JPH08267149A - チタン板のポケットウェーブ防止方法 - Google Patents

チタン板のポケットウェーブ防止方法

Info

Publication number
JPH08267149A
JPH08267149A JP7685595A JP7685595A JPH08267149A JP H08267149 A JPH08267149 A JP H08267149A JP 7685595 A JP7685595 A JP 7685595A JP 7685595 A JP7685595 A JP 7685595A JP H08267149 A JPH08267149 A JP H08267149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wave
pocket
forming
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7685595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3369352B2 (ja
Inventor
Motomi Masaki
基身 正木
Matsuo Adaka
松男 阿高
Tsuyoshi Higo
剛志 比護
Isamu Takayama
勇 高山
Naoaki Harada
尚明 原田
Muraaki Nishida
祚章 西田
Kinichi Kimura
欽一 木村
Tadao Tamura
忠夫 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TADASHI GIKEN KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
TADASHI GIKEN KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13617274&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08267149(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TADASHI GIKEN KK, Nippon Steel Corp filed Critical TADASHI GIKEN KK
Priority to JP07685595A priority Critical patent/JP3369352B2/ja
Publication of JPH08267149A publication Critical patent/JPH08267149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369352B2 publication Critical patent/JP3369352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はチタン冷延板に、その機械的性質と
ロール成形法すなわち加工度に応じてポケットウェーブ
が最小になるように耳高さを調節した耳波を、適切、且
つ簡便に付与する方法を提供する。 【構成】 冷間圧延後真空焼鈍または連続焼鈍を施し、
耐力:150〜400N/mm2 ,r値:0.5〜3.0,
均一伸び:5〜40%の機械的性質を持つ純チタン板に
おいて、多段のロール成形によって70°以上の折曲成
形加工を実施する場合に、あらかじめ板の成形方向に対
して平行な板端部にチタン板の材質に応じた部分伸び
(耳波)を付与すること。および下式のポケットウェー
ブ急峻度Yが0.3%以下となるように、あらかじめ耳
波高さXをチタン板の材質に応じて付与することを特徴
とするロール成形後に発生するチタン板のポケットウェ
ーブ防止方法である。 Y={−0.091X+
α}

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチタン冷延板を曲げ加工
し、屋根板や壁材等の建築部材、或いはその他機械設備
の部材等にロール成形する場合に、ポケットウェーブが
発生せず、平坦な成形部材を得る方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】チタン材は耐食性に富み、且つ比強度が
大きいために、特に腐食環境の厳しい地域での屋根板や
壁等の外装部材として適しており、近年この部材に多用
されるようになっている。この部材に適用されるチタン
材は、冷間圧延した後真空焼鈍または連続焼鈍を施して
製造される薄板であるが、部材へのロール成形に際し、
急俊な折曲げ加工が行われるため、その材質特性からポ
ケットウェーブという波状の表面欠陥(凹凸)が発生し
やすい。
【0003】ポケットウェーブは板端部を折曲げるロー
ル成形時において、折曲げ部分が部材長手方向に縮もう
とする力が働くとき、板中央の平坦部分にこの圧縮によ
る内部応力が生じ、座屈することにより発生すると考え
られている。これを防止するために、ロール加工の段数
を増やし、1回当たりの加工量を少なくすることによ
り、歪みを低減する方法や、素材板厚を大きくしたり、
板自身の耐力(機械的強度)を向上させ座屈しにくくし
てポケットウェーブの発生を抑制する方法があるが、前
者の場合は製造工数や設備の増加に繋がりコストアップ
になり、また、後者の場合は、素材の薄手化に逆行し、
これもまたコスト増になる。
【0004】この様な成形工程上の対策でなく、チタン
板自体の材質を改善するために、最終的な特定条件の焼
鈍と酸洗により、製品の平均結晶粒径を3〜60μmに
調整することにより成形時のポケットウェーブを抑える
方法が特公昭64−1546号公報に開示されている。
【0005】また、特公平6−10329号公報には、
冷延−連続焼鈍で平均結晶粒径を5〜28μmとし、焼
鈍直後から加工成形間での間に弾性限を越える変形が与
えられておらず、少なくとも圧延方向に対して直角方向
に変形した際に降伏現象を示す、成形時波打ち状の変形
の少ないチタン板が提案されている。
【0006】しかしながら、これらの方法は板そのもの
の材質による制御であり、熱処理或いは成分の調整によ
り作り込みが必要である。従って製鉄所のような大きな
工場では、要求に応じて即座に対応することは困難であ
る。また、建築部材には種々の種類および形状があり、
それに伴ったロール成形法が実施され、それぞれの加工
の程度も異なっている。この様な多くの種類のロール成
形に対応するには、上記した先行技術における冶金的方
法のみではポケットウェーブの発生を完全に解消するの
は難しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この様な現状から本発
明は、従来の問題点をさらに改善するものであり、チタ
ン冷延板に、その機械的性質とロール成形法すなわち加
工度に応じてポケットウェーブが最小になるように耳高
さを調節した耳波を、適切、且つ簡便に付与する方法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、 冷間圧延後真空焼鈍または連続焼鈍を施し、耐力:1
50〜400N/mm2 ,r値:0.5〜3.0,均一伸
び:5〜40%の機械的性質を持つ純チタン板におい
て、多段のロール成形によって70°以上の折曲成形加
工を実施する場合に、あらかじめ板の成形方向に対して
平行な板端部にチタン板の材質に応じた部分伸び(耳
波)を付与することを特徴とするロール成形後に発生す
るチタン板のポケットウェーブ防止方法。および 多段のロール成形によって70°以上の折曲成形加工
を実施する場合に、ポケットウェーブ急峻度Yが0.3
%以下となるように、あらかじめ板の成形方向に対して
平行な板端部に下記(1),(2)式を満たすように耳
波高さXをチタン板の材質に応じて付与することを特徴
とする前項記載のロール成形後に発生するチタン板の
ポケットウェーブ防止方法である。 Y={−0.091X+α}≦0.3 ‥‥‥‥‥(1) α=0.003YS−2.30r−0.002U−0.003W +3.507 ‥‥‥‥‥(2) ただし X:耳波高さ(mm) Y:ポケットウェーブ急峻度(%) YS:耐力(N/mm2 ) r:r値 U:均一伸び(%) W:加工度(ロール1段当りの曲げ角度)
【0009】
【作用】本発明の素材は、JIS H4600で規定さ
れる工業用1種乃至3種の純チタン薄板であって、冷間
圧延後、加工性を付与するために真空焼鈍または連続焼
鈍を施したものであり、機械的性質として、耐力:15
0〜400N/mm2 ,r値:0.5〜3.0,均一伸び:
5〜40%を有するものを対象とする。
【0010】このチタン冷延板(以下単にチタン板又は
素材という場合がある。)は屋根板や壁板などの内外装
建築部材に加工して用いられるが、この加工は素材を多
段すなわち4〜25段程度に多数配置した成形ロールに
噛み込ませて行ない、素材の板幅方向端部を曲げ加工
し、用途部材に適した形状に成形する。
【0011】このようなロール成形加工を行なったチタ
ン板には、ポケットウェーブが発生しやすい。図3はポ
ケットウェーブを模式的に示したものであり、(a)図
は部材1両端部を右下より左上に成形した後の形状であ
り、部材1の中央部にポケットウェーブ2-1〜2-4(n)
が発生している状態をあらわしている。また、(b)図
は(a)図のA−B線を断面した状態を示し、図中に表
示するh-1〜h-4(n)はポケットウェーブ2-1〜2-4(n)
のそれぞれに対応する高さであって、この値より下記
式に示したポケットウェーブの急峻度(PWH)(%)
を求めることができる。
【数1】
【0012】このポケットウェーブは部材の中央部に形
成される凹凸であり、板表面の明るさ(粗度)によって
も異なるが、表面に波状のうねりとなって現れ、部材の
外観を著しく損ねる。そのためポケットウェーブの急峻
度(PWH)はその値を小さくするほどポケットウェー
ブの大きさが小さくなり、成形した板は平坦となる。従
って、この値が0%となるのが最も好ましいが、通常、
0.3%程度までであれば目視でのポケットウェーブが
顕著に見られず許容範囲といえる。好ましくは0.2%
以下にすべきである。
【0013】本発明は部材成形後に発生するポケットウ
ェーブを小さくするため、すなわちポケットウェーブの
急峻度を出来るだけ0に近付けるために種々検討した結
果、成形加工前の素材に、機械的性質およびおよびロー
ル成形加工度に応じて適度の高さを有する耳波を付与す
ることにより、ポケットウェーブ急峻度を低くすること
ができることがわかった。
【0014】図1は、表1に示す2種類の材料に関し
て、種々の大きさの耳波を付与してロール成形を行い、
それに対するロール成形後に生じたポケットウェーブを
測定し、その測定結果をプロットして示したものであ
る。
【0015】
【表1】
【0016】これによると、耳波高さXとポケットウェ
ーブ急峻度とは図示の通り直線関係になっていることが
分かった。すなわち、最適の大きさの耳波を付与するこ
とによりポケットウェーブ急峻度を最小にすることがで
きる。また、その耳波高さとポケットウェーブ急峻度と
の関係は、材質(耐力、r値、均一伸び)とロール成形
加工度(ロール1段当りの曲げ角度)によって異なるこ
とも同時に判明した。すなわち、材質(耐力、r値、均
一伸び)とロール成形加工度が異なるとポケットウェー
ブ急峻度を最小にする耳波高さが異なるのである。それ
はすなわち、耳波高さXとポケットウェーブ急峻度Yと
の関係を示す直線が図2に示すように、平行移動するの
である。従って、ポケットウェーブ急峻度(%)と耳波
高さ(mm)の関係は実験結果を重回帰分析を行うことに
より判明し次式で書き表すことができることを見いだし
た。 Y={−0.091X+α} ‥‥‥‥‥(1) Y:ポケットウェーブ急峻度(%) X:耳波高さ(mm) このαは材質(耐力、r値、均一伸び)とロール成形加
工度に対して次の式で記述することができることも同時
に実験結果の重回帰分析から見いだした。 α=0.003YS−2.30r−0.002U−0.003W +3.507 ‥‥‥‥‥(2) ただし YS:耐力(N/mm2 ) r:r値 U:均一伸び(%) W:加工度(ロール1段当りの曲げ角度) これにより、材質と加工度が決まればポケットウェーブ
急峻度を最小にする耳波高さが一意的に決定できるので
ある。この式を用いてチタンの材質、ロール成形加工度
が与えられると、ポケットウェーブを最小にするために
必要な耳波高さXを決定することができる。
【0017】図1に素材(切り板)3に付与する耳波高
さE-1〜E-6(n) を模式的に示す。板の中央部は平坦で
あり、端部のみを伸ばして波状にしている。耳波高さ
(EWH)はn個の耳波高さを平均する下記式で求める
ことができる。
【数2】
【0018】耳波を付与する方法はチタン板を製造する
工程にあるローラーレベラー等で実施すればよく、実質
的な付加工程にならない。
【0019】
【実施例】表2に示す成分からなる純チタン供試材(J
IS1種)を用い、0.4mmの板厚に冷間圧延した後真
空焼鈍を施し調質圧延において種々の材質(耐力、r
値、均一伸び)に造り分けた供試材を用意した。その供
試材をロール段数3〜20段からなる種々のロール成形
機を用いて成形実験を実施した。
【0020】表3において、No.1〜4は原板の耳波
が0mmであるもので、これを成形したところポケットウ
ェーブ急峻度は0.6〜0.9%と非常に高い数値を示
しこれは満足できる水準ではない。それに対しNo.5
〜8の実施例では(1),(2)式からポケットウェー
ブ急峻度を0にする耳波高さを算出し、それに基づき実
際に耳波を付与させた後ロール成形を実施した。その結
果、ポケットウェーブ急峻度は0.2〜0.3%の値を
示し満足できる水準に達した。
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来にお
けるような大型設備の設置を伴う冶金的手法に依存する
ことなく、チタン冷延素材に、その機械的性質とロール
成形法すなわち加工度に応じてポケットウェーブが最小
になるように、加工前の素材端部に適宜の耳高さとなる
耳波を成形し、しかもこれを簡単な機械的加工によって
を付与できる。すなわち平坦度の高いチタン板の供給を
要求に応じて即時に対応できるため、その工業的効果は
極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチタン冷延板に付与する耳波の状況と
耳波高さを模式的に示す図。
【図2】耳波高さ(EWH)とポケットウェーブ急峻度
(PWH)との関係を示す図。
【図3】ロール成形後の部材にポケットウェーブが出現
した状態とポケットウェーブ急峻度を模式的に示し、
(a)は斜視図、(b)はA−B線断面図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 比護 剛志 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 高山 勇 山口県光市大字島田3434番地 新日本製鐵 株式会社光製鐵所内 (72)発明者 原田 尚明 山口県光市大字島田3434番地 新日本製鐵 株式会社光製鐵所内 (72)発明者 西田 祚章 山口県光市大字島田3434番地 新日本製鐵 株式会社光製鐵所内 (72)発明者 木村 欽一 山口県光市大字島田3434番地 新日本製鐵 株式会社光製鐵所内 (72)発明者 田村 忠夫 神奈川県綾瀬市上土棚533番地 株式会社 忠技研内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷間圧延後真空焼鈍または連続焼鈍を施
    し、耐力:150〜400N/mm2 ,r値:0.5〜3.
    0,均一伸び:5〜40%の機械強度を持つ純チタン板
    において、4段以上25段以下のロール成形によって7
    0°以上の折曲成形を実施する場合に、あらかじめ板の
    成形方向に対して平行な板端部にチタン板の材質に応じ
    た部分伸び(耳波)を付与することを特徴とするロール
    成形後に発生するチタン板のポケットウェーブ防止方
    法。
  2. 【請求項2】 4段以上25段以下のロール成形によっ
    て70°以上の折曲成形を実施する場合に、ポケットウ
    ェーブ急峻度Yが0.3%以下となるように、あらかじ
    め板の成形方向に対して平行な板端部に下記(1),
    (2)式を満たすように耳波高さXをチタン板の材質に
    応じて付与することを特徴とする請求項1記載のロール
    成形後に発生するチタン板のポケットウェーブ防止方
    法。 Y={−0.091X+α}≦0.3 ‥‥‥‥‥(1) α=0.003YS−2.30r−0.002U−0.003W +3.507 ‥‥‥‥‥(2) ただし X:耳波高さ(mm) Y:ポケットウェーブ急峻度(%) YS:耐力(N/mm2 ) r:r値 U:均一伸び(%) W:加工度(1ロール当りの曲げ角度)
JP07685595A 1995-03-31 1995-03-31 チタン板のポケットウェーブ防止方法 Expired - Fee Related JP3369352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07685595A JP3369352B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 チタン板のポケットウェーブ防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07685595A JP3369352B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 チタン板のポケットウェーブ防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08267149A true JPH08267149A (ja) 1996-10-15
JP3369352B2 JP3369352B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=13617274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07685595A Expired - Fee Related JP3369352B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 チタン板のポケットウェーブ防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3369352B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3369352B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2040442A (en) Method of treating sheet metal
JP3369352B2 (ja) チタン板のポケットウェーブ防止方法
JPH0853726A (ja) ロール成形用純チタン薄板およびその製造方法
KR950003159B1 (ko) 건물 외장재용 스테인레스 강판 및 그 제조방법
JP2738280B2 (ja) 外法一定平行フランジ溝形鋼の製造方法
JP2002060917A (ja) 亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR19990028826A (ko) 아연도금된 구조용 강 프로파일의 압연 성형방법
JP3073930B2 (ja) ばね用ステンレス鋼帯あるいは冷間圧延ステンレス鋼帯の製造方法
JP3661434B2 (ja) 熱間圧延鋼板の制御冷却方法
JP3389867B2 (ja) スケールの薄い熱延鋼帯の製造方法
JP2519103B2 (ja) 電磁鋼板の冷間圧延方法
JP3362326B2 (ja) ロール成形用純チタン薄板
JP3505036B2 (ja) 建材用チタン薄板
JP4854886B2 (ja) 真直性および靭性に優れるh形鋼およびその矯正方法
JP3406726B2 (ja) 純チタン薄板の表面光沢度調整方法
JP3346741B2 (ja) テンションレベラ
JP2010005659A (ja) Mg板の製造方法
JPH11319945A (ja) 鋼板の製造方法および装置
JP2798008B2 (ja) ロール成形方法
JP2002102926A (ja) ローラレベラによる金属板の矯正方法
SU1011299A1 (ru) Способ изготовлени гнутых профилей
JP3490814B2 (ja) 平坦度の優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPH07265905A (ja) 色調の均一性に優れた表面加工ステンレス鋼板の製造方法
JPH027726B2 (ja)
JPH06154802A (ja) アングル材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021001

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees