JPH08268858A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH08268858A
JPH08268858A JP10175795A JP10175795A JPH08268858A JP H08268858 A JPH08268858 A JP H08268858A JP 10175795 A JP10175795 A JP 10175795A JP 10175795 A JP10175795 A JP 10175795A JP H08268858 A JPH08268858 A JP H08268858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
external preparation
ultraviolet absorber
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10175795A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shinojima
哲 篠島
Masaru Suetsugu
勝 末継
Okihiko Sakamoto
興彦 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP10175795A priority Critical patent/JPH08268858A/ja
Publication of JPH08268858A publication Critical patent/JPH08268858A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 紫外線吸収剤と、下記一般式化1で表される
ヒドロキシサリチル酸の配糖体及び/又はヒドロキシサ
リチル酸脂肪酸エステルの配糖体の少なくとも1種以上
とを含有することを特徴とする皮膚外用剤。 【化1】 〔式中、R1 は水素原子あるいは炭素数1〜20の飽和
炭化水素基又は不飽和炭化水素基を表し、該炭化水素基
は直鎖又は分岐であるを問わない。R2 又はR3の一方
は糖残基であり、もう一方は水素原子を表す。〕 【効果】 紫外線吸収剤の皮膚刺激性を抑制し、且つ皮
膚美白効果が著しく改良された安全性の高い皮膚外用剤
である。 【化2】 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線吸収剤の皮膚刺
激性を抑制し、且つ皮膚美白効果が著しく改良された安
全性の高い皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚のしみなどの発生機序については一
部不明な点もあるが、一般には、ホルモンの異常や日光
からの紫外線の刺激が原因となってメラニン色素が形成
され、これが皮膚内に異常沈着するものと考えられてい
る。このようなしみやあざの治療法にはメラニンの生成
を抑制する物質、例えばビタミンCを大量に投与する方
法、グルタチオン等を注射する方法あるいはコウジ酸、
システインなどを軟膏、クリーム、ローションなどの形
態にして、局所に塗布するなどの方法がとられている。
また、欧米ではハイドロキノン製剤が医薬品として用い
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た化合物はハイドロキノンを除いてはその効果の発現が
極めて緩慢であるため、美白効果が十分ではなく、一
方、ハイドロキノンは効果は一応認められているが、感
作性があるため一般には、使用が制限されている。さら
に、皮膚外用剤は皮膚に施用された後、日光に照射され
るため、紫外線吸収剤を配合することがしばしば行われ
ているが、紫外線吸収剤の配合に基づく皮膚に対する刺
激性が紫外線吸収剤の種類や個人差によって問題となる
場合があった。
【0004】このような事情に鑑み、本発明者等は、安
全性、安定性および皮膚美白効果に優れ、且つ併用され
る紫外線吸収剤の皮膚刺激性を抑制した皮膚外用剤を開
発することを目的として鋭意研究を重ねた結果、ヒドロ
キシサリチル酸の配糖体又はヒドロキシサリチル酸脂肪
族エステルの配糖体が極めて安全性に優れ、安定性もよ
く、また皮膚美白効果の点においてもハイドロキノンを
凌ぎ、さらに併用される紫外線吸収剤の皮膚刺激性を抑
制する作用を有することを認め、本発明を完成するに至
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1の発
明は、紫外線吸収剤と、下記一般式化4、化5または化
6で表わされるヒドロキシサリチル酸の配糖体及び/又
はヒドロキシサリチル酸脂肪族エステルの配糖体の少な
くとも1種以上とを含有することを特徴とする皮膚外用
剤である。
【0006】
【化4】
【0007】
【化5】
【0008】
【化6】
【0009】〔式中、R1 は水素原子、あるいは炭素数
1〜20の飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基を表し、
該炭化水素基は直鎖又は分岐であるを問わない。R2
糖残基を表す。〕
【0010】請求項2の発明は、皮膚外用剤中の紫外線
吸収剤がベンゾフェノン系紫外線吸収剤である皮膚外用
剤である。請求項3の発明は、皮膚外用剤中の紫外線吸
収剤が2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンで
ある皮膚外用剤である。請求項4の発明は、皮膚外用剤
中の紫外線吸収剤がp−アミノ安息香酸系紫外線吸収剤
である皮膚外用剤である。請求項5の発明は、皮膚外用
剤中の紫外線吸収剤がp−ジメチルアミノ安息香酸オク
チルである皮膚外用剤である。請求項6の発明は、皮膚
外用剤中の紫外線吸収剤がメトキシ桂皮酸系紫外線吸収
剤である皮膚外用剤である。請求項7の発明は、皮膚外
用剤中の紫外線吸収剤がp−メトキシ桂皮酸オクチルで
ある皮膚外用剤である。請求項8の発明は、皮膚外用剤
中の紫外線吸収剤がジ−p−メトキシ桂皮酸モノ−2−
エチルヘキサン酸グリセリルである皮膚外用剤である。
請求項9の発明は、皮膚外用剤中の紫外線吸収剤がジベ
ンゾイルメタン系紫外線吸収剤である皮膚外用剤であ
る。請求項10の発明は、皮膚外用剤中の紫外線吸収剤
が、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメ
タンである皮膚外用剤である。請求項11の発明は、皮
膚外用剤中の紫外線吸収剤の含有量が0.05〜10重
量%である皮膚外用剤である。請求項12の発明は、前
記一般式化4、化5または化6において糖残基がグルコ
ース残基であるヒドロキシサリチル酸の配糖体及び/又
はヒドロキシサリチル酸脂肪族エステルの配糖体を含有
する皮膚外用剤である。請求項13の発明は、前記一般
式化4、化5または化6においてR1 が炭素数1〜4の
飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基(該炭化水素基は
直鎖又は分岐であるを問わない)であるヒドロキシサリ
チル酸の配糖体及び/又はヒドロキシサリチル酸脂肪族
エステルの配糖体を含有する皮膚外用剤である。請求項
14の発明は、前記一般式化4、化5または化6におい
てR1 が水素原子であるヒドロキシサリチル酸脂肪族エ
ステルの配糖体を含有する皮膚外用剤である。請求項1
5の発明は、前記一般式化4、化5または化6において
1 がメチル基であるヒドロキシサリチル酸の配糖体及
び/又はヒドロキシサリチル酸脂肪族エステルの配糖体
を含有する皮膚外用剤である。請求項16の発明は、ヒ
ドロキシサリチル酸の配糖体及び/又はヒドロキシサリ
チル酸脂肪族エステルの配糖体の少なくとも1種以上の
含有量が0.001〜20重量%である皮膚外用剤であ
る。請求項17の発明は、ヒドロキシサリチル酸の配糖
体及び/又はヒドロキシサリチル酸脂肪族エステルの配
糖体の少なくとも1種以上の含有量が0.1〜7重量%
である皮膚外用剤である。
【0011】以下、本発明の構成について詳述する。本
発明に係るヒドロキシサリチル酸の配糖体又はヒドロキ
シサリチル酸脂肪族エステルの配糖体は例えばArch.Pha
rm.,291(1958) の方法により容易に合成することができ
る。
【0012】すなわち、ヒドロキシサリチル酸又はヒド
ロキシサリチル酸脂肪族エステルとペンタアセチルグル
コースのような糖のアセチル化物(又はアセトブロモグ
ルコースのような糖のアセトブロモ化物)とを酸触媒の
存在下で反応させることによってヒドロキシサリチル酸
の配糖体又はヒドロキシサリチル酸脂肪族エステルの配
糖体を得ることができる。
【0013】具体的に物質名を例示すれば、3−β−D
−グルコピラノシルオキシサリチル酸、3−β−D−グ
ルコピラノシルオキシサリチル酸メチル、3−β−D−
グルコピラノシルオキシサリチル酸エチル、3−β−D
−グルコピラノシルオキシサリチル酸プロピル、3−β
−D−グルコピラノシルオキシサリチル酸イソプロピ
ル、4−β−D−グルコピラノシルオキシサリチル酸、
4−β−D−グルコピラノシルオキシサリチル酸メチ
ル、4−β−D−グルコピラノシルオキシサリチル酸エ
チル、4−β−D−グルコピラノシルオキシサリチル酸
プロピル、4−β−D−グルコピラノシルオキシサリチ
ル酸イソプロピル、5−β−D−グルコピラノシルオキ
シサリチル酸、5−β−D−グルコピラノシルオキシサ
リチル酸メチル、5−β−D−グルコピラノシルオキシ
サリチル酸エチル、5−β−D−グルコピラノシルオキ
シサリチル酸プロピル、5−β−D−グルコピラノシル
オキシサリチル酸イソプロピル、6−β−D−グルコピ
ラノシルオキシサリチル酸、6−β−D−グルコピラノ
シルオキシサリチル酸メチル、6−β−D−グルコピラ
ノシルオキシサリチル酸エチル、6−β−D−グルコピ
ラノシルオキシサリチル酸プロピル、6−β−D−グル
コピラノシルオキシサリチル酸イソプロピル、2−β−
D−グルコピラノシルオキシ−3−ヒドロキシ安息香
酸、2−β−D−グルコピラノシルオキシ−3−ヒドロ
キシ安息香酸メチル、2−β−D−グルコピラノシルオ
キシ−3−ヒドロキシ安息香酸エチル、2−β−D−グ
ルコピラノシルオキシ−3−ヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、2−β−D−グルコピラノシルオキシ−3−ヒドロ
キシ安息香酸イソプロピル、2−β−D−グルコピラノ
シルオキシ−4−ヒドロキシ安息香酸、2−β−D−グ
ルコピラノシルオキシ−4−ヒドロキシ安息香酸メチ
ル、2−β−D−グルコピラノシルオキシ−4−ヒドロ
キシ安息香酸エチル、2−β−D−グルコピラノシルオ
キシ−4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、2−β−D−
グルコピラノシルオキシ−4−ヒドロキシ安息香酸イソ
プロピル、2−β−D−グルコピラノシルオキシ−5−
ヒドロキシ安息香酸、2−β−D−グルコピラノシルオ
キシ−5−ヒドロキシ安息香酸メチル、2−β−D−グ
ルコピラノシルオキシ−5−ヒドロキシ安息香酸エチ
ル、2−β−D−グルコピラノシルオキシ−5−ヒドロ
キシ安息香酸プロピル、2−β−D−グルコピラノシル
オキシ−5−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル等があげ
られる。
【0014】本発明に係る皮膚外用剤に配合されるヒド
ロキシサリチル酸の配糖体又はヒドロキシサリチル酸脂
肪族エステルの配糖体の配合量には特に限定はないが、
一般には、皮膚外用剤全量に対して0.001〜20重
量%、好ましくは0.1〜7重量%配合する。この配合
量が0.001重量%未満では皮膚外用剤の美白効果お
よび皮膚外用剤の皮膚刺激性を抑制する効果が乏しくな
る傾向にあり、逆に、20重量%を超えて配合しても効
果の増加は実質上望めないし、皮膚外用剤への配合も難
しくなる傾向にある。
【0015】本発明に係る皮膚外用剤に配合される紫外
線吸収剤はベンゾフェノン系紫外線吸収剤、p−アミノ
安息香酸系紫外線吸収剤、メトキシ桂皮酸系紫外線吸収
剤、ジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤、サリチル酸系
紫外線吸収剤であり、係る紫外線吸収剤の代表的な化合
物を例示すれば以下の通りである。
【0016】(1)ベンゾフェノン系紫外線吸収剤 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジ
ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,
2',4,4'-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸
塩、4−フェニルベンゾノン、2−エチルヘキシル−
4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレー
ト、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノ
ン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン
【0017】(2)p−アミノ安息香酸系紫外線吸収剤 p−アミノ安息香酸(以下PABAと略す)、PABA
モノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPAB
Aエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチル
エステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、
N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジ
メチルPABAアミルエステル、N,N−ジメチルPA
BAオクチルエステル
【0018】(3)メトキシ桂皮酸系紫外線吸収剤 桂皮酸オクチルエステル、4−イソプロピル桂皮酸エチ
ルエステル、2,5−ジイソプロピル桂皮酸メチルエス
テル、2,4−ジイソプロピル桂皮酸エチルエステル、
2,4−ジイソプロピル桂皮酸メチルエステル、p−メ
トキシ桂皮酸プロピルエステル、p−メトキシ桂皮酸イ
ソプロピルエステル、p−メトキシ桂皮酸イソアミルエ
ステル、p−メトキシ桂皮酸オクチルエステル(p−メ
トキシ桂皮酸2−エチルヘキシルエステル)、p−メト
キシ桂皮酸2−エトキシエチルエステル、p−メトキシ
桂皮酸シクロヘキシルエステル、p−メトキシ桂皮酸ナ
トリウム、p−メトキシ桂皮酸カリウム、ジ−p−メト
キシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル
【0019】(4)ジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤 4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、
4−メトキシ−4’−メトキシジベンゾイルメタン、4
−イソプロピルジベンゾイルメタン
【0020】(5)サリチル酸系紫外線吸収剤 サリチル酸アミルエステル、サリチル酸メンチルエステ
ル、サリチル酸ホモメンチルエステル、サリチル酸オク
チルエステル、サリチル酸フェニルエステル、サリチル
酸ベンジルエステル、サリチル酸エチレングリコール、
サリチル酸ジプロピレングリコール
【0021】本発明に従った皮膚外用剤に配合される紫
外線吸収剤の配合量にはとくに限定はないが、一般には
皮膚外用剤全量に対して0.05〜10重量%、好まし
くは0.5〜8重量%配合する。この配合量が少な過ぎ
ると、日焼けを予防することができず、ヒドロキシサリ
チル酸の配糖体又はヒドロキシサリチル酸脂肪族エステ
ルの配糖体の美白効果が相殺される傾向にあるので好ま
しくなく、逆に多過ぎると皮膚外用剤の安定性を損なう
傾向にあるので好ましくない。なお、紫外線吸収剤の配
合量と前記のヒドロキシサリチル酸の配糖体又はヒドロ
キシサリチル酸脂肪族エステルの配糖体の配合量との相
対比にも特に限定はないが、紫外線吸収剤の皮膚刺激性
を好適に抑制するためには紫外線吸収剤1重量部に対し
て0.1〜60重量部のヒドロキシサリチル酸の配糖体
又はヒドロキシサリチル酸脂肪族エステルの配糖体を配
合するのが好ましい。
【0022】本発明の皮膚外用剤には上記した必須成分
の他に通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる
他の成分、例えば油分、酸化防止剤、界面活性剤、保湿
剤、香料、水、アルコール、増粘剤、防腐剤、色剤、粉
末、薬剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
本発明に係る皮膚外用剤の剤型は任意であり、例えば化
粧水などの可溶化系、乳液、クリームなどの乳化系、又
は軟膏、分散液などの任意の剤型をとることができる。
【0023】
【実施例】次に実施例をあげて本発明を更に詳しく説明
するが、本発明の技術的範囲をこれらの実施例に限定す
るものでないことはいうまでもない。なお、以下の実施
例において配合量は重量%である。先ず、本発明の効果
試験方法および評価方法について説明する。
【0024】(1)美白効果 (試験方法)肝斑の患者(女性)60名を対象として、
患者に12週間1日2回顔面患部に適量塗布し、12週
間後の患部の改善度合を肉眼で判定した。患者を1群1
0名に分けて6群とし、下記に示す処方で実施例1〜
3、比較例4〜6について試験を行った。
【0025】 実施例1〜3、比較例1〜6の試料 (アルコール相) 重量% 95%エチルアルコール 25.0 ポリオキシエチレン(25モル)硬化ヒマシ油エ−テル 2.0 防腐剤・酸化防止剤 適 量 香料 適 量 薬剤(表1記載) 1.0 紫外線吸収剤(表2記載) 3.0 (水相) グリセリン 5.0 ヘキサメタリン酸ナトリウム 適 量 イオン交換水 残 余 (製法)水相、アルコール相を調製後可溶化する。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】(評価方法) 使用後の患部の改善度合を下記の判定基準に基づいて判
定した。 (判定) ◎:被験者のうち著効および有効の示す割合が80%以
上の場合 ○:被験者のうち著効および有効の示す割合が50〜8
0%の場合 △:被験者のうち著効および有効の示す割合が30〜5
0%の場合 ×:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%未
満の場合
【0029】表3より明らかなように、比較例に比べ
て、実施例の方が優れた皮膚美白効果を有することが認
められた。
【0030】
【表3】
【0031】(2)皮膚刺激性抑制効果 (試験方法)紫外線吸収剤配合皮膚外用剤の皮膚刺激性
(ひりつき)に及ぼすヒドロキシサリチル酸の配糖体又
はヒドロキシサリチル酸脂肪族エステルの配糖体の緩和
作用を、年齢19才〜26才の女子30名を対象とし
て、1群10名に分けて3群とし、顔の片面に実施例1
〜3の皮膚外用剤を、他の片面には、比較例1〜3の皮
膚外用剤をそれぞれ適量塗布した後、真夏時に屋外で2
時間テニスを行い、発刊時の顔面のひりつきの度合を調
べた。 (評価方法)以下の判定基準に基づいて判定した。 (判定基準) 0:何も感じない ±:ややひりつきを感ずる +:ひりつきを感ずる −:強くひりつきを感ずる
【0032】
【表4】
【0033】表4より明らかなように、比較例に比べ
て、実施例の方が優れた皮膚刺激性抑制効果を有するこ
とが認められた。
【0034】 実施例4 バニシングクリーム ステアリン酸 5.0 ステアリンアルコール 4.0 ステアリン酸ブチルアルコールエステル 8.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 p−メトキシ桂皮酸オクチルエステル(紫外線吸収剤) 5.0 プロピレングリコール 10.0 3−β−D−グルコピラノシルオキシサリチル酸 1.0 苛性カリ 0.2 防腐剤・酸化防止剤 適 量 香料 適 量 イオン交換水 残 余 (製法)イオン交換水に3−β−D−グルコピラノシル
オキシサリチル酸、プロピレングリコールと苛性カリを
加え溶解し加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を
混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。上記水相に
油相を徐々に加え、全部加え終わってからしばらくその
温度に保ち反応をおこさせる。その後ホモミキサーで均
一に乳化し、よくかきまぜながら、30℃まで冷却す
る。
【0035】 実施例5 バニシングクリーム ステアリン酸 6.0 ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノステアリン 1.5 酸エステル 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(紫外線吸収剤) 8.0 プロピレングルコール 10.0 4−β−D−グルコピラノシルオキシサリチル酸 5.0 防腐剤・酸化防止剤 適 量 香料 適 量 イオン交換水 残 余 (製法)イオン交換水に4−β−D−グルコピラノシル
オキシサリチル酸及びプロピレングリコールを加え加熱
して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解
して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備乳化
を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきま
ぜながら、30℃まで冷却する。
【0036】 実施例6 中性クリーム ステアリルアルコール 7.0 ステアリン酸 2.0 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシリアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル)セチルアルコールエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 N,N−ジメチルPABAオクチルエステル(紫外線吸収剤) 3.0 プロピレングリコール 5.0 4−β−D−グルコピラノシルオキシサリチル酸メチル 10.0 香料 適 量 防腐剤・酸化防止剤 適 量 イオン交換水 残 余 (製法)イオン交換水に4−β−D−グルコピラノシル
オキシサリチル酸メチル及びプロピレングリコールを加
え加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加
熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予
備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よく
かきまぜながら、30℃まで冷却する。
【0037】 実施例7 コールドクリーム 固型パラフィン 5.0 蜜ロウ 10.0 ワセリン 15.0 流動パラフィン 41.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル) 2.0 ソルビタンモノラウリン酸エステル 4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン 3.0 (紫外線吸収剤) 石鹸粉末 0.1 硼砂 0.2 5−β−D−グルコピラノシルオキシサリチル酸エチル 3.0 イオン交換水 残 余 香料 適 量 防腐剤・酸化防止剤 適 量 (製法)イオン交換水に5−β−D−グルコピラノシル
オキシサリチル酸エチル、石鹸粉末および硼砂を加え加
熱溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加
熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相をかきま
ぜながら徐々の加え反応を行う。反応終了後ホモミキサ
ーで均一に乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃ま
で冷却する。
【0038】 実施例8 乳 液 ポリオキシエチレン(20モル) ポリオキシプロピレン(2モル)セチルアルコール 1.0 シリコーンKF96(20cs)(信越化学) 2.0 流動パラフィン(中粘度) 3.0 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 5.0 (紫外線吸収剤) プロピレングリコール 5.0 グリセリン 2.0 エチルアルコール 15.0 カルボキシビニルポリマー 0.3 ヒドロキシプロピルセルロース 0.1 2−アミノメチルプロパノール 0.1 防腐剤 適 量 5−β−D−グルコピラノシルオキシサリチル酸プロピル 3.0 イオン交換水 残 余 (製法)イオン交換水とエタノールに5−β−D−グル
コピラノシルオキシサリチル酸プロピルを加温溶解し、
更にプロピレングリコール以下の水溶性成分を溶解し
て、70℃に保つ(水相)。他の油性成分を混合し、加
熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え、
予備乳化を行い、ホモミキサーで均一乳化し、乳化後、
よくかきまぜながら、30℃まで冷却する。
【0039】 実施例9 乳 液 ポリオキシエチレン(20モル) ポリオキシプロピレン(2モル)セチルアルコール 1.0 シリコーンKF96(20cs)(信越化学) 2.0 流動パラフィン(中粘度) 3.0 N,N−ジメチルPABA−オクチルエステル(紫外線吸収剤)5.0 プロピレングリコール 5.0 グリセリン 2.0 エチルアルコール 15.0 カルボキシビニルポリマー 0.3 ヒドロキシプロピルセルロース 0.1 2−アミノメチルプロパノール 0.1 防腐剤 適 量 5−β−D−グルコピラノシルオキシサリチル酸プロピル 7.0 イオン交換水 残 余 (製法)イオン交換水とエタノールに5−β−D−グル
コピラノシルオキシサリチル酸プロピルを加温溶解し、
更にプロピレングリコール以下の水溶性成分を溶解し
て、70℃に保つ(水相)。他の油性成分を混合し、加
熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え、
予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化し、乳化
後、よくかきまぜながら、30℃まで冷却する。
【0040】 実施例10 乳 液 ポリオキシエチレン(20モル) ポリオキシプロピレン(2モル)セチルアルコール 1.0 シリコーンKF96(20cs)(信越化学) 2.0 流動パラフィン(中粘度) 3.0 4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン 5.0 (紫外線吸収剤) プロピレングリコール 5.0 グルセリン 2.0 エチルアルコール 15.0 カルボキシビニルポリマー 0.3 ヒドロキシプロピルセルロース 0.1 2−アミノメチルプロパノール 0.1 防腐剤 適 量 6−β−D−グルコピラノシルオキシサリチル酸ブチル 20.0 イオン交換水 残 余 (製法)イオン交換水とエタノールに6−β−D−グル
コピラノシルオキシサリチル酸ブチルを加温溶解し、更
にプロピレングリコール以下の水溶性成分を溶解して、
70℃に保つ(水相)。他の油性成分を混合し、加熱融
解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え、予備
乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化し、乳化後、よ
くかきまぜながら、30℃まで冷却する。
【0041】 実施例11 乳 液 ステアリン酸 1.5 セチルアルコール 0.5 蜜ロウ 2.0 ポリオキシエチレン(20モル)モノオレイン酸エステル 1.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 1.0 クインスシード抽出液(5%水溶液) 20.0 エチルアルコール 10.0 ジ−p−メトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸 グリセリル(紫外線吸収剤) 5.0 プロピレングリコール 5.0 4−β−D−グルコピラノシルオキシサリチル酸 8.0 イオン交換水 残 余 香料 適 量 防腐剤・酸化防止剤 適 量 (製法)イオン交換水に4−β−D−グルコピラノシル
オキシサリチル酸及びプロピレングリコールを加え加熱
溶解して70℃に保つ(水相)。エチルアルコールに香
料、紫外線吸収剤を加えて溶解する(アルコール相)。
クインスシード抽出液を除く他の成分を混合し加熱融解
して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備乳化
を行いホモミキサーで均一に乳化する。これをかきまぜ
ながらアルコール相とクインスシード抽出液を加える。
その後かきまぜながら30℃まで冷却する。
【0042】 実施例12 乳 液 マイクロクリスタリンワックス 1.0 蜜ロウ 2.0 ラノリン 2.0 流動パラフィン 20.0 スクワラン 10.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0 ポリオキシエチレン(20モル) 1.0 ソルビタンモノオレイン酸エステル 4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン 5.0 (紫外線吸収剤) ジ−p−メトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸 5.0 グリセリル(紫外線吸収剤) プロピレングリコール 7.0 2−β−D−グルコピラノシルオキシ− 3−ヒドロキシ安息香酸メチル 2.0 イオン交換水 残 余 香料 適 量 防腐剤・酸化防止剤 適 量 (製法)イオン交換水に2−β−D−グルコピラノシル
オキシ−3−ヒドロキシ安息香酸メチル及びプロピレン
グリコールを加え加熱して70℃に保つ(水相)。他の
成分を混合し加熱溶解して70℃に保つ(油相)。油相
をかきまぜながら、この油相に水相を徐々に加え、ホモ
ミキサーで均一に乳化する。乳化後よくかきまぜながら
30℃まで冷却する。
【0043】 実施例13 ゼリー 95%エチルアルコール 10.0 ジプロピレングリコール 15.0 ポリオキシエチレン(15モル)オレイルアルコールエーテル 2.0 4−メトキシ−4’−t−ブチル−ジベンゾイルメタン 0.5 (紫外線吸収剤) 2−ヒドロキシ−4−メトキシ桂皮酸オクチルエステル 0.5 (紫外線吸収剤) カルボキシビニルポリマー(商品名:カーボポール941) 1.0 苛性カリ 0.15 L−アルギニン 0.1 2−β−D−グルコピラノシルオキシ− 4−ヒドロキシ安息香酸メチル 20.0 香料 適 量 防腐剤 適 量 イオン交換水 残 余 (製法)イオン交換水に2−β−D−グルコピラノシル
オキシ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル及びカーボポー
ル941を均一に溶解し、一方95%エタノールにジプ
ロピレングリコール、ポリオキシエチレン(15モル)
オレイルアルコールエーテル、その他の成分を溶解し、
水相に添加する。ついで苛性カリ、L−アルギニンで中
和させ増粘する。
【0044】 実施例14 ピールオフ型パック (アルコール相) 95%エタノール 10.0 ポリオキシエチレン(15モル)オレイルアルコールエーテル 2.0 ジ−p−メトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸 0.5 グリセリル(紫外線吸収剤) 防腐剤 適 量 香 料 適 量 (水相) 2−β−D−グルコピラノシルオキシ− 5−ヒドロキシ安息香酸ブチル 3.0 ポリビニルアルコール 12.0 グリセリン 3.0 ポリエチレングリコール1500 1.0 イオン交換水 残 余 (製法)80℃にて水相を調製し、50℃に冷却する。
ついで室温で調製したアルコール相を添加後均一に混合
し、放冷する。
【0045】 実施例15 粉末入りパック (アルコール相) 95%エタノール 2.0 防腐剤 適 量 香 料 適 量 色 剤 適 量 4−メトキシ−4’−t−ブチル−ジベンゾイルメタン 1.0 (紫外線吸収剤) 2−ヒドロキシ−4−メトキシ桂皮酸オクチルエステル 1.0 (紫外線吸収剤) (水相) 2−β−D−グルコピラノシルオキシ− 5−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル 7.0 プロピレングリコール 7.0 亜鉛華 25.0 カオリン 20.0 イオン交換水 残 余 (製法)室温にて水相を均一に調製する。ついで室温に
て調製したアルコール相を添加し均一に混合する。
【0046】 実施例16 吸水軟膏 ワセリン 40.0

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紫外線吸収剤と、下記一般式化1、化2ま
    たは化3で表わされるヒドロキシサリチル酸の配糖体及
    び/又はヒドロキシサリチル酸脂肪族エステルの配糖体
    の少なくとも1種以上とを含有することを特徴とする皮
    膚外用剤。 【化1】 【化2】 【化3】 〔式中、R1 は水素原子、あるいは炭素数1〜20の飽和
    炭化水素基又は不飽和炭化水素基を表し、該炭化水素基
    は直鎖又は分岐であるを問わない。R2 は糖残基を表
    す。〕
  2. 【請求項2】紫外線吸収剤がベンゾフェノン系紫外線吸
    収剤である請求項1記載の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】ベンゾフェノン系紫外線吸収剤が2−ヒド
    ロキシ−4−メトキシベンゾフェノンである請求項2記
    載の皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】紫外線吸収剤がp−アミノ安息香酸系紫外
    線吸収剤である請求項1記載の皮膚外用剤。
  5. 【請求項5】p−アミノ安息香酸系紫外線吸収剤がp−
    ジメチルアミノ安息香酸オクチルである請求項4記載の
    皮膚外用剤。
  6. 【請求項6】紫外線吸収剤がメトキシ桂皮酸系紫外線吸
    収剤である請求項1記載の皮膚外用剤。
  7. 【請求項7】メトキシ桂皮酸系紫外線吸収剤がp−メト
    キシ桂皮酸オクチルである特許請求の範囲第6項に記載
    の皮膚外用剤。
  8. 【請求項8】メトキシ桂皮酸系紫外線吸収剤がジ−p−
    メトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル
    である請求項6記載の皮膚外用剤。
  9. 【請求項9】紫外線吸収剤がジベンゾイルメタン系紫外
    線吸収剤である請求項1記載の皮膚外用剤。
  10. 【請求項10】ジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤が4
    −tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタンで
    ある請求項9記載の皮膚外用剤。
  11. 【請求項11】皮膚外用剤中の紫外線吸収剤の含有量が
    0.05〜10重量%である請求項1乃至11のいずれ
    か1項に記載の皮膚外用剤。
  12. 【請求項12】請求項1記載の一般式化1、化2または
    化3においてR2 はグルコース残基である請求項1乃至
    11のいずれか1項に記載の皮膚外用剤。
  13. 【請求項13】請求項1記載の一般式化1、化2または
    化3においてR1 が炭素数1〜4の飽和炭化水素基又は
    不飽和炭化水素基(該炭化水素基は直鎖又は分岐である
    を問わない)である請求項1乃至12のいずれか1項に
    記載の皮膚外用剤。
  14. 【請求項14】請求項1記載の一般式化1、化2または
    化3においてR1 が水素原子である請求項1乃至11の
    いずれか1項に記載の皮膚外用剤。
  15. 【請求項15】請求項1記載の一般式化1、化2または
    化3においてR1 がメチル基である請求項1乃至11の
    いずれか1項に記載の皮膚外用剤。
  16. 【請求項16】皮膚外用剤中のヒドロキシサリチル酸の
    配糖体及び/又はヒドロキシサリチル酸脂肪族エステル
    の配糖体の少なくとも1種以上の含有量が0.001〜
    20重量%である請求項1乃至15のいずれか1項に記
    載の皮膚外用剤。
  17. 【請求項17】皮膚外用剤中のヒドロキシサリチル酸の
    配糖体及び/又はヒドロキシサリチル酸脂肪族エステル
    の配糖体の少なくとも1種以上の含有量が0.1〜7重
    量%である請求項1乃至15のいずれか1項に記載の皮
    膚外用剤。
JP10175795A 1995-04-03 1995-04-03 皮膚外用剤 Withdrawn JPH08268858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175795A JPH08268858A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175795A JPH08268858A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08268858A true JPH08268858A (ja) 1996-10-15

Family

ID=14309113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10175795A Withdrawn JPH08268858A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08268858A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2759370A1 (fr) * 1997-02-12 1998-08-14 Oreal Nouveaux derives de l'acide salicylique et leur utilisation dans les compositions cosmetiques ou dermatologiques
WO2001007031A1 (fr) * 1999-07-26 2001-02-01 Shionogi & Co., Ltd. Derives de benzene, compositions immunostimulantes ou agents de retablissement de la pharmacosensibilite les contenant
WO2006013703A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Adeka Corporation 光安定剤乳化組成物、及びそれを含有する水系コーティング剤組成物
WO2012086812A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 味の素株式会社 配糖体化合物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2759370A1 (fr) * 1997-02-12 1998-08-14 Oreal Nouveaux derives de l'acide salicylique et leur utilisation dans les compositions cosmetiques ou dermatologiques
WO1998035973A1 (fr) * 1997-02-12 1998-08-20 L'oreal Nouveaux derives de l'acide salicylique et leur utilisation dans les compositions cosmetiques ou dermatologiques
WO2001007031A1 (fr) * 1999-07-26 2001-02-01 Shionogi & Co., Ltd. Derives de benzene, compositions immunostimulantes ou agents de retablissement de la pharmacosensibilite les contenant
WO2006013703A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Adeka Corporation 光安定剤乳化組成物、及びそれを含有する水系コーティング剤組成物
JPWO2006013703A1 (ja) * 2004-08-04 2008-05-01 株式会社Adeka 光安定剤乳化組成物、及びそれを含有する水系コーティング剤組成物
US7834084B2 (en) 2004-08-04 2010-11-16 Adeka Corporation Light stabilizer emulsion composition and aqueous coating agent composition containing the same
WO2012086812A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 味の素株式会社 配糖体化合物
WO2012086811A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 味の素株式会社 摂食抑制剤及び抗肥満剤
JPWO2012086812A1 (ja) * 2010-12-22 2014-06-05 味の素株式会社 配糖体化合物
US9175028B2 (en) 2010-12-22 2015-11-03 Ajinomoto Co., Inc. Glycoside compound
JP5857975B2 (ja) * 2010-12-22 2016-02-10 味の素株式会社 配糖体化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1352638A1 (en) Cosmetics
US9883998B2 (en) Methods for lightening skin using arbutin compositions
JP2787404B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH11269034A (ja) ニキビ改善用皮膚外用剤
JP2003137716A (ja) 皮膚の外用剤
JPH08268858A (ja) 皮膚外用剤
JPH06192062A (ja) 皮膚外用剤
US20030194385A1 (en) Pharmaceutical formulations containing solubilized hydroquinone, salicylic acid and hydrocortisone for the treatment of melasma and related dermatological problems
JP3057207B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4053966B2 (ja) 皮膚外用剤および皮膚刺激緩和剤
JPH08133948A (ja) 皮膚外用剤
JPH0692833A (ja) 皮膚外用剤
JP3109623B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JP3657286B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH09216812A (ja) 皮膚外用剤
JP3048700B2 (ja) 化粧料
JPH0789843A (ja) 皮膚外用剤
JPH07173046A (ja) 皮膚外用剤
JPH0873335A (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JP3388950B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0519526B2 (ja)
JP2000119163A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0680549A (ja) 皮膚外用剤
JPH08268868A (ja) 皮膚外用剤
JP2000281557A (ja) 美白剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604