JPH08266658A - 自動消火装置 - Google Patents

自動消火装置

Info

Publication number
JPH08266658A
JPH08266658A JP9997295A JP9997295A JPH08266658A JP H08266658 A JPH08266658 A JP H08266658A JP 9997295 A JP9997295 A JP 9997295A JP 9997295 A JP9997295 A JP 9997295A JP H08266658 A JPH08266658 A JP H08266658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
height
water
dust
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9997295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakamura
賢一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP9997295A priority Critical patent/JPH08266658A/ja
Publication of JPH08266658A publication Critical patent/JPH08266658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特別な位置制御装置を必要とせず、消火用ノ
ズルの位置合わせを正確に行う自動消火装置を提供す
る。 【構成】 ゴミピット10内での火災発生を検出して消
火する自動消火装置1において、ゴミピット10内を複
数領域に分割してなる各監視対象領域毎に火災の発生の
有無を検出する火災検知装置2と、ゴミピット10内の
高さを所定数分割した各単位毎にゴミの積載高を検出す
るクレーン制御装置3と、クレーン制御装置3によって
検出したゴミの積載高データを各監視対象領域に対応す
るテーブルデータとして格納するデータ格納部4と、ゴ
ミピット10内の所定領域に対して放水する放水銃5
と、火災検知装置2によって検出された火災発生情報に
基づいてデータ格納部4内のテーブルデータを参照して
得られる火源位置を放水銃5の照準位置として位置制御
を行う放水銃制御部6と、を備えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災の発生を検出して
自動消火する自動消火装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような自動消火装置として、
ゴミピット内における消火装置がある。ゴミピットは、
ゴミ焼却場において焼却前のゴミを一時貯留するための
ものであり、ゴミ収集車によって搬入されたゴミは一旦
ゴミピット内に貯留され、この貯留されたゴミをクレー
ン装置等によって焼却炉に搬送することにより焼却す
る。このゴミピット内のゴミは種々雑多なものが紛れて
おり、中には引火し易いゴミや直接火種となるゴミが紛
れ込んでいる場合もある。また、ゴミピット内で化学反
応を起こして高温になることも考えられ、これらが原因
となってゴミピット内で突然火災が発生することがあっ
た。
【0003】ゴミピット用の消火装置は、赤外線カメラ
等によってゴミピット内における火災の発生及びその火
災発生位置を検出し、検出された火災発生位置に対して
放水銃等の消火手段により消火を行うものである。具体
的には、例えば、赤外線カメラによって、ゴミピット内
に貯留されているゴミの表面温度を所定領域毎に検出
し、この検出されたゴミピット内の温度分布に基づい
て、任意領域の温度が所定温度以上となった場合に当該
領域に火災が発生したものとみなし、この領域に対して
放水銃によって放水することで消火を行うものである。
【0004】図12は、放水銃による放水パターン例を
示す図であり、同図(a)は、側面からの放水パータン
例、同図(b)は、平面からの放水パターン例であっ
て、近くに放水した場合、遠くに放水した場合、その中
間に放水した場合の3通りの放水パターンを示してい
る。この放水銃は、図12(a),(b)に示すような
放水パターンをもっており、火災発生位置をゴミピット
の上方から二次元平面でとらえただけで放水してしまう
と、そのゴミの高さによって放水位置や放水量が変わっ
てしまうことがわかる。そこで、前述の赤外線カメラを
2台用い、これらカメラが火災発生位置を向く角度に基
づいて演算を行って火災発生位置を検出することによ
り、火災発生位置におけるゴミ高さ位置も同時に検出
し、正しい火災発生位置に対して放水するようになって
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
自動消火装置にあっては、赤外線カメラを2台用いて演
算によりゴミ高さ位置を検出するという構成になってい
たため、以下に述べるような問題点があった。すなわ
ち、前述の自動消火装置では、ゴミ高さ位置を検出する
ために2台の赤外線カメラを火災発生位置に対して向
け、これらのカメラがなす角度に基づいて演算処理を行
うことにより火災発生位置におけるゴミ高さ位置を検出
していたため、ゴミ高さ位置を求めるための演算回路が
必要となり、さらに、赤外線カメラも2台必要なため、
コストが高くなるという問題点があった。
【0006】また、ゴミ高さ位置を求めるための演算時
間を必要とすることから、放水銃に対して位置制御のた
めの制御信号を出力し、その結果を確認するまでに数1
0ms〜100msもの時間がかかっていた。このため
にそのまま放水銃を制御すると放水銃の位置制御が遅
れ、放水銃は当初の制御位置よりもオーバーして停止す
ることになる。停止位置がずれると放水銃の左右方向の
移動は円周運動となっているために火源位置が放水銃か
ら離れるほど誤差が拡大される。つまり、火災発生位置
が遠方のときは、放水位置がずれてしまうことが考えら
れる。
【0007】そこで、放水銃と放水銃位置制御装置との
間には、放水銃位置制御装置の補助となる位置制御装置
を設け、高速に放水銃の位置制御を行っていた。すなわ
ち、従来の自動消火装置には、放水銃の位置制御のため
に、設置される放水銃毎に位置制御装置が必要となると
いう問題があった。
【0008】本発明の課題は、上記問題点を解消し、特
別な位置制御装置を必要とせず、消火用ノズルの位置合
わせを正確に行う自動消火装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の発明の構成は、防護区域内に発生した火災を
検出して消火する自動消火装置において、防護区域内を
複数領域に分割してなる各監視対象領域毎に火災の発生
の有無を検出する火災検出手段と、防護区域内の高さを
所定数分割した各高さ単位の高さデータを各監視対象領
域に対応するテーブルデータとして格納するデータ格納
手段と、前記防護区域内の所定領域に対して放水する消
火用ノズルと、前記火災検出手段によって検出された火
災発生情報に基づいて前記データ格納手段内のテーブル
データを参照して火源位置を特定し、当該火源位置を前
記消火用ノズルの照準位置として位置合わせ制御を行う
消火用ノズル制御手段と、を備える。
【0010】そして、前述の請求項1記載の発明に加え
て、請求項2記載の発明のように、前記防護区域内の高
さを検出する高さ検出手段を備えることが好ましく、さ
らに、請求項3記載の発明のように、前記高さ検出手段
は、前記防護区域内に貯留された堆積物を運搬するクレ
ーン装置の把持部を堆積物の上面まで下ろしたときの当
該把持部の位置に基づいて当該防護区域内の高さを所定
数分割した各高さ単位に堆積物の高さデータを検出する
ように構成することが有効である。
【0011】
【作用】火災検出装置により防護区域内に発生した火災
を検出すると、複雑な演算を行うことなく、データ格納
手段から火災発生位置に対する堆積物の高さデータを参
照することによって、消火用ノズル照準位置を決定し、
消火用ノズル制御手段によって消火用ノズルの位置制御
を行う。すなわち、消火用ノズル制御手段によって消火
用ノズルの位置制御を行う場合、照準位置となる火源位
置の高さ位置を演算により求めずともデータの参照のみ
で行うことができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の好適な一実施例を図面を参照
して説明する。図1は、本実施例におけるゴミピット用
の自動消火装置1の概略構成を示す図である。この自動
消火装置1は、図1に示すように、火災検知装置(火災
検出手段)2と、クレーン制御装置(高さ検出手段)3
と、データ格納部(データ格納手段)4と、放水銃(消
火用ノズル)5と、放水銃制御部(消火用ノズル制御手
段)6と、入力部7と、表示部8とから構成されてい
る。
【0013】図2は、防護区域としてのゴミピット10
の概略平面図、図3は、図2におけるゴミピット10の
A−A’線断面図である。本実施例におけるゴミピット
10は、図2に示すように、縦20m,横40m,深さ
30mの直方体状の容器となっており、縦方向を7、横
方向を14に分割して二次元平面領域を98の領域に分
割し、さらに、縦方向を4に分割して管理している。そ
して、対向する短手方向の両辺近傍位置にそれぞれ1門
ずつ合計2門の自動/手動切替型の放水銃5a,5b
(以下、放水銃5a,5bをそれぞれA放水銃,B放水
銃という)を設置し、長手方向の一辺近傍位置中央に監
視室Sを設置するとともに、この監視室Sの前方に1門
の手動型の放水銃5c(以下、放水銃5cをC放水銃と
いう)を設置している。
【0014】また、図3に示すように、投入ステージ1
1から投入された堆積物としてのゴミはゴミピット10
内に一時貯留され、クレーン装置Tによって撹拌または
運搬された後、投入ホッパ12から焼却炉13に投入さ
れる。そして、焼却炉13ではゴミピット10内の空気
を燃焼用に吸引し、臭気が外部に漏れるのを防いでい
る。さらに、ゴミピット10内のゴミはクレーン装置T
により常時片側(焼却炉13側)に寄せるという作業が
行われている。クレーン装置Tは、天井自走型のクレー
ン装置であり、後述するクレーン制御装置3によって、
図2中、矢印X方向と矢印Y方向とにレールに沿って自
由に移動可能となっており、また、ワイヤケーブルを下
ろしたり巻き上げることにより昇降自在となっている。
【0015】火災検知装置2は、赤外線画像式の火災検
知器である赤外線センサ2aを有し、図4に示すよう
に、ゴミピット10の上方位置に設けられて水平・垂直
両方に旋回することにより防護区域となるゴミピット1
0内を二次元平面的に走査し、火災の際に高温物体から
放射される熱エネルギーを検出することにより、火災の
発生及び当該火災発生位置を所定領域毎に検出する温度
センサである。そして、火災発生の検出と同時に表示部
8上に火源位置をポイントで表示し、同じ画面で放水銃
5の状態確認、例えば、放水中であるとか、照準中であ
るといったことを確認できる。
【0016】クレーン制御装置3は、クレーン装置Tに
対し、ゴミピット10内のゴミの搬送等を行うための制
御信号を出力するものであり、また、火災検出時には、
クレーン装置Tをゴミピット10の外に設けられたクレ
ーン退避位置に退避させるための退避要求信号を出力す
るとともに、クレーン装置Tの退避が完了したら後述す
る放水銃制御部6に対して退避完了信号を出力する。ま
た、予め設定された時間毎に、前述の98に分割された
各領域毎にクレーン装置Tをゴミ上面まで下ろし、巻き
上げられ、または、巻き下ろしたワイヤケーブルの長さ
に基づいて各領域毎のゴミの積載高を測定し、各領域に
対応するゴミの高さデータを後述するデータ格納部4に
格納する。
【0017】このように本実施例では、クレーン装置T
の把持部をゴミの上面まで下ろし、そのときのワイヤケ
ーブルの長さによってゴミの高さを検出するものであ
る。つまり、基本的には、ゴミを運搬するために、その
ゴミを掴みにいくとき、その場所におけるゴミの高さを
求めることができる。このように、ある領域におけるゴ
ミの高さを検出した後に、その場所へゴミが落とされる
と、その場所におけるゴミの高さは幾分大きな値となる
が、本実施例においては、ゴミピット10を高さ方向に
大きく4つに分けているので、ゴミの高さが幾分変化し
ても特に問題はない。しかし、その高さ方向をよりきめ
細かく監視したい場合は、上述のように、ゴミの投下回
数を係数し、1回投下される毎にデータ格納部4に格納
されるデータにある程度の定数値を加算すればよい。
【0018】データ格納部4は、ゴミピット10内の二
次元平面領域を分割した98領域におけるゴミ積載高
が、高さ方向を分割した4つのいずれのブロックにある
のかを記憶するものであり、特定された98領域の各領
域に対応する高さデータを格納する。放水銃5は、ゴミ
ピット10内の所定領域に対して照準を合わせ、消火ポ
ンプP及びモータMによって、数百リットル(例えば、
毎分600リットル)の水を所定領域に放水するもので
ある。放水銃制御部6は、図1に示すように、照準制御
部6a、油圧ポンプ制御部6b、タイマ部6c、主制御
部6dから構成されている。照準制御部6aは、主制御
部6dから入力される火災発生位置情報に基づいて放水
銃5における上下・左右の移動による照準制御及びノズ
ル(噴霧)形状の制御を行うものであり、油圧ポンプ制
御部6bは、主制御部6dからの放水開始命令に基づい
て消火ポンプP及びモータMに対する駆動制御信号を出
力するとともに、放水銃5に供給される水源の弁の開閉
制御を行うものである。
【0019】タイマ部6cは、火災検知装置2からの火
災発生情報の検出タイミングに基づく主制御部6dから
の信号によって起動し、予め設定された時間(本実施例
では、6分に設定しているが、設定時間は設置条件に合
わせて自由に設定可能)になるとタイムアップ信号を主
制御部6dに対して出力する。主制御部6dは、火災検
知装置2から火災発生情報及び火災発生位置情報を受け
取ってタイマ部6cを起動するとともに、照準制御部6
aに対して火災発生位置情報を出力する。また、クレー
ン制御部4から出力される退避完了信号、あるいは、タ
イマ部6cから出力されるタイムアップ信号を受け取っ
て油圧ポンプ制御部6bに放水開始命令を出力する。入
力部7は、図5に示すように、キー入力部7a及びジョ
イスティック7bを備え、防災システム監視者による各
種操作指示を与えるものであり、表示部8は、視覚を通
して各種情報を外部に報知するものである。
【0020】次に、本実施例の動作を説明する。図6及
び図7は、本実施例の自動制御処理のフローチャートで
ある。なお、以下の説明においてSは処理ステップを示
す。まず、火災検知装置2によって火災の発生の有無を
チェックし(S1)、火災の発生を検出すると、監視室
S内の防災システムより火災確認出力を行い、その表示
部8において火災が発生した旨の表示を行う(S2)。
そして、消火ポンプPの運転開始の有無がチェックされ
(S3)、消火ポンプPの運転開始が確認された時点で
消火ポンプPに運転指令が出力される(S4)。
【0021】ここで、防災システムにおける動作モード
が自動モードであるか手動モードであるかをチェックし
(S5)、手動モードである場合、後述する手動制御処
理を実行し(S6)、自動モードである場合、火災位置
及び高さのデータを受信する準備ができているか否かを
チェックする(S7)。データ受信の準備ができた時点
で放水銃制御部6は、火災検知装置2から火災発生位置
(前述した98領域のいずれかの領域)のデータを受信
する。そして、火災発生位置のデータに対応する高さデ
ータ(4ブロックのいずれか)をデータ格納部4から受
信し、表示部8に火災位置と高さデータとを表示する
(S8)。
【0022】次に、入力された火災発生位置のデータに
基づいて、火災発生位置がB放水銃による放水対象区画
であるか否かをチェックし(S9)、B放水銃による放
水対象区画でない場合はA放水銃による放水対象区画で
あると判断して照準制御部6aによりA放水銃の照準制
御を行う(S10)。一方、上記S9の判断処理におい
て、火災発生位置がB放水銃による放水対象区画である
場合、B放水銃の前面に設けられた扉の開放指令を行い
(S11)、扉が開き終わったら照準制御部6aにより
B放水銃の照準制御を行う(S12,S13)。そし
て、照準制御部6aによる照準制御中は、表示部8に照
準中である旨の表示を行う(S14)。
【0023】照準が完了すると(S15)、表示部8は
放水待機の表示となり(S16)、タイマ部6cによる
計時を開始する(S17)。そして、タイマ部6cによ
って5分間の計時が終了したか否かをチェックし(S1
8)、終了するとタイムアップ信号を主制御部6dに出
力する。また、クレーン制御部4からクレーン装置Tの
退避完了を伝える退避完了信号の有無をチェックし(S
19)、クレーン制御部4から主制御部6dに退避完了
信号が入力された場合、表示部8は放水準備中である旨
の表示を行う(S20)。次いで、使用する放水銃5が
A放水銃であるかB放水銃であるかをチェックし(S2
1)、A放水銃を使用するときはA放水銃の自動弁を開
き(S22)、B放水銃を使用するときはB放水銃の自
動弁を開く(S23)。自動弁が開かれると、圧力スイ
ッチがオンとなったか否かをチェックし(S24)、オ
ンとなっている場合、放水銃5による放水が開始された
ものとして、表示部8に自動放水中である旨の表示を行
い(S25)、割込み処理待ちとなる。
【0024】図8は、本実施例の手動制御処理のフロー
チャートである。手動制御処理では、まず、放水銃5の
自動照準制御を停止し(S31)、3門のA放水銃〜C
放水銃のいずれの放水銃5を使用するかを選択する(S
32)。ここで、B放水銃が選択されたか否かをチェッ
クし(S33)、この判断処理において、B放水銃が選
択された場合、B放水銃の前面に設けられた扉が開いて
いるか否かのチェックを行い(S34)、扉が開いてい
ないときには扉の開放指令を行って扉を開く(S35,
S36)。
【0025】次に、手動操作の選択を行い(S37)、
ここで、ジョイスティック操作を選択した場合、表示部
8に照準中である旨の表示を行うとともに(S38)、
選択した放水銃5に対応するジョイスティック7bを操
作することで上記S32の処理で選択された放水銃5の
照準制御を行う(S39)。そして、再度手動制御処理
を実行する(S40)。また、上記S37の選択処理に
おいて、放水操作を選択した場合、表示部8は放水準備
中である旨の表示を行い(S41)、上記S32の処理
で選択された放水銃5の自動弁を開く(S42)。自動
弁が開かれると、圧力スイッチがオンとなったか否かを
チェックし(S43)、オンとなっている場合、放水銃
5による放水が開始されたものとして、表示部8に手動
放水中である旨の表示を行い(S44)、再度手動制御
処理を実行する(S45)。さらに、上記S37の選択
処理において、放水停止操作を選択した場合、対象とな
る放水銃5の自動弁を閉じ(S46)、再度手動制御処
理を実行する(S47)。なお、この処理を抜けるとき
は、後述する自動・手動切換割込み処理を実行すること
で動作モードを自動モードに切り換えて行う。
【0026】図9は、本実施例の自動・手動切換割込み
処理のフローチャートである。自動・手動切換割込み処
理は、予め設定されている動作モードを割込み処理によ
って切り換えるものであり、動作モードが切り換えられ
ると、切り換えられた現在の動作モードが自動モードで
あるか手動モードであるかをチェックし(S51)、手
動モードである場合、前述した手動制御処理を実行し
(S52)、自動モードである場合、火災検知装置2に
よって火災の発生の有無をチェックし(S53)、火災
の発生を検出すると、照準制御を行うために図6のS7
の処理に進み、一方、火災が発生していないときには割
込み処理待ちとなる。
【0027】図10及び図11は、本実施例の復旧割込
み処理のフローチャートである。復旧割込み処理では、
まず、現在の動作モードが自動モードであるか手動モー
ドであるかをチェックし(S61)、手動モードである
場合、前述の手動制御処理を実行し、復旧処理を行わな
い(S62)。すなわち、この復旧処理はA放水銃及び
B放水銃に対して行われる処理であり、具体的には、A
放水銃及びB放水銃を所定位置に格納する処理とB放水
銃における扉の閉塞処理とが行われる。また、C放水銃
は手動動作するので放水停止、つまり復旧動作も手動で
行う。
【0028】次に、火災検知装置2によって火災の発生
の有無をチェックし(S63)、火災の発生を検出した
場合、火災が継続しているものと判断して復旧処理を行
わず、図6のS7の処理に進み、再度火災位置・高さデ
ータを読み込み、放水を継続する。これは、前回の火災
発生位置と異なる位置で火災が発生していることが考え
られるためである。上記S63の判断処理において火災
が鎮火した場合、放水に使用した放水銃5がA放水銃で
あるか、B放水銃であるか、あるいは、A放水銃及びB
放水銃の両方であるかをチェックし(S64)、対応す
る放水銃5の自動弁を閉じるとともに(S65,S6
6,S67)、表示部8に復旧中である旨の表示を行う
(S68)。
【0029】自動弁が閉じられると、圧力スイッチがオ
フとなったか否かをチェックし(S69)、オフとなっ
ている場合、放水銃5による放水が停止されたものとし
て、再度放水に使用した放水銃5がA放水銃であるか、
B放水銃であるか、あるいは、A放水銃及びB放水銃の
両方であるかをチェックし(S70)、対応する放水銃
5を格納する(S71,S72,S73)。そして、放
水銃5の格納が完了したか否かをチェックし(S7
4)、格納完了を確認すると、続いて、B放水銃を使用
したか否かをチェックする(S75)。ここで、B放水
銃を使用していた場合、B放水銃の前面の扉に閉塞指令
を行って扉を閉じる(S76,S77)。
【0030】本実施例では、火災検知装置2からゴミピ
ット10内に火災が発生した旨の火災発生信号が放水銃
制御部6に入力されると、放水銃制御部6は、火災発生
位置に対する高さデータをデータ格納部4から読み出す
とともに、読み出されたデータに基づいて火源位置を特
定し、位置制御のための制御信号を出力してその結果を
確認する。すなわち、本実施例では、従来ゴミ高さ位置
を求めるために必要とした演算時間が不要となるため、
位置制御信号を出力して結果を確認するまでの時間が大
幅に短縮され、具体的には10ms程度の時間ですむ。
したがって、高精度な位置制御を行うことができ、火災
発生位置に対して放水銃5の照準を的確に合わせること
ができる。
【0031】以上説明したように、本実施例では、1つ
の赤外線センサ2aによって火災監視が可能であり、ま
た、予め備えられたクレーン装置Tを用いて高精度にゴ
ミの積載高を検出することができる。さらに、火災発生
位置を特定するための演算回路が不要となるため、シス
テムを安価に構築できる。なお、上記実施例では、ゴミ
ピット10内を縦7×横14の98に分割し、さらに、
高さ方向を4段階に分割して管理しているが、この分割
数は火災検知装置2の精度や放水銃5の放水パターン等
に合わせて任意に設定可能である。また、上記実施例で
は、ゴミピット10内のゴミの積載高を検出する方法と
して、98に分割された各領域毎にクレーン装置Tの把
持部をゴミ上面まで下ろし、その時の把持部の位置に基
づいて、換言すれば、巻き上げられたワイヤケーブルの
長さに基づいてゴミの積載高を検出しているが、例え
ば、次のような方法を採用してもよい。
【0032】すなわち、投入ステージ11からゴミピッ
ト10内に投入されたゴミは、クレーン装置Tにより焼
却炉13側に寄せられ、その後、投入ホッパ12内に投
入されるので、クレーン装置Tがゴミを把持するときの
把持部の高さ位置、詳しくは、ワイヤケーブルの巻き上
げ量(巻き上げ機のモータ回転数から割り出した長さ)
に基づいて、投入ステージ11の下方位置付近のゴミの
高さを検出する一方、他の領域については、クレーン装
置Tがゴミを投下した回数と、ゴミを把持したときの把
持部の高さ位置とに基づいてゴミの高さを検出するよう
にしても構わない。この場合、例えば、ゴミを把持して
運搬した後、同じ領域にゴミが投下されたときには、ゴ
ミを把持した把持部の高さ位置とその後のゴミの投下回
数に基づいて、その時のゴミの高さ位置が求められる。
さらに本実施例では、上述の方法を併用することによっ
てゴミの積載高を求めても構わない。
【0033】また、本実施例では、堆積物であるゴミの
高さをクレーン装置Tを用いることによって検出するよ
うに構成しているが、これに限らず、例えば、レーザ測
距計や、ズームカメラによって対象画像に対する焦点合
致点と対象画像を所定の画像サイズにしたときのズーム
比とに基づいて、その高さを演算し、この演算値をRA
M等のデータ格納手段に格納してもよい。そして、上記
実施例では、火災検知装置2の一例として赤外線センサ
2aを用いて説明しているが、これに限らず、例えば、
光電式分離型感知器等のセンサをマトリクス上に配置し
て火災を検出するように構成してもよい。さらに、本実
施例では、防災区域としてゴミピット10内を例に採っ
て説明したが、他にも、工場,展示会場,球場等を防護
区域として本発明を適用しても構わない。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、消火用ノズル制御手段によって消火用ノズル
の位置制御を行う場合、照準位置となる火源位置の高さ
位置を演算により求めずともデータの参照のみで行うこ
とができるので、消火用ノズル制御手段の処理負荷を軽
減することができ、これによって、消火用ノズルの放水
時に、火源位置に対して正確に照準を合わせることがで
きる。したがって、火源位置に対して正確に放水するこ
とができ、効率の良い消火を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の自動消火装置の概略構成を示す図。
【図2】ゴミピットの概略平面図。
【図3】図2のゴミピットのA−A’線断面図。
【図4】赤外線センサを概略構成を示す図。
【図5】図1における入力部及び表示部の一例を示す
図。
【図6】本実施例のメイン処理のフローチャート。
【図7】図6に続く、本実施例のメイン処理のフローチ
ャート。
【図8】本実施例の手動制御処理のフローチャート。
【図9】本実施例の自動・手動切換割込み処理のフロー
チャート。
【図10】本実施例の復旧割込み手動制御処理のフロー
チャート。
【図11】図10に続く、本実施例の復旧割込み手動制
御処理のフローチャート。
【図12】放水銃による放水パターン例を示す図。
【符号の説明】
1 自動消火装置 2 火災検知装置(火災検出手段) 3 クレーン制御装置(高さ検出手段) 4 データ格納部(データ格納手段) 5 放水銃(消火用ノズル) 6 放水銃制御部(消火用ノズル制御手段) 6a 照準制御部 6b 油圧ポンプ制御部 6c タイマ部 6d 主制御部 7 入力部 8 表示部 10 ゴミピット T クレーン装置(特定装置) P 消火ポンプ M モータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】防護区域内に発生した火災を検出して消火
    する自動消火装置において、 防護区域内を複数領域に分割してなる各監視対象領域毎
    に火災の発生の有無を検出する火災検出手段と、 防護区域内の高さを所定数分割した各高さ単位の高さデ
    ータを各監視対象領域に対応するテーブルデータとして
    格納するデータ格納手段と、 前記防護区域内の所定領域に対して放水する消火用ノズ
    ルと、 前記火災検出手段によって検出された火災発生情報に基
    づいて前記データ格納手段内のテーブルデータを参照し
    て火源位置を特定し、当該火源位置を前記消火用ノズル
    の照準位置として位置合わせ制御を行う消火用ノズル制
    御手段と、 を備えることを特徴とする自動消火装置。
  2. 【請求項2】前記防護区域内の高さを検出する高さ検出
    手段を備えることを特徴とする請求項1記載の自動消火
    装置。
  3. 【請求項3】前記高さ検出手段は、前記防護区域内に貯
    留された堆積物を運搬するクレーン装置の把持部を堆積
    物の上面まで下ろしたときの当該把持部の位置に基づい
    て当該防護区域内の高さを所定数分割した各高さ単位に
    堆積物の高さデータを検出してなることを特徴とする請
    求項2記載の自動消火装置。
JP9997295A 1995-03-31 1995-03-31 自動消火装置 Pending JPH08266658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9997295A JPH08266658A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 自動消火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9997295A JPH08266658A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 自動消火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08266658A true JPH08266658A (ja) 1996-10-15

Family

ID=14261588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9997295A Pending JPH08266658A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 自動消火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08266658A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041604A (ja) * 2012-10-11 2013-02-28 Hochiki Corp 消火装置
CN103357135A (zh) * 2013-07-30 2013-10-23 于希萌 一种火灾自动预警扑救装置
CN103366494A (zh) * 2013-07-30 2013-10-23 于希萌 一种火灾自动预警扑救方法
JP2018171313A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 能美防災株式会社 消火設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041604A (ja) * 2012-10-11 2013-02-28 Hochiki Corp 消火装置
CN103357135A (zh) * 2013-07-30 2013-10-23 于希萌 一种火灾自动预警扑救装置
CN103366494A (zh) * 2013-07-30 2013-10-23 于希萌 一种火灾自动预警扑救方法
JP2018171313A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 能美防災株式会社 消火設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6357066A (ja) 放水ノズルのターゲット識別装置
KR101838057B1 (ko) 이동형 소화장치 및 그 제어방법
KR20090047631A (ko) 화재 감시장치
JPH11126287A (ja) 火災自動検出方法及び火災自動検出装置
JPH08266658A (ja) 自動消火装置
WO2019013079A1 (ja) 消火設備
JPH08266682A (ja) 自動消火装置
JP2011051784A (ja) 移動棚システム
JP3615825B2 (ja) 自動消火装置
JPS6254751B2 (ja)
JP4618049B2 (ja) 可燃物貯留ピット内の火災検知・消火システム
JPH0346776Y2 (ja)
JPH06229A (ja) 放水銃を備えた消火設備の飛距離制御装置
JP3641007B2 (ja) 消火装置
JPH03186274A (ja) 火災位置検出装置及びこれを用いた自動消火装置
JPH09221201A (ja) 消火機能付きスタッカクレーン
KR100286673B1 (ko) 더스트 절출장치 및, 절출방법
JPH0373172A (ja) ごみピット内の自動消火装置
JPH05123420A (ja) 火災位置検出装置及びこれを用いた自動消火装置
KR102573710B1 (ko) 화재 방지 장치 및 방법
JPH08266657A (ja) 大空間消火装置
JP4013107B2 (ja) 防災システム
JP4652740B2 (ja) ごみ処理工場用自動クレーン
JPH10118217A (ja) 消火装置
JP3799563B2 (ja) 消火ロボットの遮蔽物回避消火方法及びその設備