JPH08267138A - 鋼帯巻取り方法及びその実施に使用する緩衝材 - Google Patents

鋼帯巻取り方法及びその実施に使用する緩衝材

Info

Publication number
JPH08267138A
JPH08267138A JP7403695A JP7403695A JPH08267138A JP H08267138 A JPH08267138 A JP H08267138A JP 7403695 A JP7403695 A JP 7403695A JP 7403695 A JP7403695 A JP 7403695A JP H08267138 A JPH08267138 A JP H08267138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
steel strip
winding
gripper
coiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7403695A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoki Imamura
元己 今村
Masaharu Saisuu
正晴 斉数
Makoto Suzuki
真 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP7403695A priority Critical patent/JPH08267138A/ja
Publication of JPH08267138A publication Critical patent/JPH08267138A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、グリッパ式巻取りリールを使用する
鋼帯巻取りにおいて、トップマークの発生を防止する鋼
帯巻取り方法とその実施に有効な緩衝材を提供すること
を目的としている。 【構成】グリッパを有する巻取りリールで鋼帯をコイル
状に巻取るに際し、巻取り開始前に、上記リールのグリ
ッパ溝を除いた面全体を厚紙で覆った後、鋼帯を巻取る
ことを特徴とする鋼帯巻取り方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼帯の巻取り方法及び
その実施に使用する緩衝材に関し、特に、冷延鋼板及び
ステンレス冷延鋼板の調質、焼鈍、表面処理設備で有効
な巻取り方法及び緩衝材に係わる。
【0002】
【従来の技術】一般に、連続的に製造される鋼帯は、コ
イル状に巻取られて次工程へ送られたり、あるいは製品
として出荷される。その際、巻取り装置としては、最初
に鋼帯先端を巻取りリールに取付ける方式で分類され、
所謂ベルトラッパ式とグリッパ式とが用いられる。
【0003】そのうち、グリッパ式の巻取りリールは、
例えば、実開昭61−22211号公報に開示された構
造のものが多用されている。つまり、図4に示すよう、
リール基体12の外周部に複数枚の円弧外面を有するセ
グメント10が配設され、それらは、巻取られたコイル
の抜き取りの便を配慮し、リールセグメント用ウエッジ
バー11によってリール基体12の外方に突出(リール
径の拡大)及び後退(縮小)するようになっている。グ
リッパ6は、隣接する該セグメント10間に設けた鋼帯
先端挿入口(グリッパ溝)7の近傍で、リール基体12
に設けられており、グリッパ6との間で鋼帯先端を把持
するものである。従って、鋼帯先端は、巻取りが進むに
つれ、グリッパ6に把持された部分でリール5面に沿い
折れ曲がることになる。
【0004】ところで、上記グリッパ6を有する鋼帯巻
取り装置4においては、巻始めの数巻き分の鋼帯8は、
上記先端折れ曲がり部分に重なる部分がその上に積層さ
れる鋼帯重量を受け、幅方向に亙って折れ疵、すなわ
ち、トップマーク13を発生する。そこで、このトップ
マークの発生を防止する方法として、一般的にはグリッ
パ6の鋼帯先端かみ込み部において、鋼帯8とリール5
表面との間に弾力性を有する緩衝材を挿入することが行
われる。また、特開昭51−86046号公報は、図5
に示すように、グリッパに予め板厚分の段差をつけて該
トップマークを防止する方法を提案している。つまり、
巻き取りの段階によってマンドレルシャフト14の径を
変更することによってトップマ−クを防止するのであ
る。さらに、特公昭55−18571号公報は、上記技
術の欠点を是正するため、縮小、拡大、過拡大の3段階
の拡縮を行う複数個のセグメントとセグメント受ゴマの
間にスプリングを挿入してなるマンドレルを用い、該マ
ンドレルの拡大段階で鋼帯を巻き始め、鋼帯がマンドレ
ルにコイル状に巻取られた後、その外径が所望大きさに
なる前に、該マンドレルを過拡大にして巻取る方法を開
示した。
【0005】しかしながら、上記グリップかみ込み部に
緩衝材を挿入する方法は、鋼帯先端がグリッパへ到達し
た時点に、緩衝材を該グリッパに挿入するものであり、
一般に人手に頼らざるを得ず、作業者がリールと鋼帯と
の間に挟まれる危険性や作業能率が低い等の問題点があ
った。また、上記特開昭51−86046号公報、ある
いは特公昭55−18571号公報記載のように、グリ
ッパかみ込み部に予め板厚分の段差をつける方法では、
被巻取材の板厚範囲が広い場合、全ての板厚に対応でき
ないという問題があり、トップマークの根本的な発生防
止はいまだ未解決な状況にあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
を鑑み、グリッパ式巻取りリールを使用する鋼帯巻取り
において、トップマークの発生を防止する鋼帯巻取り方
法とその実施に有効な緩衝材を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記目的を達
成するため、緩衝材を挿入する方法の欠点を鋭意見直
し、その作業性改善及び危険性解消に着目し、本発明を
創案するに至った。すなわち、本発明は、グリッパを有
する巻取りリールで鋼帯をコイル状に巻取るに際し、巻
取り開始前に、上記リールのグリッパ溝を除いた面全体
を厚紙で覆った後、鋼帯を巻取ることを特徴とする鋼帯
巻取り方法である。また、本発明は、厚紙を該リールの
幅方向に沿ったスリットを有する管状に成形し、管端に
ゴムバンドを掛け、その成形体を該リールの一端からリ
ール外周面を覆うように挿入する、あるいは、上記ゴム
バンドに、スリット幅を一定に保持し、且つ該リールの
グリッパ溝に嵌合する突起を設けたことを特徴とする鋼
帯巻取り方法である。さらに、本発明は、鋼帯を巻取り
リールでコイル状に巻取るに際し、該リール表面を覆い
使用される緩衝材であって、該リールの幅方向に沿った
スリットを有する厚紙製の管状体と、該管状体の両端に
掛けその管状を保持するゴムバンドと、該ゴムバンドに
上記スリットの幅を一定に保持し、且つ該リールのグリ
ッパ溝に嵌合する突起とを備えたことを特徴とする鋼帯
巻取りリール用緩衝材でもある。
【0008】
【作用】本発明では、グリッパを有する巻取りリールで
鋼帯をコイル状に巻取るに際し、巻取り開始前に、上記
リールのグリッパ溝を除いた面全体を厚紙で覆った後、
鋼帯を巻取るようにしたので、緩衝材のリール外周面へ
の装着が安全に行えるようになる。
【0009】また、本発明では、厚紙を該リールの幅方
向に沿ったスリットを有する管状に成形し、管端にゴム
バンドを掛け、その成形体を該リールの一端からリール
外周面を覆うように挿入する、あるいは、上記ゴムバン
ドに、スリット幅を一定に保持し、且つ該リールのグリ
ッパ溝に嵌合する突起を設けるようにしたので、緩衝材
として前記成形体を安全、且つ短時間で容易に巻取りリ
ールに挿入できるようになり、管端のゴムバンドの内面
突起をグリッパ溝に嵌め込むことによりリール外周での
緩衝材の位置決めが容易となり、かつ、リール回転時に
起きるリール外周面上での該成形体のずれを防止できる
ようになる。その結果、鋼帯巻取り時に生じるトップマ
ークが低減し、製品歩留も向上した。
【0010】さらに、本発明では、鋼帯を巻取りリール
でコイル状に巻取るに際し、該リール表面を覆い使用さ
れる緩衝材であって、該リールの幅方向に沿ったスリッ
トを有する厚紙製の管状体と、該管状体の両端に掛けそ
の管状を保持するゴムバンドと、該ゴムバンドに上記ス
リットの幅を一定に保持し、且つ該リールのグリッパ溝
に嵌合する突起とを備えるようにしたので、事前に緩衝
材を多数確保できるので、巻取り作業の準備が容易にな
り、作業者の省力化も図れた。
【0011】この場合、厚紙としては、段ボール紙等を
用いることができるが、特に限定されるものではない。
また、厚紙の厚さは、鋼帯厚みの1/4〜2倍程度とす
るのが好適である。表1は、SUS304の2B材(板
厚2mm)を厚紙の厚みを変えて巻取った場合のトップ
マーク疵と作業性を調査した結果である。表1より、厚
紙の厚さは、鋼帯板厚の1/4〜2倍とするのが良く、
特に0.5〜1.5倍とするのが好適であることがわか
る。それだけの厚みがあると、鋼帯の厚み変更があって
もトップマークを発生させずに対応できるからである。
【0012】
【表1】
【0013】以下、実施例において、図1〜3に基づ
き、本発明の内容を説明する。
【0014】
【実施例】冷延鋼帯8を、グリッパ6を有する外径50
8mmのリール5を用いて巻取った。その際、予め、長
さ1580mm×幅1500mm×厚み2mmの所謂段
ボール紙を、図1(a)に示すような円筒状に成形し、
上記リール5面にかぶせたが、鋼帯先端を挿入するグリ
ッパ溝7のみは、覆わないようにした。そして、上記成
形体1の両端は、図1(b)に示す突起3をつけたゴム
バンド2で押え、リール5の回転によって該成形体1が
ずれないようにした。なお、その突起3は、グリッパ溝
7の中に嵌合され、該グリッパ溝7の幅を一定に維持す
る役割をも果たした。
【0015】図2(a)は、本発明の別の実施例であ
り、予めリール外径に合わせた管状の成形体1をゴムバ
ンド2を掛けて準備しておき、それを鋼帯巻取り装置4
のリール5に直接挿入する様子を示したものである。図
2(b)は、その際のグリッパ溝7にゴムバンド2の突
起3が嵌合した状態を示している。ゴムバンド2を成形
体1に掛ける位置は、図3に示すように、鋼帯先端がグ
リッパ溝7に入る際に支障のないところである。
【0016】次に、実際の巻取り成績であるが、鋼帯巻
取り用緩衝材としての挿入作業が従来に比べ容易且つ確
実に行われるようになった。例えば、従来のように緩衝
材を鋼帯先端がグリッパ溝に到達した時に同時に挿入す
る方法では、作業者の安全を配慮し、リールの回転を止
めてセット作業を行った。そのため、該セット時間に1
0分を要し、その分だけ巻取り作業の遅れになった。し
かし、本発明では予め、巻取り前にセットしておくた
め、その時間は皆無になり、巻取り作業が短時間で行う
ことが可能となった。また、トップマークの防止成績と
しては、鋼種、板厚の変更に伴ない、成形体の厚みを変
えてた巻取りを行い、トップマークの発生状況を調べ
た。その結果は、従来に比べて遜色ない成績であった。
【0017】なお、本発明に係る管状の成形体は、鋼帯
コイルと一体で抜き取ることが可能であり、コイル内面
からのその抜き出しもゴムバンドを外すことにより容易
に行え、また、巻取り作業への繰返し使用も可能であっ
た。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、グリ
ッパを有する巻取りリールで鋼帯を巻取る作業が、極め
て容易且つ安全に、短時間で行うことが可能となり、ま
た、鋼帯に発生するトップマークも大幅に低減された。
また、グリッパの位置決めを正確に行った後、スリーブ
挿入装置を用いて上記成形体を自動挿入することが可能
になれば、連続ラインのグリッパ付き巻取り装置におけ
るトップマーク防止対策にも適用が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る厚紙による管状成形体を示す図で
あり、(a)はリールへ取付ける前の状態、(b)は両
端に掛ける突起付きゴムバンドである。
【図2】本発明に係る管状成形体を予め巻取り前に製作
した図であり、(a)は巻取りリールへの挿入方法を、
(b)はゴムバンドの突起とグリッパ溝との嵌合状況を
示す。
【図3】本発明に係る管状成形体をセットした鋼帯巻取
り開始時の状況を示す図である。
【図4】グリッパを有する巻取りリールの一例を示す図
である。
【図5】トップマーク防止のため、セグメントを中心方
向に縮め、リール径を一部小さくした従来法の実施状況
を示す図である。
【符号の説明】
1 管状の成形体 2 ゴムバンド 3 突起 4 鋼帯巻取り装置 5 巻取りリール(リール) 6 グリッパ 7 グリッパ溝(鋼帯先端挿入口) 8 鋼帯(冷延鋼帯) 9 スリット 10 セグメント 11 ウエッジバー 12 リール基体 13 リールマーク発生位置 14 マンドレルシャフト 15 サポートロール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリッパを有する巻取りリールで鋼帯を
    コイル状に巻取るに際し、 巻取り開始前に、上記リールのグリッパ溝を除いた面全
    体を厚紙で覆った後、鋼帯を巻取ることを特徴とする鋼
    帯巻取り方法。
  2. 【請求項2】 厚紙を該リールの幅方向に沿ったスリッ
    トを有する管状に成形し、管端にゴムバンドを掛け、そ
    の成形体を該リールの一端からリール外周面を覆うよう
    に挿入することを特徴とする請求項1記載の鋼帯巻取り
    方法。
  3. 【請求項3】 上記ゴムバンドに、スリット幅を一定に
    保持し、且つ該リールのグリッパ溝に嵌合する突起を設
    けたことを特徴とする請求項2記載の鋼帯巻取り方法。
  4. 【請求項4】 鋼帯を巻取りリールでコイル状に巻取る
    に際し、該リール表面を覆い使用される緩衝材であっ
    て、 該リールの幅方向に沿ったスリットを有する厚紙製の管
    状体と、該管状体の両端に掛けその管状を保持するゴム
    バンドと、該ゴムバンドに上記スリットの幅を一定に保
    持し、且つ該リールのグリッパ溝に嵌合する突起とを備
    えたことを特徴とする鋼帯巻取りリール用緩衝材。
JP7403695A 1995-03-30 1995-03-30 鋼帯巻取り方法及びその実施に使用する緩衝材 Withdrawn JPH08267138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7403695A JPH08267138A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 鋼帯巻取り方法及びその実施に使用する緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7403695A JPH08267138A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 鋼帯巻取り方法及びその実施に使用する緩衝材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08267138A true JPH08267138A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13535537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7403695A Withdrawn JPH08267138A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 鋼帯巻取り方法及びその実施に使用する緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08267138A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118822A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 株式会社米盛鉄工所 スリッター装置付属の押出装置
JP2011200888A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧延機及び圧延方法
JP2011200889A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧延機及び圧延方法
CN104495455A (zh) * 2014-12-18 2015-04-08 李东 一种2mm以上覆膜铁皮收卷装置
CN108891966A (zh) * 2018-08-20 2018-11-27 无锡喜尔福装饰品有限公司 一种打卷机
CN112209183A (zh) * 2020-10-30 2021-01-12 沈睿 一种镀镍钢带

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118822A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 株式会社米盛鉄工所 スリッター装置付属の押出装置
JP5363458B2 (ja) * 2008-03-25 2013-12-11 株式会社米盛鉄工所 スリッター装置付属の押出装置
JP2011200888A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧延機及び圧延方法
JP2011200889A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧延機及び圧延方法
CN104495455A (zh) * 2014-12-18 2015-04-08 李东 一种2mm以上覆膜铁皮收卷装置
CN108891966A (zh) * 2018-08-20 2018-11-27 无锡喜尔福装饰品有限公司 一种打卷机
CN112209183A (zh) * 2020-10-30 2021-01-12 沈睿 一种镀镍钢带
CN112209183B (zh) * 2020-10-30 2024-01-09 安徽恒均粉末冶金科技股份有限公司 一种存放镀镍钢带卷的装置结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020085834A (ko) 롤 제품 및 그 권취 방법
JPH08267138A (ja) 鋼帯巻取り方法及びその実施に使用する緩衝材
US5785272A (en) Coiler spool with built-in gripper slot
US6374480B1 (en) Method and apparatus for making a transformer core from amorphous metal ribbons
US3940081A (en) Flat core for web windings
US5409178A (en) Method and apparatus for winding and unwinding printed products in scale formation
JP3189523B2 (ja) 鋼帯コイルのエンドマーク防止治具
JPH0381016A (ja) ストリップの巻取方法及び装置
JP6712350B1 (ja) テープ巻付機
JP4329164B2 (ja) 鋼帯の巻取り方法
JPH09192739A (ja) スリットフープ巻取り装置及び巻取り方法
EP0503907A2 (en) Hair masking sheet
EP1149787A3 (en) Method and apparatus for storing strip material
JP2970754B2 (ja) スリットコイルの結束方法
US5470031A (en) Reusable waste matrix sleeve
US4595619A (en) Method of and device for producing bundles from strip and bundle produced thereby
JPS6331770Y2 (ja)
JPH0899120A (ja) 鋼帯の巻き取り方法
SU730407A1 (ru) Способ освобождени рулона от обв зывающего элемента
JP3498848B2 (ja) 中空巻芯つきコイル、および板の巻取り方法
JPH05111715A (ja) 金属帯巻取時のエンドマーク発生防止方法
JP3281654B2 (ja) 帯状ゴム材料の巻取り方法
JPS5913517A (ja) 線材端末処理方法
JPH07124645A (ja) 鋼帯の巻き取り方法ならびにこれに使用するテーパ材
JPH0649370Y2 (ja) 鋼帯コイルの圧延用補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604