15

Family

ID=17676400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6284273A Pending JPH08268883A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 1−フェニル−1,2−エタンジオール誘導体またはそ の塩を含有する神経成長因子の作用増強剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08268883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030703A1 (fr) * 1996-02-20 1997-08-28 Toyama Chemical Co., Ltd. Agent ameliorant les fonctions cerebrales contenant des derives de 1,2-ethanediol ou des sels de celui-ci
US8129535B2 (en) 2001-10-19 2012-03-06 Toyama Chemical Co., Ltd. Alkyl ether derivatives or salts thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030703A1 (fr) * 1996-02-20 1997-08-28 Toyama Chemical Co., Ltd. Agent ameliorant les fonctions cerebrales contenant des derives de 1,2-ethanediol ou des sels de celui-ci
US8129535B2 (en) 2001-10-19 2012-03-06 Toyama Chemical Co., Ltd. Alkyl ether derivatives or salts thereof
USRE43676E1 (en) 2001-10-19 2012-09-18 Toyama Chemical Co., Ltd. Alkyl ether derivatives or salts thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943126B2 (ja) ニューロトロフィン誘導活性を高めるK−252a誘導体
TW200808807A (en) Modulators of 11-β hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same
JP2001523712A (ja) Pde−ivのベンゼンスルホンアミド阻害剤およびそれらの治療的使用
KR100447738B1 (ko) 1,2-에탄디올유도체또는그의염을함유한의약조성물
TW202332439A (zh) p38 MAPK/MK2通路調節劑及其組合物、製備方法和用途
JP2001506580A (ja) アミノピペラジン誘導体の新規用途
JPH02167279A (ja) アポビンカミン酸誘導体
JPH08268883A (ja) 1−フェニル−1,2−エタンジオール誘導体またはそ の塩を含有する神経成長因子の作用増強剤
US5922712A (en) Eosinophil chemotaxis inhibitor
US20210261513A1 (en) 4-substituted phenyl-1,3,5-triazine derivatives as modulators of trk receptors
JPH0925234A (ja) 脳疾患改善剤
US20060116375A1 (en) 4-[(2,4-Dichloro-5-methoxyphenyl)amino]-6-alkoxy-7-ethynyl-3-quinolinecarbonitriles for the treatment of ischemic injury
KR100196969B1 (ko) 축합 디아제피논, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
JP2003520851A (ja) 神経栄養活性を有するイサチン誘導体
CA2483504A1 (en) 4,4-(disubstituted)piperidine derivatives with ccr3 antagonism
CA2458388A1 (en) Novel benzothiazine derivatives, their preparation and use
CN115515682A (zh) 用于治疗神经退行性疾病和线粒体疾病的组合物及其使用方法
US20020119993A1 (en) Potentiator for neurotrophin effect
KR20210125982A (ko) 신경변성 질환의 치료를 위한 2-플루오린화된 담즙산
JP2010514827A (ja) 神経変性疾患を処置するための薬剤を得るための神経保護化合物の使用
US7087628B2 (en) N-heterocyclyl hydrazides as neurotrophic agents
EP0460358B1 (en) Agent for treating disorders from cerebral neuro-degeneration
US6821993B1 (en) Triazepine derivatives as neurotrophic agents
JP2820698B2 (ja) 脳機能改善剤
EP1446127B1 (en) Triazepine derivatives as neurotrophic agents